JP5720030B2 - 防草工法 - Google Patents

防草工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5720030B2
JP5720030B2 JP2009249406A JP2009249406A JP5720030B2 JP 5720030 B2 JP5720030 B2 JP 5720030B2 JP 2009249406 A JP2009249406 A JP 2009249406A JP 2009249406 A JP2009249406 A JP 2009249406A JP 5720030 B2 JP5720030 B2 JP 5720030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
ground
layer
hole
planting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009249406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011092098A (ja
Inventor
中島 観司
観司 中島
Original Assignee
株式会社シーマコンサルタント
有限会社シント商事
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シーマコンサルタント, 有限会社シント商事 filed Critical 株式会社シーマコンサルタント
Priority to JP2009249406A priority Critical patent/JP5720030B2/ja
Publication of JP2011092098A publication Critical patent/JP2011092098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720030B2 publication Critical patent/JP5720030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は、道路の中央分離帯、路側帯、公園あるいは庭園などに防草領域を形成する工法に関する。
従来の防草工法として、土地の表面を非透水性のシート材で覆ってしまう工法あるいは雑草が活着できない硬質層を地盤の上に形成する工法が提案されている(例えば、特許文献1,2参照。)。これらの工法が施工された土地は長期間に亘って雑草が生えることがなく、防草効果の点では優れているが、周囲の自然景観との調和がとれないことがあるので、自然との調和が求められる施工現場には不向きである。
一方、雑草の生育を排除しながら、土地の景観を良好に保つ防草工法として、地被植物が生育可能な地被植物植栽シートを地面に敷設した後、この地被植物植栽シートに形成された切れ目の位置に地被植物の苗を植え込む工法が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
特許文献3記載の防草工法は、雑草の生育を排除しながら、土地の表面を地被植物で覆われた状態とすることができるので、特許文献1,2記載の防草工法に比べ、周囲の自然景観との調和という観点では優れた工法である。
特開2003−129405号公報 特開2006−37437号公報 登録実用新案第3029692号公報
特許文献3記載の防草工法においては、土地の表面に敷設された織布シートの係止手段が設けられていないので、施工後、地被植物が土地に根付いて係止作用を発揮する前に、強い風が吹くと、捲れたり、飛ばされたりする可能性がある。また、大雨が降ったときに、織布シートが正規の位置からズレたり、流されたりする可能性もある。
さらに、前記織布シートは合成樹脂(ポリプロピレン)で形成されているため、腐食したり、分解して土地と一体化したりすることなく残存し続けることとなり、土壌への悪影響も懸念される。また、前記織布シートは防草領域の平面形状に合致するように加工しなければならないので、防草領域が直線的形状に区画されていない場合は、前記織布シートの外周加工に多大な手間が必要となる。
本発明が解決しようとする課題は、施工が容易で、雑草排除作用に優れ、土壌への悪影響もなく、自然景観との調和も図ることができる防草工法を提供することにある。
本発明に係る防草工法は、土質材、セメント系固化剤、団粒化剤及び水を混ぜ合わせる混練工程と、前記混練工程で形成された混練物を地盤上に打設して連続した空隙を有する植栽層を形成する造成工程と、前記造成工程で形成された植栽層の表面に植栽穴を形成する造穴工程と、前記造穴工程で形成された植栽穴に地被植物の苗を植え込む定植工程と、を備え、前記植栽穴が前記植栽層の表面から前記地盤に至る深さであることを特徴とする。
このような構成とすれば、セメント系固化剤の作用によって固化した植栽層はアスファルト舗装程度に硬いので、その表面に雑草の種子が飛来しても活着し難く、地盤中に存在する雑草種子の発芽も地盤上に形成された硬質の植栽層によって遮られるので、雑草排除作用に優れている。
また、前記造成工程で形成された直後で固化前の植栽層中では、団粒化剤に含まれるイオンの作用により土質材とセメント系固化剤の粒子とが立体的な団粒構造を形成する結果、連続した空隙が発生するため、固化後の植栽層は透水性と保水性とをバランス良く兼備し、通気性も良好となる。従って、植栽層に形成された植栽穴に植え込まれた地被植物の苗は順調に生育し、やがて植栽層の表面全体を覆った状態となるので、自然景観との調和も図ることができる。
さらに、土質材、セメント系固化剤、団粒化剤及び水を混ぜ合わせた混練物を地盤上に打設して形成した植栽層に開設した植栽穴に地被植物の苗を植え込むだけで防草領域を形成することができるので、施工が容易である。また、固化後の植栽層から有害物質が溶出することがなく、自然に腐食・分解しない合成樹脂製のシートやマットなども使用しないので、土壌への悪影響もない。
ここで、前記植穴は、前記植栽層の表面から前記地盤に至る深さであることにより、植栽穴に植え込まれた地被植物の苗の根が直接、地盤に向かって生長できるので、活着が早まり、地盤中の養分の吸収が可能となり、生育状況も良好となる。
一方、前記団粒化剤は、アクリル酸・メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合物のマグネシウム塩とポリエチレンイミンとの複合体からなる高分子化合物を含むものであることが望ましい。このような団粒化剤を使用すれば、植栽層中に強固な団粒構造が形成されるので、透水性と保水性とをバランス良く兼備し、通気性も良好であって、強度と耐久性に優れた植栽層を形成することができる。
本発明により、施工が容易で、雑草排除作用に優れ、土壌への悪影響もなく、自然景観との調和も図ることができる防草工法を提供することができる。
本発明の実施形態である防草工法を構成する混練工程を示す図である。 本発明の実施形態である防草工法を構成する造成工程を示す図である。 本発明の実施形態である防草工法を構成する造穴工程、定植工程及びその後の状況を示す図である。
図1に示すように、土質材10及びセメント系固化剤11をミキサ12に投入して、十分に撹拌、混合する。ミキサ12はモータ13などを動力源とする撹拌混合機能を有するものを用いることができる。土質材10としては、真砂土、シラス、焼却灰あるいは防草領域の施工現場から採取した土砂などを使用することができる。なお、土質材10の代わりに、若しくは土質材10と併せて、瓦の廃材、ガラスの廃材あるいは溶融スラグの粉砕物を使用することもできる。
土質材10とセメント系固化剤11とが均一に混合されたら、アクリル酸・メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合物のマグネシウム塩とポリエチレンイミンとの複合体からなる高分子化合物を含む団粒化剤14及び水を添加し、さらに撹拌、混練することによって混練物15を形成する(混練工程)。なお、撹拌混合手段は限定しないので、前述したミキサ12の代わりにバックホウを用いて混合することもできる。
本実施形態において、混練物15を構成する各成分の混合比率は次の通りであるが、これに限定するものではない。
土質材10:1000kg〜1500kg
セメント系固化剤11:100kg〜200kg
団粒化剤14:1リットル〜10リットル
水:適量(混練物15の流動性や固さなどを確認しながら添加量を調整する。)
図1に示す混練工程で得られた混練物15を、図2に示すように、防草領域である地盤16上に打設して植栽層17を形成する(造成工程)。この後、植栽層17が固化する前に、図3(a)に示すように、植栽層17の表面に複数の植栽穴18を形成する(造穴工程)。この場合、植穴18の深さは、植栽層17の表面17aから少なくとも地盤16の上面16aに至る深さとすることが望ましい。植栽穴18の間隔は限定しないので、施工条件に応じて任意に設定することができる。

次に、前記造穴工程の完了後、15時間程度養生することにより、植栽層17が十分に固化したら、図3(b)に示すように、造穴工程で形成されたそれぞれの植栽穴18に地被植物の苗19を植え込む(定植工程)。本実施形態では、苗19として、地被植物の一つである芝生のポット苗を使用しているが、これに限定するものではないので、イワダレソウなどの他の地被植物の苗を使用することができる。
ポット式の苗19の植え込み完了後、日数が経過すると、図3(c)に示すように、活着した芝生の苗19から植栽層17及び地盤16に向かって根R1が生長していくとともに、植栽層17の表面17aに沿ってランナR2が生長していく。苗19の芝生が植栽層17に活着して生育していく過程において、植栽層17の表面17aに雑草種子P1が飛来しても植栽層17が硬質であるので活着することができず、硬質の植栽層17によって地盤16中に存在する雑草種子P2の発芽も遮られるので、優れた雑草排除作用が得られる。
この後、日数が経過すると、芝生の苗19の根R1及びランナR2の生長とともに苗19自体も順調に生育していき、やがて図3(d)に示すように、植栽層17の表面17a全体が芝生20で覆われた状態となる。図3(d)の状態となった後は芝生20によって雑草の生育が阻止されるので、長期間に亘って防草効果を維持することができる。
本実施形態において、前述した造成工程で形成された直後で固化前の植栽層17中では、団粒化剤14に含まれるイオンの作用により土質材10とセメント系固化剤11の粒子とが立体的な団粒構造を形成する結果、連続した空隙が発生するため、固化後の植栽層17は透水性と保水性とをバランス良く兼備し、通気性も良好となる。従って、植栽層17に形成された植栽穴18に植え込まれた地被植物の苗19は順調に生育し、植栽層17の表面17a全体を覆った状態となるので、自然景観との調和も図ることができる。
さらに、土質材10、セメント系固化剤11、団粒化剤14及び水を混ぜ合わせた混練物15を地盤16上に打設して形成した植栽層17に開設した植栽穴18に地被植物の苗19を植え込むだけで防草領域を形成することができるので、施工が容易である。また、固化後の植栽層17から有害物質が溶出することがなく、自然に腐食・分解しない合成樹脂製のシートやマットなども使用しないので、土壌への悪影響もない。
また、植込穴18の深さを、育成層17の表面17aから地盤16の上面16aに至る深さとしたことにより、植栽穴18に植え込まれた地被植物の苗19の根R1が直接、地盤16に向かって生長できるので、活着が早まり、地盤16中の養分の吸収が可能となり、生育状況も良好となる。
さらに、団粒化剤14として、アクリル酸・メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合物のマグネシウム塩とポリエチレンイミンとの複合体からなる高分子化合物を含むものを使用したことにより、植栽層17中に強固な団粒構造が形成されるので、透水性と保水性とをバランス良く兼備し、通気性も良好であり、強度と耐久性に優れた植栽層17を形成することができる。
本発明の防草工法は、道路の中央分離帯、路側帯、公園あるいは庭園などに防草領域を形成する際に好適に利用することができる。
10 土質材
11 セメント系固化剤
12 ミキサ
13 モータ
14 団粒化剤
15 混練物
16 地盤
16a 上面
17 植栽層
17a 表面
18 植栽穴
19 苗
20 芝生
P1,P2 雑草種子
R1 根
R2 ランナ

Claims (2)

  1. 土質材、セメント系固化剤、団粒化剤及び水を混ぜ合わせる混練工程と、前記混練工程で形成された混練物を地盤上に打設して連続した空隙を有する植栽層を形成する造成工程と、前記造成工程で形成された植栽層の表面に植栽穴を形成する造穴工程と、前記造穴工程で形成された植栽穴に地被植物の苗を植え込む定植工程と、を備え、前記植栽穴が前記植栽層の表面から前記地盤に至る深さであることを特徴とする防草工法。
  2. 前記団粒化剤が、アクリル酸・メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合物のマグネシウム塩とポリエチレンイミンとの複合体からなる高分子化合物を含むものであることを特徴とする請求項1記載の防草工法。
JP2009249406A 2009-10-29 2009-10-29 防草工法 Active JP5720030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249406A JP5720030B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 防草工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249406A JP5720030B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 防草工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011092098A JP2011092098A (ja) 2011-05-12
JP5720030B2 true JP5720030B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=44109793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249406A Active JP5720030B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 防草工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5720030B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5582599B2 (ja) * 2010-02-15 2014-09-03 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 防草工法
JP2013233103A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Shiima Consultant:Kk 緑化構造
JP6239329B2 (ja) * 2013-09-25 2017-11-29 株式会社シーマコンサルタント 太陽光発電設備

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974925A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Fujimi Green Eng Kk 土壌被覆方法および土壌被覆材
JPH11262335A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Iwata Shoji Kk 有機性汚泥を利用した被覆材及びその形成方法、並びに固化処理済みの有機性汚泥粒
JP4236089B2 (ja) * 2002-12-27 2009-03-11 日本硝子工業株式会社 栽培用土壌被覆材及びこれを用いた土壌被覆方法
JP3780266B2 (ja) * 2003-05-27 2006-05-31 重雄 玉城 雑草抑制構造と雑草抑制透水施工方法
JP2006241700A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Shiima Consultant:Kk 土質ブロック
JP2007089558A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Ingusu:Kk 植物育成用保護マット及び該マットによる植物育成方法
JP2008271857A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Shiima Consultant:Kk 天然芝植生構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011092098A (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102359113A (zh) 一种整浇水泥透水混凝土生态护坡及其构建方法
JP5720030B2 (ja) 防草工法
JP7025147B2 (ja) 水辺緑化工法、及び植栽基盤
CN111802183A (zh) 生态护坡及垂直绿化工艺
JP2011239748A (ja) 獣類忌避柵
JP4204543B2 (ja) 土木用材料及びその施工方法
CN107188502A (zh) 一种防害虫植草砖
JP2011177129A (ja) 製鋼スラグを用いた防草材料の施工方法
JP2006262701A (ja) 根域制御環境緑化工法
JP2007029045A (ja) 雑草成長抑制方法及び雑草成長抑制材
JP2002013146A (ja) 法面安定化工法
JP2012012786A (ja) 法面緑化構造
JP2009121173A (ja) 地面被覆工及び地面被覆工法
JP5714304B2 (ja) 法面工法及び法面構造
KR20120137132A (ko) 친환경 식물성장촉진제 조성물 및 이 조성물을 이용한 성토사면 시공방법
CN206928404U (zh) 一种高透水耐冲击的生态排水沟
JP2005054477A (ja) 埋設固化層緑化工法
JP3107526U (ja) 緑化基盤
JP3780266B2 (ja) 雑草抑制構造と雑草抑制透水施工方法
JP2013233103A (ja) 緑化構造
RU2400055C1 (ru) Способ применения железобетонных конструкций для оформления земельных участков и газонов
JP2001152456A (ja) 土表被覆材とその施工方法並びに土木構造物とその製造方法
JP3008259B2 (ja) 河床の緑化工法
JP2012023975A (ja) 道路構造
JP2001234521A (ja) 凝灰岩使用による河川の護岸改修工法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131128

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250