JP4232937B2 - 渦電流探傷信号の処理方法 - Google Patents

渦電流探傷信号の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4232937B2
JP4232937B2 JP2000384879A JP2000384879A JP4232937B2 JP 4232937 B2 JP4232937 B2 JP 4232937B2 JP 2000384879 A JP2000384879 A JP 2000384879A JP 2000384879 A JP2000384879 A JP 2000384879A JP 4232937 B2 JP4232937 B2 JP 4232937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
signal
support plate
measurement
deposit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000384879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002181793A (ja
Inventor
泰章 永田
博幸 泉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NUCLEAR ENGINEERING, LTD
Original Assignee
NUCLEAR ENGINEERING, LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NUCLEAR ENGINEERING, LTD filed Critical NUCLEAR ENGINEERING, LTD
Priority to JP2000384879A priority Critical patent/JP4232937B2/ja
Publication of JP2002181793A publication Critical patent/JP2002181793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232937B2 publication Critical patent/JP4232937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
本発明は伝熱管支持板部に付着物が付着している場合の渦電流探傷信号を適格に処理する渦電流探傷信号の処理方法に関するものである。
【従来の技術】
従来、渦電流探傷法では伝熱管支持板部に酸化鉄などの付着物が付着した場合、100KHz差動型支持板部測定信号リサージュ波形を波形の形により図3の如く角型測定波形,ボール型測定波形などに分類し、夫々の波形について付着物信号成分方向の位相をもつ部分を抜き出し、位相方向の振幅を測定することによって付着物付着状態を推定し、支持板穴の閉塞割合を評価していた。
また、上記付着物の付着した測定信号波形より付着物の付着していない基本的な信号波形を減算処理し、減算後の付着物信号リサージュ波形を測定することも知られている。(例えば特開昭54−92296号公報)
しかし、上記従来の方法では測定信号波形のみを測定対象としているため、微小な付着物の場合、その位相成分は支持板ものものの信号に隠れてしまう。
そのため、ボール型,反転型の場合は微小な付着物に対する測定手法がないという問題があった。また、つぶれ型に関しては、サンプル試験で付着物がついていることが分かっていても、波形が潰れているため測定不可能な状況であった。
一方、従来、支持板信号を消去する方法として周波数の異なる信号を使った多周波演算処理法があるが、支持板と付着物信号は電磁気的に同等の材質であるため、演算処理によって付着物信号も消去され、使用できないことが分かっている。
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述の如き実状に対処し、特に伝熱管支持板部のECT波形より支持板に付着している付着物信号の信号成分を測定する新規な処理法を見出すことにより従来、困難であった微小な付着物にいたるまで測定を可能にして渦電流探傷信号による支持板穴の付着物による閉塞割合を的確に評価を行い、伝熱管及び支持板の保全性を高めることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
即ち、上記目的に適合する本発明の特徴とするところは、渦電流探傷信号の処理において付着物の付着していない支持板の測定信号波形を基本波形とし、付着物が付着した被測定支持板の測定信号波形より上記基本波形を減算処理し、減算後の付着物信号リサージュ波形を測定するにあたり、25KHz程度の低周波を使用し、かつ、上記減算処理を行う前に基本波形と測定波形のデータ点測定位置を同じにするよう測定波形の信号データの補正を行い、その後に基本波形を演算処理することにある。
これは、実際にデータを収集する際には誤差範囲内でのスピードの変化が生じ、夫々の測定データ点の測定位置が全く同じである保証はないことから補正を加味するもので、上記減算処理を行う前に基本波形のデータ点測定位置を同じにするよう測定信号データの補正を行い、その後に基本波形を減算処理することは頗る重要である。なお、上記処理に使用する周波数は低周波で、25KHz程度が好適である。
【発明の実施の形態】
以下、更に本発明の具体的な実施の態様について説明する。
本発明は前述の如く伝熱管支持板部に付着している付着物を検出するための渦電流探傷信号の処理において、付着物の付着していない支持板の測定信号波形を基本波形として、実機で収集した付着物が付着した被測定支持板の測定信号波形より上記基本波形を減算処理した上、該減算後の付着物信号リサージュ波形を測定しようとするものである。
ここで、付着物の付着していない支持板の測定信号波形である基本波形は運転前に行う供用前検査(PSI)時に収集された支持板波形や、模擬支持板部を探傷した支持板波形、また3次元解析コード等により理論的に作成された波形であってもよい。そして、ECT波形はそれぞれの信号成分のベクトル和で表されることから
(支持板+付着物の波形)−(基本波形)=(付着物のみの波形)
となり、この減算処理後の付着物信号リサージュ波形を測定することによって基本とする所要の付着物の検出結果が得られる。
図1は上記減算処理による付着物信号処理方法の概念を示すものであり、(イ)は実機で収集した付着物が付着している支持板の測定信号波形、(ロ)は模擬支持板を探傷した基本波形をなす支持板波形であり、(ハ)は上記(イ)の実機による付着物が付着している支持板の信号波形より(ロ)の基本波形を減算し、抽出した付着物のみの信号波形である。従って、このリサージュ波形を測定することによって支持板の影響を受けていない付着物データが得られる。
ところで、この測定方法を行うには以下のような点を考慮することが肝要であり、かつより効果的である。
即ち、渦電流探傷において検出コイルを走査するスピードは定められているものの、実際にデータを収集する際には誤差範囲内でのスピードの変化が生じる。このため測定信号データ点列と基本波形データ点列それぞれの測定データ点の測定位置が必らずしも全く同じあるという保証はない。
そのため基本波形と測定波形のデータ点測定位置を同じにするような補正を行うことが必となる。
そこで、本発明においては、これに対応するため、特に以下のアルゴリズムにより測定信号データの補正を行い、補正後に基本波形を減算する処理を行うようにする。
図2は上記の場合の減算処理アルゴリズムの概念を示しており、以下、図に基づいて実施態様と共に説明する。
(1)先ず、本発明にあっては一般的な100KHz差動型よりも支持板の影響を受けやすく、かつ支持板信号波形に対する付着物信号の影響の割合が小さい25KHz差動型を用いて、測定波形、基本波形の振幅が最大と最小になるデータポイント2点を見付ける。このデータポイントは支持板の端を検出コイルが通過した位置に相当する。それぞれを測定波形についてはMmx,Mmn、基本波形についてはSmx,Smnとする。
(2)次にそれぞれの最大、最小データポイントから支持板中央方向へとデータを見ていき、データ値の変化が閾値以下になる点を見つける。見つけた2点の中間点をMc、Scとする。このデータポイントは支持板の中央位置を検出コイル通過した位置に相当する。
(3)McからMmxまでのデータポイント数とScからSmxまでのデータポイント数を比較する。多くの場合、異なった値になる。
(4)異なっている場合にはScからSmxまでのデータポイント数になるようにMcからMmnまでのデータを線形補間する。
(5)同様にMcからMmnまでのデータポイント数とScからSmnまでのデータポイント数を比較する。異なっている場合にはMcからMmnまでのデータを線形補間してデータポイント数をScからSmnまでの値にする。
(6)Mc、Scが同位置になるようにする。
以上のように支持板の中央位置の測定点と支持板の両端部の測定点を両波形で合わせた後に一般的な減算処理を施すことにより付着物のみの波形を得る。
なお、上記の測定において、位置補正に使用する周波数については、低周波である方が
支持板検出には望ましく、特に25KHz程度が好適である。
【発明の効果】
本発明は以上のように被測定支持板の測定信号波形から付着物のついていない支持板信号波形を減算処理し、減算後の付着物信号リサージュ波形を測定するにあたり、周波数25KHz程度のを使用し、かつ減算処理前に基本波形と測定波形のデータ点測定位置を同じにするように測定信号データの補正を行い、その後に基本波形を減算処理する方法であり、上記減算処理により付着物のみの波形を測定するため、付着物そのものの信号が支持板そのものの信号に隠れてしまうということもなく、付着物信号を的確に把握することができ、支持板穴の付着物による閉塞割合を評価することが可能となる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る減算処理方法による付着物信号測定方法の1例を示す概念図で、(イ)は実機付着物信号波形、(ロ)は模擬支持板による基本波形、(ハ)は抽出した付着物信号波形を示す。
【図2】 本発明における減算処理アルゴリズムの概念図である。
【図3】 従来の付着物信号に対する振幅測定方法を示し、(イ)は角形測定例、(ロ)はボール型測定例、(ハ)は反転型測定例、(ニ)はつぶれ型測定例である。

Claims (1)

  1. 渦電流探傷信号の処理において、付着物の付着していない支持板の測定信号波形を基本波形とし、付着物が付着した被測定支持板の測定信号波形より上記基本波形を減算処理し、減算後の付着物信号リサージュ波形を測定するにあたり、25KHz程度の低周波を使用して減算処理前に基本波形と測定波形のデータ点測定位置を同じにするよう測定信号データの補正を行い、しかる後に基本波形を減算処理することを特徴とする渦電流探傷信号の処理方法。
JP2000384879A 2000-12-19 2000-12-19 渦電流探傷信号の処理方法 Expired - Lifetime JP4232937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384879A JP4232937B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 渦電流探傷信号の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384879A JP4232937B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 渦電流探傷信号の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002181793A JP2002181793A (ja) 2002-06-26
JP4232937B2 true JP4232937B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=18852247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000384879A Expired - Lifetime JP4232937B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 渦電流探傷信号の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232937B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5791279B2 (ja) * 2011-01-06 2015-10-07 三菱重工業株式会社 付着物計測装置及び付着物計測方法並びに付着物計測プログラム
JP5905232B2 (ja) 2011-10-20 2016-04-20 三菱重工業株式会社 挿通孔の閉塞率評価システム、閉塞率評価方法及び閉塞率評価プログラム
FR3015757B1 (fr) * 2013-12-23 2019-05-31 Electricite De France Procede d'estimation quantitative du colmatage des plaques d'un generateur de vapeur

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002181793A (ja) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101738803B1 (ko) 초음파 탐상 방법 및 초음파 탐상 장치
JPH02504077A (ja) 被試験体の磁気特性非破壊測定方法と測定装置
JP4742600B2 (ja) 内部欠陥測定方法および装置
JP4232937B2 (ja) 渦電流探傷信号の処理方法
CN113640369A (zh) 适用于金属表面裂纹的交流电磁场提离效应补偿方法
US20150276675A1 (en) Alternating Current Field Measurement System
JP2001235449A (ja) 浸炭深さ測定装置
JP2014202525A (ja) 超音波探傷方法および超音波探傷装置
US10775347B2 (en) Material inspection using eddy currents
KR101151536B1 (ko) 와전류 신호 복조 모듈 및 이를 포함하는 와전류 신호 검사 장치
JPH0727744A (ja) 渦流探傷法におけるノイズ除去方法
JP2003050233A (ja) 渦流探傷試験方法及び渦流探傷試験装置
Li et al. A Kalman-based phase-locked demodulation for electromagnetic acoustic transducer
KR20190072455A (ko) 비파괴적인 레일 검사 방법 및 장치
JPS62147356A (ja) ステンレス鋼材のシグマ相検査方法
JP3327870B2 (ja) 超音波信号処理装置
CN113325084B (zh) 一种基于声速效应检测铁磁性材料机械性能的方法
JPH0441303B2 (ja)
JP2005164298A (ja) 渦流探傷方法及び装置
CN108169323A (zh) 一种异形结构工件涡流信号的处理方法
JP2000088813A (ja) 渦流探傷データの処理方法
JP2003075409A (ja) 信号処理装置
Efimov Development of adaptive eddy-current instruments for flaw sizing
JP2002022709A (ja) 渦流探傷装置
CN115876877A (zh) 一种基于超声在线监测的材料氢损伤状态判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4232937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141219

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141219

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term