JP4234894B2 - 方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤の水和度の評価方法 - Google Patents

方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤の水和度の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4234894B2
JP4234894B2 JP2000276799A JP2000276799A JP4234894B2 JP 4234894 B2 JP4234894 B2 JP 4234894B2 JP 2000276799 A JP2000276799 A JP 2000276799A JP 2000276799 A JP2000276799 A JP 2000276799A JP 4234894 B2 JP4234894 B2 JP 4234894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydration
annealing separator
grain
oriented electrical
electrical steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000276799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002090300A (ja
Inventor
鈴木  茂
裕二 藤岡
修一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000276799A priority Critical patent/JP4234894B2/ja
Publication of JP2002090300A publication Critical patent/JP2002090300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234894B2 publication Critical patent/JP4234894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、方向性電磁鋼板に用いる焼鈍分離剤の水和度の評価方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、方向性電磁鋼板は、Si:2.5〜4.0%を含むスラブを熱延し、焼鈍と1回または中間焼鈍を含む2回以上の冷延により、最終板厚とされる。次いで、連続焼鈍炉において、水素ガス、または水素ガスと窒素ガスの混合雰囲気中で脱炭焼鈍を行い、脱炭とともに、一次再結晶およびSiO2 を主体とする表面酸化層形成を生じさせる。その後、MgOなどからなる焼鈍分離剤を水に懸濁させスラリー状として、それを鋼板上に塗布し、乾燥後、コイル状に巻き取り、最終仕上げ焼鈍を行い、絶縁被膜処理とヒートフラットニングにより最終製品とされる。仕上げ焼鈍工程において、MgOなどからなる焼鈍分離剤は、コイル状の鋼板間の焼き付けを防止するだけでなく、脱炭焼鈍で形成したSiO2 などからなる表面酸化膜と反応し、グラス被膜を形成する。
【0003】
焼鈍分離剤の素材は、一般にMgCl2 あるいは海水などを原料として得られるMgO主体の粉末であり、必要に応じて少量のTiO2 等が添加される。焼鈍分離剤は、素材粉末を水に懸濁させてスラリー状にして鋼板に塗布されるが、この際、MgOの一部は水和して、Mg(OH)2 を形成する。Mg(OH)2 が過剰に生じると、コイル内に水分を持ち込むため、仕上げ焼鈍過程で鋼板の過剰な酸化が起こり、被膜欠陥が起こりやすくなる。一方、Mg(OH)2 が少ない場合には、グラス被膜の形成の反応性が低下し、被膜不良が起こりやすくなる。これらのグラス被膜の改善技術としては、特開昭55−73823号公報、特開昭62−156226号公報、特開平8−143975号公報に焼鈍分離剤が提案されている。さらに、焼鈍分離剤の水和度の評価は、従来、1000℃で1時間の加熱による焼鈍分離剤の重量減少量の測定などにより行われてきた。これにより求められる水和度X1(重量%)は、加熱前後の焼鈍分離剤の重さを、それぞれWiとWfとしたとき、
X1=(Wi−Wf)/Wi×100
で与えられる。このような水和度の評価方法は、たとえば、特開平10−88241号公報に記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、加熱による重量減少量を用いて、焼鈍分離剤の水和度を評価する従来の方法では、焼鈍分離剤の中の水和成分だけではなく、吸着水や炭酸ガスなどの加熱による放出量も測定している。このため、従来の評価方法による測定結果には、焼鈍分離剤中の水和成分以外の情報が含まれているという問題があった。本発明は、焼鈍分離剤の水和度を精度高く評価する方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述の課題を解決するために、方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤の水和度のレベル管理のための、赤外分光法による方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤の水和度の評価方法であって、鋼板に塗布する前の方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤を採取する手順と、前記焼鈍分離剤を粉末試料とし、KBr錠剤法により、KBr粉末と混ぜて、加圧により錠剤とする手順と、前記方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤を含む前記錠剤の赤外吸収スペクトルを測定する手順と前記赤外吸収スペクトルの数3700cm-1に現れる赤外吸収ピークの面積あるいは高さを測定し、該面積あるいは該高さをAxとする手順と、y(重量%)の水和成分を含むMgOの標準試料において、3700cm -1 に現れる赤外吸収ピークの面積あるいは高さをAsとする手順と、前記方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤の水和度X2(重量%)を、次式により評価する手順と、
X2={Ax/(As/y)}
からなることを特徴とする方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤の水和度の評価方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明では、方向性電磁鋼板において良好なグラス被膜を形成するに必要な焼鈍分離剤の水和度を評価するために、赤外分光法において、特定の測定条件下で得られる測定情報を利用した。ここで、水和度とは、焼鈍分離材が脱炭焼鈍板の表面と反応し、良好なグラス被膜を作るために必要な実効的な成分であり、それぞれの評価方法によって水和度が定義される。従来の単純な高温までの加熱によって水和度を評価する方法では、焼鈍分離剤に入っている吸着水や不純物が加熱中の放出されるガス量に影響している。吸着水や不純物の量は焼鈍分離剤によって異なっており、これが水和度を評価する上での誤差要因となっていることが多い。
【0007】
先ず、赤外分光法により、焼鈍分離剤の水和度を評価する方法では、鋼板に塗布する前の一定量の焼鈍分離剤を採取し、KBr錠剤法により赤外吸収スペクトルを測定する。KBr錠剤法は、KBr 粉末(赤外領域で透明)と粉末試料を混ぜて、加圧により錠剤とし、赤外吸収スペクトルを測定する方法であり、例えば、機器分析ガイドブック(平成8年、丸善、p.230)等の文献に記されている。次に、KBr錠剤法によって得られる焼鈍分離剤の赤外吸収スペクトルの波数で、3700cm-1に現れる赤外吸収ピークに着目し、そのピークの面積あるいは高さを測定する。ピークの面積あるいは高さの測定においては、3600cm-1〜3800cm-1にかけてベースラインを引き、有効な面積或いは高さを求める。これらのピークの面積或いは高さを、Axとする。また、y(重量%)の水和成分を含むMgOの標準試料において、3700cm-1に現れる赤外吸収ピークの面積あるいは高さをAsとするとき、単位水和重量%当たりのピーク面積或いは高さはAs/yとなる。焼鈍分離剤のピークの面積あるいは高さ(Ax)、および標準試料で求められる単位水和重量%当たりのピーク面積あるいは高さ(As/y)より、焼鈍分離剤の水和度X2(重量%)を、次式により評価する。
【0008】
X2={Ax/(As/y)
3700cm-1 に現れる赤外吸収ピークは、主に水和によって形成したMg(OH)2によるものである。KBr錠剤法においては、試料や測定条件などによって赤外吸収スペクトルの形状が変化することがあり、これらが誤差要因となる
【0010】
【実施例】
本発明における方向性電磁鋼板に用いられる焼鈍分離剤の評価方法の実施例について説明する。
重量%でC:0.08、Si:3.2、Mn:0.08、S:0.02、Cu:0.07、Sn:0.06、Al:0.03、N:0.008、残部を不可避的不純物とFeからなる高磁束密度方向性電磁鋼板の素材スラブを、公知の方法で、熱延−焼鈍−酸洗−冷延−により、最終板厚0.23mmとした。この鋼板を、窒素ガス25%と水素ガス75%の混合ガス中で、露点65℃の湿潤雰囲気中で850℃の温度で120秒間の脱炭焼鈍を行った。次いで、グラス形成促進剤として、TiO2とNa247を添加した原料粉MgOを水に懸濁し、水和時間を変えて、様々に水和度を変えた。それらの焼鈍分離剤について、大気中で1000℃均熱1時間加熱による重量減少量(相対値)を評価する比較法(従来法)により評価した水和度、および本発明により赤外吸収ピークの面積(相対値)で評価した、焼鈍分離剤の水和度の関係を図1に示す。図中の黒丸印は被膜良好、−は被膜不良、黒三角印はその中間状態であることを示している。比較法による水和度の評価では、被膜特性の良否の変化が水和度に対しある程度の幅を持っているのに対し、本発明による水和度の評価では、被膜特性の良否が水和度とともに鋭く変化している。この差は、比較法では水和成分以外の吸着ガスの重量変化も含んでいることが主な原因である。
【0012】
このように、本発明の請求項1の発明によって評価される焼鈍分離材の水和度は、方向性電磁鋼板の被膜特性の良否と良い相関がある。従って、本発明により焼鈍分離剤の水和度を評価し、仕上げ焼鈍によって良好なグラス被膜が得られるように、水和度のレベル管理(例えば、水和時間の調整)を行うことが可能になる。
【0013】
【発明の効果】
本発明の方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤の評価方法によって、焼鈍分離剤の水和度を精度良くで評価できるようになった。さらに、この水和度に基づいて、水和度のレベル管理を行うことにより、被膜特性に優れた方向性電磁鋼板の歩留まりを高めることができ、方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤の評価、生産上の効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 様々に水和した焼鈍分離剤の水和度を、大気中で1000℃、均熱1時間、加熱による重量減少量(相対値)を評価する比較法(従来法)により評価した結果、および本発明の請求項1の発明により赤外吸収ピークの面積(相対値)で評価した結果の関係を示す図。図中の黒丸印は被膜良好、−は被膜不良、黒三角印はその中間状態を示す

Claims (1)

  1. 方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤の水和度のレベル管理のための、赤外分光法による方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤の水和度の評価方法であって、
    鋼板に塗布する前の方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤を採取する手順と、
    前記焼鈍分離剤を粉末試料とし、KBr錠剤法により、KBr粉末と混ぜて、加圧により錠剤とする手順と、
    前記方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤を含む前記錠剤の赤外吸収スペクトルを測定する手順と
    前記赤外吸収スペクトルの数3700cm-1に現れる赤外吸収ピークの面積あるいは高さを測定し、該面積あるいは該高さをAxとする手順と、
    y(重量%)の水和成分を含むMgOの標準試料において、3700cm -1 に現れる赤外吸収ピークの面積あるいは高さをAsとする手順と、
    前記方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤の水和度X2(重量%)を、次式により評価する手順と、
    X2={Ax/(As/y)}
    からなることを特徴とする方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤の水和度の評価方法。
JP2000276799A 2000-09-12 2000-09-12 方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤の水和度の評価方法 Expired - Fee Related JP4234894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276799A JP4234894B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤の水和度の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276799A JP4234894B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤の水和度の評価方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008281538A Division JP4724738B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤の水和度の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002090300A JP2002090300A (ja) 2002-03-27
JP4234894B2 true JP4234894B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=18762214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000276799A Expired - Fee Related JP4234894B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤の水和度の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4234894B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002090300A (ja) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4875947A (en) Method for producing grain-oriented electrical steel sheet having metallic luster and excellent punching property
JP5245277B2 (ja) 焼鈍分離剤用のマグネシアおよび方向性電磁鋼板の製造方法
EP0232537B1 (en) Process for producing grain-oriented electrical steel sheet having improved magnetic properties
KR20160048151A (ko) 향상된 고토 감람석 코팅 특성을 갖는 방향성 전기강
JP3650525B2 (ja) 方向性電磁鋼板の焼鈍分離剤およびグラス被膜と磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP4234894B2 (ja) 方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤の水和度の評価方法
JPH0425349B2 (ja)
JP3091096B2 (ja) 優れたグラス被膜と磁気特性を得るための方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤及びスラリー
JP2674917B2 (ja) フォルステライト被膜のない高磁束密度方向性珪素鋼板の製造方法
JP3707144B2 (ja) 被膜特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法
JP4724738B2 (ja) 方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤の水和度の評価方法
JP2599069B2 (ja) グラス被膜特性が優れ、磁気特性の良好な高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0225433B2 (ja)
JP3197791B2 (ja) 打ち抜き性および磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP3059338B2 (ja) 反応性の極めて優れる方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤及びその使用方法
JP2724094B2 (ja) 方向性けい素鋼板の製造方法
US3331713A (en) Method of forming an insulating coating on silicon-iron sheets
JPH0949028A (ja) 表面性状の優れるグラス被膜を有さない方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06101059A (ja) 均一な高張力グラス被膜と優れた磁気特性を得るための方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤
JP3695008B2 (ja) 方向性けい素鋼板製造時における焼鈍分離剤用MgOの評価方法および方向性けい素鋼板の製造方法
KR20190077775A (ko) 방향성 전기강판용 소둔 분리제 조성물, 소둔 분리제용 산화 마그네슘의 제조 방법 및 방향성 전기강판의 제조방법
JP7226658B2 (ja) 焼鈍分離剤用粉末およびそれを用いた方向性電磁鋼板の製造方法
JP3420936B2 (ja) 一次皮膜形成能に優れる一方向性珪素鋼板製造用MgO焼鈍分離剤とそれを用いた一方向性珪素鋼板の製造方法
JP2719266B2 (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH10219359A (ja) 方向性電磁鋼板の脱炭焼鈍の管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4234894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees