JP4235451B2 - 高温アルミニウム合金ブレージングシートとその製造法と使用法 - Google Patents

高温アルミニウム合金ブレージングシートとその製造法と使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP4235451B2
JP4235451B2 JP2002569341A JP2002569341A JP4235451B2 JP 4235451 B2 JP4235451 B2 JP 4235451B2 JP 2002569341 A JP2002569341 A JP 2002569341A JP 2002569341 A JP2002569341 A JP 2002569341A JP 4235451 B2 JP4235451 B2 JP 4235451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
alloy
brazing sheet
strength
alloys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002569341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004524442A (ja
Inventor
パルマー,スコット
コナー,ザイナ,エム.
グッドリッチ,スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Constellium Issoire SAS
Original Assignee
Alcan Rhenalu SAS
Constellium Issoire SAS
Pechiney Rhenalu SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27501049&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4235451(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Alcan Rhenalu SAS, Constellium Issoire SAS, Pechiney Rhenalu SAS filed Critical Alcan Rhenalu SAS
Publication of JP2004524442A publication Critical patent/JP2004524442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235451B2 publication Critical patent/JP4235451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/016Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of aluminium or aluminium alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • B23K35/0238Sheets, foils layered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/12764Next to Al-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、一般的には、ブレージングシート材料に応用可能な材料と方法とに関するものであり、特に高温での強度を維持するアルミニウム合金に関するもの、例えば、自動車用、輸送機関用または産業用熱交換器、そして特に給気冷却器並びにそれらの製法と用法に関するものである。
様々な熱交換機に応用する上では、重量を抑え、より高い温度でも稼働可能にするための軽量小型化を目指して、室温以上の温度におけるアルミニウムブレージングシートの強度を増強することが望ましい。アルミニウムブレージングシートに含まれているのは、典型的には、3xxxの芯材合金と、それよりも融点の低い4xxxのブレージング被覆である。3xxxや4xxxはアルミニウム協会が定めた品番である。3xxxシリーズの合金は一般的には熱処理不能なものなので、ブレージングを施した状態で強度を増強する際に、まず行わなければならないことは、固溶体強化である。しかしながら、芯材合金にマグネシウムが存在していれば、ある程度の析出硬直が起こりうる。
3005を主成分とするブレージングシートが時間の経過と共に硬直することは、以前の研究において立証されている。(本出願は、例えば、以下の文献全てを参照した上で、それら全体を本出願と一体をなすものとして取り入れている。N.D.A. Kooij, J.A.H. Sontgerath, A. Burger, K. Vieregge, A. Haszler,New High Strength Alloy
s for Brazing with Long Life Corrosion Properties(長寿命腐食性の新規なブレージング用高強度合金), VTMS
Conf. Proc., Indianapolis, IN 971882 (1997);N.D.A. Kooij, J.A.H. Sontgerath, A. Burger, K. Vieregge, A. Haszler,The D
evelopment of Two High Strength Aluminium Brazing Sheet Alloys with Long Life Corrosion Properties(長寿命腐食性の二つのブレージング用高強度アルミニウム・シート合金の開発), Alumitech Conf. Proc.,
Atlanta, Ga. (1997) p.185−190; 特許出願国際公開第99/55925号パンフレット from Hoogovens Aluminium Walzprodukte Aluminium alloy for use
in a brazed assembly(ブレージングされた組立品で用いるためのアルミニウム合金; and H. Scott Goodrich and G.S
. Murty,Age hardening effects in 3xxx
series brazing sheet core alloys(3xxxシリーズのブレージングシート芯材合金における時効硬化), VTMS 4 Conf.
Proc., I Mech E 1999, London, p. 483).
時効硬化のメカニズムの一つは、(1)ブレージング被覆からのシリコンが芯材合金内部へと拡散していく、(2)ブレージング過程からの冷却中に、シリコンとマグネシウムが溶液の中に停留される、そして(3)その後、連続する輸送機関の運転またはブレージング後のエージング処理を行ううちにMg2Siが析出する、ということである。しかしながら、3xxxの合金類は一般的に熱処理できず、初期強化のメカニズムは、固体溶液強化による。3500番のような芯材にMgが含まれるような材料の時効硬化が可能であると報告されてきている。
Age hardening effects in 3XXX series b
razing sheet core alloys(3xxxシリーズのブレージングシート芯材合金における時効硬化), VTMS 4 Conf. Proc., I
Mech E 1999, London, p.483というGoodrich等による研究が発表されており、本出願は、その全てを参照した上で本出願中に取り入れているが、その研究においては、様々なブレージングシートが時間の経過と共にどのように反応するかを、ブレージング実施直後に行った室温での引張り試験と104℃、150℃、175℃及び200℃で様々な時点でのエージング後の引張り試験とを通して、観察している。実際の熱交換器稼働温度は室温よりも高いのが一般的であるので、高温での材質の物性がどのようなものであるかが、設計を行う上での関心事となる。これを応用するのに特に適しているのが給気冷却器で、ターボチャージャー付きエンジンやディーゼル・エンジンの中では、取り入れた空気をシリンダー室に注入する前にターボチャージャーで圧縮するのであるが、その圧縮された空気を冷却するために用いられるのが給気冷却器である。これを行う際に用いるのが(自動車やトラック業界で中間冷却器あるいは給気冷却器として知られている)空対空熱交換器である。空気を冷却して圧縮すると、その結果、ターボ過給から派生する最大限の性能が得られるが、それにより排気レベルが低くなり燃料効率が改善される。給気冷却器は、使用の際に、極端な温度の変動と上昇に晒されることになるので、冶金学的に、それらの構造は、設計が難しいということが判明している。3003合金のような標準的な3xxxシリーズの合金が、過去、幾つかの熱交換器への応用として用いられたことがあるが、それはシートやフィン、それにチューブに成形しやすいからである。しかしながら、それらは強度が低く、一般的には高温に耐えることが要求されるような用途に用いることはできない。3003を含めて、様々なアルミニウム合金が給気冷却器を作るのに用いられてきたが、3xxxシリーズの合金は、ブレージングを行うのは可能ではあるが、高温で必要とされる適切な加工を行ったり、機械的特性を持たせたりするには、一般的に柔らかすぎるので、給気冷却器の内部のようなところに応用して用いるのは受け入れ難い。その上、そのような材料は、177℃を越える温度に長期間晒されても大丈夫なだけの強度を示すことができなければならない。輸送機関を製造する業者の多くが、給気冷却器の製造に役立つ材料を設計するためのものとして銅と真鍮を選んで来たのは、それらの材料が給気冷却器に要求される温度(すなわち約250℃から300℃の最高温度)で稼働することが可能だからである。しかしながら、銅と真鍮は、アルミニウムよりもはるかに重くて高価で、その結果、重さも増す上に、燃料効率の点でも稼働させるのが高くついてしまうというのが典型的である。そういうわけで、銅/真鍮合金を使わずに給気冷却器に必要とされる条件の下で用いるのに相応しいアルミニウム合金があるのが望ましい。ターボチャージャー付きエンジンが、自動車でもトラックでも、ますます使われるようになっているため、アルミニウム合金を供給する業者へも、給気冷却器を稼働させるのに必要な温度特性をすべて許容して、成形しやすく、強度も許容可能な材料を手に入れたいという需要が増大している。
給気冷却器合金での高温での強度を増す例の一つがRaybould とCapriotti LaSalleによって、米国特許第5,857,266号■Heat exc
hanger having aluminum alloy parts exhibiting high strength at elevated temperatures(高温で高い強度を示すアルミニウム合金部品をもつ熱交換器)で報告されて
おり、本出願においてはそれを参照して、本出願と一体のものとして取り入れている。
国際公開第99/55925号パンフレット 米国特許第5,857,266号明細書 N.D.A.Kooij, J.A.H. Sontgerath, A. Burger, K. Vieregge, A. Haszler,New High Strength Alloys for Brazing with Long Life Corrosion Properties(長寿命腐食性の新規なブレージング用高強度合金), VTMS Conf. Proc., Indianapolis, IN 971882 (1997); N.D.A. Kooij, J.A.H. Sontgerath, A. Burger, K. Vieregge, A. Haszler, The Development of Two High Strength Aluminium Brazing Sheet Alloys with Long Life Corrosion Properties(長寿命腐食性の二つのブレージング用高強度アルミニウム・シート合金の開発), Alumitech Conf. Proc., Atlanta, Ga. (1997) p.185−190; H. Scott Goodrich and G.S. Murty, Age hardening effects in 3xxx series brazing sheet core alloys(3xxxシリーズのブレージングシート芯材合金における時効硬化), VTMS 4 Conf. Proc., I Mech E 1999, London, p. 483).
これらの、そしてその他の目的に沿って、本発明が提供するアルミニウム合金ブレージングシート材料は、そのような材料が、予想を上回って、長期間の高温(すなわち、最高2500時間にわたって、100℃から250℃または260℃の温度)に晒された場合に、降伏強度が増すというものである。本発明のブレージングシート材料の降伏強度が、そのように増すというのは、そのアルミニウム合金にブレージング後のエージング処理を施すことにより、実現されることがあり得る。芯材材料の降伏強度が増すというのは、予想外に長持ちするもので、そのような材料を長期間、高温に晒した後でも、あるいは、そのような材料を熱交換器の構成部品、特に給気冷却器の場合に見られるような非常な高温に晒す場合でも、保たれるものである。
さらに、本発明によって得られるブレージングシート材料は、芯材が3xxxシリーズ合金製で、(重量%による)組成は、Si<0.2%,Fe<0.2%,Cu:0.3%−0.7%,Mn:1.3%−1.7% Mg:0.4%−0.8%,Ti<0.10そして、Cr(0.05%−0.20%),Sc(0.05%−0.20%),V(0.05%−0.20%),Zr(0.05%−0.20%),Hf(0.05%−0.20%),Ni(0.20%−1%)のうちの少なくとも一つの元素と残アルミニウムと避けがたい不純物とからなり、しかも、その本発明によるブレージングシート材料は広い範囲の温度域にわたって強度の増加を維持するに足りるだけの処理を施されたものである。本発明には、さらに他にも目的と特徴と利点とがあるが、それらは、以下の説明において述べることになり、部分的には、その説明から明らかになるが、あるいは、本発明を実施することにより分かるものもあるかもしれない。本発明の目的、特徴そして利点は、特に添付の特許請求の範囲で指摘された手段と組み合わせを用いて実現し、得ることが可能である。
図1は例2から得られた結果を描くグラフである。
「ピークエージング」という用語はブレージング合金をブレージング過程を施し、つぎに様々な温度と時間とでエージングをさせて、その「ピークエージング」すなわち最高の強度が観察される時間と温度の組み合わせを決定する処理についていう用語である。例えば、ある特定の材料の引張り特性の評価は、それをブレージングした状態の焼き入れでも評価可能であり、また、104℃、175℃、225℃そして250℃のような様々な温度で、例えば最高2500時間までの様々な時間の経過でエージングをさせた後でも評価可能である。ある特定の材料についてのピークエージングを決定するには、どのような時間と温度の組み合わせを用いてもよいのであり、表に記載されたものは例に過ぎない。その場合、引張り試験を行う前に試料を室温にまで冷却してもよい。それぞれのエージング温度における試料の一つを室温で引張り試験にかけ、それぞれのエージング温度における試料のもう一つを再加熱して、その上昇させた温度のそれぞれにおいて、引張り試験にかけてもよい。時効硬化が、様々な稼働温度において、どの程度残っているかを、その時、評価してもよい。
本発明に関連して分かったことは、本発明のピークエージングの合金が175℃で降伏強度は、同じ温度でのブレージングされた状態の降伏強度よりも約20%大きいということである。この点については、ブレージングシート材料を作るには、ある割合(すなわち一般的には少なくとも0.4%−0.7%)のMgを含む芯材合金をシリコンを含む被覆でブレージングする。ブレージング過程の間、被覆からのSiが芯材のMgへと移ることによりMg2 Siの析出が形成される。このような析出物の数々が形成されることによりブレージングした状態の材料の強度は損なわれ、それにより、高温でのそれらを使いにくくもなるが、それは、そのような析出物が、給気冷却器が遭遇することになる極端な(すなわち177℃で10時間から2500時間、特に50時間から100時間あるいは最高250℃、260℃または300℃にも昇るような)温度に晒されて用いているうちに癒着するからである。
Cr,Zr,Sc,VそしてHfは分散質を形成する元素であり、アルミニウムとシリコンに接すると均質化処理するうちに析出して、小さな(すなわち直径0.05μm−0.5μmの)粒子を形成するのが典型的である。そのような析出物が形成されることは当業者には周知である。念のため申し添えると、分散質析出物が形成されるのは均質化処理の進行中であり、鋳造の最中に形成される0.5μm−10μmの共融混合物成分よりもずっと小さいが、それはそれらが典型的にはもっとも固化しにくい粒子だからである。
本発明の合金において、MgとMnのレベルは銅の含有量の多い3003合金(すなわちCu含有量が多くなった3003合金)で典型的に用いられるものよりは、ある程度高くなっている。Mgの含有量は0.4%−0.8%であり、Mnの含有量は1.3%−1.7%である。本発明のもう一つの別の実施例においては、ある量のNiがその合金に含まれている。3003のようなブレージングシート材料にはNiは含まれないというのが典型的ではあるが、本発明の一つの実施例においては、Niの含有量は、0.2%−1%、より望ましいのは0.3%−0.65%、そして幾つかの実施例については0.5%あたりが適している。一般的にはNiは分散質を形成する元素として知られているものではないが、本発明において、それを材料に含ませると、意外にもブレージングシート材料の引張り強度特性を増強することが分かった。
Scがその合金に含まれる分散質形成元素であって自然に発生する微量のものでない場合には、Scの含有量は0.05%−0.2%であり、できれば0.08%−0.15%であることが望ましい。
Vがその合金に含まれる分散質形成元素であって自然に発生する微量のものでない場合には、Vの含有量は0.05%−0.2%であり、できれば0.08%−0.15%であることが望ましい。
Zrがその合金に含まれる分散質形成元素であって自然に発生する微量のものでない場合には、Zrの含有量は0.05%−0.2%であり、できれば0.08%−0.15%であることが望ましい。
Hfがその合金に含まれる分散質形成元素であって自然に発生する微量のものでない場合には、Hfの含有量は0.05%−0.2%であり、できれば0.08%−0.15%であることが望ましい。
もう一つの選択肢としての実施例においては、少なくとも二つの分散質形成元素がブレージングシート芯材材料に含まれている。この点については、少なくとも二つの分散質形成元素を含ませたことで、引張り強度(降伏強度)を増すことについて相乗効果が発揮されたものと信じられる。他のもう一つの実施例においては、Niを一つの分散質形成元素と共に含ませる。ある一つの望ましい実施例においては、本発明の材料の組成は以下のとおりである。
材料に、例えば、業界において周知のH24焼き入れを施してもよい。
本文中で表示する重量は全て、その合金の全重量に基づく重量パーセントである。
本発明をさらに説明するため、以下のような例を示す。これらの例は、いかなる形式あるいは態様においても、本発明を限定するものではない。
例1 以下のような組成の材料があり、
その材料を鋳造し、4045ブレージング合金で被覆し熱間圧延して2.8mmの厚みにし、371℃で2時間焼き鈍し、冷間圧延して0.305mmにした。それを282℃で2時間焼き鈍すことによりH24焼き入れを施した後(ブレージング前)、ブレージングした後(ブレージング後)、そしてブレージング後のピークエージング処理を施した後に特徴を調べたところ、引張り特性をブレージング状態の焼き入れで様々に温度を変えて評価し、ピークエージングの焼き入れと比較した。
ブレージング前状態の焼き入れでの引張り特性(降伏強度、極限引張り強度そして伸び率%)は以下のように報告されている。
様々な温度のブレージング状態の焼き入れでの引張り特性(降伏強度、極限引張り強度そして伸び率%)は以下のように報告されている。
表6は、ブレージングされた状態での結果を要約したものである。
様々な温度でのピークエージング焼き入れでの引張り特性(降伏強度、極限引張り強度そして伸び率%)は以下のように報告されている。
表9はピークエージングの結果を要約したものである。
以上の結果により、ブレージングされた状態の焼き入れでは、本発明の合金の降伏強度は良好なレベルのものであることが示されている。試験されたサンプルは全て175℃で90MPaを越えており、225℃で88MPaを越えている。降伏強度の以上のレベルは、予想を越えて、175℃でのブレージング後ピークエージング焼き入れで110MPaを越えるまでに高められ、250℃でのブレージング後ピークエージング焼き入れで100MPaを越えたままになっている。これは給気冷却器に応用するについては、特に有益である。
例2
様々な温度で単軸一定振幅疲労試験を、ASTM−E466−82規格による材料の例1で実施した。一定振幅負荷をR=0.1、試験周波数10Hzで掛けた。応力範囲は13.5〜25ksi(125〜172MPa)であった。試料の寸法は0.5“(12.7mm)幅2“(50mm)均一標準寸法であった。サンプルのうち九つを室温(RT)で試験し、六つを302°F(150℃)、五つを392°F(200℃)、五つを437°F(225℃)そして四つを482°F(250℃)で試験した。
それに対応する結果が図1に記されており、本発明の合金の高温での疲労性能が室温での疲労性能に匹敵するものであることが示されている。高温での疲労性能がそれほど失われていないということは、典型的な稼働温度が約177℃である、給気冷却器においては特に有益である。
例3
例1からの材料を以下の二つの焼き入れでASTM G85によるSWAAT について試験した。
1.ブレージングされた状態
2.ピークエージングへの処理を行った後(ブレージング後のピークエージング)
以上の各焼き入れにおいて六つのサンプルを試験した。得られたデータを表10に報告する。
SWAAT 試験の結論として言えることは、本発明の材料はその種の材料について要求される典型的な性能に適したものであり、実際、それを越える性能のものであって、エージング処理をしない材料と類似の性能を示している。(約800時間を越えるものは何であれ、業界では、必要の範囲を越えているものと考えられている。典型的な要求は800時間を越えるものではない)。

Claims (1)

  1. 少なくとも一つの芯材合金と被覆合金とからなり、給気冷却器に応用して用いるに適したアルミニウム合金ブレージングシート製品の降伏強度を増強する方法で、その芯材合金の組成は重量%で、
    Si<0.2%,Fe<0.2%,Mn:1.3%−1.7%,Mg:0.4%−0.8%,Cu:0.3%−0.7%Ti<0.1%と、
    そしてCr(0.05%−0.20%)の元素と、残部アルミニウムと避けがたい不純物とからなり、
    その方法は、前記ブレージングシート製品をブレージング過程でブレージングした後に、ピークエージング処理を施すことである、方法。
JP2002569341A 2001-03-02 2002-03-01 高温アルミニウム合金ブレージングシートとその製造法と使用法 Expired - Fee Related JP4235451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27245701P 2001-03-02 2001-03-02
US29002801P 2001-05-11 2001-05-11
US32307601P 2001-09-19 2001-09-19
US34700102P 2002-01-11 2002-01-11
PCT/EP2002/003319 WO2002070189A2 (en) 2001-03-02 2002-03-01 High temperature aluminum alloy brazing sheet and methods of manufacturing and uses therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004524442A JP2004524442A (ja) 2004-08-12
JP4235451B2 true JP4235451B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=27501049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002569341A Expired - Fee Related JP4235451B2 (ja) 2001-03-02 2002-03-01 高温アルミニウム合金ブレージングシートとその製造法と使用法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6756133B2 (ja)
EP (1) EP1365882B1 (ja)
JP (1) JP4235451B2 (ja)
KR (2) KR100893311B1 (ja)
AU (1) AU2002253162A1 (ja)
CA (1) CA2439589A1 (ja)
DE (1) DE60201735T2 (ja)
ES (1) ES2232747T3 (ja)
WO (1) WO2002070189A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060102696A1 (en) * 2001-11-21 2006-05-18 Graham Michael E Layered products for fluxless brazing of substrates
US7451906B2 (en) * 2001-11-21 2008-11-18 Dana Canada Corporation Products for use in low temperature fluxless brazing
AT413035B (de) * 2003-11-10 2005-10-15 Arc Leichtmetallkompetenzzentrum Ranshofen Gmbh Aluminiumlegierung
SE527560C2 (sv) * 2004-03-22 2006-04-11 Sapa Heat Transfer Ab Höghållfast aluminiumlegering för lödda produkter, ett plätterat material för lödda produkter samt metod för framställning av aluminiumband
MXPA05002857A (es) * 2004-03-22 2005-12-05 Sapa Heat Transfer Ab Material para tubo de aluminio durable, de alta resistencia, con elevada resistencia al alabeo.
WO2006041518A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-20 Pechiney Rolled Products Brazing sheet suitable for use in heat exchangers and the like
SE530437C2 (sv) 2006-10-13 2008-06-03 Sapa Heat Transfer Ab Rankmaterial med hög hållfasthet och högt saggingmotstånd
US20090266530A1 (en) 2008-04-24 2009-10-29 Nicholas Charles Parson Aluminum Alloy For Extrusion And Drawing Processes
CN101811237B (zh) * 2010-04-30 2011-10-05 中国电子科技集团公司第十四研究所 Al-Si-Cu-Ni合金态箔状钎料及其制备方法
HUE025709T2 (en) * 2011-01-31 2016-04-28 Aleris Rolled Prod Germany Gmbh Aluminum brazing sheet material for brazing without flux
CN106282696A (zh) * 2015-05-19 2017-01-04 沈阳万龙源冶金新材料科技有限公司 一种高强高韧铝合金
US11471984B2 (en) 2018-06-28 2022-10-18 Scandium International Mining Corporation Control of recrystallization in cold-rolled AlMn(Mg)ScZr sheets for brazing applications
CN110205507B (zh) * 2019-05-13 2021-08-03 湖南工业大学 一种高速重载列车制动盘用合金材料、制备方法和制动盘
CN110257654B (zh) * 2019-07-03 2021-05-07 中国恩菲工程技术有限公司 铝镁硅钪锆合金丝、其制备方法及应用
EP3904550A1 (en) 2020-04-28 2021-11-03 Aleris Rolled Products Germany GmbH Aluminium alloy sheet material and heat exchanger incorporating such an aluminium alloy sheet material

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2489845B1 (fr) * 1980-09-11 1986-06-06 Cegedur Alliage d'aluminium brasable et son procede de fabrication
US4699674A (en) * 1986-03-18 1987-10-13 Kaiser Aluminum & Chemical Corporation Thermal treatment of brazed products for improved corrosion resistance
FR2614901B1 (fr) 1987-05-05 1992-07-24 Cegedur Alliages d'aluminium pour echangeur de chaleur brase
JPH04263033A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Furukawa Alum Co Ltd 熱交換器用アルミニウムクラッド材
JP3133390B2 (ja) * 1991-06-26 2001-02-05 古河電気工業株式会社 低温ろう付け用高強度アルミニウム合金クラッド材
EP0691898B1 (en) * 1993-04-06 2001-10-17 Alcan International Limited Aluminium alloy brazing sheet
EP0718072B1 (en) * 1994-12-19 2003-07-09 Corus Aluminium Walzprodukte GmbH Brazing sheet
DE69531229T2 (de) * 1994-12-19 2004-06-03 Corus Aluminium Walzprodukte Gmbh Hartlotfolie
US5857266A (en) * 1995-11-30 1999-01-12 Alliedsignal Inc. Heat exchanger having aluminum alloy parts exhibiting high strength at elevated temperatures
US6129143A (en) * 1996-08-08 2000-10-10 Denso Corporation Brazing sheet having an excellent corrosion resistance for use in a heat exchanger, and a heat exchanger using the same
NL1004415C2 (nl) * 1996-11-04 1998-05-08 Hoogovens Alu Walzprod Gmbh Niet-warmtebehandelbare aluminiumlegering als kernlegering voor brazing sheet.
WO1999055925A1 (en) * 1998-04-29 1999-11-04 Corus Aluminium Walzprodukte Gmbh Aluminium alloy for use in a brazed assembly
JP3197251B2 (ja) * 1998-09-22 2001-08-13 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器用犠牲防食アルミニウム合金、および熱交換器用高耐食性アルミニウム合金複合材
US5957286A (en) 1998-12-11 1999-09-28 Ho; Chiu-Fu Tool box
EP1158063A1 (en) 2000-05-22 2001-11-28 Norsk Hydro A/S Corrosion resistant aluminium alloy

Also Published As

Publication number Publication date
CA2439589A1 (en) 2002-09-12
WO2002070189A3 (en) 2003-02-20
JP2004524442A (ja) 2004-08-12
WO2002070189A9 (en) 2007-07-19
US20020168541A1 (en) 2002-11-14
DE60201735D1 (de) 2004-12-02
KR20040011470A (ko) 2004-02-05
WO2002070189A2 (en) 2002-09-12
KR100893311B1 (ko) 2009-04-15
DE60201735T2 (de) 2006-03-02
AU2002253162A8 (en) 2007-08-30
EP1365882A2 (en) 2003-12-03
KR100891142B1 (ko) 2009-04-06
EP1365882B1 (en) 2004-10-27
ES2232747T3 (es) 2005-06-01
US6756133B2 (en) 2004-06-29
KR20080069718A (ko) 2008-07-28
AU2002253162A1 (en) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235451B2 (ja) 高温アルミニウム合金ブレージングシートとその製造法と使用法
EP1997924B1 (de) Warmfeste Aluminiumlegierung
JP6180047B2 (ja) 改善された特性を有するAl−Mg−Siアルミニウム合金製の押出形材及びその製造方法
BRPI0614527A2 (pt) liga al-mg soldável de alta resistência
JP2018534435A (ja) アルミニウム合金
MX2010011443A (es) Material de intercalacion para soldadura fuerte con alta resistencia a alta temperatura.
JP2002047523A (ja) アルミニウムブレージングシート
CN113710411B (zh) 用于轧制结合的钎焊片材的中间衬垫
CN109988946B (zh) 一种真空钎焊翅片材料及其制备方法
EP2129520B1 (en) Aluminium alloy having high- strength at elevated temperature
JP5506279B2 (ja) 熱交換器用アルミニウムクラッド材
WO2006039304A1 (en) Modified aluminun braze sheets
JPH01180938A (ja) 耐摩耗性アルミニウム合金
CA2638403A1 (en) Aluminum alloy for extrusion and drawing processes
JP2014177708A (ja) 熱交換器用アルミニウムクラッド材
JP2022048993A (ja) アルミニウム合金
JP6526404B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート
JP2746390B2 (ja) 引張および疲労強度にすぐれたアルミニウム合金の製造方法
JP3857007B2 (ja) 高温強度に優れた熱交換器用Al合金押出材
RU2252975C1 (ru) Материал на основе алюминия
EP0394155A1 (fr) Alliage Al-Li-Cu-Mg à bonne déformabilité à froid et bonne résistance aux dommages
JP7126915B2 (ja) アルミニウム合金押出材及びその製造方法
JPH07179977A (ja) 高耐熱性アルミニウム合金およびその製造方法
Lumley et al. Fatigue Resistance of Heat Treated Aluminium High Pressure Die-Castings
JPS63206444A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4235451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees