JP2006262701A - 根域制御環境緑化工法 - Google Patents

根域制御環境緑化工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006262701A
JP2006262701A JP2005056877A JP2005056877A JP2006262701A JP 2006262701 A JP2006262701 A JP 2006262701A JP 2005056877 A JP2005056877 A JP 2005056877A JP 2005056877 A JP2005056877 A JP 2005056877A JP 2006262701 A JP2006262701 A JP 2006262701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
separation layer
plant
pass
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005056877A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ogasawara
勝 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HATSUKARI KOGYO KK
Original Assignee
HATSUKARI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HATSUKARI KOGYO KK filed Critical HATSUKARI KOGYO KK
Priority to JP2005056877A priority Critical patent/JP2006262701A/ja
Publication of JP2006262701A publication Critical patent/JP2006262701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

【課題】
道路の中央分離帯や河川敷堤防法面等の緑地における雑草の草高を抑制する。
【解決手段】
任意の深さの土壌中に、雑草の根を通さないが、水や空気を通す分離層を任意の厚さで敷設し、土壌表面を植物で被覆しながら、前記植物の草丈を抑制する。
【選択図】 図3

Description

本発明は緑化工学の分野に属するものであり、舗装道路の路肩、法面、中央分離帯、河川堤防の法面、河川敷、飛行場、タンクヤード、果樹園、水田や畑地の畦畔法面及び芝地等のように土壌表面が植物で被覆されている緑地を形成する緑化工法に関する。
道路の中央分離帯や河川敷堤防法面等の緑地における従来の植生管理方法は、植載植物が成長するため、主にエンジン付きの刈り払い機やハンマーモア等により刈り取りを必要とするものである。このため、年間当たりの刈り取り回数は雑草の発生量にも依るが2〜4回程度は必要であった。
このような従来の植生管理技術では、刈り払い機やモア用のガソリン等の石油エネルギーを必要とするばかりでなく、刈り取った草(雑草発生材)が廃棄物になることから、その集草・運搬と廃棄処分に膨大なエネルギーと労力を要した。さらに、現場においては、モア等による刈り取り作業時の騒音が問題となるばかりでなく、道路においては交通規制を伴うことから、その経済的損失は極めて莫大な額であった。
このようなことに鑑み、本発明は、化石エネルギーを極力消費することなく省力的かつ低コストな植生管理工法を提供することを目的とする。本発明はさらに、土壌表面に植物を植載して緑化するとともに、植載後は刈り取りや除草剤散布に依らずに、雑草の草高を抑制することができる省資源的かつ省力的な緑化工法を提供することを目的とする。
このような目的達成のため、本発明に係る緑化工法においては、任意の深さの土壌中に、水や空気は通すが植物の根は通し難い分離層を任意の厚さで敷設し、この分離層の上側の土壌に植物を植載し、植物の根域を前記分離層の上側の土壌内に制限して植物の草丈を抑制する。
この分離層は、漆喰、各種の自然土舗装材(例えば、後述するエコグローブ)、土壌固化剤、セメント、アスファルト、高分子ポリマー、除草剤を含浸させた布類、及び厚紙等、もしくは、これらの組み合わせ、又はこれらと砂もしくは施工現場の現地土壌との混合物からなる。
もう一つの本発明の緑化工法によれば、まず、対象地面を所望の深さに掘削し、掘削した土壌面上に、水により固化する性質を有する自然土舗装材(例えば、後述するエコグローブ)と砂との混合土を所定の厚さで敷設するとともに散水し、散水された混合土の上面を所望厚さの植生土壌により覆土し、散水された水により混合土を固化させて水や空気は通すが植物の根は通し難い分離層を形成し、植物の根域を分離層の上側の土壌内に制限して植物の草丈を抑制する。
このような本発明の緑化工法において、分離層の上側の土壌に、所望の植物を播種もしくは植載しても良い。
また、上記分離層を法面等の傾斜地に形成するときには、分離層のずり落ちを防ぐために分離層の表面を凹凸状とするもしくは楔等で固定するのが好ましい。
本発明の発明者(宇都宮大学、植物科学研究センター助教授 小笠原勝)は、従来からの種々の実験等を行って考察した結果、植物が成長していく過程で草丈(shoot)と根長(root)とがある一定の比率を有し、植物の根域を制限すれば草丈を制限することができるということを実験し、実証した。今回の発明はこのような実証実験に基づいて想到したもので、上述のように、本発明の根域制御環境緑化工法では、任意の深さの土壌中に、雑草の根を通さないが雨水や空気を通す分離層を敷設して、植物(雑草)根圏の水平及び垂直方向の空間と土壌水分や地温等の土壌環境を人為的に制御することにより、刈り払い機やモアを用いずに、植物(雑草)の草高を抑制することができる。また、この発明は、分離層が土壌中で崩壊するまで、植物(雑草)に対する抑制効果は持続し、分離層の素材にもよるが、少なくとも施工後、数年間は全く管理を必要としない省力的かつ省資源的な緑化工法である。
このように、従来必要とされた刈り払い機やモアを用いないことから、ガソリン等の化石エネルギーは不要となり、炭酸ガスの排出削減につながる。また、植物(雑草)の草丈が抑制され、植物発生材が大幅に減ることから、植物発生材の集草・運搬・廃棄に要するエネルギーや労力が不要となる。さらに、分離層の素材に浄水発生土やリサイクル古紙などを利用することも可能であり、循環型社会形成に大きく貢献する。
以下、本発明に係る実施形態を説明する。
既に述べたように、従来の植生管理の方法としては雑草を物理的に刈り取る方法や除草剤によって故殺する方法等があったが、本発明者は、雑草の生育環境、特に根圏環境と根圏空間を人為的に変えることにより雑草の成長を制御することが可能であり、この原理を植生制御に利用することを着想して本発明に係る緑化工法を発明した。即ち、本発明の緑化工法は、任意の深さの土中に敷設した透水性及び通気性の高い分離層によって、雨水や空気は土壌中に自由に浸透あるいは移動させつつ、雑草の根の伸長を垂直及び水平方向に抑制しようとするものである。
本発明に係る緑化工法として、種々の素材から成る分離層をさまざまな厚さで土壌中に敷設し、雑草種別に被度と草高を継時的に測定し、雑草の草高を抑制するのに最適な分離層の素材、厚さ及び敷設深度を調べた。なお、分離層の素材、厚さ及び敷設深度の最適化は室内のポット試験及び野外試験で行った。
本発明の実施形態として、分離層を自然土舗装材(エコグローブ)と山砂の混合土とし、分離層の敷設深度を10cmとした場合の本緑化工法を説明する。なお、エコグローブとは、「東京福幸株式会社(山梨県南巨摩郡増穂長最勝寺1442)」が自然土舗装材として製造販売している地表面を舗装する材料の商品名である。天然の真砂土と自然の原料を使用した無機系の固形材とを有して作られており、水と混ざって固化する性質を有し、固化後において透水性および保水性を有するもので、公園の遊歩道の路面等に用いられている。
このように自然土舗装材(エコグローブ)を用いた本工法の実施例を、図1及び図2に示しており、その効果を図3に示している。
この工法を図1に示しており、図1を参照して説明する。
1.まず、施工面を15cmの深さに掘り下げ、その掘削面を均平にする。
2.次に、1:1(容積比)のエコグローブと山砂をミキサーで混合し、その混合土を5cmの厚さで掘削面に均一に敷く。このとき、エコグローブは水によって固化することから、エコグローブ/山砂の混合土に十分に散水する。
3.散水後、直ちに分離層(混合土)の上に現地土壌を10cmの厚さで覆土する。さらに、覆土した土壌の表面を均平、転圧する。
通常は、この段階で施工作業は完了となる。しかし、現地土壌の埋土雑草種子の量が少なく、植生が貧弱になる可能性がある場合や、急速に緑化したい場合には、牧草類を播種もしくは植載しても良い。
4.上記のようにして本発明の緑化工法が施された後、分離層の上に覆土された現地土壌中の雑草種子が発芽生育し、植生が形成される。
5.ここでは、参考までに無施工区における雑草の植生状態を示している。
上記緑化工法が施された場合と、無施工の場合との植物の成長の相違を図2に示している。図示のように、本発明の緑化工法により分離層が形成されている場合には、植物(雑草)の根系は分離層より上側の土壌内に制限されるため、地表面に延びる草丈もこれに対応した低い丈に抑制される。一方、無施工区では、根系の成長を抑制するものがないため、植物本来の成長力がそのまま発揮された根系が地中深く延び、これに対応して地表面における草丈も長くなる。
なお、分離層の素材構成としては、上述のエコグローブと山砂との混合土だけではなく、漆喰、各種の自然土舗装材、土壌固化剤、セメント、アスファルト、高分子ポリマー、除草剤を含浸させた布類、及び厚紙等、もしくは、これらの組み合わせ、又はこれらと砂もしくは施工現場の現地土壌との混合物からなるものがある。
上記緑化工法を施した場合と、無施工の場合とにおける雑草の成長制御効果を図3の表図に示している。なお、この表図では、雑草としてヒメシバ、エノコログサの二種類を用いるとともに分離層の敷設深度(分離層表面に設けられる土壌層の厚さ)を図示のように4種類設定して実験を行った結果を示している。この表図における括弧内のパーセンテージ値は無施工区の草丈を100%とした場合の比較値である。
この分離層は法面等の傾斜地に適用することができるが、この場合、土壌中に敷設した前記分離層のずり落ちを防ぐために、分離層の表面を凹凸状とするのが好ましい。もしくは分離層を楔等で固定しても良い。
本発明に係る緑化工法の施工手順を示す説明図である。 本発明に係る緑化工法の概念図である。 本発明の緑化工法による雑草の成長制御効果を示す表図である。

Claims (5)

  1. 任意の深さの土壌中に、水や空気は通すが植物の根は通し難い分離層を任意の厚さで敷設し、前記分離層の上側の土壌に植物を植生させ、前記植物の根域を前記分離層の上側の土壌内に制限して前記植物の草丈を抑制することを特徴とする緑化工法。
  2. 前記分離層は、漆喰、各種の自然土舗装材、土壌固化剤、セメント、アスファルト、高分子ポリマー、除草剤を含浸させた布類、及び厚紙等、もしくは、これらの組み合わせ、又はこれらと砂もしくは施工現場の現地土壌との混合物からなることを特徴とする請求項1に記載の緑化工法。
  3. 対象地面を所望の深さに掘削し、
    掘削した土壌面上に、水により固化する性質を有する自然土舗装材と砂との混合土を所定の厚さで敷設し、
    前記混合土に散水後、その上面を所望厚さの植生土壌により覆土し、
    散水された水により前記混合土を固化させて水や空気は通すが植物の根は通し難い分離層を形成し、前記植物の根域を前記分離層の上側の土壌内に制限して前記植物の草丈を抑制することを特徴とする緑化工法。
  4. 前記分離層の上側の土壌に、所望の植物を播種もしくは植載することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の緑化工法。
  5. 前記分離層は法面等の傾斜地に形成され、前記分離層のずり落ちを防ぐために前記分離層の表面を凹凸状とするもしくは楔等で固定することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の緑化工法。
JP2005056877A 2005-02-24 2005-03-02 根域制御環境緑化工法 Pending JP2006262701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056877A JP2006262701A (ja) 2005-02-24 2005-03-02 根域制御環境緑化工法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048931 2005-02-24
JP2005056877A JP2006262701A (ja) 2005-02-24 2005-03-02 根域制御環境緑化工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006262701A true JP2006262701A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37199289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056877A Pending JP2006262701A (ja) 2005-02-24 2005-03-02 根域制御環境緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006262701A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009000069A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Shozo Furusawa 芝の成長を抑制する植生工法及びその組成混合物
CN107223431A (zh) * 2017-06-16 2017-10-03 云南省农业科学院热区生态农业研究所 一种干热区剑麻旱坡地逐步梯地化方法
CN112014544A (zh) * 2020-09-02 2020-12-01 复旦大学 一种用于原位研究湿地根际效应的装置
CN114319294A (zh) * 2021-12-09 2022-04-12 国网江苏省电力工程咨询有限公司 一种利用劣质工程土构建缺水层抑制植物生长的方法
CN114303867A (zh) * 2021-12-30 2022-04-12 北京丹青园林绿化有限责任公司 一种园林绿化施工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280260A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Hakubi Kensetsu Kk 植物成長抑制マットと該マットを利用する緑化工法
JP2000060305A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Hakubi Kensetsu Kk 植物成長抑制マットと該マットを利用する緑化工法
JP2005054477A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Nippon Glass Kogyo Kk 埋設固化層緑化工法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280260A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Hakubi Kensetsu Kk 植物成長抑制マットと該マットを利用する緑化工法
JP2000060305A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Hakubi Kensetsu Kk 植物成長抑制マットと該マットを利用する緑化工法
JP2005054477A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Nippon Glass Kogyo Kk 埋設固化層緑化工法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009000069A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Shozo Furusawa 芝の成長を抑制する植生工法及びその組成混合物
CN107223431A (zh) * 2017-06-16 2017-10-03 云南省农业科学院热区生态农业研究所 一种干热区剑麻旱坡地逐步梯地化方法
CN112014544A (zh) * 2020-09-02 2020-12-01 复旦大学 一种用于原位研究湿地根际效应的装置
CN114319294A (zh) * 2021-12-09 2022-04-12 国网江苏省电力工程咨询有限公司 一种利用劣质工程土构建缺水层抑制植物生长的方法
CN114319294B (zh) * 2021-12-09 2023-07-11 国网江苏省电力工程咨询有限公司 一种利用劣质工程土构建缺水层抑制植物生长的方法
CN114303867A (zh) * 2021-12-30 2022-04-12 北京丹青园林绿化有限责任公司 一种园林绿化施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342799B2 (ja) 防草材および防草固化材およびその施工方法
JP2006262701A (ja) 根域制御環境緑化工法
Kraebel Erosion control on mountain roads
JPH1132568A (ja) 乾燥地・沙漠地における緑化方法
JP4351719B2 (ja) 地面被覆工及び地面被覆工法
JP2010259386A (ja) 緑化方法および緑化構造体
JP4232960B2 (ja) 埋設固化層緑化工法
JP2007029045A (ja) 雑草成長抑制方法及び雑草成長抑制材
Hottenstein Highway roadsides
KR20060009068A (ko) 도로변의 비탈면 보호 공법
JP2008301732A (ja) 芝生舗装用基盤材、及びその芝生舗装用基盤材を用いた芝生の施工方法
Bayfield et al. Managing the impacts of recreation on vegetation and soils: a review of techniques
JP2008303641A (ja) 防草施工方法
RU2099927C1 (ru) Почвенная растительная смесь для выращивания газонов
Densmore et al. Native plant revegetation manual for Denali National Park and Preserve
JPH08280260A (ja) 植物成長抑制マットと該マットを利用する緑化工法
CN108221555B (zh) 一种园林道路结构的铺装方法
Jones Caring for archaeological sites
JP2001152456A (ja) 土表被覆材とその施工方法並びに土木構造物とその製造方法
RU2099929C1 (ru) Почвенная растительная смесь для культурных газонов и способ их создания
Lauritzen Lining irrigation laterals and farm ditches
JP2002051647A (ja) 地面の固化構造並びに地面の固化方法
Adleman et al. Livable landscape design
JP2004092138A (ja) 地表面被覆方法
CN113892382A (zh) 一种园林道路两侧植被种植方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101203