JP4231353B2 - 列車接近警報システム - Google Patents

列車接近警報システム Download PDF

Info

Publication number
JP4231353B2
JP4231353B2 JP2003193552A JP2003193552A JP4231353B2 JP 4231353 B2 JP4231353 B2 JP 4231353B2 JP 2003193552 A JP2003193552 A JP 2003193552A JP 2003193552 A JP2003193552 A JP 2003193552A JP 4231353 B2 JP4231353 B2 JP 4231353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
train
receiving
signal
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003193552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005028909A (ja
Inventor
博昭 奥田
末廣 森實
Original Assignee
博昭 奥田
末廣 森實
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 博昭 奥田, 末廣 森實 filed Critical 博昭 奥田
Priority to JP2003193552A priority Critical patent/JP4231353B2/ja
Publication of JP2005028909A publication Critical patent/JP2005028909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231353B2 publication Critical patent/JP4231353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、線路工事現場等において、列車の接近を警報し、作業者の安全を図るために使用される列車接近警報システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
線路工事等では、その工事現場から十分離れた線路沿いの場所に監視員が待機し、列車が接近すると無線機等で工事現場に通報している。この通報を受けると、作業者は一旦線路から退避し、列車の通過を待って作業を再開する。
【0003】
上記従来一般的に行われた監視員による警報方法では、実際の作業員とは別に監視員が必要であるので、コストアップの問題があるほか、人的ミスにより、通報が行われない恐れもあった。そこで、このような監視員の代わりに、無線等を利用して自動的に警報を発するシステムや装置が提案されている(例えば、特許文献1、2、3参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−287646号公報
【0005】
【特許文献1】
特開2001−233214号公報
【0006】
【特許文献1】
特開平10−310058号公報
【0007】
上記特許文献1に記載の警報システムは、ビームセンサと警報機とで構成され、ビームセンサが列車の接近を検知すると、無線で警報機に送信し、該警報機が警報を発するようになっている。また、上記特許文献2に記載の警報方法は、互いに有線通信回線で接続される複数の基地局を線路に沿って所定間隔で設置し、センサが列車の通過を検出すると、その検出信号が基地局を介して制御局に送信され、該制御局は保線作業の監視者が所持する移動局に列車接近警報を通報するようになっている。さらに、上記特許文献3に記載の警報装置は、センサが列車を検出すると、コントローラが当該列車検出信号を無線で発信し、この信号を受信部が受信すると、コントローラが警報音を出力するようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記の他にも種々のものが提案されているが、例えば検出機構、信号伝達経路等の構成が複雑であったり、警報が発せられても、作業者が聞き逃しやすいという問題等があって、いずれも未だ十分満足できるものとはいい難いのが現状である。そのためか、実際に広く実用化されている警報装置は見当たらない。そこで本発明は、比較的簡単な構成で、安価であり、しかも作業者が聞き逃しにくい音声での警報を確実に発することのできる警報システムを提供することを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、次のような構成とした。すなわち、請求項1に記載の列車接近警報システムは、列車の通過による振動を検出する振動センサを備え、該振動センサの検出信号に基づいて警報信号を無線で送信する送信装置と、該送信装置から離れた工事現場及び前記列車内で送信装置から送信される警報信号を受信して警報を放送する受信装置とを備え、前記送信装置、予め録音した音声による警報を前記警報信号に対応させて出力する録音・再生装置設けており、該録音・再生装置により発せられた音声警報を前記警報信号として無線で前記受信装置に送信することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施形態について具体的に説明する。図1は、この列車接近警報システムの具体例を表すもので、このシステムは、工事現場から所定距離離れたA地点に設置される送信装置1と、工事現場Bに設置される受信装置2とで構成される。
【0011】
送信装置1には、図2に示すように、列車の通過を検出する2個のセンサS(S1,S2)、コントローラ10、電源部(電池)11、録音・再生装置12、送信ユニット13等が設けられている。これらのセンサS1,S2は振動を検出する振動センサであり、線路に沿って配置され、列車の通過による地面又はレールの振動を検出するものである。コントローラ10は、これに接続されているセンサSが振動を検出すると、録音・再生ユニット12や送信ユニット13に起動信号を出力する。13aは送信用のアンテナである。この送信装置1にセンサSが複数個(図示例では2個)、適当な間隔をおいて設けているのは、列車の進行方向を検出するためである。なお、電源部11は、コントローラ10、録音・再生装置12、送信ユニット13等に電力を供給する。
【0012】
録音・再生装置12は、任意の音声警報(メッセージ)を予め録音しておくことができるとともに、コントローラ10からの指令によって該録音されている音声警報を再生することができるものである。この音声警報は、送信ユニット13を介して無線で送信される。図中の14は録音用のマイクロホン15であり、16は音声警報を試験的に出力するためのスピーカ、P1は録音用のスイッチ、P2は再生用のスイッチ、P3は停止用のスイッチである。この録音・再生装置としては、例えば公知のテープレコーダ等を使用することができる。
【0013】
受信装置2は、図3に示すように、受信用アンテナ21aを有する受信ユニット21、アンプ22、電源部(電池)23、スピーカ24等を備えている。受信ユニット21は、送信ユニット13からの音声警報を受信するものである。また、アンプ22は、受信した音声警報を増幅してスピーカ24へ出力する。電源部23は、受信ユニット21、アンプ22に電力を供給する。
【0014】
図4は、上記受信装置2とは別に、列車の中、例えば運転室内に装備される受信機(受信装置)30を表す。この受信機30は、工事現場等に設置される受信装置2と同じ受信周波数の受信機であり、上記送信装置1から無線で送信される音声警報をアンテナ30aを介して受信し、運転士に工事情報を提供する。
【0015】
次に、この列車接近警報装置の使用方法について説明する。この警報装置は、工事現場(B地点)に受信装置2を設置し、該工事現場から十分な距離(警報を聞いた作業者が退避するに十分な距離)だけ離れた検出場所(A地点)に設置して使用する。なお、上記とは別の受信装置である受信機30は、通過する列車の運転室内に装備しておく。
【0016】
工事現場では、作業者が保線作業等の作業を行うが、前記送信装置1の設置場所であるA地点に列車が接近すると、振動が発生するため、振動センサSがこれを検出する。この検出信号により、録音・再生装置12と送信ユニット13が起動される。振動センサはS1,S2の2個が適当間隔で配置されているため、両者の検出に時間差、振動の大きさの差等が生じるが、このデータはコントローラで解析され、その結果に対応した音声警報(メッセージ)が警報信号として送信される。音声警報としては、例えば「只今列車がA地点を通過中です。B地点の工事関係者は、直ちに退避して下さい」等である。
【0017】
一方、B地点の工事現場では、該工事現場付近に設置された受信装置2が上記警報信号を受信すると、直ちにそのメッセージがスピーカ24で放送される。このため、付近の作業者は、素早く退避することができるのである。警報が音声メッセージとして放送されるため、作業者は直ちに内容を理解することができる。また、列車の運転手も受信機30でこの音声警報を聞くことができるので、そのメッセージ内容を確認できるとともに、注意運行(必要に応じて徐行運転等)が可能となる。
【0018】
この列車接近警報装置は、振動センサS、録音・再生装置12、無線式の送・受信機1,2、放送ユニット(アンプ、スピーカ等)の組み合わせによって構成されるため、構成及び設置が簡単である。センサを含む送信装置1、受信装置2とも、線路脇に置くだけでよい。
【0019】
列車の接近情報を自動的に検知して通報することができるので、警報を確実に発することができる。また、通報は直接音声メッセージとして送・受信するので、作業者に直ちに情報が伝達される結果、迅速に退避することができる。
【0020】
さらに、列車内に受信機を置くことにより、付近を通過中の列車の運転士が作業場所の情報を把握でき、注意運行が可能となる。また、録音機能がついているので、作業源場が変更になった場合に、警報用のメッセージを簡単に変更することができ、適応性に優れている。なお、図示例では、録音・再生装置12が送信装置1側に設けられているので、簡単な受信装置で受信して放送することができるという利点があるが、場合によっては、送信装置側ではなく、受信装置2側に録音・再生装置12を設けておき、送信装置1からの検出信号に基づいて、適当な音声メッセージを放送するようにしてもよい。
【0021】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明に係る列車接近警報装置は、線路工事現場に列車が接近していることを自動的に検知し、音声メッセージとして警報を発するので、作業者は直ちに列車の接近を認識することができ、迅速に退避することができるものである。列車の接近を振動センサで検出するので、天候や時間にかかわらず確実に検出することができる。また、振動センサの検出結果に基づいて、予め録音した音声メッセージの警報を放送するので、作業者が警報内容を確認しやすく、迅速な退避が可能となる。なお、同様な受信装置を列車内に設けて置くことにより、運転士が工事現場の情報を把握することができ、注意運行を行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の列車接近警報システムを表すブロック図である。
【図2】送信装置のブロック図である。
【図3】受信装置のブロック図である。
【図4】列車内に装備する受信機の模式図である。
【符号の説明】
1 送信装置
2 受信装置
10 コントローラ
12 録音・再生装置
13 送信ユニット
21 受信ユニット
22 アンプ
23 電源部
24 スピーカ
30 受信機
S 振動センサ

Claims (1)

  1. 列車の通過による振動を検出する振動センサを備え、該振動センサの検出信号に基づいて警報信号を無線で送信する送信装置と、該送信装置から離れた工事現場及び前記列車内で送信装置から送信される警報信号を受信して警報を放送する受信装置とを備え、前記送信装置、予め録音した音声による警報を前記警報信号に対応させて出力する録音・再生装置設けており、該録音・再生装置により発せられた音声警報を前記警報信号として無線で前記受信装置に送信することを特徴とする列車接近警報システム。
JP2003193552A 2003-07-08 2003-07-08 列車接近警報システム Expired - Fee Related JP4231353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003193552A JP4231353B2 (ja) 2003-07-08 2003-07-08 列車接近警報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003193552A JP4231353B2 (ja) 2003-07-08 2003-07-08 列車接近警報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005028909A JP2005028909A (ja) 2005-02-03
JP4231353B2 true JP4231353B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=34204990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003193552A Expired - Fee Related JP4231353B2 (ja) 2003-07-08 2003-07-08 列車接近警報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4231353B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104002835A (zh) * 2014-06-05 2014-08-27 天津亨通利铁道工程机械配件有限公司 工况机车行车安全控制系统及其控制方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100975286B1 (ko) 2008-05-28 2010-08-12 한국철도기술연구원 철도선로변 유지보수자 안전 경보 시스템 및 방법
KR100998221B1 (ko) * 2008-12-22 2010-12-03 한국철도기술연구원 휴대형 열차진입 경보 시스템
JP2016203854A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 東海旅客鉄道株式会社 列車検知システム
CN110949454A (zh) * 2019-12-23 2020-04-03 黄石邦柯科技股份有限公司 一种轨道车辆接近预警装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104002835A (zh) * 2014-06-05 2014-08-27 天津亨通利铁道工程机械配件有限公司 工况机车行车安全控制系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005028909A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5924651A (en) Tactile and audible warning system for railroad workers
RU2655566C1 (ru) Способ ограждения места проведения работ и оповещения работающих на железнодорожных путях
KR101697453B1 (ko) 전달력이 향상된 터널용 스피커를 이용한 터널 정보 방송 시스템
RU2583011C1 (ru) Система оповещения работающих на железнодорожных путях о приближении железнодорожного подвижного состава
RU2658744C1 (ru) Система оповещения работающих на железнодорожных путях
US6804490B2 (en) Selective message broadcasting system
US20060125654A1 (en) Vehicle accident warning system
EP2617623A2 (en) Rail crossing protection system
JP4231353B2 (ja) 列車接近警報システム
RU2544778C1 (ru) Устройство оповещения работающих на железнодорожных путях станции о приближении подвижного состава
NZ239590A (en) Trackside vehicle approach warning with radar sensors
JP3450254B2 (ja) 列車接近警報方法
KR100975289B1 (ko) 골전도 스피커를 이용한 열차접근 경보 시스템 및 방법
RU2737976C1 (ru) Система оповещения о приближении железнодорожного подвижного состава и ограждения участка работ, размещаемая на путевой машине (сомп)
RU2739090C1 (ru) Способ ограждения места работ по текущему содержанию железнодорожного пути с оповещением работающих о приближении подвижного состава без использования сигналистов
JPH10310058A (ja) 保線工事用警報装置
RU2749681C1 (ru) Система оповещения о приближении подвижного состава, ограждения места работ и технологической радиосвязи путевой машины
JP3937348B2 (ja) 携帯端末の事故防止付加機能動作システム及び方法
RU2733452C1 (ru) Автоматизированная система ограждения места работ по текущему содержанию железнодорожного пути с оповещением работающих о приближении подвижного состава без использования сигналистов (СОРБИС-М1)
JP3187252U (ja) 列車接近警報装置
RU2739091C1 (ru) Способ оповещения о приближении железнодорожного подвижного состава и ограждения участка работ с помощью системы, размещаемой на путевой машине (сомп)
JPH05319266A (ja) 保線作業用警報装置
CN215475151U (zh) 一种轨行区作业区域防护预警系统
JPH06183346A (ja) 列車接近検知方式及び列車接近検知装置
ATE293217T1 (de) Einrichtung und verfahren zur übermittelung der beschaffenheit eines bremsbelags eines fahrzeugs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees