JP4245053B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4245053B2
JP4245053B2 JP2007015183A JP2007015183A JP4245053B2 JP 4245053 B2 JP4245053 B2 JP 4245053B2 JP 2007015183 A JP2007015183 A JP 2007015183A JP 2007015183 A JP2007015183 A JP 2007015183A JP 4245053 B2 JP4245053 B2 JP 4245053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
voltage dividing
dividing resistor
transistors
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007015183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008182108A (ja
Inventor
山田  明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007015183A priority Critical patent/JP4245053B2/ja
Priority to US12/010,111 priority patent/US7821069B2/en
Priority to DE102008006124A priority patent/DE102008006124B4/de
Publication of JP2008182108A publication Critical patent/JP2008182108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245053B2 publication Critical patent/JP4245053B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、高電圧用ICに適用することができる半導体装置およびその製造方法に関する。
従来より、例えば三相モータを駆動するパワーデバイスでは、主電源が例えば100V〜400Vと高電圧である。このため、パワーデバイスを駆動する駆動回路には、フォトカプラやLDMOSトランジスタを備えた高電圧IC(HVIC)が用いられている。
上記高電圧ICとして例えば600V以上の高電圧を扱うものでは、600V以上の耐圧が必要となるが、単体のLDMOSトランジスタで600V以上の耐圧を確保することは困難であるため、耐圧600V以下のLDMOSトランジスタを連結して耐圧を確保するタンデム構造が知られている。
しかし、このタンデム構造では、LDMOSトランジスタを分圧する分圧抵抗値は数MΩと高い。このため、高電圧ICにおいてサージ突入時に基板側の寄生容量に電流が流れ込んでしまい、1つのLDMOSトランジスタにかかる電圧が大きくなって結果的に耐量が小さくなってしまうという問題があった。
そこで、分圧抵抗と並列に平滑コンデンサを配置してサージ電流を流すことにより、タンデム構造の各段の電圧を分散してサージ破壊を防止する構造が、例えば特許文献1で提案されている。
特開2006−148058号公報
上記構造を有する高電圧ICにおいて、タンデム構造における各段の平滑コンデンサのリークや分圧抵抗の抵抗値を検査する場合、これら平滑コンデンサおよび分圧抵抗の両端に検査用のパッドを設け、各パッドに電流を流すことにより平滑コンデンサのリークを検査することが考えられる。
しかし、平滑コンデンサは分圧抵抗に並列接続されているため、各検査用のパッドに流した電流が分圧抵抗に流れてしまう。このため、平滑コンデンサに微弱なリークが生じていたとしても、当該異常を検出することができなかった。
本発明は、上記点に鑑み、平滑コンデンサのリークおよび分圧抵抗の抵抗値を正しく検査することができる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の特徴では、複数のトランジスタ(10、90)の各ゲートに検査パッド(20)がそれぞれ接続され、各ゲート間にコンデンサ(70、71)が接続されており、複数のトランジスタ(10、90)がオンになった場合に分圧抵抗(50)に電流が流れるように分圧抵抗(50)にダイオード(60)が直列接続され、当該分圧抵抗(50)とダイオード(60)との直列接続がコンデンサ(70、71)に並列接続されており、ダイオード(60)に順方向バイアスを与えるように検査パッド(20)間に電圧が印加されると、検査パッド(20)間に分圧抵抗(50)およびダイオード(60)を経由する経路が形成され、ダイオード(60)に逆方向バイアスを与えるように検査パッド(20)間に電圧が印加されると、検査パッド(20)間にコンデンサ(70、71)を経由する経路が形成されるようになっていることを特徴とする。
これにより、分圧抵抗(50)の抵抗値を検査する際、コンデンサ(70、71)に電流が流れないようにすることができ、分圧抵抗(50)の抵抗値を検査することができる。また、コンデンサ(70、71)のリークを検査する際、分圧抵抗(50)に電流が流れないようにすることができ、コンデンサ(70、71)にリーク電流が流れるか否かを検査することができる。
上記構成を有する半導体装置において、本発明の第2の特徴では、ダイオード(60)に順方向バイアスを与えるように検査パッド(20)間に電圧を印加し、検査パッド(20)間に分圧抵抗(50)およびダイオード(60)を経由する経路が形成することで、分圧抵抗(50)の抵抗値を検査する分圧抵抗検査工程と、ダイオード(60)に逆方向バイアスを与えるように検査パッド(20)間に電圧を印加し、検査パッド(20)間にコンデンサ(70、71)を経由する経路を形成することで、コンデンサ(70、71)のリーク電流を検査する平滑コンデンサ検査工程とを有していることを特徴とする。
このようにして、複数のトランジスタ(10、90)において隣り合うトランジスタのゲート間の分圧抵抗(50)の抵抗値およびコンデンサ(70、71)のリークチェックを行うことができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。本実施形態で示される半導体装置は、例えば15Vの低電圧領域と例えば600Vの高電圧領域との間で信号伝達を行うためのレベルシフト素子として適用されるものである。
図1は、本発明に係る半導体装置の等価回路を示したものである。この図に示されるように、Nch型のLDMOSトランジスタ10が複数段に接続されている。また、各LDMOSトランジスタ10の各ゲートに検査パッド20がそれぞれ接続されている。
上記各LDMOSトランジスタ10のうちソースがグランドに接続されるもののゲートに外部から入力信号が入力されるようになっている。そして、LDMOSトランジスタ10の最上段のLDMOSトランジスタ10のドレインが抵抗30を介して電源40に接続されている。当該抵抗30に印加される電圧が出力信号として外部に出力される。
また、各LDMOSトランジスタ10の各ゲート間に分圧抵抗50とダイオード60とが直列に接続されている。さらに、各LDMOSトランジスタ10の各ゲート間に平滑コンデンサ70が接続されている。すなわち、分圧抵抗50とダイオード60との直列接続に平滑コンデンサ70が並列接続されている。
分圧抵抗50は、電源40の一定電圧を抵抗値に応じて分圧するものである。また、平滑コンデンサ70は、分圧抵抗50が電源40の電圧変動に追従できなくなる場合に抵抗として機能する。
ダイオード60は、各LDMOSトランジスタ10の各ゲート間において、電源40側がアノード、グランド側がカノードとなるように分圧抵抗50に直列接続されている。すなわち、図1に示される回路が動作する際、分圧抵抗50に電流が流れる向きに接続されている。以上が、本実施形態に係る半導体装置の回路接続形態である。
図2は、図1に示される半導体装置の破線部分の平面レイアウトを示したものである。また、図3(a)は、図2のA−A断面図、図3(b)は図2のB−B断面図である。図2に示されるように、分圧抵抗50は抵抗材料が波状に設けられている。
図3(a)に示されるように、半導体基板80上にLOCOS膜81が形成されている。半導体基板80として、例えばSOI基板が採用される。また、図3(a)では半導体基板80の構造を省略してある。
そして、LOCOS膜81上にポリシリコン層82が形成されており、当該ポリシリコン層82上に層間膜83を介して金属層84が形成されている。すなわち、ポリシリコン層82、金属層84、そしてポリシリコン層82と金属層84とに挟まれた層間膜83によって平滑コンデンサ70が構成されている。さらに、金属層84上に層間膜83を介して分圧抵抗50が設けられている。当該分圧抵抗50は層間膜83によって覆われている。
図2に示されるように、上記ポリシリコン層82は配線接続部82aを有しており、金属層84も配線接続部84aを有している。これら配線接続部82a、84aは、図1に示される回路形態となるように積層配線にそれぞれ接続される。
また、図3(b)に示されるように、半導体基板80に複数のトレンチ85が形成されており、当該トレンチ85によって領域が絶縁分離されている。このような半導体基板80のうちダイオード60に対応する領域では、N−型層61の表層部にアノードとしてのP型領域62とカノードとしてのN+型領域63とが離間して設けられ、N−型層61の表面がP型領域62とN+型領域63とが露出するようにLOCOS膜64で覆われている。
他方、半導体基板80のうちLDMOSトランジスタ10に対応する領域では、N−−型層11の表層部に離間したP−型領域12が設けられ、各P−型領域12の表層部にN+型領域13が設けられている。また、各P−型領域12の間にN−型領域14が形成されている。そして、N+型領域13の一方がソース、他方がドレインとなり、LOCOS膜15上に形成されたゲート用ポリシリコン層16がゲートとなる。
図2に示される構成が一つのセルを構成し、当該セルが複数個並べられることで半導体装置が構成されている。また、各セルの各LDMOSトランジスタ10はトレンチ85や図示しない絶縁層によって互いに絶縁されている。そして、各セル上に形成された図示しない積層配線によって各セルが電気的に接続された状態になっている。すなわち、図1において、破線で囲んだ領域が図2に示される1つのセルに該当する。
次に、上記半導体装置の製造方法について説明する。まず、SOI基板としての半導体基板80を用意し、当該半導体基板80にトレンチ85を形成してシリコン層を区画する。続いて、周知の半導体プロセスによってダイオード60やLDMOSトランジスタ10を形成する。このとき、ダイオード60やLDMOSトランジスタ10を形成する工程で検査パッド20も形成する。
この後、LOCOS膜81上にポリシリコン層82、層間膜83、金属層84、分圧抵抗50を形成する。この場合、下層のポリシリコン層82の配線接続部82aや金属層84の配線接続部84aに接続した配線を、例えばビアホール等を介して上層部に引き伸ばす。そして、半導体基板80の上層部に図1に示される接続形態となるように積層配線を形成する。
このようにして製造された半導体装置について、分圧抵抗50の抵抗値を検査する分圧抵抗検査工程、および平滑コンデンサ70のリークを検査する平滑コンデンサ検査工程を行う。具体的には、各LDMOSトランジスタ10の各ゲートに接続した検査パッド20間に電圧を印加し、当該電圧をモニタすることによって分圧抵抗50の抵抗値を計測し、または平滑コンデンサ70のリークを検査する。
まず、ダイオード60に順方向バイアスを与えるように検査パッド20に電圧を印加する。これにより、平滑コンデンサ70に電流が流れないため、検査パッド20間に分圧抵抗50およびダイオード60を経由する経路が形成される。これにより、分圧抵抗50の抵抗値を測定し、分圧抵抗50の抵抗値が規定値を満たすか否かを検査する。
続いて、ダイオード60に逆方向バイアスを与えるように検査パッド20に電圧を印加する。これにより、分圧抵抗50に電流が流れないため、検査パッド20間に平滑コンデンサ70を経由する経路が形成される。これにより、平滑コンデンサ70に流れるリーク電流が規定値を満たすか否かを検査し、平滑コンデンサ70のリークチェックを行う。
なお、ダイオード60の逆方向のリーク電流が、平滑コンデンサ70のリーク電流の規格よりも大きい場合、低温でダイオード60のリーク電流を減らして検査を行うこともできる。
そして、図1に示されるLDMOSトランジスタ10の段数分すべてについて上記検査を行う。こうして、平滑コンデンサ70および分圧抵抗50が規格値を満たすか否かについて検査を行う。このような検査工程を経て、図1に示される半導体装置が完成する。
次に、図1に示される回路の作動について説明する。まず、上述のように、ソースがグランドに接続されたLDMOSトランジスタ10のゲートに外部から入力信号が入力されるようになっている。以下、当該LDMOSトランジスタ10を第1段のLDMOSトランジスタ10といい、電源40側に接続されていくLDMOSトランジスタ10を第2段のLDMOSトランジスタ10、第3段のLDMOSトランジスタ10という。本実施形態では、第3段のLDMOSトランジスタ10が電源40にもっとも近い最上段のトランジスタとなる。
具体的には、第1段のLDMOSトランジスタ10のゲートに入力信号が入力されると、第1段のLDMOSトランジスタ10のドレイン電位が低下する。これに伴い、第2段のLDMOSトランジスタ10のソース電位が低下するので、第2段のLDMOSトランジスタ10のゲート−ソース間電位が上昇し、第2段のLDMOSトランジスタ10がオンする。同様に、第2段のLDMOSトランジスタ10がオンしたことで、第3段のLDMOSトランジスタ10がオンする。このようにして、すべてのLDMOSトランジスタ10をほぼ同時にオンすることができる。
このようにしてすべてのLDMOSトランジスタ10がオンすると、もっとも電源40側の第3段のLDMOSトランジスタ10に接続された抵抗30を介して出力信号が外部に出力される。
以上説明したように、本実施形態では、タンデム構造を構成する各LDMOSトランジスタ10のゲートに検査パッド20をそれぞれ接続する。さらに、各LDMOSトランジスタ10がオンしたときに、分圧抵抗50に電流が流れるように分圧抵抗50にダイオード60を直列接続したことが特徴となっている。
これにより、分圧抵抗50の抵抗値を検査する際、ダイオード60に順方向バイアスを与えるように検査パッド20に電圧を印加することで、平滑コンデンサ70に電流が流れないようにすることができる。また、検査パッド20間に分圧抵抗50およびダイオード60を経由する経路を形成することができるので、分圧抵抗50の抵抗値を検査することができる。
また、平滑コンデンサ70のリークを検査する際、ダイオード60に逆方向バイアスを与えるように検査パッド20に電圧を印加することで、分圧抵抗50に電流が流れないようにすることができる。また、検査パッド20間に平滑コンデンサ70を経由する経路を形成することができるので、平滑コンデンサ70にリーク電流が流れるか否かのリークチェックを行うことができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。上記第1実施形態では、LDMOSトランジスタ10としてNch型のものを採用しているが、本実施形態では、Pch型のものを用いることが特徴となっている。
図4は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の等価回路を示した図である。この図に示されるように、Pch型のLDMOSトランジスタ90が複数段に接続されている。この場合も第1実施形態と同様に、分圧抵抗50に電流が流れる向きにダイオード60を分圧抵抗50に直列接続し、各LDMOSトランジスタ90の各ゲートに検査パッド20を設ける。これにより、第1実施形態と同様の方法で分圧抵抗50および平滑コンデンサ70の検査を行うことができる。
(第3実施形態)
本実施形態では、第1、第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。上記各実施形態では、LDMOSトランジスタ10の各ゲート間に平滑コンデンサ70を1つ接続していたが、本実施形態では平滑コンデンサ70に加えてさらに他のコンデンサを並列接続することが特徴となっている。
図5は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置を示した図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のC−C断面図である。図5(a)に示されるように、半導体基板80上に電気的に接続された配線接続部86が設けられている。当該配線接続部86は、積層配線を介してポリシリコン層82の接続部である配線接続部84aに接続されている。すなわち、図5(b)に示されるように、ポリシリコン層82、LOCOS膜81、そして半導体基板80によってコンデンサ71が構成されている。
以上のように、半導体基板80とポリシリコン層82とを配線で接続することで、平滑コンデンサを追加することができ、各ゲート間に平滑コンデンサ70およびコンデンサ71を並列接続した回路形態を構成することができる。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、LDMOSトランジスタ10は三段に構成されているが、レベルシフト素子として必要とする耐圧に応じて段数を設定することができる。また、タンデム構造を構成するトランジスタとして、LDMOSトランジスタ10の他にIGBTを採用することもできる。
また、図6に示されるように、ダイオード60とLDMOSトランジスタ10を分離するトレンチ85の数を1つにすることもできる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の等価回路を示した図である。 図1に示される半導体装置の破線部分の平面レイアウトを示した図である。 (a)は図2のA−A断面図、(b)は図2のB−B断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の等価回路を示した図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置を示した図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のC−C断面図である。 他の実施形態において、ダイオードとLDMOSトランジスタとを分離するトレンチの数の一例を示した図である。
符号の説明
10、90…LDMOSトランジスタ、20…検査パッド、50…分圧抵抗、60…ダイオード、70…平滑コンデンサ。

Claims (2)

  1. 互いに絶縁分離され、グランド電位と一定電圧との間で直列接続された複数のトランジスタ(10、90)と、
    前記複数のトランジスタ(10、90)において隣り合うトランジスタのゲート間に直列接続された分圧抵抗(50)およびダイオード(60)と、
    前記複数のトランジスタ(10、90)において隣り合うトランジスタのゲート間に接続されると共に、前記分圧抵抗(50)と前記ダイオード(60)との直列接続に対して並列に接続されたコンデンサ(70、71)と、
    前記複数のトランジスタ(10、90)の各ゲートにそれぞれ接続された検査パッド(20)とを備え、
    前記ダイオード(60)は、前記複数のトランジスタ(10、90)がオンになった場合に前記分圧抵抗(50)に電流が流れるように前記分圧抵抗(50)に直列接続されており、
    前記ダイオード(60)に順方向バイアスを与えるように前記検査パッド(20)間に電圧が印加されると、前記検査パッド(20)間に前記分圧抵抗(50)および前記ダイオード(60)を経由する経路が形成されるようになっており、
    前記ダイオード(60)に逆方向バイアスを与えるように前記検査パッド(20)間に電圧が印加されると、前記検査パッド(20)間に前記コンデンサ(70、71)を経由する経路が形成されるようになっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 互いに絶縁分離され、グランド電位と一定電位との間で直列接続された複数のトランジスタ(10、90)と、
    前記複数のトランジスタ(10、90)において隣り合うトランジスタのゲート間に直列接続された分圧抵抗(50)およびダイオード(60)と、
    前記複数のトランジスタ(10、90)において隣り合うトランジスタのゲート間に接続されると共に、前記分圧抵抗(50)と前記ダイオード(60)との直列接続に対して並列に接続されたコンデンサ(70、71)と、
    前記複数のトランジスタ(10、90)の各ゲートにそれぞれ接続された検査パッド(20)とを備え、
    前記複数のトランジスタ(10、90)がオンになった場合に前記分圧抵抗(50)に電流が流れるように前記分圧抵抗(50)に前記ダイオード(60)が直列接続された半導体装置の製造方法であって、
    前記ダイオード(60)に順方向バイアスを与えるように前記検査パッド(20)間に電圧を印加し、前記検査パッド(20)間に前記分圧抵抗(50)および前記ダイオード(60)を経由する経路を形成することで、前記分圧抵抗(50)の抵抗値を検査する分圧抵抗検査工程と、
    前記ダイオード(60)に逆方向バイアスを与えるように前記検査パッド(20)間に電圧を印加し、前記検査パッド(20)間に前記コンデンサ(70、71)を経由する経路を形成することで、前記コンデンサ(70、71)のリーク電流を検査する平滑コンデンサ検査工程とを含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007015183A 2007-01-25 2007-01-25 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4245053B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015183A JP4245053B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 半導体装置およびその製造方法
US12/010,111 US7821069B2 (en) 2007-01-25 2008-01-22 Semiconductor device and method for manufacturing the same
DE102008006124A DE102008006124B4 (de) 2007-01-25 2008-01-25 Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Fertigung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015183A JP4245053B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008182108A JP2008182108A (ja) 2008-08-07
JP4245053B2 true JP4245053B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=39725763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015183A Expired - Fee Related JP4245053B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4245053B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107808633A (zh) * 2017-11-14 2018-03-16 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、显示面板和显示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093197B2 (ja) * 2009-07-27 2012-12-05 タイヨーエレック株式会社 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107808633A (zh) * 2017-11-14 2018-03-16 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、显示面板和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008182108A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696713B2 (ja) 半導体装置及びその検査方法
JP4844089B2 (ja) 半導体装置
TWI651831B (zh) 半導體裝置
US7582946B2 (en) Semiconductor device with multi-trench separation region and method for producing the same
JP4706381B2 (ja) 半導体装置
US9356093B2 (en) Semiconductor device
JP6458878B2 (ja) 半導体装置
US9640526B2 (en) Semiconductor device
US9324862B2 (en) Semiconductor device
WO2014167824A1 (ja) 半導体装置
US7821069B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4923686B2 (ja) 半導体装置
JP2009206284A (ja) 半導体装置
JP4245053B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN106601645B (zh) 一种测试结构及其布设方法
JP2014056968A (ja) 半導体装置とワイヤオープン不良の検出方法
JP4661601B2 (ja) 半導体装置及びその検査方法
JP2014120534A (ja) 半導体装置
JP5151320B2 (ja) 電力用半導体装置
JP4935164B2 (ja) 半導体装置
US20130221342A1 (en) Overvoltage testing apparatus
JP4337896B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN113376908B (zh) 阵列基板和显示面板
JP2022078974A (ja) 半導体チップ、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5135978B2 (ja) 高電圧ic

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4245053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees