JP4238842B2 - スライムコントロール効果の判定方法及びスライムコントロール方法 - Google Patents
スライムコントロール効果の判定方法及びスライムコントロール方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4238842B2 JP4238842B2 JP2005178830A JP2005178830A JP4238842B2 JP 4238842 B2 JP4238842 B2 JP 4238842B2 JP 2005178830 A JP2005178830 A JP 2005178830A JP 2005178830 A JP2005178830 A JP 2005178830A JP 4238842 B2 JP4238842 B2 JP 4238842B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slime
- slime control
- water
- orp
- white water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Paper (AREA)
Description
[1] 原料スラリーを脱水して抄紙する抄紙水系であって、原料スラリーの脱水で得られた白水を受ける白水サイロと、白水サイロからの白水を回収装置で回収し濃縮した回収原料を貯留する回収原料タンクと、該回収装置で分離された濾液を貯留する一次処理水タンクとを有する抄紙水系の、白水サイロ、一次処理水タンク、及び回収原料タンクにそれぞれ酸化性殺菌剤を添加してスライムコントロールを行っている抄紙水系において、スライムコントロール効果を判定する方法であって、白水サイロ、一次処理水タンク、及び回収原料タンクにそれぞれORP計を設けて前記水系の複数箇所における酸化還元電位を連続もしくは間歇で測定することにより酸化還元電位の経時的推移を求めるステップと、該酸化還元電位の経時的推移が低下傾向にある場合に、スライムコントロール効果が不十分であることによりスライムの形成環境下にあると判定するステップと、を含むことを特徴とするスライムコントロール効果の判定方法。
[2] 水系に酸化性殺菌剤を添加してスライムコントロールを行う方法において、[1]に記載の判定方法によりスライムの形成環境下にあると判定された場合に、前記酸化性殺菌剤の添加量を増量することを特徴とするスライムコントロール方法。
1.製紙工程において、スライムに起因する欠点の発生や断紙等が殆どなくなり、生産性の向上、品質の向上を図ることができる。
2.日常の点検管理としてスライムコントロールが正常に行なわれていることを視覚的に確認することができる。
3.ORPを指標として早期段階でスライムコントロール処理仕様の改善が行なえるため、スライム障害を未然に防止することができる。
4.スライムが発生し易い傾向にあり、スライムコントロール処理の強化を必要とする箇所を早期特定することができ、スライムコントロール処理仕様の改善を直接的かつ個別に迅速に行うことができ、また、効果的な薬注量調整により過剰な薬注を防止することができる。
5.自動測定及び自動薬注により人手を掛けることなく、常時、最適なスライムコントロール処理が可能となる。
酸化性殺菌剤の添加量の増量は、例えば酸化性殺菌剤を一定の頻度で定期的に添加している系においては、酸化性殺菌剤を定期的に添加する際の注入時間の延長又は単位時間当たりの注入量の増量を行うことにより容易に実施することができる。また、一定期間内の酸化性殺菌剤の添加頻度を高めることにより行うこともできる。
ORPを複数点で測定している場合には、ORPが低下傾向にある測定点に対してのみ、酸化性殺菌剤の添加量を増量すれば良く、酸化性殺菌剤を効率的に適用することができる。
図1に示す上質紙抄紙水系を対象としてORPに基くスライムコントロール処理を行った。
[実施条件]
対象水:上質紙抄紙水系の白水
白水水温:25〜40℃
白水pH:7.0〜8.0
薬剤添加点:3点(白水サイロ13、一次処理水タンク16、回収原料タンク17)
ORP測定箇所:3点(白水サイロ13、一次処理水タンク16、回収原料タンク
17)
酸化性殺菌剤:2.5重量%臭化アンモニウム水溶液90重量部と1重量%次亜塩素
酸ナトリウム水溶液170重量部を添加直前に混合した混合液
[実施方法]
各添加点への酸化性殺菌剤添加方法は、次の手順により、各添加点において各添加時に自動的に定められるものとした。なお、抄造開始前に各系に汚れ等の付着物がなく、また原料であるNBKP、LBKP、回収原料タンク17内の回収原料、一次処理水タンク内の貯留水のORP値はプラスであることを予め確認した。本実施例におけるORPの経時的推移は図2(a)〜(d)に示す通りである。
実施例1のように薬剤添加時間の延長をすることなく、抄造開始から15日目まで1日あたり4回、15分間の酸化性殺菌剤添加を行ったこと以外は同様にしてスライムコントロール処理を行ったところ、図3(a)〜(d)に示す如く7日目からORPのベースラインの低下傾向が認められ、9日目からは低下傾向が更に顕著となった。10日目からは製品にスライム由来の欠点が頻発するようになった。
2 NBKP(広葉樹晒クラフトパルプ)タンク
3 LBKP(針葉樹晒クラフトパルプ)タンク
4 ミキシングチェスト
5 マシンチェスト
6 種箱
9 インレット
10 ワイヤーパート
11 プレスパート
12 水タンク
13 白水サイロ
14 シールピット
15 回収装置
16 一次処理水タンク
17 回収原料タンク
20 コントロールユニット
21,22,23 ORP計
30 薬注設備
Claims (2)
- 原料スラリーを脱水して抄紙する抄紙水系であって、原料スラリーの脱水で得られた白水を受ける白水サイロと、白水サイロからの白水を回収装置で回収し濃縮した回収原料を貯留する回収原料タンクと、該回収装置で分離された濾液を貯留する一次処理水タンクとを有する抄紙水系の、白水サイロ、一次処理水タンク、及び回収原料タンクにそれぞれ酸化性殺菌剤を添加してスライムコントロールを行っている抄紙水系において、スライムコントロール効果を判定する方法であって、
白水サイロ、一次処理水タンク、及び回収原料タンクにそれぞれORP計を設けて前記水系の複数箇所における酸化還元電位を連続もしくは間歇で測定することにより酸化還元電位の経時的推移を求めるステップと、
該酸化還元電位の経時的推移が低下傾向にある場合に、スライムコントロール効果が不十分であることによりスライムの形成環境下にあると判定するステップと、
を含むことを特徴とするスライムコントロール効果の判定方法。 - 水系に酸化性殺菌剤を添加してスライムコントロールを行う方法において、請求項1に記載の判定方法によりスライムの形成環境下にあると判定された場合に、前記酸化性殺菌剤の添加量を増量することを特徴とするスライムコントロール方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005178830A JP4238842B2 (ja) | 2005-06-20 | 2005-06-20 | スライムコントロール効果の判定方法及びスライムコントロール方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005178830A JP4238842B2 (ja) | 2005-06-20 | 2005-06-20 | スライムコントロール効果の判定方法及びスライムコントロール方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006346640A JP2006346640A (ja) | 2006-12-28 |
JP4238842B2 true JP4238842B2 (ja) | 2009-03-18 |
Family
ID=37643031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005178830A Expired - Lifetime JP4238842B2 (ja) | 2005-06-20 | 2005-06-20 | スライムコントロール効果の判定方法及びスライムコントロール方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4238842B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015009178A (ja) * | 2013-06-27 | 2015-01-19 | 株式会社片山化学工業研究所 | 製紙工程水の殺菌装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4775268B2 (ja) * | 2007-01-10 | 2011-09-21 | 栗田工業株式会社 | 澱粉を用いる紙の製造方法 |
JP4876094B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-02-15 | ソマール株式会社 | スライムコントロール方法及び装置 |
JP5357524B2 (ja) * | 2008-12-03 | 2013-12-04 | ソマール株式会社 | 製紙工程におけるスライムコントロール方法 |
JP5800545B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2015-10-28 | 栗田工業株式会社 | スライムを抑制する方法 |
JP6248384B2 (ja) * | 2012-12-03 | 2017-12-20 | 栗田工業株式会社 | ピッチ抑制方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07116676A (ja) * | 1993-10-25 | 1995-05-09 | Shoji Toyoda | 上水の水質改善維持装置 |
JP3859309B2 (ja) * | 1997-07-10 | 2006-12-20 | 伯東株式会社 | 紙パルプ製造工程のスライム発生状況を評価する方法およびスライムコントロール方法 |
JP4299397B2 (ja) * | 1999-03-08 | 2009-07-22 | 伯東株式会社 | スライムコントロール方法 |
JP3518463B2 (ja) * | 1999-04-22 | 2004-04-12 | 栗田工業株式会社 | 水系の水処理方法 |
JP4959062B2 (ja) * | 2001-02-28 | 2012-06-20 | 伯東株式会社 | 水系処理法 |
-
2005
- 2005-06-20 JP JP2005178830A patent/JP4238842B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015009178A (ja) * | 2013-06-27 | 2015-01-19 | 株式会社片山化学工業研究所 | 製紙工程水の殺菌装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006346640A (ja) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6498148B2 (ja) | 紙を製造する方法 | |
JP4299397B2 (ja) | スライムコントロール方法 | |
US20170175333A1 (en) | Method for preserving recycled fiber by using biocides in paper manufacturing and method for manufacturing paper using recycled fibers | |
RU2763929C2 (ru) | Способ изготовления волокнистого материала | |
EP3169844B1 (en) | Method for preventing scale formation | |
FI130064B (en) | METHOD FOR PREDICTING OR CONTROLLING MICROSTATICITY IN THE MANUFACTURING PROCESS OF PAPER OR BOARD | |
KR102451248B1 (ko) | 종이제조장치 및 배수처리방법 | |
JP4685722B2 (ja) | スライムコントロール剤の添加方法 | |
JP4238842B2 (ja) | スライムコントロール効果の判定方法及びスライムコントロール方法 | |
JP5231804B2 (ja) | 製紙方法 | |
CN105829250A (zh) | 使用杀生物剂用于处理工业水循环的方法 | |
JP6277009B2 (ja) | スライムコントロール剤の添加方法 | |
JP5800545B2 (ja) | スライムを抑制する方法 | |
JP5213299B2 (ja) | スライムコントロール剤の添加方法及び装置 | |
TWI856243B (zh) | 水槽內抑制硫化氫產生的方法 | |
JP5952230B2 (ja) | スライム抑制方法 | |
JP3887085B2 (ja) | スライムコントロール剤及び方法 | |
Kiuru | Interactions of chemical variations and biocide performance at paper machines | |
JP2012233271A (ja) | 紙パルプ製造工程におけるスライムコントロール方法 | |
EP2709960B1 (en) | Method for reducing the biological contamination in a paper production procedure. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4238842 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |