JP4244358B2 - 調光装置とこれを用いた距離測定装置 - Google Patents

調光装置とこれを用いた距離測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4244358B2
JP4244358B2 JP2006294219A JP2006294219A JP4244358B2 JP 4244358 B2 JP4244358 B2 JP 4244358B2 JP 2006294219 A JP2006294219 A JP 2006294219A JP 2006294219 A JP2006294219 A JP 2006294219A JP 4244358 B2 JP4244358 B2 JP 4244358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
mirror
light
condenser lens
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006294219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008065293A (ja
Inventor
誠 藤野
浩幸 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2006294219A priority Critical patent/JP4244358B2/ja
Priority to US11/890,559 priority patent/US7546008B2/en
Priority to EP07015465A priority patent/EP1887384A1/en
Publication of JP2008065293A publication Critical patent/JP2008065293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244358B2 publication Critical patent/JP4244358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/264Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting
    • G02B6/266Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting the optical element being an attenuator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4868Controlling received signal intensity or exposure of sensor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

この発明は、例えばレーザ光の光量を調整する調光装置とこれを用いた距離測定装置に関する。
従来から、測定対象にレーザ光を照射し、該測定対象からの反射レーザ光を受光素子で受光して距離を測定する光波距離計が知られている(特許文献1参照)。
かかる光波距離計は、内部参照光路および外部測距光路の光量レベルの調整を行う濃度フィルタを備えている。この濃度フィルタは、回転方向に濃度勾配がついており、モータによって所定の回転角度まで回転させることによって所定の濃度に切り替えるものである。
特開2000−162517号公報
しかしながら、このような濃度フィルタでは、濃度勾配がついている濃度フィルタは比較的大きく、モータで回転させて濃度を切り替えるため、高速で濃度を切り替えることが難しいという問題があった。
この発明の目的は、高速で濃度の切り替えが行える調光装置とこの調光装置を用いた距離測定装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、光ファイバーの出力端光ファイバーの入力端との間の光路の途中に、透過位置によって濃度が異なる濃度フィルタと、第1光学系と、第2光学系とを設けた調光装置であって、
前記第1光学系は、前記出力端から射出された光ビームを平行光束にするコリメートレンズと、このコリメートレンズによって平行光束にされた光ビームを集光させる集光レンズと、この集光レンズにより集光された光ビームを該集光レンズに向けて反射させ且つ軸回りに傾動可能なミラーとを備え、
前記第2光学系は、前記ミラーで反射されて前記集光レンズを透過する光ビームを平行移動させて前記集光レンズに向けて反射させる2つの反射面を有する光学部材と、この光学部材で反射された光ビームを集光する前記集光レンズと、この集光レンズにより集光された光ビームをその集光レンズに向けて反射させる前記ミラーとを備え、
前記濃度フィルタを前記集光レンズと前記光学部材との間に配置し、
前記コリメートレンズによって平行光束にされた光ビームが通過する前記集光レンズの通過点と前記入力端へ入射する光ビームが通過する前記集光レンズの通過点とを結ぶ直線と、前記ミラーの軸とが平行とされ、
前記集光レンズにより集光された光ビームを前記ミラーで反射させることにより前記濃度フィルタを透過させ、
前記ミラーの前記軸回りの傾動によって、前記光ビームの透過位置が濃度フィルタの濃度が異なる方向へ変わることを特徴とする。
請求項の発明は、測定対象にレーザ光を照射し、該測定対象からの反射レーザ光を受光素子で受光して距離を測定する距離測定装置であって、
前記測定対象からの反射レーザ光又はレーザ光源からのレーザ光を導入して該レーザ光を調光する調光装置を有し、
この調光装置は、導入された前記反射レーザ光又はレーザ光源からのレーザ光を射出する光ファイバーの出力端と、光ファイバーの入力端との間の光路の途中に、透過位置によって濃度が異なる濃度フィルタと、第1光学系と、第2光学系とを設け、
前記第1光学系は、前記出力端から射出された光ビームを平行光束にするコリメートレンズと、このコリメートレンズによって平行光束にされた光ビームを集光させる集光レンズと、この集光レンズにより集光された光ビームを該集光レンズに向けて反射させ且つ軸回りに傾動可能なミラーとを備え、
前記第2光学系は、前記ミラーで反射されて前記集光レンズを透過する光ビームを平行移動させて前記集光レンズに向けて反射させる2つの反射面を有する光学部材と、この光学部材で反射された光ビームを集光する前記集光レンズと、この集光レンズにより集光された光ビームをその集光レンズに向けて反射させる前記ミラーとを備え、
前記濃度フィルタを前記集光レンズと前記光学部材との間に配置し、
前記コリメートレンズによって平行光束にされた光ビームが通過する前記集光レンズの通過点と前記入力端へ入射する光ビームが通過する前記集光レンズの通過点とを結ぶ直線と、前記ミラーの軸とが平行とされ、
前記集光レンズにより集光された光ビームを前記ミラーで反射させることにより前記濃度フィルタを透過させ、
前記ミラーの前記軸回りの傾動によって、前記光ビームの透過位置が濃度フィルタの濃度が異なる方向へ変わることを特徴とする。
この発明によれば、ミラーを傾動させて濃度フィルタを透過するビームの透過位置を変えて濃度の切り替えを行うものであるから高速で濃度の切り替えを行うことができる。
以下に、この発明に係わる調光装置とこの調光装置を用いた距離測定装置の実施の形態である実施例を図面に基づいて説明する。
[実施例1]
図1に基づいて変調光を利用した距離測定装置100を説明する。
距離測定装置100の分周器10は、発振器11からの15MHzの信号を分周して、75KHzと3KHzの二つの信号を発生する。
合成器13は、発振器11からの信号である15MHzと、分周器10からの信号である3KHzとの差である14.997MHzと、分周器10からの3KHzの24倍の72KHzの信号とを発生する。
第1の切り替え器14は、処理制御回路15からの信号16によって、15MHz又は75KHzのいずれか一方の信号を出力するようになっている。なお、処理制御回路15は、演算処理手段に該当するものである。
ミキシング装置は、コリメートレンズ26、反射揺動装置25、ミキシング用の光ファイバー28を有する。光ファイバー28の先端は入力端28a又は出力端28bとして加工されている。例えば、光ファイバー28の径は300μmである。
半導体レーザ18は、第1の切り替え器14の出力信号で駆動され、変調されたレーザ光P0を放出する。この放出されたレーザ光P0は、レンズ19により導光用の光ファイバー24の一方の端面が加工された入力端24aに入射される。なお、半導体レーザ18はレーザ光源に該当する。
光ファイバー24と光ファイバー28との光路間には、反射揺動装置25が設けられている。この反射揺動装置25はMEMS(マイクロエレクトロメカニカルシステム)27から構成されている。
ここで、MEMSとは、Micro Electro-Mechanical Systemsの略で、機械的要素と電気的要素を融合した微細デバイスのことの総称である。このMEMSは、チップないし基板内に可動部分を有するというこれまでの半導体デバイスにはなかった新しい機能を持ち込む技術であり、このような機能は、新しいプラットフォーム技術として、入出力部品や各種センサなどへの応用が期待されているものである。
反射揺動装置25は、図2に示すように円盤状のミラー板27aを有する。このミラー板27aの直径は例えば約1mmである。このミラー板27aにはその周面に直径方向に延びる一対の軸部27b、27bが形成されている。
その一対の軸部27b、27bはバネ部27c、27cを介して固定部27dにその端部が連結されている。その軸部27b、27bの途中には可動櫛歯27e、27eが形成され、この可動櫛歯27e、27eには固定櫛歯27fAおよび27fB、27fAおよび27fBが臨まされている。可動櫛歯27e、27eと固定櫛歯27fAおよび27fB、27fAおよび27fBとはアクチュエータの一部を構成している。
そのミラー板27aは、固定櫛歯27fAおよび27fB、27fAおよび27fBに交流電圧を印加し、可動櫛歯27eをGNDに接続して例えば1KHzの高周波をチャージすることにより、ミラー板27aは軸部27b、27bを中心にして矢印F方向に揺動される。なお、ここでは、一軸方向にミラー板27aを揺動させる構成を図示して説明しているが、軸部27b、27bの延びる方向と直交する方向に更に一対の軸部を設けて、ミラー板27aを二軸方向に揺動させる構成とすることもできる。すなわち、ミラー板27aは二軸方向に揺動させることもできる。
なお、上記固定櫛歯27fA、27fBには同一の電圧信号を印加してもよいが、別波形の電圧信号を印加してもよい。別波形の例としては、固定櫛歯27fAには正弦波、固定櫛歯27fBには余弦波の信号を印加し、固定部27dをGNDに接地するという場合や、固定櫛歯27fBには正弦波の信号を印加し、固定櫛歯27fAと固定部27dをGNDに接地するという場合がある。
そのミラー板27aの前面には図3に模式的に回折格子部27gが形成されている。この回折格子部27gはミラー板27aと協働してレーザ光の発光ムラを解消して、更に均一化するのに用いられる。なお、回折格子部27gはミキシング効果をさらに向上させることができる。
その図3に示すように、第1の光ファイバー24に導光されかつ出力端24bから出射されたレーザ光P1は、コリメートレンズ26によって平行光束P2とされ、回折格子板27g、ミラー板27aに導かれる。その平行光束P2は回折格子板27gにより回折を受けると共にミラー板27aにより反射される。
その反射光P3は光学系としてのコリメートレンズ26によって集光され、ミキシング用の光ファイバー28の入力端28aに収束光P4として入射されるが、ミラー板27aが軸部27b、27bを中心にして揺動しているので、収束光P4が入力端28aに入射する際に図4に模式的に示すように入力端28aでの入射位置が入射可能範囲でゆう乱され、すなわち収束光P4が移動されて、発光ムラのあるレーザ光P0が細かくゆう乱(移動)されることにより導光経路が異なることとされ、レーザ光P0の光量ムラが平均化される。
図4には例として直線的かつ周期的はP4の軌跡が示されている。ただし、直線的以外の円状、放射状、リサージュ図形のような軌跡を採用することもできる。
光ファイバー28の出力端28bから射出したレーザ光は、図1に示すように分割プリズム29で2つの光路に分割される。その一方の光路に向かうレーザ光P5は、分割プリズム29の分割部29aを透過し、チョッパー30を透過して照射部の一部を構成するプリズム32の反射面32aで反射され、対物レンズ33により平行光束にされて測定光として装置外部へ射出される。
そして、被測定点にある測定対象としてのコーナーキューブ34等の反射体により反射されて対物レンズ33を再び通過し、プリズム32の反射面32bで反射されて、分割プリズム35の分割部35aを通過して受光側ファイバー36へ入射する。そして、分割プリズム29の分割部29aからプリズム32およびコーナーキューブ34を介してプリズム35の分割35aまでの光路が外部測距光路37となっている。
他方の光路に向かうレーザ光P6は、分割プリズム29の分割部29a、29bで反射され、チョッパー30を通過してレンズ38で平行光束にされ、レンズ39で集光されて分割プリズム35の分割部35b、35aで反射されて受光側光ファイバー36へ入射する。そして、分割プリズム29の分割部29aから分割部29bとレンズ38,39と分割プリズム35の分割部35bとを介して分割プリズム35の分割部35aまでの光路が内部参照光路40となっている。
そして、受光側光ファイバー36の途中には、調光装置200が設けられている。
チョッパー30は、内部参照光路40と外部測距光路37とを交互に選択し、調光装置200は、内部参照光路40、外部測距光路37の光量レベルの調整を行う。
調光装置200は、図5に示すように、受光側ファイバー36の出力端36aから射出されたレーザ光をほぼ平行光束にするコリメートレンズ201と、その平行光束(光ビーム)を集光させる集光レンズ202と、この集光レンズ202で集光された集光ビームを集光レンズ202に向けて反射させる平面ミラー(ミラー)220と、この平面ミラー220で反射されて集光レンズ202でほぼコリメートされたビームを通す濃度フィルタ204と、この濃度フィルタ204を透過したビーム(レーザ光)P8を平行移動させて集光レンズ202に向けて反射する直角プリズム(光学部材)205と、受光側光ファイバー36の入射端36bにレーザ光を入射させるコンデンサレンズ206とを備えている。平面ミラー220は集光レンズ202の焦点位置に配置されている。
ここでは、直角プリズム205を使用しているが、例えば互いに直角に配置した平面鏡を備えている光学部材を使用してもよい。
また、集光レンズ202上のレーザ光の通過点202a〜202dが図5に示すように、すなわち、通過点202aと通過点202dとを結ぶ直線と、通過点202bと通過点202cとを結ぶ直線とが軸部227bと平行の関係となるように、受光側ファイバー36の出力端36aと、コリメートレンズ201と、集光レンズ202と、平面ミラー220と、濃度フィルタ204と、直角プリズム205と、コンデンサレンズ206と、受光側光ファイバー36の入射端36bとが配置されている。
そして、コリメートレンズ201と、集光レンズ202と、平面ミラー220とで第1光学系が構成されている。
直角プリズム205で反射したビームP9は、再度濃度フィルタ204を透過して集光レンズ202で集光されて平面ミラー220に達し、ここで反射されて集光レンズ202でほぼ平行光速となってコンデンサレンズ206により受光側光ファイバー36の入力端36bに入射される。
そして、直角プリズム205と集光レンズ202と平面ミラー220とコンデンサレンズ206とで第2光学系が構成されている。
濃度フィルタ204は、上下方向に沿って濃度が増減するように濃度勾配を有しており、例えば上にいくほど濃度が増加するようになっている。
平面ミラー220は、図6に示す反射揺動装置227のミラー板であり、反射揺動装置227は反射揺動装置25のMEMS27と同じ構成なのでその説明は省略する。
平面ミラー220は、軸部227b,227b回りに傾動する。すなわち、図5において平面ミラー220は前後に傾動する。この傾動により、濃度フィルタ204を透過するビームP8の位置は濃度フィルタ204に対して上下に移動する。例えば、平面ミラー220が軸部227b,227bを中心にして時計回りに回動すると、図7に示すようにビームP8の位置は濃度フィルタ204の上に移動することになり、図5および図9に示した集光レンズ202上のレーザ光の通過点202b,202cが図7および図10に示す通過点202b′,202c′の位置へ移動することになる。
すなわち、ビームP8がビームP9へ平行移動する方向と直交する方向(上下方向)へ平面ミラー220の傾動によってビームP8,P9が移動することになる。
このビームP8,P9の移動によって、濃度フィルタ204が濃度勾配を有していることにより、光量レベルの調整が行われる。
例えば、チョッパー30で外部測距光路37(図1参照)が選択されているとき、図5に示すように光量の小さいビームP8,P9が濃度フィルタ204の下部を透過し、内部参照光路40が選択されているとき、図7に示すように光量の大きいビームP8,P9が濃度フィルタ204の上記下部より上方の位置(濃度の大きい位置)を透過する。これにより、受光素子43(図1参照)の受光量のレベル調整が行われることになる。
このように、ビームP8,P9の透過位置が移動するので、濃度フィルタ204が濃度勾配を大きくしておくことにより、光量調整範囲を広くすることができる。また、集光レンズ202と、平面ミラー220と、濃度フィルタ204と、直角プリズム205とを組み合わせて使用することにより、受光側光ファイバー36の出力端36aや入力端36bの位置や光路長を変えずに光量を調整することができる。
上述のように、平面ミラー220を傾動させてビームP8,P9の透過位置を変えるものであるから、平面ミラー220の傾動角が小さくても、ビームP8,P9の透過位置を大きく移動させることができ、このため高速で濃度の切り替えを行うことができる。
また、集光レンズ202の集光位置(焦点位置)に平面ミラー220を配置したものであるから、平面ミラー220の寸法を小さくすることができ、このため、高速で平面ミラー220を傾動させることができ、より高速で濃度の切り替えを行うことができる。また、MEMS227で平面ミラー220を傾動させているので、さらに高速で傾動させることができ、さらに高速で濃度の切り替えを行うことができる。
なお、調光装置200は、受光側光ファイバー36の途中だけでなく、投光側(レーザ光源側)の光ファイバー24もしくは光ファイバー28の途中など、レーザー光が放出される半導体レーザ18からレーザ光を受光する受光素子43までのいずれかに設けることができる。
受光側光ファイバー36の入射端36bへ入射した光は、レンズ41、42により受光素子43で受光される。ここで、受光素子43は受光部に該当する。
内部参照光路40は、距離測定装置を構成する電気回路の温度ドリフト等に起因する位相変化により測定データに誤差が生じないようにするためのものであり、内部参照光路40による測定値を外部測距光路37による測定値から減ずることにより正確なデータが得られる。
第2の切り替え器44は、処理制御回路15からの信号16によって、14.997MHz又は72KHzのいずれか一方の信号を出力する。受光素子43からの出力は増幅器46で増幅され、混合器47に入力される。混合器47は増幅器46からの信号と、第2の切り替え器44からの信号を混合することにより、ビート信号を形成し、この信号を検出して3KHzの正弦波を出力する。波形整形器48は、3KHzの正弦波を矩形波に整形してその信号(以下、ビートダウン信号という)を出力する。
ゲート回路49は、分周器10からの3KHzの信号をスタート信号とし、波形整形器48からの信号をストップ信号として、その間に発振器11からの15MHzの信号を計数部(計数器)50へ出力する。この信号を計数部50で計数することにより、位相差を測定する。
計数部50で得られる計数値はN回測定の合計数である。このN回の回数を知るために、分周器10からの3KHzの信号が処理制御回路15へ供給される。N回の計数が終了すると、処理制御回路15から計数部50へリセット信号52が供給されて計数部50はリセット状態となる。N回の計数値は、処理制御回路15で1/Nの平均値とされ、距離に換算された後、距離測定値として表示器51に出力される。
混合器47の出力を3KHzにするために、第1の切り替え器14の出力信号と第2の切り替え器44の出力信号とは、第1の切り替え器14の出力信号の周波数が15MHzのときに第2の切り替え器44の出力信号の周波数が14.997MHzとなり、第1の切り替え器14の出力信号の周波数が75KHzのときに第2の切り替え器44の出力信号の周波数が72KHzとなるように、処理制御回路15からの信号16によって制御される。
半導体レーザ18を、15MHzと75KHzの2種類の周波数で変調するのは、波長20mに相当する15MHzを精密測定に使用し、波長4000mに相当する75KHzを粗測定に使用するためである。
また、15MHzの周波数と75KHzの周波数とを混合器47によりそれぞれ3KHzの周波数にするのは、15MHzの位相又は75KHzの位相を3KHzの位相として測定することにより、位相測定の分解能を高くするためである。
上記実施例によれば、反射光P3がMEMS27により高周波でゆう乱されて、光ファイバー28の入力端28aへの入射位置が時々刻々と変化するため、反射光P3が光ファイバー28を伝播する際に、反射光P3が混合されて均一化され、光ファイバー28の出射端28bから射出されるため、半導体レーザ18から出射されたレーザ光の発光ムラを光ファイバー24を伝播してMEMS27を経由して光ファイバー28を伝播してこの光ファイバー28の出射端28bから出射させる際に、レーザ光の発光ムラの均一化を図ることができる。
ここでは、ミキシング装置の実施例として周波数変調型の距離測定装置について説明したが、同様に測距光がレーザ光であるパルス測距型の距離測定装置にも使用することができる。
また、ミキシング装置にMEMS27を用いたので高速ミキシングが可能であり、消費電力を小さく、騒音の低減も図ることができる。
[実施例2]
図8は第2実施例の距離測定装置20000を示したものであり、この距離測定装置20000は第1実施例のミキシング装置を省略したものであり、他は距離測定装置100と同じなのでその説明は省略する。
本発明に係わる調光装置を用いた距離測定装置の実施例1を示す説明図である。 図1に示す反射揺動装置のMEMSの概略構造を示す斜視図である。 図2に示す反射揺動装置の作用を説明するための模式図である。 図3に示す第2の光ファイバーへ入射する際のレーザ光のゆう乱状態を説明するための説明図である。 調光装置の光学系を示した光学配置図である。 反射揺動装置のMEMSの構成を示した斜視図である。 平面ミラーが傾動して濃度の切り替わりを示す説明図である。 第2実施例の構成を示した説明図である。 集光レンズのレーザ光の透過位置を示す説明図である。 集光レンズのレーザ光の透過位置が上に移動した場合を示す説明図である。
符号の説明
200 調光装置
202 集光レンズ
204 濃度フィルタ
205 直角プリズム(光学部材)
220 平面ミラー(反射器)

Claims (6)

  1. 光ファイバーの出力端光ファイバーの入力端との間の光路の途中に、透過位置によって濃度が異なる濃度フィルタと、第1光学系と、第2光学系とを設けた調光装置であって、
    前記第1光学系は、前記出力端から射出された光ビームを平行光束にするコリメートレンズと、このコリメートレンズによって平行光束にされた光ビームを集光させる集光レンズと、この集光レンズにより集光された光ビームを該集光レンズに向けて反射させ且つ軸回りに傾動可能なミラーとを備え、
    前記第2光学系は、前記ミラーで反射されて前記集光レンズを透過する光ビームを平行移動させて前記集光レンズに向けて反射させる2つの反射面を有する光学部材と、この光学部材で反射された光ビームを集光する前記集光レンズと、この集光レンズにより集光された光ビームをその集光レンズに向けて反射させる前記ミラーとを備え、
    前記濃度フィルタを前記集光レンズと前記光学部材との間に配置し、
    前記コリメートレンズによって平行光束にされた光ビームが通過する前記集光レンズの通過点と前記入力端へ入射する光ビームが通過する前記集光レンズの通過点とを結ぶ直線と、前記ミラーの軸とが平行とされ、
    前記集光レンズにより集光された光ビームを前記ミラーで反射させることにより前記濃度フィルタを透過させ、
    前記ミラーの前記軸回りの傾動によって、前記光ビームの透過位置が濃度フィルタの濃度が異なる方向へ変わることを特徴とする調光装置。
  2. 前記ミラーは、前記集光レンズの焦点位置へ配置されていることを特徴とする請求項1に記載の調光装置。
  3. 前記濃度フィルタの濃度は、光ビームの透過位置が変えられる方向に沿って増減することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の調光装置。
  4. 測定対象にレーザ光を照射し、該測定対象からの反射レーザ光を受光素子で受光して距離を測定する距離測定装置であって、
    前記測定対象からの反射レーザ光又はレーザ光源からのレーザ光を導入して該レーザ光を調光する調光装置を有し、
    この調光装置は、導入された前記反射レーザ光又はレーザ光源からのレーザ光を射出する光ファイバーの出力端と、光ファイバーの入力端との間の光路の途中に、透過位置によって濃度が異なる濃度フィルタと、第1光学系と、第2光学系とを設け、
    前記第1光学系は、前記出力端から射出された光ビームを平行光束にするコリメートレンズと、このコリメートレンズによって平行光束にされた光ビームを集光させる集光レンズと、この集光レンズにより集光された光ビームを該集光レンズに向けて反射させ且つ軸回りに傾動可能なミラーとを備え、
    前記第2光学系は、前記ミラーで反射されて前記集光レンズを透過する光ビームを平行移動させて前記集光レンズに向けて反射させる2つの反射面を有する光学部材と、この光学部材で反射された光ビームを集光する前記集光レンズと、この集光レンズにより集光された光ビームをその集光レンズに向けて反射させる前記ミラーとを備え、
    前記濃度フィルタを前記集光レンズと前記光学部材との間に配置し、
    前記コリメートレンズによって平行光束にされた光ビームが通過する前記集光レンズの通過点と前記入力端へ入射する光ビームが通過する前記集光レンズの通過点とを結ぶ直線と、前記ミラーの軸とが平行とされ、
    前記集光レンズにより集光された光ビームを前記ミラーで反射させることにより前記濃度フィルタを透過させ、
    前記ミラーの前記軸回りの傾動によって、前記光ビームの透過位置が濃度フィルタの濃度が異なる方向へ変わることを特徴とする距離測定装置。
  5. 前記ミラーは、前記集光レンズの焦点位置へ配置されていることを特徴とする請求項4に記載の距離測定装置。
  6. 前記濃度フィルタの濃度は、光ビームの透過位置が変えられる方向に沿って増減することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の距離測定装置。
JP2006294219A 2006-08-08 2006-10-30 調光装置とこれを用いた距離測定装置 Expired - Fee Related JP4244358B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294219A JP4244358B2 (ja) 2006-08-08 2006-10-30 調光装置とこれを用いた距離測定装置
US11/890,559 US7546008B2 (en) 2006-08-08 2007-08-07 Variable optical attenuator and ranging apparatus using the same
EP07015465A EP1887384A1 (en) 2006-08-08 2007-08-07 Variable optical attenuator and ranging apparatus using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215526 2006-08-08
JP2006294219A JP4244358B2 (ja) 2006-08-08 2006-10-30 調光装置とこれを用いた距離測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008065293A JP2008065293A (ja) 2008-03-21
JP4244358B2 true JP4244358B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=38778138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006294219A Expired - Fee Related JP4244358B2 (ja) 2006-08-08 2006-10-30 調光装置とこれを用いた距離測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7546008B2 (ja)
EP (1) EP1887384A1 (ja)
JP (1) JP4244358B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5200696B2 (ja) * 2008-06-30 2013-06-05 富士通株式会社 光減衰器
JP2010107628A (ja) 2008-10-29 2010-05-13 Topcon Corp Mems走査型ミラー及びその製造方法
US8940563B2 (en) 2011-03-24 2015-01-27 Centera Photonics Inc. Method for manufacturing optoelectronic module
US9057850B2 (en) 2011-03-24 2015-06-16 Centera Photonics Inc. Optoelectronic module
DE102012107329B4 (de) * 2012-08-09 2020-04-23 Trimble Jena Gmbh Distanzmesssystem
US9632253B1 (en) 2015-11-12 2017-04-25 Alliance Fiber Optic Products, Inc. Variable optical attenuator with a transmitting non-attenuating diffracting prism
TWI832266B (zh) * 2022-05-27 2024-02-11 奇博科技股份有限公司 單體雙向傾斜感測器及其製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2933919B1 (ja) * 1998-08-04 1999-08-16 サンテック株式会社 光アッテネータ及び光アッテネータモジュール
US6137941A (en) 1998-09-03 2000-10-24 Lucent Technologies, Inc. Variable optical attenuator
JP4328917B2 (ja) * 1998-11-27 2009-09-09 株式会社トプコン 光波距離計
US6243507B1 (en) * 1999-06-07 2001-06-05 At&T Corp. Connection-verification in optical MEMS crossconnects via mirror-dither
WO2001027681A1 (en) * 1999-10-08 2001-04-19 Agilent Technologies, Inc. Optical imaging system
JP4828694B2 (ja) 2000-12-26 2011-11-30 株式会社トプコン 測定装置
US20030026582A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-06 In' T Hout Sebastiaan Roderick Variable optical attenuator and method for improved linearity of optical signal attenuation versus actuation signal
TW495040U (en) * 2001-10-31 2002-07-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic control light attenuator with U-shape light route
JP2004347633A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2004347663A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Fujitsu Ltd 光偏向器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008065293A (ja) 2008-03-21
EP1887384A1 (en) 2008-02-13
US7546008B2 (en) 2009-06-09
US20080044152A1 (en) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4244358B2 (ja) 調光装置とこれを用いた距離測定装置
US10838047B2 (en) Systems and methods for LIDAR scanning of an environment over a sweep of wavelengths
US8891566B2 (en) System and method for providing chirped electromagnetic radiation
EP2386245B1 (en) Laser radar system for providing chirped electromagnetic radiation
JP5968986B2 (ja) 位置測定装置
US9329027B2 (en) Measuring unit, measuring system and method for determining a relative position and relative orientation
US7723671B2 (en) Positional information detecting device
JP4924884B2 (ja) エンコーダ
US9797704B2 (en) Interferometer having two transparent plates in parallel for making reference and measurement beams parallel
JP4851737B2 (ja) 距離測定装置
JP2007132932A (ja) 位置測定装置及び位置測定装置を作動させる方法
JP4755650B2 (ja) ミキシング装置及びこれを用いた距離測定装置
JPH09304532A (ja) レーザ測距装置
WO2007074752A1 (ja) チルトセンサ及びエンコーダ
ES2959246T3 (es) Sensor de posición interferométrico
CA2019950C (en) Optical system for measuring linear or angular displacements
CN100523906C (zh) 调光装置以及使用所述调光装置的距离测定装置
JP2000147122A (ja) 光波測距装置
CN108931190B (zh) 位移检测装置
KR20070015267A (ko) 변위 측정 장치
JP2509246B2 (ja) 光波測距儀
JP3544576B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP2006308571A (ja) 位置検出方法、及び位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees