JP4245402B2 - 光特性測定装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

光特性測定装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4245402B2
JP4245402B2 JP2003119861A JP2003119861A JP4245402B2 JP 4245402 B2 JP4245402 B2 JP 4245402B2 JP 2003119861 A JP2003119861 A JP 2003119861A JP 2003119861 A JP2003119861 A JP 2003119861A JP 4245402 B2 JP4245402 B2 JP 4245402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measured
measuring
incident light
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003119861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004347318A (ja
Inventor
健司 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2003119861A priority Critical patent/JP4245402B2/ja
Priority to DE112004000696T priority patent/DE112004000696T5/de
Priority to PCT/JP2004/005758 priority patent/WO2004094983A1/ja
Priority to US10/553,909 priority patent/US7522273B2/en
Publication of JP2004347318A publication Critical patent/JP2004347318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245402B2 publication Critical patent/JP4245402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/336Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face by measuring polarization mode dispersion [PMD]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光通信に用いられる光ファイバなど被測定物(DUT:Device Under Test)の光特性の測定に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバの光特性を測定することは従来より行われている。例えば、特許文献1にも、光ファイバの偏波モード分散測定装置についての記載がある。図4を参照して、特許文献1に記載の光ファイバの偏波モード分散測定装置を説明する。
まず、被測定光ファイバ104の偏波モード分散τPMDを式(1)のように定義する。
【0003】
【数1】
Figure 0004245402
ただし、θは偏光角、ψ1は光の進行方向に垂直な面内のある方向の位相推移、ψ2はψ1に直交する方向の位相推移である。ここで、被測定光ファイバ104の伝達関数行列[T]を式(2)のように定義する。
【0004】
【数2】
Figure 0004245402
ただし、|Tij|は各行列要素の振幅、φijは各行列要素の位相推移であり、ともに光角周波数ωの関数である。すると、式(1)のパラメータθ、ψ1、ψ2はそれぞれ式(3)、(4)、(5)のようにして求めることができる。
【0005】
θ(ω)=0.5cos-1(|T11|2−|T21|2) …(3)
ψ1(ω)=(φ11−φ22)/2 …(4)
ψ2(ω)=(φ21−φ12+π)/2 …(5)
よって、被測定光ファイバ104の伝達関数行列[T]を求めることにより、被測定光ファイバ104の偏波モード分散τPMDを求めることができる。
【0006】
被測定光ファイバ104の伝達関数行列[T]を求める方法を図4を参照して説明する。まず、制御部109は偏波コントローラ103の出力光を偏光ビームスプリッタ105のp方向に一致する直線偏波として被測定光ファイバ104へ入射させる。このときの被測定光ファイバ104の出力光は以下の式(6)により表わされる。
【0007】
【数3】
Figure 0004245402
上記の出力光は偏光ビームスプリッタ105によりs偏光成分およびp偏光成分に分離されてO/E変換器1061,1062に入射されて
【0008】
【数4】
Figure 0004245402
が測定される。
【0009】
上記の測定が終了すると、制御部109は偏波コントローラ103の出力光を90゜回転させて偏光ビームスプリッタ105のs方向に一致する直線偏波として被測定光ファイバ104へ入射させる。このときの被測定光ファイバ104の出力光は以下の式(7)により表わされる。
【0010】
【数5】
Figure 0004245402
上記の出力光は偏光ビームスプリッタ105によりs偏光成分およびp偏光成分に分離されてO/E変換器1061,1062に入射されて、
【0011】
【数6】
Figure 0004245402
が測定される。
【0012】
ネットワークアナライザ107は上記のようにして測定された各パラメータと式(3)、(4)、(5)から、θ,ψ1,ψ2を求める。なお、ネットワークアナライザ107は、増幅器108を介して光強度変調器102における強度変調比を制御している。
【0013】
この後、上記の測定が波長可変光源101の出力波長を掃引して行われ、各測定結果からθ(ω),ψ1(ω),ψ2(ω)が求められる。そして、制御部109は式(1)から偏波モード分散τPMDを求める。
【0014】
【特許文献1】
特開平9−264814号公報
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような方法では、被測定光ファイバ104の出力光が偏光ビームスプリッタ105によりs偏光成分およびp偏光成分に分離される際に、パワーが偏る場合がある。すなわち、偏光ビームスプリッタ105から出力されたs偏光成分およびp偏光成分の内の一方が他方よりも極めて大きくなる場合がある。極端な例としては、p偏光成分だけが出力され、s偏光成分が出力されないことすらある。
【0015】
このような場合、パワーが小さい方の成分の位相におけるS/N比が悪化するため、位相の測定が不正確になる。よって、被測定光ファイバ104の群遅延時間および偏波モード分散の測定結果にもノイズが混入し、測定が不正確になる。
【0016】
そこで、本発明は、偏光成分の偏りによる光特性の測定への悪影響を防止した光特性の測定装置等を提供することを課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、被測定物の光特性を測定する光特性測定装置であって、被測定物から出射された光を受けて、p偏光およびs偏光に分離して出力する偏波分離手段と、入射光を生成する光生成手段と、入射光を強度変調して出射する光変調手段と、強度変調された入射光を、偏波分離手段におけるp偏光軸およびs偏光軸にあわせて被測定物に入射する光入射手段と、偏波分離手段の出力を光電変換したものを受けて、偏波分離手段の出力に基づき入射光の位相推移相当値および振幅相当値を計測する第一計測手段と、被測定物から出射された光を光電変換したものを受けて、被測定物から出射された光に基づき入射光の位相推移相当値を計測する第二計測手段と、第一計測手段により計測された入射光の振幅相当値のp偏光成分がs偏光成分に対して過大あるいは過少である場合に、第二計測手段の計測結果を用いて被測定物の光特性を測定する光特性測定手段とを備えるように構成される。
【0018】
上記のように構成された光特性測定装置によれば、第二計測手段は、被測定物から出射された光を光電変換したものを受けて、被測定物から出射された光に基づき入射光の位相推移相当値を計測する。光特性測定手段は、第一計測手段により計測された入射光の振幅相当値のp偏光成分がs偏光成分に対して過大あるいは過少である場合に、第二計測手段の計測結果を用いて被測定物の光特性を測定する
【0019】
よって、第一計測手段の振幅相当値においてp偏光軸あるいはs偏光軸に偏りが見られたとしても、第二計測手段の計測結果を用いて被測定物の光特性の測定が行われるので、偏光成分の偏りによる光特性の測定への悪影響が防止できる。
【0020】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明であって、位相推移相当値は位相推移を光角周波数で微分したものであるように構成される。
【0021】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明であって、振幅相当値は振幅を二乗したものであるように構成される。
【0022】
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の発明であって、第二計測手段の計測結果に基づき被測定物の群遅延時間を測定する群遅延時間測定手段を備えるように構成される。
【0023】
請求項5に記載の発明は、被測定物の光特性を測定する光特性測定方法であって、被測定物から出射された光を受けて、p偏光およびs偏光に分離して出力する偏波分離工程と、入射光を生成する光生成工程と、入射光を強度変調して出射する光変調工程と、強度変調された入射光を、偏波分離工程におけるp偏光軸およびs偏光軸にあわせて被測定物に入射する光入射工程と、偏波分離工程の出力を光電変換したものを受けて、偏波分離工程の出力に基づき入射光の位相推移相当値および振幅相当値を計測する第一計測工程と、被測定物から出射された光を光電変換したものを受けて、被測定物から出射された光に基づき入射光の位相推移相当値を計測する第二計測工程と、第一計測工程により計測された入射光の振幅相当値のp偏光成分がs偏光成分に対して過大あるいは過少である場合に、第二計測工程の計測結果を用いて被測定物の光特性を測定する光特性測定工程とを備えるように構成される。
【0024】
請求項6に記載の発明は、被測定物から出射された光を受けて、p偏光およびs偏光に分離して出力する偏波分離手段と、入射光を生成する光生成手段と、入射光を強度変調して出射する光変調手段と、強度変調された入射光を、偏波分離手段におけるp偏光軸およびs偏光軸にあわせて被測定物に入射する光入射手段とを有する光特性測定装置における光特性測定処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、偏波分離手段の出力を光電変換したものを受けて、偏波分離手段の出力に基づき入射光の位相推移相当値および振幅相当値を計測する第一計測処理と、被測定物から出射された光を光電変換したものを受けて、被測定物から出射された光に基づき入射光の位相推移相当値を計測する第二計測処理と、第一計測処理により計測された入射光の振幅相当値のp偏光成分がs偏光成分に対して過大あるいは過少である場合に、第二計測処理の計測結果を用いて被測定物の光特性を測定する光特性測定処理とをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
【0025】
請求項7に記載の発明は、被測定物から出射された光を受けて、p偏光およびs偏光に分離して出力する偏波分離手段と、入射光を生成する光生成手段と、入射光を強度変調して出射する光変調手段と、強度変調された入射光を、偏波分離手段におけるp偏光軸およびs偏光軸にあわせて被測定物に入射する光入射手段とを有する光特性測定装置における光特性測定処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータによって読み取り可能な記録媒体であって、偏波分離手段の出力を光電変換したものを受けて、偏波分離手段の出力に基づき入射光の位相推移相当値および振幅相当値を計測する第一計測処理と、被測定物から出射された光を光電変換したものを受けて、被測定物から出射された光に基づき入射光の位相推移相当値を計測する第二計測処理と、第一計測処理により計測された入射光の振幅相当値のp偏光成分がs偏光成分に対して過大あるいは過少である場合に、第二計測処理の計測結果を用いて被測定物の光特性を測定する光特性測定処理とをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータによって読み取り可能な記録媒体である。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0027】
図1は、本発明の実施形態にかかる光特性測定装置の構成を示すブロック図である。本発明の実施形態にかかる光特性測定装置は、被測定物(DUT:Device Under Test)である光ファイバ18の光特性を求めるためのものである。本発明の実施形態にかかる光特性測定装置は、波長可変光源(光生成手段)10、光変調器12、偏波コントローラ(光入射手段)14、偏波状態設定部16、光カプラ19、偏波分離器20、光電(O/E)変換器22p、s、光電(O/E)変換器23、第一計測部24、第二計測部25、光特性測定部26、群遅延時間測定部28を備える。
【0028】
波長可変光源10は、波長を変化させながら入射光を生成する。なお、光角周波数ω=2πf=2πc/λである。ただし、cは光速、λは波長である。よって、波長λを変化させることは、光角周波数ωを変化させることにつながる。
【0029】
光変調器12は、入射光の強度変調を行って偏波コントローラ14へ出射する。
【0030】
偏波コントローラ(光入射手段)14は入射光の偏波状態を偏波状態設定部16の制御を受けて制御する。
【0031】
偏波状態設定部16は、入射光の偏波状態を設定する。すなわち、入射光を偏波分離器20におけるp偏光軸およびs偏光軸(16a)にあわせる。すなわち、入射光をp偏光軸およびs偏光軸に一致する直線偏波とする。
【0032】
入射光を被測定物である光ファイバ18に入射すると、入射光が光ファイバ18を透過する。
【0033】
光カプラ19は、光ファイバ18を透過した光すなわち光ファイバ18から出射された光を受ける。そして、光ファイバ18から出射された光を分離して、偏波分離器20および光電(O/E)変換器23に出力する。
【0034】
偏波分離器20は、光ファイバ18を透過した光すなわち光ファイバ18から出射された光を受けて、p偏光およびs偏光に分離して出力する。
【0035】
光電(O/E)変換器22pは、偏波分離器20の出力のp偏光成分を光電変換して第一計測部24に出力する。光電(O/E)変換器22sは、偏波分離器20の出力のs偏光成分を光電変換して第一計測部24に出力する。
【0036】
光電(O/E)変換器23は、光ファイバ18から出射された光を、光カプラ19を介して受け、光電変換し、第二計測部25に出力する。
【0037】
第一計測部24は、偏波分離器20の出力に基づき入射光の位相推移相当値および振幅相当値を計測する。位相推移相当値とは、位相推移に相当する値である。位相推移相当値は、位相推移そのものでもよいが、例えば、位相推移を光角周波数で微分した値(群遅延時間)が、位相推移相当値である。振幅相当値とは、振幅に相当する値である。振幅相当値は、振幅そのものでもよいが、例えば、振幅を二乗した値(パワー)が、振幅相当値である。
【0038】
第二計測部25は、光電(O/E)変換器23の出力に基づき、入射光の位相推移相当値および振幅相当値を計測する。すなわち、第二計測部25は、光ファイバ18から出射された光に基づき、入射光の位相推移相当値および振幅相当値を計測する。なお、入射光の振幅相当値は計測しなくてもよい。
【0039】
光特性測定部26は第一計測部24および第二計測部25の計測結果に基づき、光ファイバ18の光特性を求める。本実施形態では、光ファイバ18の伝達関数行列の成分中のパラメータθ11、θ21、θ12、θ22を光角周波数ωで微分した値であるところの群遅延時間τ11(=dθ11/dω)、τ21(=dθ21/dω)、τ12(=dθ12/dω)、τ22(=dθ22/dω)を、光特性測定部26は求める。ただし、光特性はこれらの量に限らず、波長分散、波長分散スロープ、偏波モード分散などでもよい。波長分散等は、τ11、τ21、τ12、τ22に基づき求めることができる。
【0040】
群遅延時間測定部28は、第二計測部25の計測結果に基づき、光ファイバ18の群遅延時間τgを求める。
【0041】
次に、本発明の実施形態にかかる光特性測定装置の動作を図2のフローチャートを参照しながら説明する。
【0042】
まず、入射光を偏波分離器20におけるp偏光軸およびs偏光軸(16a)にあわせ、位相推移相当値および振幅相当値を計測する(S10)。この計測の手順については図3のフローチャートを参照して説明する。
【0043】
まず、波長可変光源10の出力する光の光角周波数をωとする(S12)。図1を参照して、波長可変光源10は、光角周波数ωの入射光を出射する。入射光は、光変調器12により強度変調され、偏波コントローラ14へ出射される。ここで、偏波状態設定部16は、入射光を偏波分離器20におけるp偏光軸にあわせる(S14a)。すなわち、入射光をp偏光軸に一致する直線偏波とする。そして、入射光は光ファイバ18に入射される。
【0044】
光ファイバ18を透過した入射光は、光カプラ19を介して、偏波分離器20および光電(O/E)変換器23に与えられる。偏波分離器20に与えられた光は、偏波分離器20によりp偏光およびs偏光に分離される。偏波分離器20が出力したp偏光成分は光電(O/E)変換器22pにより光電変換されて第一計測部24に出力される。偏波分離器20が出力したs偏光成分は光電(O/E)変換器22sにより光電変換されて第一計測部24に出力される。そして、第一計測部24により位相推移相当値(群遅延時間)τ11、τ21および振幅相当値(パワー)T11 2、T21 2が計測される(S14b)。
【0045】
また、光電(O/E)変換器23に与えられた光は、光電(O/E)変換器23により光電変換されて第二計測部25に出力される。そして、第二計測部25により位相推移相当値(群遅延時間)τpgおよび振幅相当値(パワー)Tp2が計測される(S14b)。
【0046】
ここで、第一計測部24による位相推移相当値の求め方および振幅相当値の求め方(S14b)を説明する。
【0047】
まず、光ファイバ18の伝達関数行列[T]を式(10)のように定義する。
【0048】
【数7】
Figure 0004245402
ただし、伝達関数行列[T]の各要素は以下の式(11)の通りである。
【0049】
【数8】
Figure 0004245402
ただし、φ(ω)は直交する2つの成分ψ1(ω)、ψ2(ω)の位相推移の差成分であり、ψ(ω)は直交する2つの成分ψ1(ω)、ψ2(ω)の位相推移の同相成分である。なお、ψ1(ω)は光の進行方向に垂直な面内のある方向の位相推移、ψ2(ω)はψ1に直交する方向の位相推移である。具体的には、φ(ω)=(ψ1(ω)−ψ2(ω))/2、ψ(ω)=(ψ1(ω)+ψ2(ω))/2である。また、Θ(ω)は、光ファイバ18から出射される光の偏光角である。
【0050】
ここで、入射光を偏波分離器20におけるp偏光軸にあわせてある。よって、偏波分離器20の出力は、以下の式(12)のようになる。
【0051】
【数9】
Figure 0004245402
第一計測部24には、光電(O/E)変換器22pを介して、T11e-j θ 11の光が入射される。しかも、第一計測部24には、光電(O/E)変換器22sを介して、T21e-j θ 21の光が入射される。よって、第一計測部24は、T11e-j θ 11およびT21e-j θ 21の位相推移θ11、θ21に相当する値、例えば位相推移θ11、θ21を光角周波数ωで微分した値であるところの群遅延時間τ11(=dθ11/dω)、τ21(=dθ21/dω)、ならびに振幅T11、T21に相当する値、例えば振幅を二乗した値(パワー)T11 2、T21 2、を計測できる。すなわち、第一計測部24は、光ファイバ18の伝達関数行列の第一列の位相推移相当値および振幅相当値を計測できる。
【0052】
次に、偏波状態設定部16は、入射光を偏波分離器20におけるs偏光軸にあわせる(S16a)。すなわち、入射光をs偏光軸に一致する直線偏波とする。そして、入射光は光ファイバ18に入射される。
【0053】
光ファイバ18を透過した合成入射光は、偏波分離器20によりp偏光およびs偏光に分離される。偏波分離器20が出力したp偏光成分は光電(O/E)変換器22pにより光電変換されて計測部24に出力される。偏波分離器20が出力したs偏光成分は光電(O/E)変換器22sにより光電変換されて計測部24に出力される。そして、計測部24により位相推移相当値(群遅延時間)τ12、τ22および振幅相当値(パワー)T12 2、T22 2が計測される(S16b)。
【0054】
また、光電(O/E)変換器23に与えられた光は、光電(O/E)変換器23により光電変換されて第二計測部25に出力される。そして、第二計測部25により位相推移相当値(群遅延時間)τsgおよび振幅相当値(パワー)Ts2が計測される(S16b)。
【0055】
ここで、第一計測部24による位相推移相当値の求め方および振幅相当値の求め方(S16b)を説明する。入射光を偏波分離器20におけるs偏光軸にあわせてある。よって、偏波分離器20の出力は、以下の式(13)のようになる。
【0056】
【数10】
Figure 0004245402
第一計測部24には、光電(O/E)変換器22pを介して、T12e-j θ 12の光が入射される。しかも、第一計測部24には、光電(O/E)変換器22sを介して、T22e-j θ 22の光が入射される。よって、第一計測部24は、T12e-j θ 12およびT22e-j θ 22の位相推移θ12、θ22に相当する値、例えば位相推移θ12、θ22を光角周波数ωで微分した値であるところの群遅延時間τ12(=dθ12/dω)、τ22(=dθ22/dω)、ならびに振幅T12、T22に相当する値、例えば振幅を二乗した値(パワー)T12 2、T22 2、を計測できる。すなわち、第一計測部24は、光ファイバ18の伝達関数行列の第二列の位相推移相当値および振幅相当値を計測できる。
【0057】
そして、光角周波数が上限に達したか否かを判定し(S17)、上限に達していなければ(S17、No)、光角周波数をΔω増やし(S18)、入射光を偏波分離器20におけるp偏光軸にあわせる工程(S14a)に戻る。光角周波数が上限に達したならば(S17、Yes)、入射光を偏波分離器20におけるp偏光軸およびs偏光軸(16a)にあわせたときの位相推移相当値および振幅相当値の計測(S10:図2参照)が終了する。
【0058】
ここで、図2に戻り、光特性測定部26は、入射光をp偏光軸に一致する直線偏波とした時(P波入力時)に計測されたパワーT11 2、T21 2を受け、偏りが有るか否かを判定する(S22)。すなわち、T11 2≫T21 2(T11 2がT21 2よりも大き過ぎる)あるいはT11 2≪T21 2(T11 2がT21 2よりも小さ過ぎる)であれば偏りが有ると判定し、さもなければ偏りが無いと判定する。例えば、上限のしきい値を設定しておき、T11 2/T21 2が上限のしきい値を超えたときには過大とする。また、例えば、下限のしきい値を設定しておき、T11 2/T21 2が下限のしきい値未満となったときには過少とする。
【0059】
P波入力時に計測されたパワーT11 2、T21 2に偏りが有れば(S22、Yes)、光特性測定部26は、τpgを用いてτ21あるいはτ11を求める(S24)。
【0060】
ここで、第一計測部24の計測結果T11 2、T21 2、τ11、τ21と、第二計測部25の計測結果Tp2、τpgとは以下に示すような関係がある。なお、証明については後述する。また、θ’=τである。
【0061】
【数11】
Figure 0004245402
T11 2≫T21 2の場合は、第一計測部24の計測結果であるτ21のS/N比が低くなる。そこで、式(15)を用いて、T11 2、T21 2、τ11、τpgからτ21を計算する。T11 2≫T21 2の場合は、第一計測部24の計測結果であるτ11および第二計測部25の計測結果であるτpgのS/N比が高い。よって、式(15)を用いてτ21を計算すれば、τ21のS/N比が高くなる。
【0062】
T11 2≪T21 2の場合は、第一計測部24の計測結果であるτ11のS/N比が低くなる。そこで、式(15)を用いて、T11 2、T21 2、τ21、τpgからτ11を計算する。T11 2≪T21 2の場合は、第一計測部24の計測結果であるτ21および第二計測部25の計測結果であるτpgのS/N比が高い。よって、式(15)を用いてτ11を計算すれば、τ11のS/N比が高くなる。
【0063】
τpgを用いてのτ21あるいはτ11の演算(S24)の後、あるいは、P波入力時に計測されたパワーT11 2、T21 2に偏りが無い場合(S22、No)は、光特性測定部26は、入射光をs偏光軸に一致する直線偏波とした時(S波入力時)に計測されたパワーT12 2、T22 2を受け、偏りが有るか否かを判定する(S32)。すなわち、T12 2≫T22 2(T12 2がT22 2よりも大き過ぎる)あるいはT12 2≪T22 2(T12 2がT22 2よりも小さ過ぎる)であれば偏りが有ると判定し、さもなければ偏りが無いと判定する。例えば、上限のしきい値を設定しておき、T12 2/T22 2が上限のしきい値を超えたときには過大とする。また、例えば、下限のしきい値を設定しておき、T12 2/T22 2が下限のしきい値未満となったときには過少とする。
【0064】
S波入力時に計測されたパワーT12 2、T22 2に偏りが有れば(S32、Yes)、光特性測定部26は、τsgを用いてτ22あるいはτ12を求める(S34)。
【0065】
ここで、第一計測部24の計測結果T12 2、T22 2、τ22、τ12と、第二計測部25の計測結果Ts2、τsgとは以下に示すような関係がある。なお、証明については後述する。また、θ’=τである。
【0066】
【数12】
Figure 0004245402
T12 2≫T22 2の場合は、第一計測部24の計測結果であるτ22のS/N比が低くなる。そこで、式(17)を用いて、T12 2、T22 2、τ12、τsgからτ22を計算する。T12 2≫T22 2の場合は、第一計測部24の計測結果であるτ12および第二計測部25の計測結果であるτsgのS/N比が高い。よって、式(17)を用いてτ22を計算すれば、τ22のS/N比が高くなる。
【0067】
T12 2≪T22 2の場合は、第一計測部24の計測結果であるτ12のS/N比が低くなる。そこで、式(17)を用いて、T12 2、T22 2、τ22、τsgからτ12を計算する。T12 2≪T22 2の場合は、第一計測部24の計測結果であるτ22および第二計測部25の計測結果であるτsgのS/N比が高い。よって、式(17)を用いてτ12を計算すれば、τ12のS/N比が高くなる。
【0068】
τsgを用いてのτ22あるいはτ12の演算(S34)の後、あるいは、S波入力時に計測されたパワーT12 2、T22 2に偏りが無い場合(S32、No)は、群遅延時間τgの測定(S42)に進む。
【0069】
すなわち、群遅延時間測定部28は、第二計測部25の計測結果τpgおよびτsgに基づき、光ファイバ18の群遅延時間τgを求める(S42)。光ファイバ18の群遅延時間τg=(τpg+τsg)/2である。
【0070】
本発明の実施形態によれば、第二計測部25は、光ファイバ18から出射された光に基づき入射光の位相推移相当値(群遅延時間τpg、τsg)を計測する。第一計測部24の計測結果である振幅相当値(パワー)においてp偏光軸あるいはs偏光軸に偏りが見られた場合(T11 2がT21 2よりも小さ過ぎる(大き過ぎる)、T12 2がT22 2よりも小さ過ぎる(大き過ぎる))、光特性測定部26は、第二計測部25の計測結果(群遅延時間τpg、τsg)に基づき被測定物の光特性(群遅延時間τ11、τ21、τ12、τ22)を測定する。
【0071】
よって、第一計測部24の振幅相当値(パワー)においてp偏光軸あるいはs偏光軸に偏りが見られたとしても、第二計測部25の計測結果(パワーのp偏光軸あるいはs偏光軸への偏りの影響を受けない)に基づき光ファイバ18の光特性の測定が行われるので、偏光成分の偏りによる光特性の測定への悪影響が防止できる。
【0072】
なお、光特性の一例として群遅延時間τ11、τ21、τ12、τ22を挙げたが、この測定を精度良く行うことにより、光特性のさらなる一例である波長分散、波長分散スロープ、偏波モード分散などを精度良く求めることも可能である。これらは、群遅延時間τ11、τ21、τ12、τ22に基づき求められるからである。
【0073】
さらに、群遅延時間測定部28により、光ファイバ18の群遅延時間の測定値のS/N比を良くすることができる。
【0074】
また、上記の実施形態は、以下のようにして実現できる。CPU、ハードディスク、メディア(フロッピーディスク、CD−ROMなど)読み取り装置を備えたコンピュータのメディア読み取り装置に、上記の各部分、例えば第一計測部24、第二計測部25、光特性測定部26、群遅延時間測定部28を実現するプログラムを記録したメディアを読み取らせて、ハードディスクにインストールする。このような方法でも、上記の機能を実現できる。
【0075】
[第一計測部24の計測結果T12 2、T22 2、τ22、τ12と、第二計測部25の計測結果Ts2、τsgとの関係(式14〜17)の証明]
入力光は任意の偏波状態を考える。このとき、DUTへの入射面に対して垂直方向の2軸をx軸、y軸とし、入射光のx軸成分の振幅をEp、y軸成分の振幅をEsej θ kとする。DUTから出射する光のx軸、y軸成分(それぞれEpout、Esoutとする)は伝達関数行列を用いて次のようになる。
【0076】
【数13】
Figure 0004245402
伝達関数行列より、出射光の複素振幅Eoutは次式のようになる。
【0077】
【数14】
Figure 0004245402
ix、iyはそれぞれx軸、y軸方向の単位ベクトルである。
ここで、Eoutを受光した電気信号をネットワークアナライザーで測定すると、パワーと群遅延時間が測定される。パワーは群遅延時間は式で表される位相を各周波数で微分した値になるので、パワーT2、群遅延時間τは以下のようになる。
【0078】
ix・ix=iy・iy=1、ix・iy=0より、
【0079】
【数15】
Figure 0004245402
x軸に平行な直線偏波をP波、y軸に平行な直線偏波をS波とするとP波、S波入力時のパワー、群遅延時間特性は以下のように求められる。
【0080】
P波入力の場合は、Ep=1、Es=0、θΔ=0を式(33)および式(37)に代入すると、式(14)および式(15)を得る。
【0081】
S波入力の場合は、Ep=0、Es=1、θΔ=0を式(33)および式(37)に代入すると、式(16)および式(17)を得る。
【0082】
[証明終わり]
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる光特性測定装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態にかかる光特性測定装置の動作を示すフローチャートである。
【図3】入射光の位相推移相当値および振幅相当値の計測の手順を示すフローチャートである。
【図4】従来技術の特開平9−264814号公報に記載の光ファイバの偏波モード分散測定装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 波長可変光源(光生成手段)
12 光変調器
14 偏波コントローラ(光入射手段)
16 偏波状態設定部
16a p偏光軸およびs偏光軸
16b 直交偏光軸
18 光ファイバ(DUT:Device Under Test)
19 光カプラ
20 偏波分離器
22p、s 光電(O/E)変換器
23 光電(O/E)変換器
24 第一計測部
25 第二計測部
26 光特性測定部
28 群遅延時間測定部

Claims (7)

  1. 被測定物の光特性を測定する光特性測定装置であって、
    前記被測定物から出射された光を受けて、p偏光およびs偏光に分離して出力する偏波分離手段と、
    入射光を生成する光生成手段と、
    前記入射光を強度変調して出射する光変調手段と、
    当該強度変調された入射光を、前記偏波分離手段におけるp偏光軸およびs偏光軸にあわせて前記被測定物に入射する光入射手段と、
    前記偏波分離手段の出力を光電変換したものを受けて、前記偏波分離手段の出力に基づき前記入射光の位相推移相当値および振幅相当値を計測する第一計測手段と、
    前記被測定物から出射された光を光電変換したものを受けて、前記被測定物から出射された光に基づき前記入射光の位相推移相当値を計測する第二計測手段と、
    前記第一計測手段により計測された前記入射光の振幅相当値のp偏光成分がs偏光成分に対して過大あるいは過少である場合に、前記第二計測手段の計測結果を用いて前記被測定物の光特性を測定する光特性測定手段と、
    を備えた光特性測定装置。
  2. 請求項1に記載の光特性測定装置であって、
    前記位相推移相当値は位相推移を光角周波数で微分したものである光特性測定装置。
  3. 請求項1に記載の光特性測定装置であって、
    前記振幅相当値は振幅を二乗したものである光特性測定装置。
  4. 請求項2に記載の光特性測定装置であって、
    前記第二計測手段の計測結果に基づき前記被測定物の群遅延時間を測定する群遅延時間測定手段を備えた光特性測定装置。
  5. 被測定物の光特性を測定する光特性測定方法であって、
    前記被測定物から出射された光を受けて、p偏光およびs偏光に分離して出力する偏波分離工程と、
    入射光を生成する光生成工程と、
    前記入射光を強度変調して出射する光変調工程と、
    当該強度変調された入射光を、前記偏波分離工程におけるp偏光軸およびs偏光軸にあわせて前記被測定物に入射する光入射工程と、
    前記偏波分離工程の出力を光電変換したものを受けて、前記偏波分離工程の出力に基づき前記入射光の位相推移相当値および振幅相当値を計測する第一計測工程と、
    前記被測定物から出射された光を光電変換したものを受けて、前記被測定物から出射された光に基づき前記入射光の位相推移相当値を計測する第二計測工程と、
    前記第一計測工程により計測された前記入射光の振幅相当値のp偏光成分がs偏光成分に対して過大あるいは過少である場合に、前記第二計測工程の計測結果を用いて前記被測定物の光特性を測定する光特性測定工程と、
    を備えた光特性測定方法。
  6. 被測定物から出射された光を受けて、p偏光およびs偏光に分離して出力する偏波分離手段と、入射光を生成する光生成手段と、前記入射光を強度変調して出射する光変調手段と、当該強度変調された入射光を、前記偏波分離手段におけるp偏光軸およびs偏光軸にあわせて前記被測定物に入射する光入射手段とを有する光特性測定装置における光特性測定処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記偏波分離手段の出力を光電変換したものを受けて、前記偏波分離手段の出力に基づき前記入射光の位相推移相当値および振幅相当値を計測する第一計測処理と、
    前記被測定物から出射された光を光電変換したものを受けて、前記被測定物から出射された光に基づき前記入射光の位相推移相当値を計測する第二計測処理と、
    前記第一計測処理により計測された前記入射光の振幅相当値のp偏光成分がs偏光成分に対して過大あるいは過少である場合に、前記第二計測処理の計測結果を用いて前記被測定物の光特性を測定する光特性測定処理と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  7. 被測定物から出射された光を受けて、p偏光およびs偏光に分離して出力する偏波分離手段と、入射光を生成する光生成手段と、前記入射光を強度変調して出射する光変調手段と、当該強度変調された入射光を、前記偏波分離手段におけるp偏光軸およびs偏光軸にあわせて前記被測定物に入射する光入射手段とを有する光特性測定装置における光特性測定処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータによって読み取り可能な記録媒体であって、
    前記偏波分離手段の出力を光電変換したものを受けて、前記偏波分離手段の出力に基づき前記入射光の位相推移相当値および振幅相当値を計測する第一計測処理と、
    前記被測定物から出射された光を光電変換したものを受けて、前記被測定物から出射された光に基づき前記入射光の位相推移相当値を計測する第二計測処理と、
    前記第一計測処理により計測された前記入射光の振幅相当値のp偏光成分がs偏光成分に対して過大あるいは過少である場合に、前記第二計測処理の計測結果を用いて前記被測定物の光特性を測定する光特性測定処理と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータによって読み取り可能な記録媒体。
JP2003119861A 2003-04-24 2003-04-24 光特性測定装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4245402B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119861A JP4245402B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 光特性測定装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
DE112004000696T DE112004000696T5 (de) 2003-04-24 2004-04-22 Messinstrument für optische Eigenschaften und Verfahren, Programm und Speichermedium, auf welchem das Programm gespeichert ist
PCT/JP2004/005758 WO2004094983A1 (ja) 2003-04-24 2004-04-22 光特性測定装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
US10/553,909 US7522273B2 (en) 2003-04-24 2004-04-22 Apparatus and method for measuring an optical characteristic without adverse effects of a deviation of a polarized component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119861A JP4245402B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 光特性測定装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004347318A JP2004347318A (ja) 2004-12-09
JP4245402B2 true JP4245402B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=33308115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003119861A Expired - Fee Related JP4245402B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 光特性測定装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7522273B2 (ja)
JP (1) JP4245402B2 (ja)
DE (1) DE112004000696T5 (ja)
WO (1) WO2004094983A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678236B2 (ja) * 2005-05-17 2011-04-27 横河電機株式会社 光学特性測定装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2739813B2 (ja) * 1993-12-20 1998-04-15 日本電気株式会社 偏波分散補償方法
JP3131144B2 (ja) * 1996-03-29 2001-01-31 株式会社アドバンテスト 偏波モード分散の測定装置
EP1248393A3 (en) 2001-04-06 2004-12-08 Tyco Telecommunications (US) Inc. Method and apparatus for detecting localized polarisation dependent anomalies on optical transmission lines
JP2003106942A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Anritsu Corp 偏波モード分散分布測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070064221A1 (en) 2007-03-22
US7522273B2 (en) 2009-04-21
JP2004347318A (ja) 2004-12-09
DE112004000696T5 (de) 2006-04-27
WO2004094983A1 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1420238B1 (en) Determining an optical property by using superimposed delayed signals
JP3131144B2 (ja) 偏波モード分散の測定装置
US7009691B2 (en) System and method for removing the relative phase uncertainty in device characterizations performed with a polarimeter
JP2005221500A (ja) 信号変調を利用したヘテロダイン光ネットワーク解析
US6144450A (en) Apparatus and method for improving the accuracy of polarization mode dispersion measurements
JP3848843B2 (ja) 位相感応側波帯検出を用いた偏光モード分散測定
JP3880360B2 (ja) 偏波モード分散測定装置、方法、記録媒体
US6801320B2 (en) Method and apparatus for a Jones vector based heterodyne optical polarimeter
JP2004085275A (ja) 量子干渉を利用した光特性測定装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP4245402B2 (ja) 光特性測定装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP4101019B2 (ja) 偏波モード分散測定装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP2000329651A (ja) 偏波モード分散測定装置
JP3538619B2 (ja) 光変調器の特性評価方法、およびそれを用いた高周波発振装置の制御方法
JP5191784B2 (ja) モード結合評価装置及びモード結合評価方法
US7126679B2 (en) Device method and program for measuring polarization mode dispersion and recording medium recording the program
US20020171829A1 (en) Apparatus and method of measuring polarization mode dispersion, and recording medium
JP4594288B2 (ja) 偏波モード分散測定装置
CA2349085C (en) Apparatus and method of measuring polarization mode dispersion, and recording medium
JPH03216530A (ja) 導波路分散測定方法および装置
JPH08201175A (ja) 偏光解析装置および偏波モード分散測定装置
JP2001091408A (ja) 偏波モード分散測定及び零分散波長測定装置
JPH0359428A (ja) 半導体レーザの周波数変調特性測定方法及び装置
KR20070074255A (ko) 실시간 편광상태 검출장치
JP2006090814A (ja) 光ネットワークアナライザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees