JP4242439B2 - 腸管出血性大腸菌(ehec)検出用ヌクレオチド配列 - Google Patents

腸管出血性大腸菌(ehec)検出用ヌクレオチド配列 Download PDF

Info

Publication number
JP4242439B2
JP4242439B2 JP2007320538A JP2007320538A JP4242439B2 JP 4242439 B2 JP4242439 B2 JP 4242439B2 JP 2007320538 A JP2007320538 A JP 2007320538A JP 2007320538 A JP2007320538 A JP 2007320538A JP 4242439 B2 JP4242439 B2 JP 4242439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
sequence
nucleic acid
detection
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007320538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008148697A (ja
Inventor
ドミニク・テレーズ・マリー・フレション
フランソワ・クローディーヌ・ロール
ドミニク・ティエリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bio Rad Innovations SAS
Original Assignee
Bio Rad Pasteur SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bio Rad Pasteur SA filed Critical Bio Rad Pasteur SA
Publication of JP2008148697A publication Critical patent/JP2008148697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242439B2 publication Critical patent/JP4242439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K14/245Escherichia (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は腸管出血性大腸菌(EHEC)群の細菌中に存在するプラスミド起源の2つの核酸配列、EHEC、特にビルレンス因子であるエンテロヘモリシン(enterohemolysine)およびインチミン(intimine)をコードする遺伝子を有するものの同定のための、より詳細にはO157:H7血清型の特異的検出のためのこの配列の使用に関する。本発明はまた、この配列を使用する方法およびこの配列を含む検出キットに関する。
EHEC群の細菌は、その結果としてヒトにおいて致死的となり得る下痢性症候群の原因となるベロ毒素生産エシェリキア・コリ(Escherichia coli)またはVTECファミリーに属する。特に、EHECは出血性大腸炎(HC)およびおそらく溶血性尿毒症症候群(HUS)または血栓症血小板減少性紫斑病のような主要な合併症の出現を引き起こし得る(Griffin et Tauxe, Epidemiol. Rev. 13, 1991, 60-98(非特許文献1))。
従って、これらの感染によって、特に流行の場合、公衆衛生が食材および迅速な検出手段の監視を増加させるといった影響がある。
以下のようなEHEC群に属するいくつかの血清型が同定されており、種々の流行性病巣の原因であるとされている:O157:H7、O26:H11、O111:NM、O103:H2、O145:NMなど(Acheson et Keush, ASM News 62, 1996, 302-306(非特許文献2))。しかし、最も頻繁に単離されているのはO157:H7血清型である。
従来の検出法は、細菌の同定または細菌によって分泌される毒素の検出からなっている。イー・コリ(E. coli)O157:H7の検出は主に、代謝特性についての試験(ソルビトール発酵の不在および/またはβ−グルクロニダーゼ活性の不在を含む)と組合せた、血清型決定に基いて実施される。さらに、EHECの検出に特異的な細菌学的方法は存在しないが、診断の方向付けを可能にする試験は存在する。特に、血液または洗浄赤血球を補充した寒天を使用することにより、EHEC中に一般的に存在する腸管溶血特性を示すことができる。
一般に、イー・コリO157:H7の検出に関する細菌学的および免疫学的方法は長く、退屈で、比較的高価であり、血清学的確認を必要とする。さらに、これらの方法は、他の細菌属および種との交差反応(これ解釈を困難にするが)のために、イー・コリO157:H7の同定を確立することができない。
それゆえ、核酸プローブの使用がこれらの従来法の代替として出現した。高感度かつ特異的に、EHEC型イー・コリ細菌(HCおよび/またはHUS症例に関与し、その最も広まった原型がイー・コリO157:H7である)を検出できるプローブを開発するために多大な努力がなされている。
特に、イー・コリのビルレンスの原因遺伝子(ビルレンス因子とも呼ばれる)の検出を可能にするプローブまたはフラグメントが公開されている。しかし、現在知られているビルレンス因子のいずれによってもイー・コリO157:H7またはEHECの病原性株を単独で同定することはできない。
従って、多くの研究グループによって記載されたベロ毒素をコードする遺伝子(vt1またはst1、vt2またはst2)の検出のための核酸プローブまたはフラグメントの使用によって(Karch et Meyer, J. Clin. Microbiol. 27, 1989, 2751-2757(非特許文献3); Gannon et al., Appl. Env. Microbiol. 58, 1992, 3809-3815(非特許文献4); Begum et al., J. Clin. Microbiol. 31, 1993, 3153-3156(非特許文献5); Witham et al., Appl. Env. Microbiol. 62, 1996, 1347-1353(非特許文献6))、ベロ毒素をコードする遺伝子は病原性細菌株イー・コリO157:H7および他のEHECに関連するが、非病原性イー・コリ株またはおそらく他の細菌型(例えば、シゲラ・ジセンテリエ(Shigella dysenteriae)、シトロバクター・フレンディ(Citrobacter freundii)など)にも存在し得ることが示された。
同様に、インチミンと呼ばれる接着タンパク質もEHEC型細菌のビルレンスに関与している。特に、プローブが対応する遺伝子(eae)上で選択されている(Gannon et al., J. Clin. Microbiol. 31, 1993, 1268-1274(非特許文献7), Louie et al., Epidemiol. Infect. 112, 1994, 449-461(非特許文献8)およびMeng et al., Int. J. Food Microbiol. 32, 1996, 103-113(非特許文献9))。しかし、このビルレンス因子はEHEC群に密接に関連しているが、血清型O55:H7を含む腸病原性大腸菌(EPEC)にも見出される。
最後に、とりわけ、多くのEHECにも存在するビルレンス因子であるエンテロヘモリシンをコードする60MDaのプラスミド上でプローブが選択されている(Levine et al., J. Infect. Dis. 156, 1987, 175-182(非特許文献10); Schmidt et al., Infect. Immun. 63, 1995, 1055-1061(非特許文献11))。米国特許第5,475,098号(特許文献1)はhlyAおよびhlyB遺伝子ならびにhlyA−hlyB遺伝子間領域に対応するエンテロヘモリシンオペロンに含まれる核酸配列に関する。請求されるオリゴヌクレオチド配列によってEHECの特異的検出が可能になるが、この発明によってイー・コリO157:H7を他のEHECから区別することはできない。さらに、米国特許第5,652,102号(特許文献2)は60MDaのプラスミドに由来する制限フラグメントに位置する核酸配列を記載している。しかし、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)においてこの配列に由来するオリゴヌクレオチドを使用しても、単独でO157:H7血清型を特異的に検出することはできず、その結果ベロ毒素およびインチミンをコードする遺伝子を増幅するプライマーの併用が必要となる。
臨床試料から得られたイー・コリO157:H7株から単離されたプラスミドpO157の全体が最近記載された(Makino et al., DNA Research 5, 1998, 1-9(非特許文献12))。プラスミドのゲノム上の異なる遺伝子の順序を表すプラスミドのマッピングによって、186個のオープンリーディングフレーム(ORF)の存在が示されている。しかし、核酸配列についてのデータがないので(文献の公開時にデータは利用可能でなかった)、イー・コリO157:H7の特異的検出について診断上関心のある領域を同定することはできない。
最近では、特許出願WO 97/32045(特許文献3)はRAPD(Random Amplified Polymorphic DNA)法によって得られた染色体配列から選択されたオリゴヌクレオチドに関し、これによって約99.5%のイー・コリO157:H7が検出されるが、請求される核酸配列はほぼ3%の非EHECイー・コリも検出し、特に農食材分野において特異性の点で満足なものではない。
それゆえ、全てのこれらの検出系の主な不利益は、そのいずれもがイー・コリO157:H7血清型の同定を明確に確立しかつ単純化することができないという事実にある。結果を正確にするためには、実際、頻繁にいくつかの増幅および/または検出系を組合せる必要がある。使用するプロトコルは実施が困難になり(複数の同時の増幅)、得られる結果は、感度および特異性に関して、使用する核酸標的のみならず操作条件にもおおいに依存する。
しかし、上記で示したように、この血清型は死に至る可能性がある重篤な症候群を引き起こし得、このことは、特に流行の場合に、迅速かつ信頼性のある検出手段の必要性を意味する。
米国特許第5,475,098号 米国特許第5,652,102号 WO 97/32045 Griffin et Tauxe, Epidemiol. Rev. 13, 1991, 60-98 Acheson et Keush, ASM News 62, 1996, 302-306 Karch et Meyer, J. Clin. Microbiol. 27, 1989, 2751-2757 Gannon et al., Appl. Env. Microbiol. 58, 1992, 3809-3815 Begum et al., J. Clin. Microbiol. 31, 1993, 3153-3156 Witham et al., Appl. Env. Microbiol. 62, 1996, 1347-1353 Gannon et al., J. Clin. Microbiol. 31, 1993, 1268-1274 Louie et al., Epidemiol. Infect. 112, 1994, 449-461 Meng et al., Int. J. Food Microbiol. 32, 1996, 103-113 Levine et al., J. Infect. Dis. 156, 1987, 175-182 Schmidt et al., Infect. Immun. 63, 1995, 1055-1061 Makino et al., DNA Research 5, 1998, 1-9
本発明者による作業は、イー・コリO157:H7ゲノムライブラリー由来の特異的配列について試験し、ヒトに対して病原性である主要なイー・コリ血清型、より詳細にはO157:H7の認識を可能にすることからなる。ライブラリーを腸病原性大腸菌O55:H7に対してスクリーニングした。O55:H7は血清型O157:H7の祖先であると推定されており、T. Whittam et al., Infect. Immun. 61, 1993, 1619-1629によって実施された多型分析によれば2つのゲノムは非常に近縁である。
この作業によって、EHECの検出、より詳細にはイー・コリO157:H7の検出用の2つの目的の核酸フラグメントを単離することができた。これらは60MDaの腸溶血性プラスミド上に位置する配列番号1および配列番号2の核酸配列を含む。これらの配列を含む対応するクローンpDF3およびpDF4は、1998年3月26日にそれぞれ番号I−1999およびI−2000のもとにコレクション・ナショナル・ドゥ・クルチュル・ドゥ・ミクロオルガニスム(Collection Nationale de Cultures de Microorganismes)に寄託された
驚くべきことに、挿入配列IS91の一部とイー・コリO157:H7 katP遺伝子由来の配列またはその一部の安定な組合せを含む第1の配列(配列番号1)が同定された。それから生じる核酸鎖は他所で記載されたことはなく、イー・コリO157:H7において特異的に見出される。
カタラーゼ−ペルオキシダーゼをコードするkatP遺伝子はイー・コリO157:H7および多数のEHECの腸溶血性プラスミド上に存在する(Brunder et al., Microbiol. 142, 1996, 3305-3315)し、イー・コリのα−溶血性プラスミド上で同定された挿入配列IS91(Zabala et al., J. Bacteriol. 151, 1982, 472-476)は未だにイー・コリO157:H7型腸溶血性株において記載されていない。
短縮された挿入配列がIS91−katP連結(IS91の左逆方向反復配列(IR)が存在しない)のレベルで同定されたことはまた、IS91のイー・コリO157:H7ゲノムのこの部分への安定な組込みを示唆する。
種々の起源の多数のO157:H7株の増幅産物の分析は、このヌクレオチド鎖がO157:H7血清型内で保存されていることを示す。
実際、それぞれIS91およびkatPの配列中に位置する配列番号3および配列番号4のプライマーを用いて、試験した全ての株(55個のイー・コリO157:H7および1個のイー・コリO157:H−)において670塩基対の増幅産物が観察された。
さらに、異なる起源の5個のO157:H7株の増幅産物について作成したAluIおよびRsaI制限プロフィールから得られたデータならびに3個の株(米国(1993年)および日本(1996)の流行から単離された2個を含む)について実施した配列分析によって、分析した配列部分(配列番号1、272〜624位(nt))における完全な保存、すなわち100%の相同性が示された。
さらに、安定な、保存されたヌクレオチド鎖はおそらく、進化の間にイー・コリO157:H7において生じた比較的古い組換え事象である。なぜなら、異なる場所および時期に単離された株がこの同じ特性を示すからである。
それゆえ、この配列は、血清型O157:H7の特異的検出に好ましい標的を表す。
第2の配列はビルレンス因子エンテロヘモリシン(ehly)およびインチミン(eae)の存在に関連した同じプラスミド上に特徴付けられた(配列番号2)。これらの特性は血清型O157:H7を含む腸管出血性大腸菌株に特異的である。この点で、このフラグメントには疫学的興味がある。なぜなら、いくつかの分子系の使用を必要とする既に公知の方法とは異なり(Paton and Paton, J. Clin. Microbiol. 36, 1998, 598-602)、診断適用のためにこの配列を使用することによって、使用が簡略化され、結果がより迅速に解釈されるからである。
それゆえ、本発明は、食物、臨床的、獣医学的または環境試料中のEHECの特異的検出のために使用できる、配列番号1および配列番号2の核酸配列、その相補配列、それに由来する配列およびそのフラグメントに関する。
本発明は腸管出血性大腸菌(EHEC)群の細菌中に存在するプラスミド起源の2つの核酸配列、EHEC、特にビルレンス因子であるエンテロヘモリシン(enterohemolysine)およびインチミン(intimine)をコードする遺伝子を有するものの同定のための、より詳細にはO157:H7血清型の特異的検出のためのこの配列の使用に関する。本発明はまた、この配列を使用する方法およびこの配列を含む検出キットに関する。
本発明は、より詳細には、配列番号1の配列、この配列のフラグメントまたはそれに由来する配列を含む、血清型イー・コリO157:H7の検出用の特異的配列に関する。
本発明によれば、配列番号1の配列は、katP遺伝子の配列またはその一部と短縮された挿入配列IS91との間の安定な組換え事象から生じたヌクレオチド鎖を含む。
本発明によれば、核酸配列なる表現は、DNAもしくは相補的DNA(cDNA)配列、または対応するRNA配列のいずれかを意味すると理解される。
本発明はまた、配列番号1または配列番号2に由来する核酸配列、すなわち、1個以上の塩基の変異、挿入、欠失および/または置換で異なるが、それにもかからわず上記の配列の1つと高ストリンジェンシー条件下でハイブリダイズする配列に関する。
本発明によれば、高ストリンジェンシーなる表現は、2つの相補的な核酸フラグメント間の特異的ハイブリダイゼーションを可能にし、非特異的結合を制限するような温度およびイオン強度条件を意味すると理解される(Sambrook et al., Molecular Cloning, Second Edition (1989), 9.47-9.62)。ハイブリッド配列の一方が短い場合(約20ヌクレオチド)、温度条件は一般に(Tm−5℃)〜(Tm−10℃)である。Tmは、理論的融点であり、対合した鎖の50%が分離する温度であると定義される。
配列番号1に由来する核酸配列なる表現はまた、本発明によれば、後者と1個以上の塩基の変異、挿入、欠失および/または置換で異なり、katP遺伝子と短縮された挿入配列IS91との間の安定な組換えの鎖を含むいずれかの配列を意味すると理解される。
より詳細には、核酸配列は、図1の鎖の少なくとも8個、好ましくは10個、さらに好ましくは14個の連続したヌクレオチドを含み、400〜407位のヌクレオチドを含む。
本発明はまた、EHECに特異的な第2の配列(配列番号2)、その相補配列、そのフラグメントおよびそれに由来する配列に関する。これらの配列はEHEC、特にエンテロヘモリシン(ehly)およびインチミン(eae)をコードする遺伝子を連結して有するEHECにおいて常に検出される;この配列番号2の配列を図2に示す。
本発明はまた、配列番号1および配列番号2の配列に由来するオリゴヌクレオチドに関する。これは増幅手順におけるプライマーとしてまたは検出法の使用に関してプローブとして使用することができ、配列番号1または配列番号2のヌクレオチド鎖の少なくとも8個、有利には少なくとも10個、より有利には14個、好ましくは30個までの連続したヌクレオチドを含む。このプライマーは前記配列に上記で規定したような高ストリンジェンシー条件下でハイブリダイズできる。
本発明のプライマーまたはプローブはまた、いくつかのヌクレオチドの置換および/または付加および/または抑制によって、あるいは末端(一般にプライマーについては5’;プローブについては3’または5’)の一方での所望の配列にとって外来の核酸配列または標識分子の付加によって改変され得るオリゴヌクレオチドを含む。このオリゴヌクレオチドはそれにもかかわらずイー・コリO157:H7またはEHEC中に存在する相補的核酸配列と高ストリンジェンシー条件下でハハイブリダイズすることができる。
本発明の好ましい実施態様によれば、オリゴヌクレオチドを遺伝子増幅手順におけるプライマーとして使用してもよい。これによって配列番号1のフラグメントまたは配列番号2のフラグメントの大量のコピーが生産され、それぞれイー・コリO157:H7またはEHECの特異的検出が可能になる。
増幅工程を、特に、Kwoh et al., PNAS, 86, 1989, 1173-1177によって提唱されるTAS(Transcription-based Amplification System)技術、Fahy et al., PCR Meth. Appl. 1, 1991, 25-33に記載の3SR(Self-Sustained Sequence Replication)技術、特許EP 329 822に記載のNASBA(Nucleic Acid Sequence-Based Amplification)技術、またはWalker et al., P.N.A.S., 89, 1992, 392-396に記載のSDA(Strand Displacement Amplification)技術、あるいは有利には、特にCetusの欧州特許EP 200 362およびEP 201 184に記載のPCR技術、あるいは後者に由来する技術およびインビトロにおける核酸配列の増幅に所望されるいずれかの他の方法のようなDNAまたはRNAの酵素的増幅の従来法を使用するいずれの方法によって実施してもよい。
本発明の好ましい実施態様において、配列番号1および配列番号2の配列に由来するオリゴヌクレオチドをPCRにおいて使用する。
増幅産物の検出を、その中で増幅を実施した反応媒質の全部または一部の、特にアガロースまたはポリアクリルアミドゲルでのゲル電気泳動によって、あるいはキャピラリー電気泳動またはクロマトグラフィーによって実施してもよい。ゲルの特定の点に局在化された核酸フラグメントのバンドの可視化によって、大きさを評価することができる。このバンドの強度を試料中の検出しようとする標的の最初のコピー数におおまかに相関させることが可能である。
本発明の別の実施態様によれば、上記で規定するようなオリゴヌクレオチドを、標的核酸配列の直接検出のために、または、増幅後に増幅産物の検出のためにハイブリダイゼーション手順においてプローブとして使用してもよい。
例として、ヌクレオチドフラグメントを放射性元素(例えば、32P、35S、H、125I)または非放射性分子(特にビオチン、アセチルアミノフルオレン、蛍光色素、ジゴキシゲニン)または酵素分子またはハプテンで標識してもよい。プローブの非放射性標識の例は、例えば、P. Kourilsky、フランス特許第78.10975号、またはM.S. Urdea et al., Nucleic Acids Symp. Ser., 24, 1991, 197-200、あるいはR. Sanchez-Pescador, J. Clin. Microbiol. 26, 1988, 1934-1938に記載されている。
最も一般的なハイブリダイゼーション法は、分析しようとする試料から抽出した核酸を支持体(ニトロセルロース、ナイロン、ポリスチレンなど)上に固定化し、固定化した核酸をプローブとともに規定された温度およびイオン強度の条件下でインキュベートすることからなる。ハイブリダイゼーション後、過剰のプローブを除去し、形成されたハイブリダイズした分子を、適切な方法によって検出する(プローブに結合した放射能、蛍光または酵素活性の測定)。
形成されたハイブリッド分子を「結合」相および「非結合」相の分離の必要なしに検出してもよい。これは、検出を均質相で実施するという。これらの方法(T. Walker et al., Clin. Chemistry 42, 1996, 9-13およびL. Morrison (Nonisotopic DNA Probe Techniques, Academic Press, 1992, 312-352)に記載される)は特に蛍光分極に関する。ここで、プローブをフルオレセインで標識し、ハイブリダイゼーションによって蛍光の修飾またはエネルギーの移行が引き起こされる。後者の場合、検出は2つのマーカーの分子間または分子内相互作用に基く。「ドナー」と呼ばれる第1のマーカーは特定の波長の光の吸収によって励起される。エネルギーは「アクセプター」と呼ばれる第2のマーカーに移行される。これは次に励起されエネルギーを発する。
オリゴヌクレオチドプローブを、オリゴヌクレオチドのアレイ配列を含む検出デバイスにおいて使用してもよい。このアレイ配列において、所定の長さのオリゴヌクレオチドが事前に決定された順序で支持体に結合させられ、互いに1以上の塩基が重複しており;各オリゴヌクレオチドは検出しようとする標的配列のDNAまたはRNA配列に相補的である。標的配列(これは有利には標識されている)を、アレイデバイスと接触させ、支持体に結合したプローブとハイブリダイズさせることができる。次いで、酵素処理によって不完全なハイブリッドを除去することができる。アレイの決定された位置におけるプローブの配列がわかっており、分析した標的配列のヌクレオチド配列を推定すること、生じた可能な変異を推定することができる。
ハイブリッドが形成されるアレイの位置において例えば電子供与体として作用できる材料(金のような)の支持体に結合させたプローブとの標的配列のハイブリダイゼーションの「バイオエレクトロニクス」的検出を可能にする支持体を使用して、標識配列の使用の代替としてもよい。次いで、標的核酸配列の検出を、電子デバイスによって測定する。バイオセンサーの例示的な実施態様は、Affymax Technologiesの特許出願EP-0721 016に記載されている。
単純かつ有利な実施態様によれば、核酸プローブを捕獲プローブとして使用してもよい。この場合、「捕獲プローブ」と称するプローブを支持体上に固定化し、これは特異的ハイブリダイゼーションによって、試験しようとする試料から標的核酸を捕獲するように作用する。必要であれば、固体支持体を試料から分離し、捕獲プローブと標的核酸配列との間に形成された二重鎖を「検出プローブ」と称する検出可能な要素で標識した第2のプローブによって検出する。有利には、捕獲プローブおよび検出プローブは、検出しようとする標的配列(増幅されたかまたはそうではない)内部の2つの異なる領域に相補的である。
固体支持体への捕獲プローブの結合を、当業者に周知の方法に従って、特に受動的吸着または共有結合によって行ってもよい(Cook et al., Nucleic Acids Res. 16, 1988, 4077-4095; Nagata et al., FEBS Lett. 183, 1985, 379-382; M. Longlaru et al., EP 420 260 A2; T. Gingeras et al., EP 276 302; E Hornes and L.M. Kornes, EP 446 260)。
捕獲プローブおよび検出プローブのハイブリダイゼーションは別々に(2段階で)または同時に、特にLanghale and Malcolm, Gene 36, 1985, 201-210、Ranki et al. Gene 21, 1993, 77-85、Dunn and Hassel, Cell, 12, 1977, 23-36またはRanki and Soderlund, 米国特許第4,486,539号および同第4,563,419号によって記載される方法の1つに従って生じ得る。
それゆえ、本願はまた、配列番号1または配列番号2に由来する、プライマーまたはプローブとして選択された、ストリンジェントな条件下で、イー・コリO157:H7またはEHECに特異的な、試験試料中に含まれる標的核酸配列とハイブリダイズできるオリゴヌクレオチドに関する。
標的核酸配列なる表現は、本発明によるオリゴヌクレオチドと高ストリンジェンシー条件下でハイブリダイズできるいずれかのDNAまたはcDNAまたはRNA分子を意味すると理解される。
その配列が添付物に記載されている好ましいオリゴヌクレオチドは、以下の表に報告される配列番号1および配列番号2の配列の位置に対応する:
配列 配列番号1における位置
配列番号 3 9 − 30
配列番号 4 679 − 658
配列番号 5 6 − 30
配列番号 6 682 − 658
配列番号 7 241 − 263
配列番号 8 47 − 69
配列番号 9 251 − 274
配列番号10 426 − 401
配列番号11 427 − 402
配列番号12 391 − 421
配列番号13 387 − 417
配列番号14 291 − 321
配列番号15 510 − 540
配列番号16 331 − 350
配列番号17 68 − 87
配列番号18 397 − 410
配列番号19 396 − 411
配列番号20 395 − 412

配列 配列番号2における位置
配列番号21 718 − 739
配列番号22 1099 − 1078
配列番号23 41 − 60
配列番号24 884 − 863
配列番号25 928 − 958
配列番号26 970 − 1000
配列番号27 883 − 903

本発明はまた、上記のようなオリゴヌクレオチド対に関し、これは、イー・コリO157:H7またはEHECのゲノムに含まれる配列番号1または配列番号2に対応する標的核酸配列の増幅用のプライマーとして使用することができる。
好ましいプライマーの対は以下のとおりである:
・イー・コリO157:H7の増幅用
− 配列番号3と配列番号4
− 配列番号5と配列番号6
− 配列番号6と配列番号7
− 配列番号6と配列番号8
− 配列番号6と配列番号9
・EHECの増幅用
− 配列番号21と配列番号22
− 配列番号23と配列番号24
配列番号5および配列番号6のプライマーの対をイー・コリO157:H7の核酸の増幅を実施するために使用することによって、イー・コリO157:H7株に特徴的な676 bpの核酸フラグメントが増幅される。適切な場合、このフラグメントの特異性を、配列番号18のプローブを使用することによって管理してもよい。
同様に、配列番号21および配列番号22のプライマーの対を使用することによって、EHEC(エンテロヘモリシンおよびインチミンの特性も有する)中に存在する382 bpの核酸配列が特異的に増幅される。他の大腸菌群に属する細菌(例えば、ETEC(エンテロトキシン産生大腸菌)、EPECなど)は検出されない。増幅産物の特異性を増幅フラグメント内部のオリゴヌクレオチドプローブ(例えば、配列番号27)によってさらに確認することができる。
本発明はまた、随意に増幅されたヌクレオチド配列の検出用のプローブとして使用できる上記のようなオリゴヌクレオチドに関する。例えば、配列番号14、配列番号15および配列番号18のオリゴヌクレオチド配列を、イー・コリO157:H7の特異的検出のために使用してもよい。同様に、配列番号25、配列番号26および配列番号27の配列を使用することによって、O157:H7を含むEHECの検出が可能になる。
本発明はまた、上記の配列番号1および配列番号2の配列を含むプラスミドならびにそれらを含む宿主細胞に関する。
本発明はまた、試料中のイー・コリO157:H7またはEHECのインビトロ検出法に関する。この方法は以下の工程を包含することを特徴とする:
1.試料を、上記のプライマーの対の1つと接触させる工程であって、試料中に含まれる核酸配列は、適切な場合、試験される標的の核酸とのプライマーのハイブリダイゼーションに接近可能にされている工程、
2.選択したプライマーの対が隣接する核酸配列を増幅する工程、
3.上記のような当業者に公知の方法に従って増幅産物の存在の可能性を確認することができる。
有利な実施態様によれば、増幅されたフラグメントをいわゆる「サンドイッチ」法の原理に従って検出してもよい。
以下の工程を包含することを特徴とする、支持体(例えば、マイクロタイタープレート)上での検出による、イー・コリO157:H7またはEHECに特異的な以前に増幅されたヌクレオチド配列のインビトロ検出のための方法も本発明の範囲内に入る:
− 物理的または化学的手段によるイー・コリO157:H7および/またはEHECの増幅配列の変性。200mM NaOH、40mM EDTAから構成される変性溶液の添加が好ましい、
− 変性した増幅フラグメントの、適切なハイブリダイゼーション緩衝液中での、一方で支持体に結合した少なくとも1つの捕獲プローブとの、他方でハイブリダイゼーション緩衝液中の少なくとも1つの遊離検出核酸プローブとの接触。検出プローブは所望により標識されており、捕獲プローブとハイブリダイズするのと同じ増幅フラグメントの鎖と、捕獲プローブとハイブリダイズするのとは異なる領域でハイブリダイズでき;このハイブリダイゼーション溶液を、有利には5倍濃度のSSPE(Sodium Saline Phosphate EDTA; Molecular Cloning, A practical guide, Sambrook et al., Vol. 3, 1989, annexe B13)、0.5% Tween 20、0.01% メルチオレート(Merthiolate)とすることができる、
− ハイブリダイゼーションを可能にするに十分長い時間の反応混合物のインキュベーション;このインキュベーションを、例えば、有利には37℃で約1時間実施することができる、
− 全ての未反応核酸配列を除去するための前記混合物の1回以上の洗浄;この洗浄を、例えば、10mM Tris−HCl、300mM NaClおよび0.1% Tween 20、pH7.4を含有する溶液を用いて実施することができる、
− 増幅した核酸配列とハイブリダイズした検出プローブの可視化。
本発明の有利な実施態様によれば、検出プローブをペルオキシダーゼで標識し、ハイブリダイズした検出プローブに結合したペルオキシダーゼの活性を、以下の工程に従って、色素原性基質の存在下での比色読み取りによって可視化する:
− 反応混合物を含有する各ウェルにおける色素原性基質(例えば、テトラメチルベンジジン(TMB))を含有する溶液の沈着、およびマイクロプレートの暗所での十分な時間(一般に20〜30分間)のインキュベーション。次いで、反応をブロッキング溶液(有利にはこの溶液は最終濃度0.5Nで使用するHSO溶液である)を添加することによって停止する、
− 光学密度の測定。TMBを色素原性基質として使用する場合、この測定を450 nm(参照620 nm)の波長で実施する。
特に有利な実施態様によれば、イー・コリO157:H7の検出に使用する捕獲プローブは配列番号15であってもよく、検出プローブは配列番号18のオリゴヌクレオチドである。同様に、EHEC細菌の検出に使用する捕獲プローブは配列番号25であってもよく、検出プローブは配列番号27のオリゴヌクレオチドである。
本発明はまた、試料中に含まれるイー・コリO157:H7またはEHECの同定用の検出キットに関する。このキットは試薬の中に以下を含む:
− イー・コリO157:H7またはEHEC群の細菌の増幅用のプライマーとして使用される上記で規定するような少なくとも2個のオリゴヌクレオチド、
− 所望により、増幅フラグメントの配列の確認用の成分、より詳細には上記で規定するような核酸プローブ。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、これらは本発明を限定するものではない。
実施例1
配列番号1および配列番号2の配列の特徴付け
1)イー・コリO157:H7ゲノムライブラリーの構築:
出血性大腸炎に罹患し、1型および2型ベロ毒素を産生している患者の糞便から単離されたイー・コリO157:H7株のゲノムDNAを、37℃で1時間緩衝化媒質中で1μgのDNAあたり0.03酵素単位を作用させることによってエンドヌクレアーゼPstI(Boehringer Mannheim, Ref. 621625)で部分消化した。このようにしてゲノムDNAを消化することによって35〜45kbのフラグメントを生成することができた。コスミドpHC79(Hohn and Murray, Proc. Natl. Acad, Sci 74, 1977, 3259-3263)を同様に消化し、自己連結を回避するように脱リン酸化した。
900ngのベクターと2.6μgの35〜45kbのDNAフラグメント(すなわち、ベクター/インサートモル比2)を混合することによって連結を実施した。2単位のT4 DNAリガーゼ(Boehringer Mannheim; Ref. 481220)を補充した後、反応媒質を14℃で18時間放置した。組換えコスミドをインビトロで包膜化し、これを用いてイー・コリXL1−Blue MR細菌(Stratagene; Ref. 200300)を形質転換した。形質転換した細菌を1時間37℃でLB培地(Luria-Bertani, Molecular Cloning, A practical guide, Sambrook et al., Vol. 3, 1989, annexe A1)中でインキュベートした。35〜45kbのDNAフラグメントを、アンピシリン耐性部位をなくし、テトラサイクリン耐性部位を保存するようにベクターpHC79に挿入し、次いで細菌を12.5μg/mlのテトラサイクリンを含有する選択寒天培地にプレーティングした。
コスミドDNAのミニ調製物をQuiagen(reference 26171)によって供給されるREAL Prep96 Kitを使用してテトラサイクリン上で単離した最初の360個のコロニーから作製した。
次いで、これらの調製物のDNAをエンドヌクレアーゼPstI、EcoRIおよびSalI(Boehringer Mannheim, Ref. 621625、703737および567663)で消化し、1.2%アガロースゲルでの電気泳動によって分析し、次いでHybond Nナイロンフィルター(Amersham, Ref. RPN 303B)に移した。UVに5分間曝露することによってDNAを不可逆的に固定した。
2)ライブラリーのスクリーニング:
イー・コリO157:H7株(コレクション・ドゥ・ランスティトゥ・パストゥール(Collection de l'Institut Pasteur)No. 103571)から得た同種DNAプローブおよび8個のイー・コリO55:H7株(コレクション・ドゥ・ランスティトゥ・パストゥール、No. 105215, 105216, 105217, 105228, 105239, 105240, 105241, 105242)から得たDNAの「プール」からなる異種DNAプローブを用いてハイブリダイゼーションを実施した。
種々のフィルターを、6倍濃度のSSC緩衝液(Sodium Saline Citrate; Molecular Cloning, A practical guide, Sambrook et al., Vol. 3, 1989, annexe B13)、5倍濃度のデンハルト溶液(Molecular Cloning, Vol. 3, 1989, annexe B15)、10%デキストラン硫酸(Pharmacia Biotech, Ref. 17-0340-02)、10mM EDTA、0.5% SDS、100μg/ml 1本鎖サケ精子DNAおよび関連DNA(O157:H7)を含有する溶液中で16〜18時間65℃でハイブリダイズさせた。
ハイブリダイゼーション後、フィルターを10分間2倍濃度のSSC緩衝液中で65℃で2回、30分間2倍濃度のSSCおよび0.1%SDSを含有する緩衝液中で65℃で1回、次いで10分間1/10希釈したSSC中で65℃で1回洗浄した。濡れたままのフィルターを増感スクリーンとともに24〜48時間−80℃でカセット中で露光した。
必要な露光時間の後、フィルムを現像し、次いでナイロンメンブレンを、撹拌しながら45℃で4〜5サイクルの水浴を実施することによって脱ハイブリダイズした。各サイクルについて、30分間の0.5N NaOH溶液および次いで30分間の1/10希釈したSSCおよび0.1%SDSを含有する緩衝液中での2回の連続した水浴を実施した。メンブレンを最後に2倍濃度のSSC中で洗浄し、カセットに入れて、ハイブリダイゼーションの痕跡が残存していないことを確認した。脱ハイブリダイゼーション後、フィルターを上記と同様に非関連DNA(O55:H7)のプールとハイブリダイズさせた。
3)配列番号1および配列番号2のフラグメントの単離およびクローニング
これらのハイブリダイゼーションの結果、2つのコスミドクローンを同定することができ、それぞれから同種プローブとはハイブリダイズするが異種プローブとはハイブリダイズしない約1〜2kbのフラグメント1つが単離された。「ドットブロット」ハイブリダイゼーションによって種々のO157:H7株においてそれらが保存されていることを確認した後、これらのフラグメントをベクターpUC18(Oncor Appligene Ref. 161131)中にクローン化し、次いで大量に調製した。組換えプラスミドはpDF3およびpDF4と称し、それぞれ配列番号1および配列番号2の配列に対応する。
4)配列番号1および配列番号2の配列の決定
Proc. Natl. Acad. Sci. 74, 1977, 5463に記載されるSanger et al.の方法に従って、プラスミドpUC18の「ユニバーサルプライマー」および「リバースプライマー」ならびに配列の内部のオリゴヌクレオチドを使用してフラグメントの配列決定をした。
1489bpを含む配列番号1の配列(図1)は、407〜1489の領域においてイー・コリO157:H7のkatP遺伝子との99.9%の相同性および1〜406の領域においてイー・コリのIS91との95.8%の相同性を示す。
1181bpを含む配列番号2の配列(図2)の解析によっては、腸溶血性プラスミドの既知の配列は示されない。237〜570の部分がシゲラ・フレクスネリ(Shigella flexneri)ビルレンスタンパク質をコードするvirKプラスミド遺伝子と68%の相同性を示すのみである。
実施例2
イー・コリO157:H7の特異的検出
異なる血清型の100個のイー・コリ株および42個の非イー・コリ株(とりわけ、イー・コリO157:H7と交差反応し得る細菌(例えば、サルモネラ(Salmonella)、シゲラ・ジセンテリエ、シトロバクター・フレンディ、ハフニア・アルベイ(Hafnia alvei)、エシェリキア・ヘルマニ(Escherichia hermanii))を含む)について特異性の研究を実施した。
1)DNAの抽出:
DNA配列を、Chelex(InstaGeneTM Matrix, Biorad)の存在下での煮沸法によって得た。試料を以下のプロトコルに従って調製した:
細菌懸濁物を、滅菌超純水中に、Tryptone-Caseine-Soja寒天(Sanofi Diagnostics Pasteur, Ref. 53455)上で単離したいくつかの細菌コロニーから作製し、10,000〜12,000回転/分で2〜3分間遠心分離し、上清を慎重に除去する。細菌ペレットを200μlの溶解試薬中に再懸濁し、ホモジナイズし、次いでヒートブロックで100℃で10〜15分間インキュベートする。試料を再度ホモジナイズし、次いで10,000〜12,000回転/分で2〜3分間遠心分離する。このDNAを直接増幅するか、または−20℃で貯蔵できる。
2)PCRによる増幅:
増幅反応を50mM KCl;10mM Tris−HCl pH8.3;0.01%ゼラチン;3mM MgCl;0.25μMの配列番号5および配列番号6の各プライマー;100μM(dATP、dCTP、dGTP);400μM dUTP;0.5単位のウラシル−DNA−グリコシラーゼ(UDG; BRL Life Technologies);1単位のTaq DNAポリメラーゼ(BRL Life Technologies)およびパラグラフ1に示すように調製したDNA 5μlを含有する総量15μlで実施する。
50℃で2分間、次いで95℃で5分間インキュベートした後、試料を35回の増幅サイクル(15秒95℃、15秒65℃、15秒72℃から構成される)に供する。プレートを除くまでチューブを72℃に維持する。
温度サイクルを「Perkin-Elmer 9600」サーモサイクラー中で実施する。
各実験はポジティブコントロールおよびネガティブコントロールを含む。
3)増幅産物の可視化:
増幅反応物をアガロースゲル上で可視化するかまたはマイクロプレート上で検出する。
3−1)アガロースゲル:
増幅後、15μlのクロロホルムを各試料に添加して、UDGを不活化し、次いで1アリコートの各反応物をサイズマーカーの存在下で臭化エチジウムで染色した1.2%アガロースゲルでの電気泳動によって分析する。676bpのDNAフラグメントの可視化によって、試験試料中のイー・コリO157:H7の存在が示される。
3−2)マイクロプレート中でのハイブリダイゼーション:
増幅産物を、200mM NaOH、40mM EDTAを含有する溶液を等量添加することによって変性する。ウェルの表面を配列番号15の捕獲プローブでコートしたマイクロプレートを、5倍濃度のSSPE、0.5% Tween 20および0.01%メルチオレートを含有するハイブリダイゼーション緩衝液中でプレハイブリダイズする。次に、マイクロプレートをからにし、各ウェルに、変性した増幅フラグメントおよび配列番号18の表示用プローブを含有するハイブリダイゼーション緩衝液200μlを入れる。インキュベーションを37℃で撹拌しながら1時間実施する。
次いで、ウェルを、400μlの溶液(10mM Tris−HCl pH7.4;300mM NaClおよび0.1% Tween 20)で6回洗浄し、次いでプローブに結合したペルオキシダーゼの活性を、色素原テトラメチルベンジジン(TMB)を含有する検出溶液200μlを各ウェルに添加することによって検出する。マイクロプレートを37℃で暗所で30分間インキュベートし、次いで100μlの1.5N HSO溶液を添加して、反応をブロックする。光学密度値を620nmの参照に対して450nmで測定する。
4)特異性の研究:
総数142個の細菌株に対して、PCR増幅工程用の配列番号5および配列番号6のプライマーの対、配列番号15の捕獲プローブおよびマイクロプレートでのハイブリダイゼーション工程用の配列番号18の検出プローブを使用して試験を実施した。
イー・コリ株および非イー・コリ株(異なる属および種の細菌)を用いてマイクロプレート上で得られた結果をそれぞれ以下の表Iおよび表IIに示す
Figure 0004242439
(+)の結果はOD450>2.5に対応する。
(+)の結果はOD450<0.05に対応する。
Figure 0004242439
(+)の結果はOD450>2.5に対応する。
(+)の結果はOD450<0.05に対応する。
結論として、O157:H7および157:H−株のみが上記の系を用いてマイクロプレート上で検出される。
実施例3
EHECの特異的検出
種々の血清型のイー・コリおよびEHECの検出を妨害し得る他の細菌種を含む総数142個の細菌株について特異性を試験した。
DNAを実施例2の第1パラグラフに記載したプロトコルに従って抽出した。
増幅条件は以下のとおりである:反応を、50mM KCl;10mM Tris−HCl pH8.3;1.5mM MgCl;それぞれ0.5μMの配列番号21および配列番号22のプライマー;200μM(dATP、dCTP、dGTP、dTTP);1単位のTaq DNAポリメラーゼ(BRL Life Technologies)および実施例2のパラグラフ1で示したように調製したDNA 5μlを含有する総容量50μlで実施する。
温度サイクルを「Perkin-Elmer 9600」サーモサイクラー中で実施する。
各実験はポジティブコントロールおよびネガティブコントロールを含む。
増幅産物をEtBrで染色したアガロースゲル上で可視化した。382bpのバンドの存在は試験試料中のEHECの存在を示す。
結果を表IIIに示す。
ヒト感染から単離された株に頻繁に関連するビルレンス因子であるehlyおよびeae特性を示す株のみが、配列番号21および配列番号22のプライマーの対を用いるPCRによって検出される。
さらに、このプライマーの対を使用することによっても、特に単一の増幅反応によって、腸管出血性大腸菌に特徴的な遺伝子型(vt、eae、ehly)を有するイー・コリ株を検出することが可能となる。
Figure 0004242439
本発明は腸管出血性大腸菌(EHEC)群の細菌中に存在するプラスミド起源の2つの核酸配列、EHEC、特にビルレンス因子であるエンテロヘモリシン(enterohemolysine)およびインチミン(intimine)をコードする遺伝子を有するものの同定のための、より詳細にはO157:H7血清型の特異的検出のためのこの配列の使用に関する。本発明はまた、この配列を使用する方法およびこの配列を含む検出キットに関する。
配列番号1の配列を示す図である。 配列番号2の配列を示す図である。
SEQ ID NO:3: Synthetic oligonucleotide
SEQ ID NO:4: Synthetic oligonucleotide
SEQ ID NO:5: Synthetic oligonucleotide
SEQ ID NO:6: Synthetic oligonucleotide
SEQ ID NO:7: Synthetic oligonucleotide
SEQ ID NO:8: Synthetic oligonucleotide
SEQ ID NO:9: Synthetic oligonucleotide
SEQ ID NO:10: Synthetic oligonucleotide
SEQ ID NO:11: Synthetic oligonucleotide
SEQ ID NO:12: Synthetic oligonucleotide
SEQ ID NO:13: Synthetic oligonucleotide
SEQ ID NO:14: Synthetic oligonucleotide
SEQ ID NO:15: Synthetic oligonucleotide
SEQ ID NO:16: Synthetic oligonucleotide
SEQ ID NO:17: Synthetic oligonucleotide
SEQ ID NO:18: Synthetic oligonucleotide
SEQ ID NO:19: Synthetic oligonucleotide
SEQ ID NO:20: Synthetic oligonucleotide
SEQ ID NO:21: Synthetic oligonucleotide
SEQ ID NO:22: Synthetic oligonucleotide
SEQ ID NO:23: Synthetic oligonucleotide
SEQ ID NO:24: Synthetic oligonucleotide
SEQ ID NO:25: Synthetic oligonucleotide
SEQ ID NO:26: Synthetic oligonucleotide
SEQ ID NO:27: Synthetic oligonucleotide

Claims (17)

  1. 以下からなる単離された核酸:
    a)配列番号2の配列;
    b)配列番号2の相補配列;
    c)配列番号2の少なくとも30個の連続したヌクレオチドのヌクレオチド鎖を含む配列番号2の配列のフラグメント、または該フラグメントの相補配列(ただし、配列番号2の237〜570位のヌクレオチドによって定義される領域内にあるかまたは該領域と重複する少なくとも30個のヌクレオチド鎖またはその相補配列を除く)
    d)配列番号2と1若しくは数個の塩基の欠失および/または置換で異なる配列番号2に由来する配列であって、該由来する配列が配列番号2の配列またはその相補配列と高ストリンジェンシー条件下でハイブリダイズし、ここで該由来する配列が配列番号2の少なくとも30個の連続したヌクレオチドのヌクレオチド鎖(ただし、配列番号2の237〜570位のヌクレオチドによって定義される領域内にあるかまたは該領域と重複する少なくとも30個のヌクレオチド鎖またはその相補配列を除く)を含み、そして該由来する配列が腸管出血性大腸菌の特異的検出のために使用される、配列;あるいは
    e)以下の配列から選択される配列:配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26および配列番号27。
  2. 腸管出血性大腸菌の検出のために使用される、各々が配列番号2の配列またはその相補配列のフラグメントからなる単離された核酸の対であって、
    一方の核酸の配列が以下の核酸配列から選択され:配列番号21および配列番号23、そして
    他方の核酸の配列が以下の核酸配列から選択される:配列番号22および配列番号24、単離された核酸の対。
  3. 核酸の対が以下の配列の以下の対:
    配列番号21と配列番号22および
    配列番号23と配列番号24、
    から選択される、請求項2記載の単離された核酸の対。
  4. プローブとして使用される請求項1記載の単離された核酸。
  5. 標識されていることを特徴とする請求項4記載の単離された核酸。
  6. 1998年3月26日に番号I−2000のもとにコレクション・ナショナル・ドゥ・クルチュル・ドゥ・ミクロオルガニスムに寄託されたプラスミドpDF4。
  7. 請求項6記載のプラスミドを含む宿主細胞。
  8. 以下の工程:
    (a)試料を、オリゴヌクレオチドプライマーの対と接触させる工程であって、ここで各オリゴヌクレオチドプライマーは配列番号2核酸配列から選択される少なくとも30個の連続したヌクレオチドのヌクレオチド鎖またはその相補配列(ただし、配列番号2の237〜570位のヌクレオチドによって定義される領域内にあるかまたは該領域と重複する少なくとも30個のヌクレオチド鎖またはその相補配列を除く)からなり;試料中に含まれる核酸は、適切な場合、試験される標的においてプライマーに接近可能にされている工程、
    (b)選択したプライマーの対が隣接する核酸配列を増幅する工程、
    (c)増幅産物に特異的な少なくとも1個のプローブを使用することによって増幅産物の存在を確認する工程、
    を包含する試料中の腸管出血性大腸菌の検出法。
  9. 工程(c)が以下の下位工程:
    (c1)増幅核酸を物理的または化学的手段によって変性する工程、
    (c2)工程(c1)の変性した増幅核酸を含有する溶液を、一方で少なくとも1個の捕獲プローブと、他方で標識されていてもよい少なくとも1個の検出プローブと接触させる工程であって、捕獲および検出プローブは配列番号2の核酸配列またはその相補配列において選択されるプライマーの対が隣接する領域から選択される、少なくとも30個の連続したヌクレオチドのヌクレオチド鎖(ただし、配列番号2の237〜570位のヌクレオチドによって定義される領域内にあるかまたは該領域と重複する少なくとも30個のヌクレオチド鎖またはその相補配列を除く)を有し、増幅核酸と同じ鎖とハイブリダイズでき、接触がハイブリダイゼーション反応をさせるために十分な時間実施される工程、
    (c3)少なくとも1回洗浄して未反応核酸を除去する工程、
    (c4)増幅核酸とハイブリダイズした検出プローブを可視化する工程、
    を含む請求項8記載の方法。
  10. 以下の工程:
    (a)試料を、オリゴヌクレオチドプライマーの対と接触させる工程であって、ここで片方のプライマーは配列番号21の配列からなり、他方のプライマーは配列番号22の配列からなり;試料中に含まれる核酸は、適切な場合、試験される標的においてプライマーに接近可能にされている工程、
    (b)選択したプライマーの対が隣接する核酸配列を増幅する工程、
    (c)増幅産物に特異的な少なくとも1個のプローブを使用することによって増幅産物の存在を確認する工程、
    (d)工程(c)の変性した増幅核酸を含有する溶液を、一方で配列番号25の配列からなる少なくとも1個の捕獲プローブと、他方で標識されていてもよい配列番号27の配列からなる少なくとも1個の検出プローブと接触させる工程であって、接触がハイブリダイゼーション反応をさせるために十分な時間実施される工程、
    (e)少なくとも1回洗浄して未反応核酸を除去する工程、
    (f)増幅核酸とハイブリダイズした検出プローブを可視化する工程、
    を包含する試料中の腸管出血性大腸菌の検出法。
  11. 捕獲プローブがマイクロタイトレーションプレートの壁の表面に結合されている請求項9または10記載の方法。
  12. 検出プローブがペルオキシダーゼで標識されている請求項9または10記載の方法。
  13. 反応した検出プローブに結合したペルオキシダーゼの活性の検出が、色素原性基質の存在下での比色反応によって以下の工程:
    − 反応混合物を含むウェルへ色素原性基質を添加する工程、
    − 発色に十分な時間暗所でインキュベートする工程、
    − ブロッキング溶液の添加によって反応をブロックする工程、
    − 適切な波長で光学密度を測定する工程、
    を使用して実施される請求項12記載の方法。
  14. 色素原性基質がテトラメチルベンジジン(TMB)である、請求項13記載の方法。
  15. 試薬の中に、プライマーの対として使用される少なくとも2個のオリゴヌクレオチドを含む腸管出血性大腸菌検出用キットであって、各オリゴヌクレオチドは配列番号2の核酸配列から選択される少なくとも30個の連続したヌクレオチドまたはその相補配列(ただし、配列番号2の237〜570位のヌクレオチドによって定義される領域内にあるかまたは該領域と重複する少なくとも30個のヌクレオチド鎖またはその相補配列を除く)からなる、キット。
  16. 増幅産物の検出用の少なくとも1個のオリゴヌクレオチドプローブをさらに含み、ここでオリゴヌクレオチドプローブが配列番号2の核酸配列またはその相補配列において選択される少なくとも2個のオリゴヌクレオチドが隣接する領域から選択される少なくとも30個の連続したヌクレオチドのヌクレオチド鎖(ただし、配列番号2の237〜570位のヌクレオチドによって定義される領域内にあるかまたは該領域と重複する少なくとも30個のヌクレオチド鎖またはその相補配列を除く)からなる、請求項15記載のキット。
  17. 試薬の中に以下:
    − プライマーの対としての配列番号21および配列番号22の配列からなる2つのオリゴヌクレオチド、
    − 増幅産物の検出用の配列番号25および配列番号27の配列からなる2つのオリゴヌクレオチド、
    を含む腸管出血性大腸菌検出用キット。
JP2007320538A 1998-04-28 2007-12-12 腸管出血性大腸菌(ehec)検出用ヌクレオチド配列 Expired - Fee Related JP4242439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9805329A FR2777907B1 (fr) 1998-04-28 1998-04-28 Sequences nucleotidiques pour la detection des escherichia coli enterohemorragiques (ehec)

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000546051A Division JP4141638B2 (ja) 1998-04-28 1999-04-27 腸管出血性大腸菌(ehec)検出用ヌクレオチド配列

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008148697A JP2008148697A (ja) 2008-07-03
JP4242439B2 true JP4242439B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=9525768

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000546051A Expired - Fee Related JP4141638B2 (ja) 1998-04-28 1999-04-27 腸管出血性大腸菌(ehec)検出用ヌクレオチド配列
JP2007320538A Expired - Fee Related JP4242439B2 (ja) 1998-04-28 2007-12-12 腸管出血性大腸菌(ehec)検出用ヌクレオチド配列

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000546051A Expired - Fee Related JP4141638B2 (ja) 1998-04-28 1999-04-27 腸管出血性大腸菌(ehec)検出用ヌクレオチド配列

Country Status (11)

Country Link
US (2) US7588933B1 (ja)
EP (1) EP1076720B1 (ja)
JP (2) JP4141638B2 (ja)
AT (1) ATE488601T1 (ja)
AU (1) AU766023B2 (ja)
CA (1) CA2326627C (ja)
DE (1) DE69942945D1 (ja)
DK (1) DK1076720T3 (ja)
ES (1) ES2353645T3 (ja)
FR (1) FR2777907B1 (ja)
WO (1) WO1999055908A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077247A1 (en) * 1999-06-15 2000-12-21 University Of Guelph A marker specific for escherichia coli serotypes o157:h7; o157:nm and o55:h7
AT411832B (de) * 2001-07-26 2004-06-25 Sy Lab Vgmbh Test-kit für den nachweis der bakteriellen gene slt1, slt2 und rfbe
EP2107482B1 (en) * 2003-12-06 2014-06-25 Abbott Laboratories Method and system for analyzing reactions using an information system
CN100441696C (zh) * 2004-10-22 2008-12-10 中国疾病预防控制中心传染病预防控制所 肠出血性大肠杆菌o157:h7菌株的检测方法
EP2292799A1 (en) 2009-08-11 2011-03-09 Agence Française de Securité Sanitaire des Aliments An assay for determining a molecular risk assessment of stec isolates
AU2012362128A1 (en) * 2011-12-30 2014-07-24 Roka Bioscience, Inc. Monitoring Shiga toxin producing Escherichia coli
CN103409517A (zh) * 2013-07-24 2013-11-27 福建省亚明食品有限公司 快速检测肠出血性大肠杆菌o157:h7的生物传感芯片
US9851330B2 (en) * 2015-03-20 2017-12-26 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Rapid, highly-sensitive, and highly-specific nucleic acid detection

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470970A (en) * 1991-02-28 1995-11-28 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Maspin, a serpin with tumor suppresing activity
JPH0630766A (ja) 1992-07-15 1994-02-08 Res Dev Corp Of Japan 弱毒化された安全性の高い赤痢生ワクチン
CA2078716A1 (en) * 1992-09-21 1994-03-22 Joyce De Azavedo Attaching and effacing protein of enterohemorrhagic e. coli
US5475098A (en) * 1994-06-14 1995-12-12 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Distinctive DNA sequence of E. coli 0157:H7 and its use for the rapid, sensitive and specific detection of 0157:H7 and other enterohemorrhagic E. coli
US6218529B1 (en) * 1995-07-31 2001-04-17 Urocor, Inc. Biomarkers and targets for diagnosis, prognosis and management of prostate, breast and bladder cancer
US5612473A (en) * 1996-01-16 1997-03-18 Gull Laboratories Methods, kits and solutions for preparing sample material for nucleic acid amplification
US5747257A (en) * 1996-02-29 1998-05-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Genetic markers and methods for the detection of escherichia coli serotype-0157:H7

Also Published As

Publication number Publication date
US20100081138A1 (en) 2010-04-01
ES2353645T3 (es) 2011-03-03
DE69942945D1 (de) 2010-12-30
AU766023B2 (en) 2003-10-09
JP2002512813A (ja) 2002-05-08
EP1076720A2 (fr) 2001-02-21
DK1076720T3 (da) 2010-12-20
EP1076720B1 (fr) 2010-11-17
US8372965B2 (en) 2013-02-12
JP2008148697A (ja) 2008-07-03
FR2777907A1 (fr) 1999-10-29
ATE488601T1 (de) 2010-12-15
WO1999055908A2 (fr) 1999-11-04
JP4141638B2 (ja) 2008-08-27
CA2326627C (fr) 2013-12-03
US7588933B1 (en) 2009-09-15
FR2777907B1 (fr) 2002-08-30
WO1999055908A3 (fr) 1999-12-29
AU3428799A (en) 1999-11-16
CA2326627A1 (fr) 1999-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4242439B2 (ja) 腸管出血性大腸菌(ehec)検出用ヌクレオチド配列
Perelle et al. Detection by 5′-nuclease PCR of Shiga-toxin producing Escherichia coli O26, O55, O91, O103, O111, O113, O145 and O157: H7, associated with the world's most frequent clinical cases
CN101113475B (zh) 病原微生物检测用引物和使用所述引物的多重扩增
Thomas et al. Non-radioactively labelled polynucleotide and oligonucleotide DNA probes, for selectively detecting Escherichia coli strains producing Vero cytotoxins VT1, VT2 and VT2 variant
US6004747A (en) Salmonella identification by the polymerase chain reaction
Watterworth et al. Multiplex PCR-DNA probe assay for the detection of pathogenic Escherichia coli
US5571674A (en) DNA oligomers for use in detection of campylobacter pylori and methods of using such DNA oligomers
CA2770275A1 (en) An assay for determining a molecular risk assessment of a complex polymicrobial sample suspected to contain an ehec
US5691138A (en) Nucleotide sequences which hybridize specifically with a Campylobacter jejuni genomic nucleic sequence
WO2005005659A1 (en) Diagnostics of diarrheagenic escherichia coli (dec) and shigella spp.
Olsen et al. Isolation of a Salmonella‐specific DNA hybridization probe
JP2005515756A6 (ja) 飲料水中の関連細菌を特異的かつ迅速に検出するための方法
JP2005515756A (ja) 飲料水中の関連細菌を特異的かつ迅速に検出するための方法
KR100973435B1 (ko) 식중독균 검출용 올리고뉴클레오티드 프로브 세트 및 상기프로브 세트를 포함하는 마이크로어레이
JPH02154700A (ja) カンピロバクター属の異なる細菌種を特異的に検出するために有用な核酸プローブ
US5998138A (en) Nucleotide sequence hybridizing specifically with a genomic nucleic sequence of campylobacter
KR100973436B1 (ko) 엔테로박테리아 속 식중독균 검출용 올리고뉴클레오티드프로브 세트 및 상기 프로브 세트를 포함하는마이크로어레이
JP2011521665A (ja) サルモネラ検出アッセイ
Lagatolla et al. Characterization of oligonucleotide probes for the identification of Acinetobacter spp., A. baumannii and Acinetobacter genomic species 3
WO2001088186A2 (en) Methods for detecting and identifying a gram positive bacteria in a sample
FR2784117A1 (fr) Sequences nucleotidiques pour la detection des escherichia coli enterohemorragiques (ehec)
KR100973432B1 (ko) 바실랄레스 목 식중독균 검출용 올리고뉴클레오티드 프로브세트 및 상기 프로브 세트를 포함하는 마이크로어레이
Li et al. Differentiation of Helicobacter pylori strains directly from gastric biopsy specimens by PCR-based restriction fragment length polymorphism analysis without culture.

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees