JP4243479B2 - ペースト状材料の乾燥方法 - Google Patents

ペースト状材料の乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4243479B2
JP4243479B2 JP2002518054A JP2002518054A JP4243479B2 JP 4243479 B2 JP4243479 B2 JP 4243479B2 JP 2002518054 A JP2002518054 A JP 2002518054A JP 2002518054 A JP2002518054 A JP 2002518054A JP 4243479 B2 JP4243479 B2 JP 4243479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
compression
belt
conveyor
conveyor belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002518054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004505760A (ja
Inventor
クノアー,ペーター
ブラウン,トーマス
Original Assignee
イノプラーナ ウンベルトテヒニク アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イノプラーナ ウンベルトテヒニク アクチェンゲゼルシャフト filed Critical イノプラーナ ウンベルトテヒニク アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2004505760A publication Critical patent/JP2004505760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4243479B2 publication Critical patent/JP4243479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
    • C02F11/123Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering using belt or band filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/04Filters with filtering elements which move during the filtering operation with filtering bands or the like supported on cylinders which are impervious for filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/04Filters with filtering elements which move during the filtering operation with filtering bands or the like supported on cylinders which are impervious for filtering
    • B01D33/042Filters with filtering elements which move during the filtering operation with filtering bands or the like supported on cylinders which are impervious for filtering whereby the filtration and squeezing-out take place between at least two filtering bands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/13Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/02Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by belts carrying the materials; with movement performed by belts or elements attached to endless belts or chains propelling the materials over stationary surfaces
    • F26B17/04Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by belts carrying the materials; with movement performed by belts or elements attached to endless belts or chains propelling the materials over stationary surfaces the belts being all horizontal or slightly inclined
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/02Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by belts carrying the materials; with movement performed by belts or elements attached to endless belts or chains propelling the materials over stationary surfaces
    • F26B17/08Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed by belts carrying the materials; with movement performed by belts or elements attached to endless belts or chains propelling the materials over stationary surfaces the belts being arranged in a sinuous or zig-zag path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B7/00Drying solid materials or objects by processes using a combination of processes not covered by a single one of groups F26B3/00 and F26B5/00

Description

【0001】
本発明はペースト(のり状物)材料を乾燥する方法と圧縮による高密度の粒状物の製造に関する。
【0002】
汚水沈積物(汚泥)のようなペースト材料を乾燥し非常に均質な粒子サイズとほこりの発生をなくすための良好な摩耗抵抗とを有する粒状物を製造する時に問題が生じる。
【0003】
米国特許第4,193,206号は圧縮作用が材料の乾燥部分の比率が80%以上となる乾燥工程の終期に行われるこの型式の方法を開示している。このような材料はノズルを通って押出すことができないため、可塑剤の添加が提案されている。しかし、この方法で圧縮された生産物は不均質な粒子サイズを有しそのため引続いてほこりを分離して戻し大きすぎる粒状化された粒子を細かく砕くことが必要となる。この目的は480kg/m3 (30ポンド/立方フィート)より大きい高密度の粒状化物質を得ることである。この方法を実施する装置はこれに対応して複雑化され乾燥と押出し機のための様々な装置を必要としまた可塑剤を使用するにもかかわらず押出し機は特に堅く強じんな材料を処理しなければならない。
【0004】
ヨーロッパ特許第781741号は乾燥比率が40%から60%の静止した比較的湿った材料が薄いフィル状の蒸発器を離れるときに押出される汚泥の乾燥方法を開示しており、その方法の条件が急激に変化するため硬化された表面部分を有する多孔性の生産物が得られ、その拡大された特定の表面が以後のさらなる乾燥とこの表面を可塑剤として使用することとにとって有利となる。特別な熱制御が用いられる結果、薄膜状の蒸発器での比較的複雑な乾燥により、この方法は良好な熱効率を有している。しかし、比較的複雑な装置を用いることは大きな密度の粒子がおよそ500mg/m3 に制限されるので、不利となる。
【0005】
汚泥の乾燥がベルト乾燥機においてのみ行われる方法がまた公知である。しかし、この方法はベルト乾燥機を離れた生産物が非常に不ぞろいの粒子サイズと低い密度とを有しそれによりこの生産物が非常に砕けやすくそのため限られた摩耗抵抗を有するという欠点を有している。これはしたがって次の処理の間、例えばサイロへの搬送、大袋の中への充填の間と輸送の間とに多くの必要事項が生じることとなり、大量のほこりの発生に関係するものとなる。
【0006】
この欠点を解消するため、乾燥生産物をベルト乾燥機を出た後にペレット化することがまた知られている。しかし、このために用いられる装置は機械的に複雑化されまた高価となり、高度の摩耗にさらされまた高い運動エネルギーを必要とする。
【0007】
本発明の課題は公知の方法における上記の欠点を解消しまた比較的限られた装置の出費と低い作動コストで高品質の粒状物の生産が、特に今まで最終的に乾燥された生産物を粒子化することによる特に複雑な方法でしか達成されないような高密度高強度の物質に関して、可能となる方法を見出すことである。
【0008】
上記の型の方法の場合において、本発明はこの問題を、圧縮が乾燥比率が60%から80%の材料の性質の関数として行われそれにより圧縮の度合が以後のさらなる乾燥の間実質的に保持されるようにすることで解決する。
【0009】
好ましい実施態様では、本発明の方法は圧縮前と圧縮後との両方で一定の方法上の条件のもとに簡単な手段で材料の乾燥ができるようにする。圧縮前と圧縮後の同一の方法上の条件は、この方法に用いられる装置を著しく簡単にし、圧縮作用を含む全ての乾燥作用を、装置の共通のハウジング、例えばベルト乾燥機において圧力と温度とに対してしなければならない別の装置を要しないで行うことができる。さらに全ての乾燥は機械的に単一のコンベア装置、例えば1つ又は複数のコンベアベルトを備えたベルトコンベア上で安価に行うことができる。
【0010】
使用される装置の実施態様は概略図1と2に関して以下にさらに詳細に記載される。
【0011】
図1の装置はベルト乾燥機1を有し、そのハウジング2にコンベア3,4と圧縮装置5とが収容されている。コンベアは2つの重ねられた空気透過性コンベアベルト3,4を具備し、この2つのベルトの間の転移領域に例えば放射状押出し機として構成された圧縮装置5が設けられている。押出し機はそのため第1のコンベアベルト3上で予め乾燥された例えば汚泥のような材料を取上げこれを圧縮された状態で第2のコンベアベルト4に配送し、ここで材料は最後の乾燥を受ける。流動性又は粘性の材料のための乾燥機ハウジング2の上方部分の入口6と拡散可能な完成された生産物のための乾燥機ハウジングの底部の出口7とは、乾燥工程のガスが開口の中に逃げるのを阻止するために及び/又は過剰圧力のもとに乾燥するために開閉形式に構成することができる。
【0012】
乾燥目的で用いられるガス(空気)は導管8,9によりベルト乾燥機1に連結された送風機10によって矢示11の方向に循環される。ガスによって吸収された水分は凝縮機12において分離される。ガスはそれから次の熱交換器13で再度加熱される。
【0013】
図2の装置は簡単化された実施態様を示し、ここでは1つのコンベアベルト14だけがベルト乾燥機1′に設けられている。ここの材料を中間の乾燥状態に圧縮できるようにするため、圧縮装置5′は例えばコンベアベルト14の上方のコンベア装置の中央部分に設けられ、それにより圧縮装置が材料を前記コンベアベルト14から取りそしてこれを同じベルトに戻すようにする。圧縮装置の位置は、圧縮装置により受取られた材料が圧縮により好ましくは粒状形式の安定した材料が形成されこの材料がさらなる乾燥のためその密度を保持するような程度に脱水されるように、選択される。
【0014】
圧縮に必要な乾燥の度合は材料の性質によって決まりまたそのためそれぞれの場合に決定されなければならない。意外にもこのような圧縮は水分含有量が60%から80%の場合でも粒状化された粒子の固まりが形成されることなくまた強い圧縮が次のさらなる乾燥の間に失われずに、可能であることが分かった。このように、圧縮が限られた力とエネルギー費用とで特に経済的な方法で行われまた粒子化装置にとってほぼ5倍の高いコストを回避することができる。
【0015】
本発明の方法によって得られる高密度の最終生産物は、圧縮を最終乾燥状態で可塑剤の添加を伴って行うことを必要としないで、約700kg/m3 の密度となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明装置の実施態様の概略図である。
【図2】 本発明装置の他の実施態様の概略図である。

Claims (9)

  1. 汚泥のようなペースト材料を乾燥し、圧縮により高密度の粒状物を生産する方法であって、
    予備乾燥するステップと、圧縮するステップと、最後の最終乾燥するステップとを含み、
    前記各ステップが共通のベルト式乾燥機の閉じたハウジング内でおこなわれ、
    前記ハウジングをガス状媒体が流れ、各ステップが同一の条件下でおこなわれ、
    圧縮が、乾燥の比率が60%から80%の材料の性質に応じて行われ、それにより圧縮の度合が以後の最終乾燥の間実質的に保持されるようにする、ペースト材料の乾燥方法。
  2. 乾燥がベルト乾燥機(1)において行われ、ベルト乾燥機(1)を通過してガス状媒体が流れ、それにより圧縮装置(5)がベルト乾燥機(1)のハウジング(2)に収容されるようにする、請求項1に記載の乾燥方法。
  3. 圧縮装置(5)が運搬方向に相互に連続するベルト乾燥機(1)の2つのコンベアベルト(3,4)の間の転移部分に設けられている請求項2に記載の乾燥方法。
  4. 乾燥がベルト乾燥機の単一のコンベアベルト(14)の上で行われ、材料が圧縮装置(5)によりコンベアベルト(14)から受取られ圧縮後にコンベアベルトに戻される請求項1に記載の乾燥方法。
  5. 乾燥される材料の性質に方法を適合させるため圧縮装置(5)がコンベアベルト(14)の方向に調節可能である請求項に記載の乾燥方法。
  6. 乾燥がベルト乾燥機の単一のコンベアベルト(14)上で行われ、材料が圧縮装置(5)によりコンベアベルト(14)から受取られ圧縮後にコンベアベルトに戻される請求項に記載の乾燥方法。
  7. 乾燥される材料の性質に方法を適合させるため、圧縮装置(5)がコンベアベルト(14)の方向に調節可能である請求項に記載の乾燥方法。
  8. 入口(6)と出口(7)とが設けられたハウジング(2)がコンベアと圧縮装置(5,5′)とを収容し、コンベアが少なくとも1つの空気透過性のコンベアベルト(3,4,14)を有し、圧縮装置(5,5′)がコンベアの部分に配置されている請求項1に記載の方法を実施する装置。
  9. ハウジング(2)が、導管(8,9)によって相互に連結された送風機(10)と凝縮器(12)と熱交換器(13)とを具備する回路の一部である請求項に記載の装置。
JP2002518054A 2000-08-09 2001-07-30 ペースト状材料の乾燥方法 Expired - Fee Related JP4243479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10038910A DE10038910A1 (de) 2000-08-09 2000-08-09 Verfahren zum Trocknen von pastösen Materialien
PCT/IB2001/001387 WO2002012811A1 (de) 2000-08-09 2001-07-30 Verfahren zum trocknen von pastösen materialien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004505760A JP2004505760A (ja) 2004-02-26
JP4243479B2 true JP4243479B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=7651882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002518054A Expired - Fee Related JP4243479B2 (ja) 2000-08-09 2001-07-30 ペースト状材料の乾燥方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6739072B2 (ja)
EP (1) EP1309828B1 (ja)
JP (1) JP4243479B2 (ja)
KR (1) KR100764309B1 (ja)
AT (1) ATE313773T1 (ja)
AU (1) AU781513B2 (ja)
CA (1) CA2386075C (ja)
DE (2) DE10038910A1 (ja)
DK (1) DK1309828T3 (ja)
ES (1) ES2253399T3 (ja)
NO (1) NO327111B1 (ja)
WO (1) WO2002012811A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040182953A1 (en) * 2003-03-19 2004-09-23 Innoplana Umwelttechnik Ag Process for processing sludge to a granulate
PL1680637T3 (pl) 2003-09-25 2013-01-31 Ect Coldry Pty Ltd Suszarka, sposób suszenia oraz instalacja susząca
AT9203U1 (de) * 2006-04-06 2007-06-15 Econ Maschb Und Steuerungstech Trocknungseinrichtung
CN201010609Y (zh) * 2007-01-26 2008-01-23 张志霄 带型搅拌污泥多级二次蒸汽回用干燥装置
EP2228347A1 (de) * 2009-03-07 2010-09-15 Luwa Air Engineering AG Verfahren zum weiteren Entwässern von Klärschlamm
DE102010034869A1 (de) * 2010-08-19 2012-02-23 Haimer Gmbh Turbo-Trocknung durch Luftmesser
FI126013B (en) 2012-02-13 2016-05-31 Upm Kymmene Corp A method and system for treating fibril cellulose, as well as a fibril cellulose material
PT2650632E (pt) * 2012-04-13 2015-10-30 Aqualogy Dev Network S A Secador de tapete de produtos múltiplos para secar materiais pastosos e/ou pulverulentos contendo água a ser evaporada, em particular para secar lamas de estações de tratamentos de águas residuais ou biomassa
CN103822450A (zh) * 2014-03-17 2014-05-28 无锡市海昌机械设备有限公司 新型真空带式粉体连续干燥机
CN104230138B (zh) * 2014-07-11 2015-10-28 浙江三联环保机械设备有限公司 带式污泥干燥机
KR20170112146A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 주식회사 엘지화학 건조기 및 이의 제어방법
CN107522379A (zh) * 2017-09-21 2017-12-29 韶关市优力环保设备技术有限公司 一种污泥干化机系统的污泥干化方法
CN108489243A (zh) * 2018-04-10 2018-09-04 陈璐滨 一种循环式化工原料烘干装置
CN109506448A (zh) * 2018-11-19 2019-03-22 长春工业大学 粮食干燥系统
US11788790B2 (en) * 2019-02-21 2023-10-17 North Carolina State University Low energy drying of swine lagoon sludge or digestate
WO2022126423A1 (zh) * 2020-12-16 2022-06-23 浙江千辰生态环保科技有限公司 一种环境保护污泥处理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3613564A (en) * 1969-08-13 1971-10-19 Gen Am Transport Sludge-dewatering apparatus
US4193206A (en) * 1977-03-08 1980-03-18 Uop Inc. Processes for drying sewage sludge and filtering water
DE2947746A1 (de) * 1978-11-27 1980-06-04 Franz Duss Verfahren zum trocknen von gras und anlage zur durchfuehrung dieses verfahrens
EP0356388B1 (de) * 1988-08-22 1992-11-19 Robert Baer Verfahren und Vorrichtung zum Entwässern von wasserhaltigen Massen
IT1245672B (it) * 1990-06-12 1994-10-10 Giorgio Massocco Apparecchiatura per sminuzzare rifiuti urbani solidi e altri rifiuti solidi in genere, a ciclo continuo.
CA2086124C (en) * 1990-07-06 2002-04-16 Jack E. Bridges Method and apparatus for rendering medical materials safe
DE4116146A1 (de) * 1990-10-18 1992-04-23 Klein Alb Gmbh Co Kg Verfahren zum entwaessern von suspensionen od. dgl. schlammartigen gemischen
DE4138036C2 (de) * 1991-11-19 1999-07-08 Rothemuehle Brandt Kritzler Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung eines zu einem Dickschlamm entwässerten Klärschlammes
US5230809A (en) * 1992-03-11 1993-07-27 Donald Roslonski Method and apparatus for dewatering sludge materials
DE4218699C2 (de) * 1992-06-09 2000-01-20 Dornier Gmbh Lindauer Durchström-Trockner zur Trocknung von Schlämmen mit Filteranordnung
EP0781741B1 (de) * 1995-12-27 1999-07-28 Sestino-Anstalt Verfahren zur Verarbeitung von Schlamm
US5759224A (en) * 1996-08-22 1998-06-02 Olivier; Paul A. Device and method for the continuous treatment of waste by means of fly larvae
AU4971999A (en) * 1998-07-16 2000-02-07 Novus International Inc Endless band filter with pressure means and process for filtering
FR2782656B1 (fr) * 1998-09-02 2000-09-29 Inst Francais Du Petrole Distributeur-melangeur-extracteur de fluides et procede associe
DE19851612A1 (de) * 1998-11-10 2000-05-11 Baker Hughes De Gmbh Verfahren und Anlage zur Trocknung und Pelletierung von Schlamm, insbesondere Klärschlamm

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002012811A1 (de) 2002-02-14
CA2386075C (en) 2009-11-03
DK1309828T3 (da) 2006-05-08
AU781513B2 (en) 2005-05-26
KR20020033805A (ko) 2002-05-07
EP1309828B1 (de) 2005-12-21
NO327111B1 (no) 2009-04-27
ATE313773T1 (de) 2006-01-15
ES2253399T3 (es) 2006-06-01
US20020152631A1 (en) 2002-10-24
DE10038910A1 (de) 2002-02-21
KR100764309B1 (ko) 2007-10-05
AU7271201A (en) 2002-02-18
JP2004505760A (ja) 2004-02-26
NO20021654L (no) 2002-04-08
NO20021654D0 (no) 2002-04-08
EP1309828A1 (de) 2003-05-14
US6739072B2 (en) 2004-05-25
CA2386075A1 (en) 2002-02-14
DE50108477D1 (de) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4243479B2 (ja) ペースト状材料の乾燥方法
CN106455518B (zh) 骤冷颗粒状吸附剂和制作骤冷颗粒状吸附剂的系统和方法
US4070765A (en) Process and apparatus for converting a solution or suspension into a dried particulate, granulate product
US6470595B1 (en) Process and device for continuously drying protein-containing sludge
CA1100810A (en) Method and apparatus for granulating hydrated materials including food stuffs
US6508965B1 (en) Process and apparatus for the production of paper products
JP2978227B2 (ja) ゴム成分を含む含水重合体の2軸スクリュー型圧搾脱水方法及び同脱水機
JP2003261878A (ja) 炭化物の製造方法
JP4132462B2 (ja) 粉粒体の乾燥装置
EP1000905A2 (en) Process and installation for the drying and pelletizing of sludge, in particular sewage sludge
JP3151423B2 (ja) 顆粒味噌の製造方法
JP4287914B2 (ja) 電池の正極合剤製造方法
USRE6209E (en) Improvement in compacting sugar into blocks
JPH0212547B2 (ja)
JPH0742522B2 (ja) 焼結原料の事前処理方法
CN207797584U (zh) 一种医药生产用三维运动混粉机干燥装置
JPS6177615A (ja) 廃粉末活性炭の再生方法
US344410A (en) schttman
JPH02225628A (ja) 焼結原料の事前処理方法
JP4132469B2 (ja) 減圧乾燥装置
JPH04309567A (ja) 嵩密度の高いカーボンブラック粉末の製造方法
WO2000072828B1 (en) A method of tabletting dose units of active agents
JPH0221880B2 (ja)
JPH09318029A (ja) ゴミの伝導伝熱乾燥方法
JPS6033654B2 (ja) 窯業原料用扁平粒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees