JP4236089B2 - 栽培用土壌被覆材及びこれを用いた土壌被覆方法 - Google Patents

栽培用土壌被覆材及びこれを用いた土壌被覆方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4236089B2
JP4236089B2 JP2002382532A JP2002382532A JP4236089B2 JP 4236089 B2 JP4236089 B2 JP 4236089B2 JP 2002382532 A JP2002382532 A JP 2002382532A JP 2002382532 A JP2002382532 A JP 2002382532A JP 4236089 B2 JP4236089 B2 JP 4236089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
soil covering
cultivation
covering material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002382532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004208608A (ja
Inventor
勝 小笠原
Original Assignee
日本硝子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本硝子工業株式会社 filed Critical 日本硝子工業株式会社
Priority to JP2002382532A priority Critical patent/JP4236089B2/ja
Publication of JP2004208608A publication Critical patent/JP2004208608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236089B2 publication Critical patent/JP4236089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、農業作物の栽培に用いる土壌被覆材及びこれを用いた土壌被覆方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の栽培用土壌被覆材及びこれを用いた土壌被覆方法としては、被覆材として塩化ビニール製シートを表面に張付けることが広く行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記塩化ビニール製シートの栽培用土壌被覆材は使用初期は低コストで、保温及び雑草抑圧機能等を有しており栽培には好適であるが、その除去の際の崩壊作業には手間がかかり、産業廃棄物となるため処理コストが嵩む。
これに対し、本発明は施工が簡単で、崩壊作業が容易で除去の際の手間がかからず、特別な廃棄処理が不要で環境に優しく、適度な強度、通気性、透水性、保水性、光遮断性及び保温性を有し、雑草抑制機能も十分確保可能な作物の栽培用土壌被覆材及びこれを用いた土壌被覆方法を得ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するために、
請求項1の発明にあっては、少なくとも重量比で粒度2mmのふるい目下の加熱処理された真砂土70〜90%、ポルトランドセメント3〜5%、ノニオン系界面活性剤3%前後及び少量の顔料を含む混合粉状材である栽培用土壌被覆材により解決した。
【0005】
請求項2の発明にあっては、800℃以上で加熱処理された真砂土85〜90%、ポルトランドセメント5%、ノニオン系界面活性剤3%、顔料2%である請求項1に記載の栽培用土壌被覆材とするのが好ましい。
【0006】
請求項3の発明にあっては、請求項1又は2に記載の栽培用土壌被覆材に残余成分として10%以下の無機質材を含む栽培用土壌被覆材とすることができる。
【0007】
請求項4の発明にあっては、作物栽培用畑の畝の土壌表面を僅かに固目にし乾きに合わせて水で濡らし、請求項1〜3のいずれかに記載の栽培用土壌被覆材により畝の土壌表面全体にわたり薄い覆土層を形成した後、該覆土層の複数箇所に播種孔を穿設し前記覆土層が土壌内水分を吸収・硬化し、固化土壌層として形成保持されることを特徴とする栽培用土壌被覆材を用いた土壌被覆方法。
【0008】
請求項5の発明にあっては、覆土層の被覆厚を1〜6mmとした請求項4に記載の土壌被覆方法とするのが好ましい。
【0009】
請求項6の発明にあっては、覆土層の被覆厚を2〜4mmとした請求項5に記載の土壌被覆方法とするのが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の栽培用土壌被覆材の使用の一例を示す模式的説明図で、一部省略して示してある。
【0011】
先ず、本発明の栽培用土壌被覆材の一例の各構成成分を説明する。
本発明の栽培用土壌被覆材は、真砂土を主成分とし、これに少量のセメント、界面活性剤及び顔料を混合した粉状材である。又必要により残余成分として少量の無機質材を混合することもできる。
【0012】
真砂土は、山砂の主として花崗岩などが風化してできた土で、火山灰などの粘土質を除いたもので、粒度は2mmのふるい目下で、重量比で70〜90%、好ましくは85〜90%が用いられる。セメントは、ポルトランドセメントで、硬化によって適度な強度を保持し、重量比で3〜8%、好ましくは5%前後が用いられる。界面活性剤は、セメントと真砂土の分散、結合の均一化を助け、表面張力を下げてセメントの透水性を改善するためのもので、ノニオン系のものでノニルフェニルエーテル系重合体で炭素数6〜7のもの、例えばオーストラリアのデプコ・プティ・リミテッド社(DEBCO PTY. LIMITED.)製のサチュライド(SATURAID)などで崩壊時の土壌還元性が確実な植物から抽出したものを重量比で3%前後が用いられる。顔料は着色を目的とし汎用品で、少量例えば重量比で2%前後が用いられる。
必要により、残余成分として混合可能な無機質材は10%以下で、例えば石灰などを加える。
【0013】
前記各構成成分による本発明の栽培用土壌被覆材の製造は、先ず、原料の真砂土をふるい目2mmの回転ふるい機にかけ回転させながら、端面側よりバーナーにより800℃以上で数秒間熱処理を行い、真砂土のふるい分けと、真砂土表面の水分、不純物の吹飛ばしと、内在している植物種子の死滅とを同時に行い、選別処理済みの真砂土が得られる。
【0014】
この選別処理済みの真砂土にセメント、界面活性剤及び顔料のそれぞれの混合割合のものをブレンダにより混合して粉状混合材の本発明の栽培用土壌被覆材を得、最後に定量づつを袋詰めして末端需要家への出荷に備える。
【0015】
次に、図1により本発明の栽培用土壌被覆材を用いた土壌被覆方法について説明する。図1では、図の単純化のために各構成要素及び符号を全部記載せず一部省略して示している。
先ず、ほぼ平坦な作物栽培用畑の地面5を盛上げて畝2を作る。ここの畝2の土壌は、できるだけ細かく砕き表面をローラで転圧して僅かに固目にしておき、土壌が乾いていれば軽く撒水して表面を濡らしておく(湿っておれば撒水は不要である)。
【0016】
次いで、畝2の表面に栽培用土壌被覆材を撒いて覆土層1を形成せしめ可及的均一な被覆厚tとなるようにならす。ここでの覆土層1の被覆厚tは、雑草抑制機能からは厚い方が好ましいがコスト面からは出来るだけ薄い方が好ましく、作物の種類も考慮しながら最適値を選択するが、通常1〜6mm、好ましくは2〜4mmとされる。
【0017】
時間が経過すると、畝2表面の覆土層1のセメントが畝2の土壌中の水分を吸収し始め、その水分がセメントと2mm目以下にふるい調整された真砂土及び界面活性剤等とが混合された層内に均一に浸透し、硬化反応の進行とともに畝2の表面全体にごく薄い固化土壌層が形成保持される。
【0018】
前記したセメントが硬化する前に、覆土層1の作物を播種しようとする複数箇所に例えば直径dの略円形の播種孔3を穿設し、畝2の表面の土壌が播種孔3から露出して外側より目視可能なようにする。ここの播種孔3は、略円形に限定されず多角形、異形又はそれらの組合わせた形状であってもよい。
【0019】
最後に各播種孔3に所望の作物の種を蒔いて行く。その後日数の経過とともに種は発芽し作物の幼芽4が播種孔3より外部に飛出し次第に成長する。
【0020】
上記手順で形成される本発明の栽培用土壌被覆材による覆土層1の薄い固化土壌層は、施工が簡単で、セメントの硬化によって適度な強度を有し、ふるい分けした真砂土によって多孔質となり界面活性剤の作用によってセメントの表面張力を下げて通気性及び透水性が確保される。同時に、適度の保水性、光遮断性及び保温性を有している。又、熱処理された真砂土は、雑草の種等がないのでそこから雑草が芽吹くことがない。
【0021】
一方土壌内に存する雑草の種は、通気性及び透水性があり出芽はするが、覆土層1の光遮断性により成長が抑制される上に、固化土壌層の強度により幼芽がこれを突破って発芽することが困難となり、即ち、この発芽の抑制作用により雑草繁殖の抑制機能が発揮される。
【0022】
そして、一旦上記雑草繁殖の抑制機能により作物が有利に成長すると、日陰となる雑草は成長が抑えられ、以後は被覆土の作用によらずとも、雑草の抑制作用が促される。
【0023】
更に作物の収穫後においては、 少なくとも重量比で粒度2mmのふるい目下の加熱処理された真砂土70〜90%、ポルトランドセメント3〜5%、ノニオン系界面活性剤3%前後及び少量の顔料を含む混合粉状材は、硬化が過度に強固でないから、例えばトラクター、鍬等で耕すことによっていとも簡単に崩壊する。同時に、真砂土を主成分とする覆土層1は、畝2の土壌と混合しても全く害がないから、覆土層1と畝2の土壌とを一緒に鋤込むだけで土に還元でき、特別な廃棄処理を必要とせず、除去の際の手間がかからず環境に優しい。
【0024】
【実施例】
真砂土は2mmのふるい目の回転ふるい機にかけ回転させながら、端面側よりバーナーにより800℃で10秒間程度熱処理を行い、得られた選別加熱処理済みの真砂土を重量比で90%、セメントはポルトランドセメントを重量比で5%、界面活性剤はデプコ・プティ・リミテッド社製のサチュライドを重量比で3%、顔料は重量比で2%の混合割合のものをブレンダにより混合して本発明の一例の栽培用土壌被覆材を得た。
平成14年10月5日に、畑に畝2を作り、「ヒメイヌビエ、メヒシバ、アメリカセンダングサ、オオイヌタデ、イチビ、シロザ」の6種類の雑草の種を畝2に播種した。雑草の種播種直後に、畝2表面に得られた本発明の一例の栽培用土壌被覆材を用い、前記土壌被覆方法に従って覆土層1を形成し、その被覆厚tを「1、2、3、4及び6mm」の各種に形成し、覆土層1に直径30mmの略円形の複数の播種孔3を穿設し、各播種孔3に「トウモロコシ、ダイズ」の2種類の作物の種を蒔いた。
比較のため覆土層1の「無し(0で示す)」についても同様に播種孔3を穿設し、6種類の雑草及び2種の作物の種を蒔いた。
平成14年11月6日になって、各被覆厚t毎に各作物及び雑草の草丈(cm)を測定し、その結果を[表1]に対比した。又各被覆厚t毎に各作物及び雑草の新鮮重(g)を測定し、その結果を[表2]に対比した。
【0025】
【表1】
Figure 0004236089
【0026】
【表2】
Figure 0004236089
【0027】
[表1]及び[表2]をみると、作物の「トウモロコシ、ダイズ」共草丈は覆土層1の被覆厚t如何に拘らずほぼ同様に順調に伸び、新鮮重では「トウモロコシ」が「ダイズ」より全体にやや多目であるが被覆厚tが大きい方が増加傾向にある。これは、覆土に保水力があると共に、周囲の雑草の繁殖が抑制されるので、作物の栄養吸収が良好となることが反映されたものと推定される。
これに対し、雑草のうち草丈は被覆厚tが1mmのときは若干伸びてはいるものの前記した作物より遥かに短く、2mm以上となるとアメリカセンダイグサ、イチビの伸びがゼロとなる。そして、被覆厚tが4mmでシロザの伸びがゼロとなり、6mmでメヒシバ、オオイヌタデの伸びがゼロとなり、ヒメイヌビエだけが極く僅か伸びる程度となる。新鮮重でも草丈とほぼ同様の傾向である。
以上の実施例より、本発明の栽培用土壌被覆材及びこれを用いた土壌被覆方法によれば、作物の栽培において雑草の成長を抑制する一方、作物の成長を効果的に促進可能であることが確認された。同時に、雑草の種類によって抑制効果が異なることから、雑草の種類に合わせた被覆厚tの最適値が存することも確認された。
尚、作物収穫後において、覆土層1はトラクターで簡単に崩壊させることができ、且つ、特別な廃棄処理を必要とせず、畝2の土壌と一緒に鋤込むだけで何等問題はなかった。
【0028】
【発明の効果】
本発明の栽培用土壌被覆材及びこれを用いた土壌被覆方法によれば、作物の栽培において、従来の塩化ビニール製シートの栽培用土壌被覆材の使用に対し、施工が簡単で、適度な強度、通気性、透水性、保水性、光遮断性及び保温性を有し、雑草抑制機能が十分に発揮され得る。且つ、収穫後には、崩壊作業が容易で除去の際の手間がかからず、特別な廃棄処理が不要で環境に優しい等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の栽培用土壌被覆材の使用の一例を示す模式的説明図で、一部省略して示してある。
【符号の説明】
1 覆土層
2 畝
3 播種孔
4 作物の幼芽
5 地面
t 被覆厚
d 直径

Claims (6)

  1. 少なくとも重量比で粒度2mmのふるい目下の加熱処理された真砂土70〜90%、ポルトランドセメント3〜5%、ノニオン系界面活性剤3%前後及び少量の顔料を含む混合粉状材であることを特徴とする栽培用土壌被覆材。
  2. 800℃以上で加熱処理された真砂土85〜90%、ポルトランドセメント5%、ノニオン系界面活性剤3%、顔料2%であることを特徴とする請求項1に記載の栽培用土壌被覆材。
  3. 請求項1又は2に記載の栽培用土壌被覆材に残余成分として10%以下の無機質材を含むことを特徴とする栽培用土壌被覆材。
  4. 作物栽培用畑の畝の土壌表面を僅かに固目にし乾きに合わせて水で濡らし、請求項1〜3のいずれかに記載の栽培用土壌被覆材により畝の土壌表面全体にわたり薄い覆土層を形成した後、該覆土層の複数箇所に播種孔を穿設し前記覆土層が土壌内水分を吸収・硬化し、固化土壌層として形成保持されることを特徴とする栽培用土壌被覆材を用いた土壌被覆方法。
  5. 覆土層の被覆厚を1〜6mmとしたことを特徴とする請求項4に記載の土壌被覆方法。
  6. 覆土層の被覆厚を2〜4mmとしたことを特徴とする請求項5に記載の土壌被覆方法。
JP2002382532A 2002-12-27 2002-12-27 栽培用土壌被覆材及びこれを用いた土壌被覆方法 Expired - Fee Related JP4236089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002382532A JP4236089B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 栽培用土壌被覆材及びこれを用いた土壌被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002382532A JP4236089B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 栽培用土壌被覆材及びこれを用いた土壌被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004208608A JP2004208608A (ja) 2004-07-29
JP4236089B2 true JP4236089B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=32818067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002382532A Expired - Fee Related JP4236089B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 栽培用土壌被覆材及びこれを用いた土壌被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4236089B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5720030B2 (ja) * 2009-10-29 2015-05-20 株式会社シーマコンサルタント 防草工法
JP2015208324A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 孝弘 鳥羽 ニセアカシアを駆除する方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309624A (ja) * 1987-07-10 1989-12-14 Sekisui Plastics Co Ltd 植物栽培用土壌ブロック及びその製造方法
JPH0220221A (ja) * 1988-07-09 1990-01-23 Sekisui Plastics Co Ltd 植物栽培用人工土壌ブロック
JPH07194286A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Toagosei Co Ltd 発芽防止用砂材及びその製造法
JPH0974925A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Fujimi Green Eng Kk 土壌被覆方法および土壌被覆材
JP3111033B2 (ja) * 1996-11-06 2000-11-20 株式会社 ジャパンクリエイティブル 地表被覆材
JPH11262335A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Iwata Shoji Kk 有機性汚泥を利用した被覆材及びその形成方法、並びに固化処理済みの有機性汚泥粒
JP2001269069A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Hyogo Prefecture 畝のマルチング方法およびマルチ材吹付け装置
JP3849755B2 (ja) * 2001-01-23 2006-11-22 国土交通省北陸地方整備局長 セッコウ系構造材料、セッコウ系構造材料の製造方法、及びセッコウ系構造材料を用いた構造物の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004208608A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sarkar et al. The effect of organic and inorganic fertilizers on soil physical condition and the productivity of a rice–lentil cropping sequence in India
CN103214315B (zh) 一种含采石场渣土、畜粪、秸秆和木炭粉的绿化基质及其制备方法
CN101715714B (zh) 保湿型草本花卉育苗营养土及其制备方法
US7788846B2 (en) Artificial soil and method for growing vegetation on sloped surface using the same
CN109717048A (zh) 一种促进瓜叶菊生长的培养基质及培养方法
KR101454576B1 (ko) 농업용 토양보호 천연부직포
JP2004305186A (ja) 土着菌微生物の採取方法と緑化・飼料・土壌改良としての使用方法
CN111990341A (zh) 一种滨海盐渍土中蚯蚓种群定殖的方法
KR101859616B1 (ko) 양송이 재배용 복토재
CN104855257A (zh) 一种无土育苗基质
CN105557410A (zh) 一种杂交水稻的育种苗方法
CN108633692A (zh) 一种适用于珊瑚岛礁绿化的藤本植物育苗轻基质及其制备方法
JP4236089B2 (ja) 栽培用土壌被覆材及びこれを用いた土壌被覆方法
US11147266B2 (en) Soil blends containing an insecticide and methods for production and use thereof
CN111995448B (zh) 一种用于生产马铃薯原原种的有机肥
CN109644616A (zh) 一种青牛胆大苗的快速培育方法
CN107815050A (zh) 一种生物可降解薄膜、其制备方法和包含其的地膜
JP3481439B2 (ja) 覆土材
Murugaragavan et al. Eco-friendly organic resources utilization for enhancing soil fertility and crop productivity: A review
CN109169083B (zh) 一种水稻地膜覆盖机插盘育旱秧的方法
CN107162859A (zh) 降解型多功能种植宝及其制备方法
CN113728753A (zh) 一种千金鹅耳枥种子催芽方法
KR102567048B1 (ko) 산림표토 복원용 친환경 녹화조성물 및 이를 이용한 친환경 녹화공법
CN109258246B (zh) 一种山地芒果保水生态垫
JP2591908B2 (ja) たまねぎの機械定植用成形苗の育成方法およびたまねぎの機械定植用成形苗育苗用培土

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070314

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070626

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141226

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees