JP4233511B2 - プラズマディスプレイパネル駆動装置及びその階調表現方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル駆動装置及びその階調表現方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4233511B2
JP4233511B2 JP2004299046A JP2004299046A JP4233511B2 JP 4233511 B2 JP4233511 B2 JP 4233511B2 JP 2004299046 A JP2004299046 A JP 2004299046A JP 2004299046 A JP2004299046 A JP 2004299046A JP 4233511 B2 JP4233511 B2 JP 4233511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
pseudo contour
display panel
plasma display
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004299046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005122175A (ja
Inventor
勝 虎 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005122175A publication Critical patent/JP2005122175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233511B2 publication Critical patent/JP4233511B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネル(PDP)の駆動装置及びその階調表現方法に関し、特に、疑似輪郭の発生を低減するプラズマディスプレイパネルの駆動装置及びその階調表現方法に関する。
最近、液晶表示装置(LCD)、電界放出表示装置(FED)、プラズマディスプレイパネル(PDP)などの平面表示装置が活発に開発されている。これらの平面表示装置の中でも、プラズマディスプレイパネルは、他の平面表示装置に比べて輝度及び発光効率が高くて視野角が広いという長所がある。従って、プラズマディスプレイパネルが、40インチ以上の大型表示装置で従来の陰極線管(CRT)に代替される表示装置として脚光を浴びている。
前記プラズマディスプレイパネルは、気体放電によって生成されたプラズマを使用して文字または映像を表示する平面表示装置であって、その大きさに応じて数十から数百万個以上の画素がマトリックス形態に配列されている。このようなプラズマディスプレイパネルは、印加される駆動電圧波形の形態及び放電セルの構造によって、直流型と交流形とに区分される。
前記直流型プラズマディスプレイパネルは、電極が絶縁されないまま放電空間に露出されていて電圧が印加される間は電流が放電空間に流れ続けるので、電流の制限のための抵抗を形成する必要があるという短所がある。これに対し、交流型プラズマディスプレイパネルは、電極を誘電体層が覆っていて自然な直列キャパシタンス成分の形成により電流が制限されて放電時にイオンの衝撃から電極が保護されるので、直流型PDPに比べて寿命が長いという長所がある。
図15は交流型プラズマディスプレイパネルの一部斜視図である。図15に示したように、第1ガラス基板1の上側に、誘電体層2及び保護膜3で覆われた走査電極4及び維持電極5が対になって平行に形成される。
第2ガラス基板6上には、絶縁体層7で覆われた複数のアドレス電極8が形成される。アドレス電極8の間にある誘電体層7上には、アドレス電極8と平行に隔壁9が形成されており、誘電体層7の表面及び隔壁9の両側面に蛍光体10が形成されている。ガラス基板1、6は、走査電極4とアドレス電極8及び維持電極5とアドレス電極8が直交するように放電空間11を隔てて対向して配置されている。アドレス電極8と対になる走査電極4及び維持電極5との交差部分にある放電空間が放電セル12を形成する。
図16はプラズマディスプレイパネルの電極の配列図である。図16に示したように、プラズマディスプレイパネルの電極は、m×nのマトリックス形態に配列され、具体的には、列方向にはm列のアドレス電極(A1〜Am)が配列されており、行方向にはn行の走査電極(Y1〜Yn)及び維持電極(X1〜Xn)がジグザグに配列されている。図16の放電セル12は図15の放電セル12に対応する。
一般に、このような交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、視覚的な動作変化で表現すると、リセット期間、アドレシング期間、及びサステイン(維持)期間からなる。
リセット期間は、セルにアドレシング動作が円滑に行われるようにするために各セルの状態を初期化する期間であり、アドレシング期間は、パネル内の発光するセルと発光しないセルとを区別して発光セル(アドレシングされたセル)にアドレス電圧を印加して壁電荷を積む期間である。サステイン期間は、サステインパルスを印加してアドレシングされたセルに実際に映像を表示するために放電する期間である。
図17に示したように、プラズマディスプレイパネルでは、1フレーム(1TVフィールド)を複数のサブフィールドに分け、これを時分割制御して階調を表現する。各サブフィールドは、前記リセット期間、アドレシング期間、及びサステイン期間からなる。図17には、256階調を表現するために1フレームを8個のサブフィールドに分けたことを示した。各サブフィールド(SF1−SF8)は、リセット期間(図示せず)、アドレス期間(A1−A8)、及びサステイン期間(S1−S8)からなり、サステイン期間(S1−S8)は、発光期間(1T、2T、4T、・・・、128T)の比が1:2:4:8:16:32:64:128になる。
この時、例えば、3という階調を表現するためには、1T発光期間を有するサブフィールドSF1と2T発光期間を有するサブフィールドSF2とで放電セルを放電させて、放電される期間の合計が3Tになるようにする。このような方法で、相異する発光期間を有するサブフィールドを組み合わせて256階調の映像を表示する。
しかしながら、前記のようなサブフィールド方法によって動映像を表示する時、人間の視覚特性によって疑似輪郭が発生する。図18は具体的に疑似輪郭が発生する一例を示す図面である。階調127と階調128とが並んでいる映像が右側に速度1で動く場合、図17のようなサブフィールドの配列により、図18のように示される。この時、人間の視覚は映像の動きによる特性によって、図18に示したような矢印方向に階調を認識する。従って、階調127と階調128との間に階調255のような疑似輪郭が発生する。
本発明が目的とする技術的課題は、前記従来の技術の問題を解決するためのものであって、前記疑似輪郭の発生を低減させるプラズマディスプレイパネルの駆動装置及びその階調表現方法を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の特徴によるプラズマディスプレイパネルの駆動装置は、入力映像信号に対応してプラズマディスプレイパネルに表示される各フィールドの映像を複数のサブフィールドに分け、前記複数のサブフィールドの組み合わせによって階調を表現して前記映像信号に対応する映像を表示するプラズマディスプレイパネルの駆動装置において、現在入力されるフレームと直前のフレームとの階調値及びサブフィールドの発光パターンを比較して、疑似輪郭が発生するか否かを検出する疑似輪郭検出部;前記疑似輪郭検出部によって検出された入力映像信号の疑似輪郭発生程度の情報によって、予め有している複数の階調グループ別に前記入力映像信号の階調を相異するように変換する階調グループ部;前記階調グループ部から出力される映像信号の階調と前記入力映像信号の階調との差を前記階調グループ別に相異するように誤差拡散する誤差拡散部;を含む。
本発明の他の特徴によるプラズマディスプレイパネルの階調表現方法は、入力映像信号に対応してプラズマディスプレイパネルに表示される各フィールドの映像を複数のサブフィールドに分け、前記複数のサブフィールドの組み合わせによって階調を表現して前記映像信号に対応する映像を表示するプラズマディスプレイパネルの階調表現方法において、(a)現在入力されるフレームと直前のフレームとの階調値及びサブフィールドの発光パターンを比較して、疑似輪郭が発生するか否かを検出する段階;(b)前記段階(a)で検出された入力映像信号の疑似輪郭発生程度の情報によって、予め有している複数の階調グループ別に前記入力映像信号の階調を相異するように変換する段階;(c)前記段階(b)で出力される映像信号の階調と前記入力映像信号の階調との差を前記階調グループ別に相異するように誤差拡散する段階;を含む。
本発明によると、階調をシミュレーションによる疑似輪郭発生可能性程度によって分類し、これにより疑似輪郭の発生を低減させる最適のルックアップテーブルを備え、入力映像信号の疑似輪郭発生程度の情報によって階調を変換するルックアップテーブルを相異させて備えることによって、より一層精密に疑似輪郭の発生を低減させることができる。
以下、添付した図面を参考にして、本発明の実施例について、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様な相異した形態で具現でき、ここで説明する実施例に限定されない。なお、図面においては、本発明を明確に説明するために、説明と関係のない部分は省略した。明細書全体を通じて類似した部分については同一の図面符号を付けた。
それでは、本発明の実施例について、添付した図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の実施例によるプラズマディスプレイパネルの概略的な平面図である。図1に示したように、本発明の実施例によるプラズマディスプレイパネルは、プラズマパネル100、アドレス駆動部200、走査・維持駆動部300、及び制御部400を含む。
前記プラズマパネル100は、列方向に配列されている複数のアドレス電極(A1−Am)と行方向にジグザグに配列されている複数の走査電極(Y1−Yn)及び維持電極(X1−Xn)とを含む。アドレス駆動部200は、制御部400からアドレス駆動制御信号を受信して、表示しようとする放電セルを選択するための表示データ信号を各アドレス電極(A1−Am)に印加する。走査・維持駆動部300は、制御部400から制御信号を受信して、走査電極(Y1−Yn)及び維持電極(X1−Xn)にサステイン電圧を交互に入力することによって、選択された放電セルに対して維持放電を行う。
制御部400は、外部からR、G、B映像信号及び同期信号を受信して、1フレームを複数のサブフィールドに分け、各サブフィールドをリセット期間、アドレス期間、及び維持放電期間に分けてプラズマディスプレイパネルを駆動する。この時、制御部400は、1フレームに含まれるサブフィールドの各サステイン期間に含まれるサステインパルスの個数を調節して、必要な制御信号をアドレス駆動部200及び走査維持駆動部300に供給する。
以下、図2乃至図14を参照して本発明の実施例による制御部400について詳細に説明する。
図2は本発明の実施例によるプラズマディスプレイパネルの制御部400の概略的なブロック図である。図2に示したように、本発明の実施例によるプラズマディスプレイパネルの制御部は、疑似輪郭検出部410、フレームメモリ部420、階調グループ部430、誤差拡散部440、サブフィールド発生部450を含む。
前記疑似輪郭検出部410は、連続して入力される二つのフレームの入力映像信号データを利用して動映像疑似輪郭発生程度の情報を検出する。この時、連続する二つのフレームの映像信号データを利用するために、現在のフレームと直前のフレームとの映像を比較するために直前のフレームの映像信号データを保存していなければならず、フレームメモリ部420は直前のフレームの映像信号データを保存する。
疑似輪郭は、連続する二つのフレームの階調値が同程度でありながらサブフィールドの発光パターン、つまりコーディング分布の形態が異なる場合に発生する可能性が大きい。また、互いに発光パターンが異なるサブフィールドの加重値が大きいほど、動映像疑似輪郭の発生の可能性がさらに増加する。図3は動映像疑似輪郭が発生するパターンを示す一例を示す図面であって、図3の(a)は加重値64の発光パターンが異なる場合の疑似輪郭量を示し、図3の(b)は加重値128の発光パターンが異なる場合の疑似輪郭量を示す。つまり、図3の(a)は直前のフレームの階調が63であり現在のフレームの階調が64である場合に発生する疑似輪郭量を示し、図3の(b)は直前のフレームの階調が127であり現在のフレームの階調が128である場合に発生する疑似輪郭を示す。図3の(a)及び図3の(b)でグラフのピークの量は疑似輪郭量を示したものであって、図3の(b)のように加重値128の発光パターンが異なる場合により大きな疑似輪郭が発生する。
前記のような原理を利用して、疑似輪郭検出部410は、動映像疑似輪郭発生程度を検出する。つまり、疑似輪郭検出部410は、直前のフレームの画素と同一な位置の現在のフレームの画素との階調に対する発光パターンを比較して、より大きな加重値の発光パターンが異なる場合に疑似輪郭が多く発生すると判断するようになる。
前記のような原理で疑似輪郭検出部410が疑似輪郭の発生を判断するより具体的な方法を説明すると、下記の通りである。任意の画素での疑似輪郭発生程度を計算する方法を数1に示した。
Figure 0004233511


数1で、i(x、y)は現在のフレームの映像信号データ(x、y)の位置での階調値、in−1(x、y)は直前のフレーム(x、y)の位置での階調値を示す。Bin(p)及びBin−1は各々i(x、y)及びin−1(x、y)に対するp番目のサブフィールドの発光パターン情報を0及び1で示したものである。そして、SP(p)はp番目のサブフィールドの加重値を示し、mはサブフィールドの個数を示す。この時、直前のフレームと現在のフレームとの階調差(i(x、y)−in−1(x、y)の絶対値に該当する値をいう)を数1のように計算したが、これは、疑似輪郭が発生する量が直前のフレームと現在のフレームとの階調差が少ないほど増加するために、前記のように階調差を計算したのである。
また、weight[i(x、y)]は現在の階調値によって決定される階調別の加重値を示したものである。一般に、人間の視覚は暗い領域での輝度差により敏感である。つまり、同一な疑似輪郭発生量であっても暗い領域での疑似輪郭の発生が明るい領域での疑似輪郭の発生に比べてより目につくようになる。従って、これを考慮するために、予め決定された階調別の加重値weight[i(x、y)]を数1のように計算する。この時、階調別の加重値は暗い階調であるほどより大きな値に予め設定しておく。
前記数1は各画素別の疑似輪郭発生程度を示したものであるため、最終疑似輪発生郭程度は下記の数2の通りである。
Figure 0004233511

数2で、Nはプラズマディスプレイパネルの走査線の数を示し、Mはアドレス線の数を示す。従って、数2によってプラズマディスプレイパネルの画面全体に対する疑似輪郭発生程度を計算できる。
階調グループ部430は、図2のようなシステムを構成する前に各階調別に疑似輪郭発生シミュレーションによって疑似輪郭発生可能性程度を評価して複数の階調グループに分類されたものを利用して、前記疑似輪郭検出部410によって入力映像信号の疑似輪郭発生程度の情報によって階調グループ別に入力映像信号の階調を相異するように変換する。
まず、疑似輪郭発生可能性程度を評価するシミュレーション方法によって階調グループを分類する方法について説明する。
図4は疑似輪郭発生可能性程度を評価するためにプラズマディスプレイパネルに表示する画面である。図4で左側及び右側の四角形は各々同一な階調から構成されている。図5は図4のようなテスト映像を表示した場合の各列に対する平均階調を計算して示した図面である。図5に示したように、左側の四角形部分及び右側の四角形部分の各列の平均階調は、互いに分離されることが分かる。
ここで、図4のようなテスト映像に対して動映像疑似輪郭発生程度を知るために、図18で説明したような右側に動くシミュレーション方法によってシミュレーション結果の映像を計算する。この時、図4のようなテスト映像が有する階調及びサブフィールドの配列によって疑似輪郭が発生したり発生しない。図6(A)は疑似輪郭が発生しない場合の各列の平均階調を示す図面であり、図6(B)は疑似輪郭が発生する場合の各列の平均階調を示す図面である。疑似輪郭が発生しない場合はシミュレーション結果の各列の平均階調は図6(A)のような各列の平均階調値を有し、疑似輪郭が発生する場合は図15のシミュレーション結果の各列の平均階調は図6(B)のように源映像の階調値の範囲を逸脱する階調値を有する。
図4乃至図6で示したテスト映像のシミュレーション結果を利用して当該テスト映像の疑似輪郭発生可能性程度をFC(P、Q)で示し、疑似輪郭発生可能性程度は下記の数式3を通じて評価する。
Figure 0004233511

前記数3で、P及びQは図4のようなテスト映像の左側、右側の階調を示し、Max_FC及びMin_FCはシミュレーション映像の各列の平均階調の最大値及び最小値を示す。また、max(P、Q)はP、Qのうちの高い値を意味し、min(P、Q)はP、Qのうちの低い値を意味する。つまり、図4乃至図6で示した過程によって得られたシミュレーション結果を前記数3に適用して、源階調P、Qの範囲を逸脱する程度を評価して、疑似輪郭量を決定する。
例えば、サブフィールドの配列が[1 2 4 8 16 32 42 44 52 54]で、P=63、Q=64である場合に発光パターンが図7のようであると仮定する。このような場合に、シミュレーションによって得られた各列の平均階調値は図8のように計算される。この時、max(P、Q)=64、min(P、Q)=63となり、図8から分かるように、Max_FC=71、Min_FC=63となる。従って、数3でFC(P、Q)=Max_FC−max(P、Q)=71−64=7となる。他の例として、P=100、Q=101である場合にシミュレーション結果がMax_FC=101、Min_FC=100である場合、max(P、Q)=101、min(P、Q)=100となるため、数3から分かるように、FC(P、Q)=0となって疑似輪郭が発生しないと判断される。
前記のような方法で、シミュレーション結果(図4乃至図6)及び数3により疑似輪郭発生可能性程度の評価をPが256階調、Qが256階調である場合に対して行って、これを全て考慮して256×256の場合の全てに対してFC(P、Q)を計算する。256×256の場合の全てに対して計算されたFC(P、Q)に基づいて、各階調別の疑似輪郭発生可能性程度を下記の数4によって計算する。
Figure 0004233511

前記数4で、xは任意の階調を示し、PやQのうちの階調xを有する階調に対してFC(P、Q)を全て足した値で階調xに対する疑似輪郭発生可能性程度を評価する。前記数4によって256階調に対して各階調別の疑似輪郭発生可能性程度を計算すれば、その値によって複数の階調グループに分類される。例えば、3つのグループに分類する時には、下記の数5を満たす条件によって分類する。
Figure 0004233511

前記数5を満たす全階調の階調xを分類して3つの階調グループに分類する。この時、分類される階調グループは必ずしも3つのグループである必要はなく、さらに精密な疑似輪郭発生の低減のために3つ以上のグループに分類することもできる。前記数5で、階調グループ1の場合は疑似輪郭の最大値より小さい場合であるので、全ての階調を満たして256階調となる。階調グループ2の場合は疑似輪郭が非常に大きな階調を除く残りの階調を意味する。階調グループ3の場合は疑似輪郭が少量の階調も除く残りの階調となる。つまり、階調グループ2に比べて階調グループ3が疑似輪郭発生可能性が少ない。そして、階調数では、一般に、階調グループ3が階調グループ2に比べて少ない。
ここで、前記階調グループ部430は、前記で示したように各階調を複数の階調グループに分類し、各階調グループ別に疑似輪郭の発生を低減させるために、階調を変換するルックアップテーブルを各々有する。つまり、階調グループ部430は、階調グループ部1(432)、階調グループ部2(434)、階調グループ部3(436)を含み、前記のようなシミュレーション結果に基づいて決定された階調グループによって各階調グループ部1、2、3(432、434、436)別に入力階調を変換するルックアップテーブルを相異させて有する。
図9〜14は各階調グループ部のルックアップテーブルの一例を示す。図9〜14に示したように、各階調グループ部1、2、3(432、534、436)は、同一な入力階調に対して出力階調を相異させて有する。例えば、150、151に対して階調グループ部3の出力は149になるようにルックアップテーブルが構成されている。これは、150、151が階調グループ3に属しないので、階調グループ3に属するように入力150、151に近接した149で出力する。このように、階調グループ部1、2、3(432、434、436)は、階調グループごとに各々疑似輪郭の発生を低減させるための出力階調値が相異するルックアップテーブルを有して入力階調を変換する。ここで、前記図9〜14に示したルックアップテーブルは本発明の一例を示したものであって、本発明はこれに限定されない。
つまり、前記疑似輪郭検出部410によって入力映像信号の疑似輪郭発生程度を検出した結果により疑似輪郭がほとんど発生しない場合には前記階調グループ部1(432)を使用して階調を変換し、疑似輪郭が多く発生する場合には階調グループ部3(436)を使用して階調を変換する。そして、擬似輪郭が中間程度発生する場合には階調グループ部2(432)を使用して階調を変換する。この時、各階調グループ部(432、434、436)は、前記シミュレーション結果により計算した値による疑似輪郭発生可能性程度によって各階調に対する変換値を有するルックアップテーブルを有し、これによって階調を変換して疑似輪郭の発生を低減させる。
この時、前記階調グループ部440の出力階調値は入力階調値と誤差がある。また、前記誤差は階調グループ部440に含まれた階調グループ部1、2、3(442、444、446)によって異なる。このような誤差を補償するために、前記図2に示したように誤差拡散部440が存在する。
誤差拡散部440は、階調グループの分類により各々の誤差が相異するのを補償するために、誤差拡散部1(442)、誤差拡散部2(444)、誤差拡散部3(446)を含む。この時、階調グループが3つ以上に分類される場合には、前記誤差拡散部もそれに基づいて個数が変わる。前記誤差拡散部440は、各誤差拡散部1、2、3(442、444、446)を含み、各階調グループ部432、434、436によって出力される値が異なるので、階調差、つまり誤差が異なるため、それにあう誤差を補償するために、発生した誤差を周囲画素に伝播して各々誤差拡散を行う。誤差拡散に対する詳細な説明は、大韓民国公開特許公報特2002−0014766号に記載されているので、具体的な説明は省略する。
サブフィールド発生部450は、前記誤差拡散部440から出力される映像信号データに合うサブフィールドを生成する。つまり、誤差拡散部440によって出力される映像信号に対応して各サブフィールド(異なる加重値を有する各サブフィールドを意味する)のオン/オフを判断して、サブフィールドを生成する。
サブフィールド発生部450によって出力されるサブフィールドのデータは、PDP駆動部500、つまりアドレス駆動部200及び走査・維持駆動部300に伝送されて、プラズマディスプレイパネル100に表示される。
以上で、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属する。
本発明の実施例によるプラズマディスプレイパネルの概略的な平面図である。 本発明の実施例によるプラズマディスプレイパネルの制御部の概略的なブロック図である。 疑似輪郭が発生するパターンの一例を示す図である。 疑似輪郭発生可能性程度を評価するためにプラズマディスプレイパネルに表示する画面を示す図である。 図4のようなテスト映像を表示した場合の各列の平均階調を計算して示した図である。 (A)は疑似輪郭が発生しない場合の各列の平均階調を示す図であり、(B)は疑似輪郭が発生する場合の各列の平均階調を示す図である。 サブフィールドの配列の一例として、63及び64階調の発光パターンを示す図である。 図7のような階調及び発光パターンで計算された各列の平均階調を示す図である。 階調グループ部が有するルックアップテーブルの一例を示す。 階調グループ部が有するルックアップテーブルの一例を示す。 階調グループ部が有するルックアップテーブルの一例を示す。 階調グループ部が有するルックアップテーブルの一例を示す。 階調グループ部が有するルックアップテーブルの一例を示す。 階調グループ部が有するルックアップテーブルの一例を示す。 交流型プラズマディスプレイパネルの一部斜視図である。 プラズマディスプレイパネルの電極の配列を示す図である。 プラズマディスプレイパネルの階調表現方法を示す図である。 疑似輪郭が発生する一例を示す図面である。
符号の説明
100 プラズマディスプレイ
200 アドレス駆動部
300 走査・維持駆動部
400 制御部

Claims (9)

  1. 入力映像信号に対応してプラズマディスプレイパネルに表示される各フィールドの映像を複数のサブフィールドに分け、前記複数のサブフィールドの組み合わせによって階調を表現して前記映像信号に対応する映像を表示するプラズマディスプレイパネルの駆動装置において、
    現在入力されるフレームと直前のフレームとの間で階調値の差が小さく、サブフィールドの発光パターンの変化が大きく、現在のフレームの階調が暗い階調になるにしたがって疑似輪郭の発生する可能性が高くなると判断することによって算出された擬似輪郭発生程度を検出する疑似輪郭検出部と、
    前記疑似輪郭検出部によって検出された入力映像信号の疑似輪郭発生程度が低い場合には予め有している複数の階調グループの中から入力階調に対して階調変換を行わないグループを選択し、前記擬似輪郭発生程度が高くなるにつれて入力階調に対して出力階調数を減少させるグループを選択し、選択された前記階調グループを使用して前記入力映像信号の階調を変換する階調グループ部と、
    前記階調グループ部から出力される映像信号の階調と前記入力映像信号の階調との差を前記階調グループ別に相異するように誤差拡散する誤差拡散部と、
    を有することを特徴とする、プラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  2. 前記予め有している階調グループは、各階調テスト映像のシミュレーションによる疑似輪郭発生可能性程度によって複数のグループに分類されることを特徴とする、請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  3. 前記階調グループ部は、前記階調グループ別に階調の変換を相異させて行うためのルックアップテーブルを相異させて有することを特徴とする、請求項2に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  4. 前記ルックアップテーブルは、前記シミュレーションによる疑似輪郭発生可能性程度によって階調の変換を行うようにする情報を有することを特徴とする、請求項3に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  5. 前記現在入力されるフレームの直前のフレームの映像信号データを保存するフレームメモリ部をさらに有することを特徴とする、請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  6. 入力映像信号に対応してプラズマディスプレイパネルに表示される各フィールドの映像を複数のサブフィールドに分け、前記複数のサブフィールドの組み合わせによって階調を表現して前記映像信号に対応する映像を表示するプラズマディスプレイパネルの階調表現方法において、
    (a)現在入力されるフレームと直前のフレームとの間で階調値の差が小さく、サブフィールドの発光パターンの変化が大きく、現在のフレームの階調が暗い階調になるにしたがって疑似輪郭の発生する可能性が高くなると判断することによって算出された擬似輪郭発生程度を検出する段階と、
    (b)前記段階(a)で検出された入力映像信号の疑似輪郭発生程度が低い場合には予め有している複数の階調グループの中から入力階調に対して階調変換を行わないグループを選択し、前記擬似輪郭発生程度が高くなるにつれて入力階調に対して出力階調数を減少させるグループを選択し、選択された前記階調グループを使用して前記入力映像信号の階調を変換する段階と、
    (c)前記段階(b)で出力される映像信号の階調と前記入力映像信号の階調との差を前記階調グループ別に相異するように誤差拡散する段階と、
    を有することを特徴とする、プラズマディスプレイパネルの階調表現方法。
  7. 前記予め有する階調グループは、各階調テスト映像のシミュレーションによる疑似輪郭発生可能性程度によって複数のグループに分類されることを特徴とする、請求項6に記載のプラズマディスプレイパネルの階調表現方法。
  8. 前記段階(b)での階調グループ別に疑似輪郭の発生を低減させるための階調の変換を行うルックアップ−テーブルを各々有していることを特徴とする、請求項6または請求項7に記載のプラズマディスプレイパネルの階調表現方法。
  9. 前記段階(c)で誤差拡散されて出力される映像信号データに対応するサブフィールドに変換する段階と、
    前記サブフィールドの映像信号データに対応する映像が前記プラズマディスプレイパネルに表示されるように制御する段階と、
    をさらに有することを特徴とする、請求項6に記載のプラズマディスプレイパネルの階調表現方法。
JP2004299046A 2003-10-16 2004-10-13 プラズマディスプレイパネル駆動装置及びその階調表現方法 Expired - Fee Related JP4233511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030072316A KR100589379B1 (ko) 2003-10-16 2003-10-16 플라즈마 디스플레이 패널 구동 장치 및 그 계조 구현 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005122175A JP2005122175A (ja) 2005-05-12
JP4233511B2 true JP4233511B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=34510906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004299046A Expired - Fee Related JP4233511B2 (ja) 2003-10-16 2004-10-13 プラズマディスプレイパネル駆動装置及びその階調表現方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7425936B2 (ja)
JP (1) JP4233511B2 (ja)
KR (1) KR100589379B1 (ja)
CN (1) CN100369090C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005192190A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Pioneer Plasma Display Corp 動画偽輪郭低減方法、動画偽輪郭低減回路、表示装置及びプログラム
KR100612516B1 (ko) * 2005-03-14 2006-08-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 화상처리 장치 및 화상처리방법
EP1768087A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-28 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for recursively encoding luminance values into subfield code words in a display device
CN100362545C (zh) * 2005-10-14 2008-01-16 四川世纪双虹显示器件有限公司 用滑动窗口增强pdp综合图像质量的方法
KR100681020B1 (ko) * 2005-11-30 2007-02-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 장치의구동 방법
JP2007316483A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Hitachi Ltd 映像表示装置、映像表示装置用の駆動回路及び映像表示方法
KR100818988B1 (ko) * 2006-09-05 2008-04-04 삼성전자주식회사 영상신호 처리 방법 및 장치
CN101325021B (zh) * 2007-06-15 2010-06-09 中华映管股份有限公司 检测显示器的烧附现象的方法
CN101441849B (zh) * 2007-11-23 2012-02-29 四川虹欧显示器件有限公司 降低ac-pdp的图像动态伪轮廓的方法及系统
JP5456372B2 (ja) * 2009-05-29 2014-03-26 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置
JP5762994B2 (ja) * 2012-02-27 2015-08-12 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および階調変換プログラム、並びに、階調変換装置
KR20150019686A (ko) 2013-08-14 2015-02-25 삼성디스플레이 주식회사 룩업 테이블에 기반한 부분적 의사 윤관 검출 방법 및 그 장치, 그리고 이를 이용한 영상 데이터 보정 방법
KR20150096546A (ko) 2014-02-14 2015-08-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 구동 방법, 및 유기 발광 표시 장치

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3417246B2 (ja) * 1996-09-25 2003-06-16 日本電気株式会社 階調表示方法
JP3469733B2 (ja) 1997-01-10 2003-11-25 三洋電機株式会社 表示装置の駆動制御方法
EP0869467B1 (en) * 1997-04-02 2003-06-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display apparatus
DE69840587D1 (de) * 1997-06-25 2009-04-09 Panasonic Corp Verfahren mit Unterrahmen zur Grautonanzeige mit reduzierten dynamischen Konturen
JP3425083B2 (ja) 1997-07-24 2003-07-07 松下電器産業株式会社 画像表示装置及び画像評価装置
JP3414265B2 (ja) 1997-11-18 2003-06-09 松下電器産業株式会社 多階調画像表示装置
US6097368A (en) * 1998-03-31 2000-08-01 Matsushita Electric Industrial Company, Ltd. Motion pixel distortion reduction for a digital display device using pulse number equalization
JP3762568B2 (ja) * 1998-08-18 2006-04-05 日本碍子株式会社 ディスプレイの駆動装置及びディスプレイの駆動方法
KR100289534B1 (ko) * 1998-09-16 2001-05-02 김순택 플라즈마표시패널의계조표시방법및장치
WO2000043979A1 (en) * 1999-01-22 2000-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for making a gray scale display with subframes
US6697084B1 (en) * 1999-03-04 2004-02-24 Texas Instruments Incorporated Tone display method
JP3457251B2 (ja) 1999-04-12 2003-10-14 松下電器産業株式会社 画像表示装置
JP3526249B2 (ja) * 1999-09-09 2004-05-10 シャープ株式会社 表示装置の動き検出方法及び表示装置
JP2001083926A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Sharp Corp 動画偽輪郭補償方法およびその方法を用いた画像表示装置
JP3357666B2 (ja) 2000-07-07 2002-12-16 松下電器産業株式会社 表示装置および表示方法
JP2002072956A (ja) 2000-08-17 2002-03-12 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの階調表示処理方法
KR100375920B1 (ko) 2000-09-26 2003-03-31 학교법인 인하학원 플라즈마 디스플레이(pdp)에서의 의사윤곽 저감을 위한룩업테이블(lut)을 이용한 오차확산 방법
JP2002229510A (ja) * 2000-12-05 2002-08-16 Lg Electronics Inc プラズマディスプレーパネルの最適の発光パターン生成方法と輪郭ノイズ測定方法及びグレースケール選択方法
JP2002372948A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Fujitsu Ltd Pdpの駆動方法および表示装置
JP2003015587A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置
KR100416143B1 (ko) * 2001-08-24 2004-01-28 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 계조 표시 방법 및 그 장치
JP3861113B2 (ja) * 2001-08-30 2006-12-20 株式会社日立プラズマパテントライセンシング 画像表示方法
KR20030067930A (ko) * 2002-02-09 2003-08-19 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 화이트 밸런스 보상방법 및장치
US6882115B2 (en) * 2003-07-07 2005-04-19 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of processing video signal in plasma display panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005122175A (ja) 2005-05-12
KR100589379B1 (ko) 2006-06-13
US20050083263A1 (en) 2005-04-21
CN100369090C (zh) 2008-02-13
KR20050036606A (ko) 2005-04-20
CN1609933A (zh) 2005-04-27
US7425936B2 (en) 2008-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611880B2 (ja) プラズマ表示装置およびプラズマ表示装置の画像処理方法
JP4233511B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動装置及びその階調表現方法
KR100599747B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 계조 표현방법
KR100497235B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 플라즈마디스플레이 패널의 화상 처리 방법
JP4264052B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置,プラズマディスプレイパネルの画像処理方法,及びプラズマディスプレイパネル
KR100477972B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 계조 구현 방법
KR100599746B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 계조 표현방법
KR100708852B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100502894B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 계조 구현 방법
KR100551047B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 장치 및 그 계조 구현 방법
KR100578917B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치, 플라즈마디스플레이 패널의 화상 처리 방법 및 플라즈마디스플레이 패널
KR100739047B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치, 플라즈마디스플레이 패널의 계조 표현 방법 및 플라즈마디스플레이 패널
KR100570626B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 구동 방법
KR100561338B1 (ko) 영상 처리 방법 및 플라즈마 디스플레이 패널
KR100578918B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 플라즈마디스플레이 패널의 화상 처리 방법
KR100529104B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동 방법
KR100551058B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 구동 방법
KR100590013B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 화상 처리 방법
KR100536248B1 (ko) 플라즈마 표시 패널, 그의 휘도 제어장치 및 제어방법
KR100599648B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동 방법
JP2005338760A (ja) プラズマ表示装置とその駆動方法
KR100578831B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 플라즈마디스플레이 패널의 화상 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees