JP2005054477A - 埋設固化層緑化工法 - Google Patents

埋設固化層緑化工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005054477A
JP2005054477A JP2003287097A JP2003287097A JP2005054477A JP 2005054477 A JP2005054477 A JP 2005054477A JP 2003287097 A JP2003287097 A JP 2003287097A JP 2003287097 A JP2003287097 A JP 2003287097A JP 2005054477 A JP2005054477 A JP 2005054477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solidified layer
soil
plant
growth
solidified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003287097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4232960B2 (ja
Inventor
Masaru Ogasawara
勝 小笠原
Naoshi Kamiyama
尚士 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON GLASS KOGYO KK
TOKYO FUKKO KK
Original Assignee
NIPPON GLASS KOGYO KK
TOKYO FUKKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON GLASS KOGYO KK, TOKYO FUKKO KK filed Critical NIPPON GLASS KOGYO KK
Priority to JP2003287097A priority Critical patent/JP4232960B2/ja
Publication of JP2005054477A publication Critical patent/JP2005054477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232960B2 publication Critical patent/JP4232960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract


【課題】 土壌中に真砂土を主成分とする固化層を配設し、固化層および固化板にコンクリートと異なる天然素材を用いて植物の成長抑制ならびに根系の伸長に要する埋設固化層緑化工法を提供するものである。更に、雑草の侵入が抑えられること、芝生などの植栽植物の刈取りを必要としないことなど、施工後の植生管理に要するコスト削減と、廃棄物削減に重きを置いた循環型の緑化工法を提供する。
【解決手段】 植物の地上部の成長量と根部の成長量は常に一定の関係にあることに着目し、土壌中に固化層を敷設して根域制限し、被覆植物の成長を制御するものである。また、固化層として、コンクリートではなく、透水性と保水性に優れた真砂土を主原料とした天然素材を使用することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、土壌中に真砂土を主成分とする固化層を配設し、その固化層の上に植物を植栽して、植物の成長抑制ならびに根系の伸長に要する埋設固化層緑化工法に関する。更に、植物発生材の保全に要する埋設固化層緑化工法に関する。
従来の緑化工法は、法面などにおいて如何に強固な植生を形成するかに重きを置くものであった。その工法は種々考案され、次の工法が挙げられる。
特殊な糊を用いて被覆植物種子を法面に固定させる吹き付け工法や、コンクリート桝を組立て、その中に被覆植物を植栽する枠組み工法、更にはコンクリートで法面全体を被覆し、その上に厚層な芝生を載せる方法などがある。これらの工法はいずれもコンクリートを使用し、特にコンクリートで埋設固化層を作成した場合には、コンクリート層の透水性と保水性は全く期待されない。しかもコンクリートから浸出する灰汁により植物の成長が妨げられるために、コンクリートスラブ面から芝生が剥離することも十分に予想される。
更に、吹き付け工法や枠組み工法は法面の植生形成のための工法であって、植生形成後の維持管理については全く考慮されていない。即ち、これらの工法では、植栽した芝生などの植物は、一定の高さに刈り揃える必要があり、刈り払い機による刈取りが行なわれているが、傾斜地での作業は危険性を伴う。また、クズやススキなど雑草が侵入し易く、侵入した雑草も放置と共に大型化して、被服植物などの植生維持のためには一定の間隔での草刈や手取りによる雑草防除が必要となる。更に、刈取った雑草など植物発生材の収集、運搬、廃棄など植物管理に膨大な労力とエネルギーを要している。
また、前記の吹き付け工法や枠組み工法などではコンクリートを用いていることから、いずれは産業廃棄物として処分しなければならないことも極めて重要な課題である。
以上のように、いずれの緑化工法の利用には限界があり、このままでは実用に耐えない。
そこで本発明は、土壌中に真砂土を主成分とする固化層を配設し、固化層および固化板にコンクリートと異なる天然素材を用いて植物の成長抑制ならびに根系の伸長に要する埋設固化層緑化工法を提供するものである。更に、雑草の侵入が抑えられること、芝生などの植栽植物の刈取りを必要としないことなど、施工後の植生管理に要するコスト削減と、廃棄物削減に重きを置いた循環型の緑化工法を提供するものである。
そこで、本発明は、植物の地上部の成長量と根部の成長量は常に一定の関係にあることに着目し、土壌中に固化層を敷設して根域制限し、被覆植物の成長を制御するものであり、また、固化層として、コンクリートではなく、透水性と保水性に優れた真砂土を主原料とした天然素材を使用することを特徴とする。
上記目的を達成するための請求項1記載の埋設固化層緑化工法は、土壌中に、植物の地上部の成長量を所定高さに制限できる根部の深さに透水性及び保水性を備えた固化層を形成し、該固化層の上にコウライシバ、ノシバ、シバザクラなどの被覆植物を植栽することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、固化層が、重量比で真砂土70〜80%、ポルトランドセメント3〜5%、ノニオン系の界面活性剤適量を含む組成混合物で構成される。
請求項3記載の発明は、固化層の厚さが、植物固有の草丈に対応して10mm以上を保有することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、固化層の底部に、雨水浸透のための排水用細孔を設けることを特徴とする。
本発明は、固化層を配設して深さを設定できるので、植物の成長を制御でき、芝生などの植栽植物の刈取りを必要とせず、且つ雑草の侵入が抑えられることができる。また、植物根系の伸長を図ることができ、固化層に根を張ることができるので、根こそぎ流出することがない。更に法面においては、階段状あるいは波状の固化層に施工し且つ排水用細孔を配設しているので、大雨でも植物が流出することがない。
更に、固化層および固化板にコンクリートと異なる天然素材を用いているので、土壌の劣化や廃棄物削減、施工後の植生管理に要するコスト削減ができる。
この発明の実施の形態を、図1、図2、図3、図4、および図5、更に表1に基づいて説明する。
図1は、根域制限による植物の抑制を表す概念図である。草丈と根長の関係であるS/R比は常に一定の関係にあることが知られており、根が成長する地下部空間を人為的に制限することを根域制限といい、根域を制限することにより草丈を抑えることができる。本図左図は根域制限なしの状態を表し、根長に制限がないので草丈の伸び方に制限がない。土壌中に中程度の根域制限を設けた本図中図は、その制限範囲内にしか根長は伸長せず、その量に応じた草丈に成長している。本図右図は、その根域制限を極端に浅く施設することにより、根長の伸長を極端に抑え、草丈の成長を強く抑制している。
この概念に基づき、図2に本発明の埋設固化層緑化工法の一実施例を説明する。
深さ30mmの土壌中に、厚さ10mmの埋設固化層1を敷設し、その上に設けた土壌層2にコウライシバ、エノコログサ、ヒメシバ、カヤツリグサ、イヌビユの被覆植物3を植栽した。
該埋設固化層1の構成は、基本組成としては真砂土を主成分とし、少量のセメント及び界面活性剤を含む組成混合物で、重量比で真砂土70〜80%、セメント3〜5%、ノニオン系界面活性剤適量の組成混合物とした。 真砂土は、山砂の主として花崗岩などが風化してできた土で、火山灰などの粘土質を除いたものを用いた。 界面活性剤は、ノニオン系のもので、ノニルフェニルエーテル系重合体で炭素数6〜7のもの、オーストラリアのデプコ・プティ・リミテッド社(DEBCO PTY.LIMITED)製のサチュライドを用いた。
上記埋設固化層1は透水性と保水性を兼ね備え、その結果、各植物の草丈が工2ヶ月で生育した。
その生育状況を表1に示す。
表1に示すように、土壌中に固化層を敷設することにより、コウライシバでは69.0%とやや効果が劣るものの、エノコログサやヒメシバなどの雑草では無施工区に対する草丈が19.6%から31.1%まで抑制された。更に雑草防除と刈り込み軽減が図られ、本工法が極めて有効な工法であることが明らかとなった。なお、コウライシバに対する抑制作用が小さい原因は、コウライシバが本来、草丈の低い植物であるため、その効果が現れ難いものと考えられる。
以上は平面土壌における埋設固化層緑化工法の実施例であるが、次に、法面における実施例を図3に、また固定アンカーの変更実施例を図4に示す。
法面を任意の深さに掘削し、掘削した土壌表面を可能な限り平均化して、土質にもよるが、埋設固化層1と土壌間の水分移動を保つために、砂層4を10mm程度の厚さに敷く。埋設固化層の厚さは、耐久性、強度などの点から、概ね20〜2,000mmの範囲とするが、河川堤防法面や道路法面などのように高い強度を要求される場所では、埋設固化層の厚さを1,000〜2,000mmと厚めにする。また、施工場所の傾斜角度によっては埋設固化層のずり下がりを防ぐために固定アンカー5を土壌に打つか、あるいは固定アンカー5にワイヤー6を取りつけ、そのワイヤー6で埋設固化層1を吊り下げる。この場合、固定アンカー5を打つ間隔と深さは埋設固化層1の厚さと傾斜角度によって決める。
また形成された埋設固化層上部の土壌が流出せず固定されやすいように、埋設固化層上部の形状も考案を要する。その固化板11の構造図を図5に示す。
埋設固化層上部の形状は土壌が固定されやすいように、平面状ではなく、階段状あるいは波状に施工する。この形状に施工するために該形状を持った固化板11を形成する。更に、固化層1自体が透水性を有するため、通常の降雨では雨水は固化層1を通過し、下層の土壌に浸透するが、極端な大雨によって植物の根系が埋設固化層スラブ面から剥離してしまう危険性があるので、雨水浸透のための排水用細孔7を該固化板底部に設ける。固化板11に固化層1を敷設した後、固化層スラブ上部に土壌を載せてコウライシバやシバザクラなどの植物を植栽することができる。
本発明は、平地面では、道路の路肩、中央分離帯等、斜面では、河川堤防、道路、農地湖畔法面等において利用が可能である。
根域制限による植物の抑制概念図 本発明の1実施例を示す埋設固化層緑化工法 法面における実施例 法面における固定アンカー変更実施例 法面における固化板構造図
符号の説明
1 埋設固化層
2 土壌層
3 被覆植物
4 砂層
5 固定アンカー
6 ワイヤーロープ
7 排水用細孔
11 固化板

Claims (4)

  1. 土壌中に、植物の地上部の成長量を所定高さに制限できる根部の深さに透水性及び保水性を備えた固化層を形成し、該固化層の上にコウライシバ、ノシバ、シバザクラなどの被覆植物を植栽することを特徴とする埋設固化層緑化工法。
  2. 固化層が、重量比で真砂土70〜80%、ポルトランドセメント3〜5%、ノニオン系の界面活性剤適量を含む組成混合物で構成される請求項1記載の埋設固化層緑化工法。
  3. 固化層の厚さが、植物固有の草丈に対応して10mm以上を保有することを特徴とする請求項1〜2いずれか1項記載の埋設固化層緑化工法。
  4. 固化層の底部に、雨水浸透のための排水用細孔を設けることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の埋設固化層緑化工法。
JP2003287097A 2003-08-05 2003-08-05 埋設固化層緑化工法 Expired - Fee Related JP4232960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287097A JP4232960B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 埋設固化層緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287097A JP4232960B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 埋設固化層緑化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005054477A true JP2005054477A (ja) 2005-03-03
JP4232960B2 JP4232960B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=34366206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003287097A Expired - Fee Related JP4232960B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 埋設固化層緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232960B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262701A (ja) * 2005-02-24 2006-10-05 Hatsukari Kogyo Kk 根域制御環境緑化工法
JP2006336386A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Nippon Glass Kogyo Kk 法面吹付用組成物及び法面構造体及びその施行方法
JP2009000069A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Shozo Furusawa 芝の成長を抑制する植生工法及びその組成混合物
JP2010063381A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Sumitomo Forestry Co Ltd 樹木の栽培方法
CN108668839A (zh) * 2018-05-31 2018-10-19 贵州盛达生植物发展有限公司 一种铁皮石斛栽培基质及其制备方法
CN114319294A (zh) * 2021-12-09 2022-04-12 国网江苏省电力工程咨询有限公司 一种利用劣质工程土构建缺水层抑制植物生长的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262701A (ja) * 2005-02-24 2006-10-05 Hatsukari Kogyo Kk 根域制御環境緑化工法
JP2006336386A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Nippon Glass Kogyo Kk 法面吹付用組成物及び法面構造体及びその施行方法
JP4623576B2 (ja) * 2005-06-03 2011-02-02 日本硝子工業株式会社 法面構造体及びその施工方法
JP2009000069A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Shozo Furusawa 芝の成長を抑制する植生工法及びその組成混合物
JP2010063381A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Sumitomo Forestry Co Ltd 樹木の栽培方法
CN108668839A (zh) * 2018-05-31 2018-10-19 贵州盛达生植物发展有限公司 一种铁皮石斛栽培基质及其制备方法
CN114319294A (zh) * 2021-12-09 2022-04-12 国网江苏省电力工程咨询有限公司 一种利用劣质工程土构建缺水层抑制植物生长的方法
CN114319294B (zh) * 2021-12-09 2023-07-11 国网江苏省电力工程咨询有限公司 一种利用劣质工程土构建缺水层抑制植物生长的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4232960B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
World Health Organization Manual on environmental management for mosquito control, with special emphasis on malaria vectors
Mishra et al. Soil and water conservation engineering
Bashir et al. Soil and water conservation
CN208266847U (zh) 适用于黄土地区的沟壑区快速修复结构
Reddy et al. FARM PONDS: A Climate Resilient Technology for Rainfed Agriculture Planning, Design and Construction
CN208121696U (zh) 多功能复合型生态护坡
JP4232960B2 (ja) 埋設固化層緑化工法
JP2006262701A (ja) 根域制御環境緑化工法
JPH10195898A (ja) 植生用コンクリートブロックおよび植生用コンクリートブロック工
Menashe Vegetation Management: A guide for Puget Sound bluff property owners
JP2756095B2 (ja) 植物成長抑制マットと該マットを利用する緑化工法
Schiechtl FAO watershed management field manual: vegetative and soil treatment measures
CN114215081B (zh) 一种露天矿山边坡生态修复施工方法
CN208578003U (zh) 植生混凝土护岸结构
JP2000232820A (ja) 建築構造物の緑化方法
JPH08199529A (ja) 河川用覆土ブロックおよびコンクリ−ト覆土ブロック護岸
Reddy et al. Vijayalakshmi & Venkateswarlu, B.(2012)
JPH1156100A (ja) 緑化ミニ庭園
JP7165343B2 (ja) 蔓性植物の侵入防止方法と蔓性植物の侵入防止溝
Singh et al. Low-Cost On-Farm Indigenous and Innovative Technologies of Rainwater Harvesting
Lauritzen Lining irrigation laterals and farm ditches
Kumar et al. Plastic lining for water storage structures
Gajewska et al. Vegetation cover in road environment
Nongthombam et al. Rainwater Conservation and Utilization Techniques: The North-East Hilly Region in India
CN113373870A (zh) 一种高水位差岸滩的生态护滩方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080115

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141219

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees