JP4234642B2 - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4234642B2
JP4234642B2 JP2004178002A JP2004178002A JP4234642B2 JP 4234642 B2 JP4234642 B2 JP 4234642B2 JP 2004178002 A JP2004178002 A JP 2004178002A JP 2004178002 A JP2004178002 A JP 2004178002A JP 4234642 B2 JP4234642 B2 JP 4234642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
bottom plate
density
paper feed
loaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004178002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006001669A (ja
Inventor
俊明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004178002A priority Critical patent/JP4234642B2/ja
Publication of JP2006001669A publication Critical patent/JP2006001669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234642B2 publication Critical patent/JP4234642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、給紙装置及びこの給紙装置を備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置に設けられている給紙装置の一例として、装置本体内に抜き差し可能に装着された給紙トレイ、給紙トレイ内に上下方向回動可能に設けられて記録媒体が積載される底板、装置本体内に装着された給紙トレイの上方に配置されて底板上に積載された記録媒体を一枚ずつ給紙する給紙コロ、底板上に積載された記録媒体を給紙コロに押し当てる向きに底板を付勢する付勢体等を備えたものが知られている。
画像形成時に給紙コロが回転駆動することにより、底板上に積載されて付勢体の付勢力により給紙コロに押し当てられている記録媒体は一枚ずつ分離給紙される。底板上から分離給紙された記録媒体に対し、プリンタエンジンにより画像形成が行われ、画像形成された記録媒体は排紙部に排紙される。
ところで、底板上に積載された記録媒体を給紙コロに押し当てる力は、底板上に積載されている記録媒体の重さ(底板を下向きに回動させる力)と、付勢体の付勢力(底板を上向きに回動させる力)とにより決定される。
底板上に積載されている記録媒体の枚数が多い場合には、底板を下方向きに回動させる力が大きくなり、底板上に積載されている記録媒体の枚数が少なくなるにつれて底板を下方向きに回動させる力が小さくなる。一方、底板上に積載されている記録媒体の枚数が多い場合には付勢体の伸び量又は圧縮量が大きくなって底板を上方向きに回動させる力が大きくなり、底板上に積載されている記録媒体の枚数が少なくなるにつれて付勢体の伸び量又は圧縮量が小さくなって底板を上方向きに回動させる力が小さくなる。このようにして、底板上に積載されている記録媒体を給紙コロに押し当てる力は、底板上に積載されている記録媒体の重さ(枚数)が変化しても一定となるように設定されている。
しかし、底板上に積載されている記録媒体の重さ(枚数)が変化した場合に、記録媒体を給紙コロに押し当てる力の変動幅を“0”とすることは難しく、給紙に伴って底板上に積載されている記録媒体の枚数が変化することにより、記録媒体を給紙コロに押し当てる力が変化する。そして、記録媒体を給紙コロに押し当てる力が大きくなった場合には重送が発生し、記録媒体を給紙コロに押し当てる力が小さくなった場合には不送りが発生する。
底板上に積載された記録媒体の枚数が変化した場合において、記録媒体を給紙コロに押し当てる力の変動幅をより小さく抑えるようにした発明としては、特許文献1に開示された発明が知られている。特許文献1に開示された発明では、底板上に積載されている記録媒体の枚数の変化を検知手段で検知し、その変化に応じて底板を付勢する付勢体の付勢力を変化させている。
特開平6−156755号公報
しかし、特許文献1に記載された発明では、底板上に積載された記録媒体の密度(記録媒体の種類)が異なる場合には、記録媒体上に積載された記録媒体の枚数が同じであっても底板を下向きに回動させる力が変化する。このため、底板上に積載した記録媒体の密度が異なる場合には記録媒体を給紙コロに押し当てる力が変動し、不送りや重送の発生原因になる。
本発明の目的は、給紙トレイの底板上に積載された記録媒体の密度が異なる場合であっても、記録媒体を給紙コロに押し当てる力の変動幅を小さくして不送りや重送を防止することである。
請求項1記載の発明の給紙装置は、装置本体に形成された装着口から前記装置本体内へ抜き差し可能に装着される給紙トレイと、前記給紙トレイ内に上下方向回動可能に設けられて記録媒体が積載される底板と、前記装置本体内に設けられ、前記底板上に積載された記録媒体が押し当てられて押し当てられた記録媒体を給紙する方向へ回転駆動する給紙コロと、一端が前記底板に連結されて他端が前記底板への連結部に対して接離する方向に移動可能な可動部材に連結され、前記底板に対してこの底板上に積載された記録媒体を前記給紙コロに押し当てる向きに回動させる付勢力を付与する付勢体と、前記可動部材を移動させることにより前記底板に作用する前記付勢体の付勢力を可変させる駆動部と、前記底板上に積載された記録媒体の密度を検知する密度検知部と、前記密度検知部が検知した記録媒体の密度が大きくなるにつれて前記底板に作用する前記付勢体の付勢力を大きくし、検知した記録媒体の密度が小さくなるにつれて前記底板に作用する前記付勢体の付勢力を小さくするように前記駆動部を駆動させる制御手段と、を有する。
そして、前記密度検知部は、前記底板上から給紙された記録媒体の搬送経路上に配置されている。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の給紙装置において、前記密度検知部は、発光部と受光部とを有し、前記発光部から発光されて記録媒体を透過した光を前記受光部で受光することにより記録媒体の密度を検知する。
請求項記載の発明の画像形成装置は、請求項1又は2に記載の給紙装置と、前記給紙装置により給紙された記録媒体に対して画像形成を行うプリンタエンジンと、を有する。
請求項1記載の発明の給紙装置によれば、底板上に積載された記録媒体の密度が密度検知部により検知され、その検知結果に基づいて制御手段により駆動部が駆動され、記録媒体の密度が大きくなるにつれ底板に作用する付勢体の付勢力が大きくなり、記録媒体の密度が小さくなるにつれて底板に作用する付勢体の付勢力が小さくなる。このため、記録媒体の密度が大きい場合にはその密度に応じて底板に作用する付勢体の付勢力を大きくすることができ、記録媒体の密度が大きいために記録媒体を給紙コロに押し当てる力が弱くなることを防止して押し当てる力を適正範囲に維持することができ、記録媒体の不送りを防止できる。また、記録媒体の密度が小さい場合にはその密度に応じて底板に作用する付勢体の付勢力を小さくすることができ、記録媒体の密度が小さいために記録媒体を給紙コロに押し当てる力が強くなることを防止して押し当てる力を適正範囲に維持することができ、記録媒体の重送を防止できる。
そして、記録媒体の密度の検知を底板上から給紙された記録媒体に対して行うので、重なり合って積載されている他の記録媒体の影響を受けることなく精度の高い検知を行うことができる。
請求項2記載の発明の給紙装置によれば、記録媒体に対して発光部から発光させた光を当てると、記録媒体を透過して受光部で受光する光量が記録媒体の密度に応じて異なり、受光部で受光する光量に応じて記録媒体の密度を検知することができ、記録媒体の密度検知を高精度で行うことができる。
請求項記載の発明の画像形成装置によれば、請求項1又は2の発明と同じ効果を奏し、安定した給紙性能の下で安定した画像形成を行うことができる。
本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。図1ないし図3はプリンタを示す縦断側面図、図4は給紙トレイの内部構造を示す斜視図、図5はガイド部材とアームの先端に設けられた摺動部とモータとの位置関係を示す斜視図、図6はプリンタが備える各部の電気的接続の一部を概略的に示すブロック図、図7は記録媒体の密度に応じて引張バネの付勢力を変化させる動作について説明するフローチャートである。
画像形成装置であるプリンタ1の装置本体2内には、プリンタエンジン3、給紙装置4、定着装置5等が設けられている。プリンタエンジン3は、感光体6、帯電装置7、露光装置8、現像装置9、転写装置10、クリーニング装置11等を備えた公知の構成であり、電子写真プロセスに従ってトナー画像を形成し、形成したトナー画像を給紙装置4から給紙された記録媒体Pに転写する。トナー画像が転写された記録媒体Pは定着装置5で定着処理された後、装置本体2の上部に形成された排紙トレイ12上に排紙される。また、装置本体2の下部には、後述する給紙トレイ13が抜き差しされる装着口14が形成されている。
給紙装置4は、装置本体2に形成された装着口14から装置本体2内へ抜き差し自在に装着される給紙トレイ13、装置本体2内に設けられた給紙コロ15、ガイド部材16等により構成されている。
給紙トレイ13は、上方が開放された箱形状のトレイ本体17、トレイ本体17内の底面部に設けられた底板18、一対のサイドフェンス19、支軸20を支点として上下方向に回動可能な可動部材である一対のアーム21、付勢体である引張バネ22を備えている。
底板18は、支軸18aを支点として上下方向へ回動可能に設けられ、この底板18上には密度が異なる各種の記録媒体Pが積載される。支軸18aは給紙トレイ13の奥側に位置付けられ、底板18は手前側(底板18上から給紙される記録媒体Pの給紙方向前方側)が上下方向へ移動するように回動する。記録媒体Pを積載した底板18が支軸18aを支点として上方へ回動することにより、底板18上に積載された記録媒体Pの給紙方向先端側が給紙コロ15に押し当てられる(図1、図2参照)。
サイドフェンス19は、底板18上に積載された記録媒体Pの横幅方向(給紙方向と直交する方向)に沿ってスライド可能に設けられている。スライドしたサイドフェンス19が記録媒体Pの側面に当接され、記録媒体Pの積載位置が位置決めされる。各サイドフェンス19はラックギアとピニオンギア(いずれも図示せず)とにより連結され、互いに接離する方向へ同じ寸法ずつスライドする。
アーム21は、給紙トレイ13の横幅方向の両側に一つずつ配置され、一端が支軸20の回りに回動自在に取り付けられ、アーム21の他端には円柱形状の摺動部23が形成されている。なお、一対のアーム21は支軸20により連結され、一体に上下方向に回動する。
引張バネ22は、一端が底板18における上下方向に移動する側の端部に連結され、他端がアーム21の摺動部23に連結されている。アーム21の摺動部23は、アーム21が支軸20の回りに回動することにより、引張バネ22と底板18との連結部に対して接離する方向に移動可能に設けられている。この引張バネ22の付勢力により、底板18が支軸18aを支点として上方へ回動する向きに付勢され、底板18上に積載されている記録媒体Pの給紙方向先端側が給紙コロ15に押し当てられる。
給紙コロ15は、装置本体2内に設けられ、給紙トレイ13を装置本体2内に装着し、底板18が引張バネ22の付勢力により上方へ回動したとき、底板18上に積載されている記録媒体Pの給紙方向先端側の上面が押し当てられる位置に位置付けられている。給紙コロ15には図示しない駆動モータが連結され、駆動モータにより駆動された給紙コロ15が回転することにより底板18上に積載されている記録媒体Pが一枚ずつ分離給紙される。
ガイド部材16は、装置本体2内に装着される給紙トレイ13の横幅方向の両側であって装着された給紙トレイ13の上方に位置付けられて一つずつ配置されている。ガイド部材16は、装着口14の奥側へ向かうにつれて次第に上方に傾斜した傾斜部16aと、傾斜部16aの上端部から略水平向きに屈曲した保持部16bとを有する。給紙トレイ13を装置本体2内に装着するとき、アーム21の摺動部23がガイド部材16の傾斜部16aに摺接しながら傾斜部16aに沿って上昇する。装置本体2内への給紙トレイ13の装着が終了したとき、摺動部23は傾斜部16aの上端部に形成されている保持部16b上に載置されている。
さらに、ガイド部材16には駆動部であるモータ24のモータ軸24aが連結されている。モータ軸24aとガイド部材16との連結は、モータ軸24aに形成された雄ネジ部を保持部16bに形成した雌ネジ部に螺合させることにより行われている。モータ24が駆動されることによりガイド部材16が昇降され、ガイド部材16は図1に示す下降位置、図2に示す上昇位置へ昇降する。摺動部23が保持部16bに載置されている状態のときにモータ24の駆動によってガイド部材16が昇降することにより、アーム21は摺動部23を保持部16bに載置した状態を維持しながら支軸20の回りに回動し、引張バネ22の伸縮量を変化させる。このようにして引張バネ22の伸縮量が変化することにより、底板18に作用する引張バネ22の付勢力が変化する。
なお、昇降したガイド部材16の停止位置については、図1及び図2に示した2つの停止位置に限られるものではなく、無段階に停止位置を設定することができる。また、本実施の形態では個々のガイド部材16にそれぞれモータ24を連結した場合を例に挙げて説明したが、モータ24を一つとし、モータ24からの駆動力を二つのガイド部材16に伝える構造としてもよい。
装置本体2内には、給紙トレイ13の底板18上から給紙コロ15の駆動により給紙された記録媒体Pがプリンタエンジン3、定着装置5の箇所を経由して排紙トレイ12上に向けて搬送される搬送経路Rが形成され、この搬送経路R上には、搬送される記録媒体Pの密度を検知する密度検知部25が設けられている。この密度検知部25は、搬送される記録媒体Pに対して光を照射する発光部である発光素子25aと、記録媒体Pを透過した光を受光する受光部である受光素子25bとにより構成されている。記録媒体Pの密度が低い場合(記録媒体Pの単位容積当りの重量が軽い場合)には受光素子25bでの受光量が多くなり、記録媒体Pの密度が高い場合(記録媒体Pの単位容積当りの重量が重い場合)には受光素子25bでの受光量が少なくなる。そして、受光素子25bでの受光量により記録媒体Pの密度を検知することができる。
このプリンタ1は、図6に示すように各部を制御するためのコントローラ26を有し、このコントローラ26は、各種の演算、制御を実行するCPU(Central Processing Unit)27、CPU27が実行する各種プログラム等を格納するROM(Read Only Memory)28、CPU27のワークエリアとして機能するRAM(Random Access Memory)29等をバスライン30で接続することにより構成されている。また、CPU27には、モータ制御部31を介したモータ24、発光素子25a、受光素子25b等が接続されている。
このプリンタ1では、画像形成動作が開始された場合に、コントローラ26の制御により図7のフローチャートに示す処理が行われる。まず、発光素子25aを発光させて記録媒体Pを透過した光を受光素子25bで受光し、受光素子25bでの受光量に応じて記録媒体Pの密度が検知され(ステップS1)、検知した密度に応じてモータ24が昇降駆動され(ステップS2)、ここに、記録媒体Pの密度に応じて底板18に作用する引張バネ22の付勢力を可変する制御手段が実行される。なお、密度検知部25での記録媒体Pの密度検知は、画像形成動作が開始された直後に給紙された1枚目の記録媒体Pに対してのみ行えばよい。さらに、記録媒体Pが一定枚数搬送される毎に密度検知を行い、底板18上に積載されている記録媒体Pが同じ種類のものであるか否かを確認しながら画像形成を行うこともできる。
このような構成において、給紙トレイ13を装置本体2外へ抜き出しているときには(図3参照)、アーム21は支軸20を支点として下方向きに回動し、図示しないストッパによる回動規制位置で位置固定されている。この状態では引張バネ22の付勢力は底板18に作用しておらず、底板18は最下方位置へ回動している。
底板18上に記録媒体Pを積載した給紙トレイ13を装着口14から装置本体2内に装着すると、アーム21の端部に形成されている摺動部23がガイド部材16の傾斜部16aに沿って上方へ摺動し、装置本体2内への給紙トレイ13の装着が終了したときには摺動部23が保持部16bに保持される。摺動部23が傾斜部16aに沿って上方へ摺動するにつれてアーム21は支軸20を支点として上方へ回動する。アーム21が支軸20を支点として上方へ回動することに伴い、引張バネ22の付勢力が底板18に作用するとともにその付勢力が次第に大きくなり、底板18が支軸18aの回りに上方へ回動する。そして、装置本体2内への給紙トレイ13の装着が終了したときには、底板18上に積載された記録媒体Pの給紙方向先端側の上面が給紙コロ15に押し当てられる(図1参照)。
図1に示した状態から給紙コロ15が回転駆動されることにより、底板18上に積載された記録媒体Pは一枚ずつ分離給紙され、分離給紙された記録媒体Pに対してプリンタエンジン3においてトナー画像が転写され、トナー画像を転写された記録媒体Pは定着装置5で定着処理され、定着処理後に排紙トレイ12上に排紙される。
ここで、給紙コロ15による記録媒体Pの分離給紙に際して、不送りや重送を防止するためには、記録媒体Pを給紙コロ15に押し当てる力を適正値に維持することが必要である。具体的には、底板18上に積載された記録媒体Pの密度が大きい場合(記録媒体Pの単位容積当りの重量が重い場合)には、引張バネ22の付勢力を大きくし、底板18上に積載された記録媒体Pの密度が小さい場合(記録媒体Pの単位容積当りの重量が軽い場合)には、引張バネ22の付勢力を小さくする必要がある。そこで、本実施の形態では、記録媒体Pの密度を密度検知部25で検知し、その検知結果に基づいて底板18に作用する引張バネ22の付勢力を調節している。
密度検知部25での検知結果に基づく引張バネ22の調節は、記録媒体Pの密度が大きい場合には、ガイド部材16を上昇させる向きにモータ25を駆動されることにより行われる。ガイド部材16が上昇することにより、ガイド部材16の保持部16bに摺動部23を保持されているアーム21が支軸20を支点として上方へ回動し、引張バネ22が延びる。引張バネ22が延びることにより底板18に作用している引張バネ22の付勢力が大きくなる。このため、記録媒体Pの密度が大きいために記録媒体Pの重さにより底板18に下向きに作用する力が大きくなっても、底板18を上向きに回動させるように作用する引張バネ22の付勢力が大きくなるので、記録媒体Pを給紙コロ15に押し当てる力が弱くなることを防止でき、底板18上に積載された記録媒体Pを給紙コロ15にして押し当てる力を適正範囲に維持することができる。これにより、記録媒体Pを給紙コロ15に押し当てる力が弱くなることが原因となる記録媒体Pの不送りを防止できる。
また、記録媒体Pの密度が小さい場合には、ガイド部材16を下降させる向きにモータ25が駆動される。ガイド部材16が下降することにより、ガイド部材16の保持部16bに摺動部23を保持されているアーム21が支軸20を支点として下方へ回動し、引張バネ22が縮む。引張バネ22が縮むことにより底板18に作用している引張バネ22の付勢力が小さくなる。このため、記録媒体Pの密度が小さいために記録媒体Pの重さにより底板18に下向きに作用する力が小さくなっても、底板18を上向きに回動させるように作用する引張バネ22の付勢力が小さくなるので、記録媒体Pを給紙コロ15に押し当てる力が強くなることを防止でき、底板18上に積載された記録媒体Pを給紙コロ15にして押し当てる力を適正範囲に維持することができる。これにより、記録媒体Pを給紙コロ15に押し当てる力が強くなることが原因となる記録媒体Pの重送を防止できる。
本発明の一実施の形態のプリンタを示す縦断側面図であり、底板上に積載されている記録媒体の密度が低い場合である。 底板上に積載されている記録媒体の密度が高い場合のプリンタを示す縦断側面図である。 給紙トレイを装置本体外へ抜き出しているときのプリンタを示す縦断側面図である。 給紙トレイの内部構造を示す斜視図である。 ガイド部材とアームの先端に設けられた摺動部とモータとの位置関係を示す斜視図である。 プリンタが備える各部の電気的接続の一部を概略的に示すブロック図である。 記録媒体の密度に応じて引張バネの付勢力を変化させる動作について説明するフローチャートである。
符号の説明
2 装置本体
3 プリンタエンジン
4 給紙装置
13 給紙トレイ
14 装着口
15 給紙コロ
18 底板
21 可動部材
22 付勢体
24 駆動部
25 密度検知部
25a 発光部
25b 受光部
P 記録媒体
R 搬送経路

Claims (3)

  1. 装置本体に形成された装着口から前記装置本体内へ抜き差し可能に装着される給紙トレイと、
    前記給紙トレイ内に上下方向回動可能に設けられて記録媒体が積載される底板と、
    前記装置本体内に設けられ、前記底板上に積載された記録媒体が押し当てられて押し当てられた記録媒体を給紙する方向へ回転駆動する給紙コロと、
    一端が前記底板に連結されて他端が前記底板への連結部に対して接離する方向に移動可能な可動部材に連結され、前記底板に対してこの底板上に積載された記録媒体を前記給紙コロに押し当てる向きに回動させる付勢力を付与する付勢体と、
    前記可動部材を移動させることにより前記底板に作用する前記付勢体の付勢力を可変させる駆動部と、
    前記底板上に積載された記録媒体の密度を検知する密度検知部と、
    前記密度検知部が検知した記録媒体の密度が大きくなるにつれて前記底板に作用する前記付勢体の付勢力を大きくし、検知した記録媒体の密度が小さくなるにつれて前記底板に作用する前記付勢体の付勢力を小さくするように前記駆動部を駆動させる制御手段と、を有し、
    前記密度検知部は、前記底板上から給紙された記録媒体の搬送経路上に配置されている給紙装置。
  2. 前記密度検知部は、発光部と受光部とを有し、前記発光部から発光されて記録媒体を透過した光を前記受光部で受光することにより記録媒体の密度を検知する請求項1記載の給紙装置
  3. 請求項1又は2に記載の給紙装置と、
    前記給紙装置により給紙された記録媒体に対して画像形成を行うプリンタエンジンと、
    を有する画像形成装置。
JP2004178002A 2004-06-16 2004-06-16 給紙装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4234642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178002A JP4234642B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 給紙装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178002A JP4234642B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 給紙装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006001669A JP2006001669A (ja) 2006-01-05
JP4234642B2 true JP4234642B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=35770391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004178002A Expired - Fee Related JP4234642B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4234642B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6428303B2 (ja) 2015-01-24 2018-11-28 株式会社リコー 給紙装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006001669A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7967287B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5178478B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US9857748B2 (en) Sheet supporting device
US8459639B2 (en) Sheet conveyor device, image reading device, and image forming apparatus
JP3680312B2 (ja) 給紙装置
US20080006987A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
KR100740966B1 (ko) 화상 형성 장치
JP4234642B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6181852B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP7263769B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US20040212136A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2008019069A (ja) 給紙機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2006327736A (ja) シート給送装置および画像形成装置
US7159863B2 (en) Compliant media stack height limiter
US8511669B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP7439447B2 (ja) 原稿搬送装置及び原稿読取装置
JP7439446B2 (ja) 原稿搬送装置及び原稿読取装置
JP7439448B2 (ja) 原稿搬送装置及び原稿読取装置
JP2001088970A (ja) 給紙装置及びそれからなる画像形成装置
JP4178167B2 (ja) 画像形成装置
JP2018020862A (ja) シート積載装置
JP6489071B2 (ja) 給紙カセット、画像形成装置、用紙搬送装置
JP4273021B2 (ja) 原稿自動給送装置
JP2008068948A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4327032B2 (ja) 給紙トレイ、給紙装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051021

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees