JP4230733B2 - 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム - Google Patents

熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4230733B2
JP4230733B2 JP2002226176A JP2002226176A JP4230733B2 JP 4230733 B2 JP4230733 B2 JP 4230733B2 JP 2002226176 A JP2002226176 A JP 2002226176A JP 2002226176 A JP2002226176 A JP 2002226176A JP 4230733 B2 JP4230733 B2 JP 4230733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
layer
laminated film
resin
shrinkable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002226176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004066533A (ja
Inventor
友幸 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2002226176A priority Critical patent/JP4230733B2/ja
Publication of JP2004066533A publication Critical patent/JP2004066533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230733B2 publication Critical patent/JP4230733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶剤シールによる接合によって筒状ラベルの生産が容易な熱収縮性ポリオレフィン系樹脂フィルム及び該フィルムからなる筒状ラベルが装着されたプラスチック製容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
収縮包装や収縮結束包装、プラスチック容器の収縮ラベル、ガラス容器の破壊飛散防止包装、キャップシール等に広く使用されている熱収縮性フィルムの材質としては、ポリ塩化ビニル(以下、「PVC」と略する。)系樹脂が最も良く知られている。これはPVC系樹脂により作られた熱収縮性フィルムが、機械強度、剛性、光学特性、収縮特性等の実用性に優れ、コストも低いからである。しかし、PVC樹脂は、廃棄後の燃焼時に塩化水素等の副生成物が発生するという環境問題の観点から、PVC系樹脂以外の材料が要望されている。このような材料の1つとして、ポリスチレン(以下「PS」と略する。)系樹脂が挙げられる。このPS系樹脂からなる延伸フィルムは、高い透明性や光沢性、剛性を有し、かつ、優れた低温収縮特性を有することから、熱収縮性フィルムとして使用することができる。
【0003】
近年、廃プラスチックをリサイクルする際に、材質の異なるプラスチックを分離する方法として、水に対する浮力差を利用した液比重分離法が好適に利用されている。この方法を用いて、PS系樹脂からなる熱収縮ラベルを被覆したポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」と略する。)系樹脂製ボトルの粉砕品を分離しようとした場合、PET系樹脂の比重は、1.42でありPS系樹脂の比重は1.03〜1.06と水より若干重い。このため、PET系樹脂とPS系樹脂が共に水に沈むため、PET系樹脂を高精度で分離する事が難しくなる。
このため、比重が1.0未満の熱収縮ラベルが求められている。この比重が1.0未満の熱収縮ラベル用の材料としては、ポリエチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂等のポリオレフィン(以下、「PO」と略する。)系樹脂による延伸フィルムが挙げられる。しかし、このPO系樹脂からなる延伸フィルムは、フィルムの剛性の不足、低温収縮性の不足、収縮時の収縮不足、自然収縮(常温よりやや高い温度、例えば夏場においてフィルムが本来の使用前に少し収縮してしまうこと)等の問題が生じやすい。
【0004】
このようなPO系樹脂による延伸フィルムが有する問題点を解消する方法として、特開平8−267679号公報に、環状オレフィン系樹脂と直鎖状低密度ポリエチレン(以下、「LLDPE」と称す。)とからなる中間層と、その両外層にLLDPEを用いた層を積層した積層フィルムが開示されている。この積層フィルムは高い弾性率を有し、良好な高速包装機械適性を示すことが記載されている。
しかしながら、上記の積層フィルムは、両外層がLLDPEであると共に、中間層に50〜90重量%のLLDPEが含まれる。従って、この積層フィルムは、十分な剛性を発揮し難いと考えられ、また、該積層フィルムでは自然収縮が大きくなり易いと考えられる。
【0005】
また、近年お茶やコーヒーなどホット飲料用向けのPETボトルが開発され、冬場になるとコンビニエンスストア等にてホット飲料用のウォーマーの中で保温される。このようなホット飲料用ウォーマーの中は55℃から85℃の間で温度管理がなされており、ホット飲料用向けのPETボトルの熱収縮性ラベルにはある程度の耐熱性が必要となる。ホット飲料用向けのPETボトルの熱収縮性ラベルは上記温度管理下でボトル同士の貼り付きや、ラベルが結晶化して曇るといった問題を生じないことが要望されている。
そこで、本発明の課題は、比重が0.960未満であり、ホット飲料用向けのPETボトルの熱収縮性ラベルとして使用可能である耐熱性を有し、熱収縮特性に優れる熱収縮性フィルムを提供することである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、印刷処理後であっても比重を1未満とする熱収縮性フィルムである。また、該熱収縮性フィルムを有機溶剤によってセンターシールし、筒状のラベルとし、ホット飲料用向けのPETボトルにも適用可能な熱収縮性ラベルを提供することであり、該熱収縮性ラベルを装着したプラスチック製容器を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は鋭意検討の結果、上記課題を解決する熱収縮性フィルムを得ることに成功したものであり、その要旨は下記式〔A〕で表される環状オレフィン化合物とエチレンからなる環状オレフィン系重合体、及び/又は下記式〔A〕で表される環状オレフィン化合物を開環重合してなる重合体若しくは水素添加物を主成分とする環状オレフィン系樹脂を表裏層とし、熱可塑性エラストマーを中間層とし、表面層又は裏面層の各層厚みの前記中間層の層厚みに対する比率(表面層又は裏面層/中間層)を1/1〜1/4とし、少なくとも1軸方向に1.5〜8倍延伸した熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルムを得ることにより上記課題を解決したものである。
【0008】
【化1】
Figure 0004230733
(式中R〜R12は、水素原子、炭素水素基であって、それぞれ同一でも異なっていてもよい。また、RとR10、又はR11とR15とは一体化して2価の炭化水素基を形成してもよい。またR若しくはR10と、R11若しくはR12とは互いに環を形成してもよい。nは0又は正の整数であって、R〜Rが複数繰り返されている場合には、これらはそれぞれ同一であっても良い。)
【0009】
上記表裏層は常温での引張弾性率(JISK7127に準拠して測定)が中間層よりも高いことが好ましい。一般に、弾性率の低い材料を弾性率の高い材料でサンドイッチすると積層全体としての剛性が向上する。
本発明においても中間層を挟む表裏層に使用されている樹脂の引張弾性率を、前記中間層に使用されている樹脂の引張弾性率よりも大きくすることにより積層フィルム全体としての剛性も向上する。
また、積層フィルムの比重を0.960未満とすることにより、印刷後の該積層フィルムをリサイクル時に液比重分離法で精度良く分離可能となる。また表裏層に環状オレフィン系樹脂を用いているので80℃×10秒における、円周方向の熱収縮率が20%を有することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明にかかる実施形態は、熱可塑性エラストマー樹脂から形成される層を中間層とし、この表裏面に環状オレフィン系樹脂から形成される層を設けて積層体を形成し、これを延伸したものである。
本発明で中間層を形成する熱可塑性エラストマー樹脂は、一般にはハードセグメントとソフトセグメントとからなるブロック結合によるコポリマーであり、ゴムのように完全弾性体ではないにしても、ある程度の弾性を有しているものである。ここでは勿論該エラストマー樹脂が対象になるが、これに限らず該エラストマー樹脂程度の弾性を有する熱可塑性樹脂は、同様に使用できるのでそれらの樹脂も含んだものである。そして具体的選択に際しては、更により耐熱性、透明性が高く、前記外層との層間親和性等にも優れていることも考慮して決めるのが良い。
【0011】
一般に知られている熱可塑性エラストマー樹脂は、スチレン系、オレフィン系、塩ビ系、ウレタン系、エステル系、アミド系等に分類されるが、総合的に見てオレフィン系が望ましい。具体的にオレフィン系はハードセグメント成分としてエチレン又はプロピレン、ソフトセグメント成分としてブタジエン、イソプレン又は酢酸ビニルによるものが例示できる。そして他の樹脂としては、ランダムに結合してなるエチレンと酢酸ビニルとのコポリマー、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレンとプロピレンのコポリマー、エチレンとアクリル酸のコポリマー、アイオノマー等が挙げられる。これらエラストマー樹脂は、一般には単独で使われるが、フィルムの腰、耐熱性、層間親和性等のコントロールのために二種以上をブレンドするとか、耐熱性等の調整のために他の熱可塑性樹脂を少量ブレンドすることもできる。中間層中の熱可塑性エラストマーの含有量は全体の50重量%以上、好ましくは70重量%以上である。
【0012】
そして、中間層に熱可塑性エラストマー樹脂を使うのは、フィルムに耐衝撃性を付与し、ホット飲料用向けPETボトルの熱収縮性ラベルに使用しても問題が生じないよう可能な限り耐熱性を改良することを目的としている。耐熱性を改良するにはポリプロピレン系エラストマーが好適に用いられ、特にリアクタータイプのポリプロピレン系エラストマーの使用が好ましい。
表裏層を形成する環状ポリオレフィン系樹脂は、下記式〔A〕で表される環状オレフィン化合物をモノマーとする重合物である。
【0013】
【化1】
Figure 0004230733
【0014】
(式中R〜R12は、水素原子、炭素水素基であって、それぞれ同一でも異なっていてもよい。また、RとR10、又はR11とR15とは一体化して2価の炭化水素基を形成してもよい。またR若しくはR10と、R11若しくはR12とは互いに環を形成してもよい。nは0又は正の整数であって、R〜Rが複数繰り返されている場合には、これらはそれぞれ同一であっても良い。)
【0015】
上記式〔A〕で表される環状オレフィン化合物の具体例としては、ビシクロヘプト−2−エン(2−ノルボルネン)およびその誘導体、例えばノルボルネン、6−メチルノルボルネン、6−エチルノルボルネン、6−n−ブチルノルボルネン、5−プロピルノルボルネン、1−メチルノルボルネン、7−メチルノルボルネン、5,6−ジメチルノルボルネン、5−フエニルノルボルネン、5−ベンジルノルボルネン、テトラシクロ−3−ドデセンおよびその誘導体などを挙げることができる。
テトラシクロ−3−ドデセンの誘導体としては、例えば8−メチルテトラシクロ−3−ドデセン、8−エチルテトラシクロ−3−ドデセン、8−ヘキシルテトラシクロ−3−ドデセン、2,10−ジメチルテトラシクロ−3−ドデセン、5,10−ジメチルテトラシクロ−3−ドデセンなどを挙げることができる。
【0016】
上記環状オレフィン系樹脂としては、(1)上記〔A〕で表される環状オレフィン化合物及びエチレンからなる環状オレフィン系重合体、(2)上記式〔A〕で表される環状オレフィン化合物を開環重合してなる重合体若しくはその水素添加物を主成分とするもの、(3)上記(1)、(2)の混合物が挙げられる。
本発明においては、エチレンと環状オレフィンとのランダム共重合体を好適に使用することができ、環状オレフインを20〜50モル%程度含有するエチレンとの共重合体を例示することができる。また、エチレン以外のα−オレフインを含むものや、第3成分としてブタジエン、イソプレンなどを含有するものであってもよい。
また、環状オレフィン系樹脂は、環状オレフィンの含有量により各種のガラス転移温度を有するものがあり、具体的には、三井化学(株)製の商品名「アペル」やTicona社製の商品名「Topas」、または日本ゼオン(株)製の商品名「ゼオノア」を例示することができる。
【0017】
なお、環状オレフィン系樹脂は、例えば、特開昭60−168708号公報、特開昭61−120816号公報、特開昭61−115912号公報、特開昭61−115916号公報、特開昭61−271308号公報、特開昭61−272216号公報、特開昭52−252406号公報、特開昭62−252407号公報などに記載されている公知の方法に準じて製造することができる。上記環状ポリオレフィン系樹脂の示差走査熱量計(以下、「DSC」と略する。)により測定されるガラス転移温度が50〜140℃が好ましく、60〜120℃がより好ましい。50℃未満では得られる積層フィルムの自然収縮率が大きくなる場合があり、140℃を超える場合は良好な低温収縮特性を得ることが困難となる場合がある。
【0018】
また、環状オレフィン系樹脂のガラス転移温度が90℃以上の場合には可塑剤及び石油樹脂等を添加し、樹脂組成物のガラス転移温度を調整する必要が生じてくる場合がある。この場合、環状オレフィン系樹脂に混合した際に外観上分離しない程度の相溶性、好ましくは透明ないし半透明である程度の相溶性を有し、延伸温度域における組成物の弾性率を低下させることにより低温延伸を可能にしてくれる可塑剤が好適に用いられ、可塑剤を添加することにより熱収縮性を高めることが可能となる。
本発明では分子量が500から1000の液状ポリブテン、及び高密度イソブチレンの低重合体であり、末端に1個の不飽和二重結合を有する液状ポリイソブチレン、更に少量のイソプレンを共重合させたもので、イソプレン単位に起因する不飽和度は高分子量ブチルゴムより若干高い液状ブチルゴム、または上記環状オレフィン樹脂に脂肪族炭化水素、脂環属炭化水素、水素添加炭化水素等からなる石油樹脂などが好適に用いられる。
上記環状ポリオレフィン系樹脂の表裏層中の含有量は表裏層全体の50重量%以上、好ましくは70重量%以上である。
【0019】
表裏層が特に環状ポリオレフィンに限定されるのは、次の理由による。得られるフィルムに適切な熱収縮特性を付与するため、そして、フラット状のフィルムからこれをセンターシールすることで筒状に加工する場合に、環境への影響が少ない脂肪族環状エーテルなどの有機溶剤でもって、均一・迅速(生産的)に行うことができること、及びクリープが改善できること、更に透明性をあげることができる等のためである。
【0020】
また、前記各層の層厚は、前記各作用効果を損なわないように設定すれば良いが、より効果的に発現するためには表裏層の各層の層厚を中間層のそれぞれ、表裏層の各層/中間層=1/1〜1/4が好ましく、1/2〜1/3がより好ましい。この値が1/4未満のものでは、剛性が低下する場合があり、また、得られる積層フィルムの自然収縮率が大きくなり、寸法安定性に欠けるフィルムとなるため実用上好ましくない。一般的に熱収縮性フィルムの自然収縮率はできるだけ小さい方が望ましく、例えば、30℃、30日程度の条件下で2%未満であれば、実用上問題を生じないことが多い。
さらに上記比率が1/1を超えるものでは、得られるフィルムの比重が大きくなり、印刷を施すとフィルムの比重が1を超えてしまうことがあるため液比重分離できなくなる可能性がある。
【0021】
熱収縮フィルムは、被包装物によってフラット状から円筒状等に加工して包装に供される。瓶やPETボトル等の円筒状の容器で印刷を要する物にとっては、まずロールに巻き取られた広幅のフラットフィルムの一面に必要な画像を印刷し、そしてこれを必要な幅にカットしつつ印刷面が内側になるように折り畳んでセンターシール(シール部の形状はいわゆる封筒貼り)して円筒状とすれば良い。センターシール方法としては、ヒートシールによる方法、接着剤による方法、インパルスシーラーによる方法が考えられる。
しかしながら、ヒートシールによる方法は熱によってシール部が収縮するので見栄えを損なう可能性がある。また、接着剤を用いる方法では、接着剤を安定して塗布することが難しので加工速度を50〜70m/分に落として、しかも、正常に塗布ができているかどうか監視する必要がある。また、インパルスシールによる方法では、加工速度が30〜50m/分と遅く、しかもシール部が波打ち状になり見栄えを損なう可能性がある。これらのことから本発明で採用する好ましいセンターシール方法は有機溶剤による方法である。
【0022】
前記有機溶剤は、環状ポリオレフィンが常温で比較的容易に溶解又は膨潤する良溶媒と、溶解は勿論膨潤もしない貧溶媒との混合溶媒系が好ましい。これは両者の混合比が自由に変えられ、それによって溶解性が自由にかえられることから、センターシール工程における走行速度に合わせた溶着に対して容易に対応できる等の理由からである。
前記の良溶媒としてはテトラヒドロフラン(THF)、テトラヒドロピランの様な脂肪族環状エーテル、またペンタン、ヘプタン、シクロヘキサン、シクロオクタンのようなC5〜C10程度の直鎖状又は環状の脂肪族炭化水素が挙げられる。一方貧溶媒としてはジメチルケトン、ジエチルケトンのような脂肪族ケトン、また酢酸メチル、酢酸エチルのような脂肪族アルコール、さらに1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサンのような環状エチレンジオキサイド等が挙げられる。
【0023】
本発明の積層フィルムの製造は、特に限定されるものではなく、例えば、上記の表裏層、及び中間層を別々の押出機によって溶融し、これをダイ内で積層させて押出す方法が挙げられる。押出方法としては、Tダイ法、チューブラー法等任意の方法を採用できる。溶融押出された積層樹脂は、冷却ロール、空気、水等で冷却された後、熱風、温水、赤外線、マイクロウェーブ等の適当な方法で再加熱され、ロール法、テンター法、チューブラー法等により一軸又は二軸に延伸される。
【0024】
延伸温度は、積層フィルムを構成する上記各樹脂の軟化温度や上記積層フィルムに要求される用途によって変えられるが、60℃〜120℃がよく、80℃〜100℃が好ましい。60℃未満では、延伸過程における材料の弾性率が高くなり、延伸性が低下しフィルムの破断を引き起こしたり、厚み斑が生じるなど、延伸が不安定になりやすい。120℃を超えると、所望の収縮特性が発現しなかったり、延伸過程における材料の弾性率が低下しすぎ、材料が自重で垂れ下がって延伸そのものが不可能になって延伸そのものが不可能になったりする。
延伸倍率は、積層フィルムの構成組成、延伸手段、延伸温度、目的の製品形態に応じて3〜6倍とするのが良い。更に、一軸延伸とするか、二軸延伸とするかは、目的の用途によって決定される。また一軸延伸の場合、横方向(フィルムの流れ方向と直角方向)に3〜6倍の延伸を付与し、縦方向(フィルムの流れ方向に1.01〜1.08倍程度の弱延伸を付与しても良い。この場合、フィルムの機械物性改良の点で効果的である。
【0025】
また、延伸した後の積層フィルムの分子配向が緩和しない時間内に冷却するのも、収縮性を付与し、保持する上で重要である。
延伸後の積層フィルムは、80℃×10秒の熱収縮性が少なくとも、1方向において20%以上である必要がある。20%未満の場合は、熱収縮性フィルムとして実用的な機能は発揮し得ない場合が生じる。
上記の延伸された積層フィルムの片面あるいは両面には、必要に応じてコロナ処理等の表面処理が施されても良く、またこの表面または裏面にグラビア印刷等の任意の方法で印刷することができる。このとき、上記積層フィルムの密度の水に対する比、すなわち、比重は1.0未満が良く、0.90〜0.98が好ましい。これにより、液比重分離法で高精度に分離することが可能となる。
【0026】
【実施例】
以下に、本発明について実施例を用いて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、実施例に示す測定値及び評価は次のように行った。ここで、積層フィルムの引取り(流れ)方向を「縦」方向、その直角方向を「横」方向と記載する。
【0027】
(1) 熱収縮率
積層フィルムを、縦100mm、横100mmの大きさに切り取り、80℃の温水バスに10秒含浸し収縮量を測定した。熱収縮率は、横方向について収縮前の原寸に対する収縮量の比(%)で表した。
【0028】
(2) 収縮仕上がり性
10mm間隔の格子目を印刷した積層フィルムを縦100mm×横298mmの大きさに切り取り、横方向の両端を10mm重ねて溶剤シールし円筒状とした。この円筒状積層フィルムを、容量1.5リットルの円筒型PETボトルに装着し、上記加熱方式で3mの収縮トンネル内を回転させずに、10秒間で通過させた。吹き出し蒸気温度は99℃、トンネル内雰囲気温度は90〜94℃であった。フィルムの被覆後、発生したシワ入り、アバタはなく、格子目の歪みも実用上問題なく、かつフィルムの密着性が良好なものを○、シワ入り、アバタ、格子目の歪みは若干あるが、フィルムの密着性は実用上問題のないものを△、シワ入り、アバタ、格子目の歪みが目立つか、収縮不足が目立ち、実用上問題のあるものを×とした。
【0029】
(3) 耐熱性
上記条件にて収縮させた熱収縮性フィルムを装着したPETボトルを横向きの状態で60℃から120℃の間で温度管理されている鉄板上に放置し、熱収縮性フィルムに不具合が無いかどうかを確認した。フィルムが溶融して穴があいたり、鉄板とフィルムとの接触面で融着が生じてしまったり等の実用上の問題が無かったものを○、若干鉄板と熱収縮性フィルムとの間で貼り付きが見られたものを△、熱収縮性フィルムが溶融して穴が空いたり、鉄板とフィルムとの接触面で融着が起ってしまったものを×とした。
【0030】
(4) 自然収縮率
フィルムを縦方向100mm×横方向1,000mmの大きさに切り取り、30℃の雰囲気の恒温槽に30日間放置し、横方向について、収縮前の原寸に対する収縮量の比(%)で表した。
【0031】
(5) 全ヘーズ
JISK−7105に準拠し、フィルム厚70μmで測定した。
【0032】
(6) 比重
フィルムを2mm×7mmに切り出し、JIS−K712に準拠して、浮沈法によって測定した。
【0033】
(実施例1)
密度0.88g/cm、MI1.5g/10分のポリプロピレン系エラストマー(出光石油化学株式会社製:出光TPOT310E)80重量%と、密度0.90g/cm、MI4.0g/10分のLLDPE(宇部興産株式会社製:ユメリット0540F)20重量%を中間層を形成するための押出機に入れて180℃から230℃にて溶融混練した。
また、ガラス転移温度が70℃である環状オレフィン共重合樹脂(日本ゼオン株式会社:ゼオノア750R)90重量%と軟化点100℃の脂肪族飽和炭化水素樹脂(荒川化学工業株式会社製:アルコンP100)10重量%を表面層及び裏面層を形成するための押出機に入れて180℃から230℃にて溶融混練した。
そして、各層の厚みの比が、表面層/中間層/裏面層=1/4/1となるように、各押出機の押出量を設定し、230℃に保った3層ダイスより下向きに共押出した。押出された溶融積層体をキャストロールで冷却した後、90℃の温度の雰囲気のテンター延伸設備内で横方向に4.0倍延伸して、厚み50μmの積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの特性を評価した。得られたフィルムの結果を表1に示した。
【0034】
(実施例2)
密度0.890g/cm、MI4g/10分のエチレン−プロピレン−ブテン3元共重合体(モンテル−JPO株式会社製:Adsyl5C30F)50重量%と密度0.880g/cm、MI1.5g/10分のポリプロピレン系エラストマー(出光石油化学株式会社製:出光TPOT310E)30重量%と、密度0.904g/cm、MI4.0g/10分のLLDPE(宇部興産株式会社製:ユメリット0540F)20重量%を中間層を形成するための押出機に入れて180℃から230℃にて溶融混練した。
また、ガラス転移温度が70℃である環状オレフィン共重合樹脂(日本ゼオン株式会社:ゼオノア750R)90重量%と軟化点100℃の脂肪族飽和炭化水素樹脂(荒川化学工業株式会社製:アルコンP100)10重量%を表面層及び裏面層を形成するための押出機に入れて180℃から230℃にて溶融混練した。
【0035】
そして、各層の厚みの比が、表面層/中間層/裏面層=1/4/1となるように、各押出機の押出量を設定し、230℃に保った3層ダイスより下向きに共押出した。押出された溶融積層体をキャストロールで冷却した後、90℃の温度の雰囲気のテンター延伸設備内で横方向に4.0倍延伸して、厚み50μmの積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの特性を評価した。得られたフィルムの結果を表1に示した。
【0036】
(実施例3)
密度0.88g/cm、MI1.5g/10分のポリプロピレン系エラストマー(出光石油化学株式会社製:出光TPOT310E)80重量%と、密度0.90g/cm、MI4.0g/10分のLLDPE(宇部興産株式会社製:ユメリット0540F)20重量%を中間層を形成するための押出機に入れて180℃から230℃にて溶融混練した。
また、ガラス転移温度が70℃である環状オレフィン共重合樹脂(日本ゼオン株式会社:ゼオノア750R)90重量%と軟化点100℃の脂肪族飽和炭化水素樹脂(荒川化学工業株式会社製:アルコンP100)10重量%に、分子量が500である液状ポリブテン(日本石油化学株式会社製:LV−100)を3部添加した組成物を表面層及び裏面層を形成するための押出機に入れて180℃から230℃にて溶融混練した。
そして、各層の厚みの比が、表面層/中間層/裏面層=1/4/1となるように、各押出機の押出量を設定し、230℃に保った3層ダイスより下向きに共押出した。押出された溶融積層体をキャストロールで冷却した後、90℃の温度の雰囲気のテンター延伸設備内で横方向に4.0倍延伸して、厚み50μmの積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの特性を評価した。得られたフィルムの結果を表1に示した。
【0037】
(実施例4)
密度0.88g/cm、MI1.5g/10分のポリプロピレン系エラストマー(出光石油化学株式会社製:出光TPOT310E)80重量%と、密度0.90g/cm、MI4.0g/10分のLLDPE(宇部興産株式会社製:ユメリット0540F)20重量%を中間層を形成するための押出機に入れて180℃から230℃にて溶融混練した。
また、ガラス転移温度が70℃である環状オレフィン−エチレン共重合体(三井化学株式会社:APL8008T)90重量%と軟化点100℃の脂肪族飽和炭化水素樹脂(荒川化学工業株式会社製:アルコンP100)10重量%に、分子量が500である液状ポリブテン(日本石油化学株式会社製:LV−100)を3部添加した組成物を表面層及び裏面層を形成するための押出機に入れて180℃から230℃にて溶融混練した。
そして、各層の厚みの比が、表面層/中間層/裏面層=1/3/1となるように、各押出機の押出量を設定し、230℃に保った3層ダイスより下向きに共押出した。押出された溶融積層体をキャストロールで冷却した後、90℃の温度の雰囲気のテンター延伸設備内で横方向に4.0倍延伸して、厚み50μmの積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの特性を評価した。得られたフィルムの結果を表1に示した。
【0038】
(実施例5)
密度0.88g/cm、MI1.5g/10分のポリプロピレン系エラストマー(出光石油化学株式会社製:出光TPOT310E)80重量%と、密度0.90g/cm、MI4.0g/10分のLLDPE(宇部興産株式会社製:ユメリット0540F)20重量%を中間層を形成するための押出機に入れて180℃から230℃にて溶融混練した。
また、ガラス転移温度が70℃である環状オレフィン−エチレン共重合体(チコナ社製:TopasX12)80重量%と軟化点100℃の脂肪族飽和炭化水素樹脂(荒川化学工業株式会社製:アルコンP100)20重量%に、分子量が500である液状ポリブテン(日本石油化学株式会社製:LV−100)を3部添加した組成物を表面層及び裏面層を形成するための押出機に入れて180℃から230℃にて溶融混練した。
そして、各層の厚みの比が、表面層/中間層/裏面層=1/4/1となるように、各押出機の押出量を設定し、230℃に保った3層ダイスより下向きに共押出した。押出された溶融積層体をキャストロールで冷却した後、90℃の温度の雰囲気のテンター延伸設備内で横方向に4.0倍延伸して、厚み50μmの積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの特性を評価した。得られたフィルムの結果を表1に示した。
【0039】
(実施例6)
密度0.88g/cm、MI1.5g/10分のポリプロピレン系エラストマー(出光石油化学株式会社製:出光TPOT310E)80重量%と、密度0.90g/cm、MI4.0g/10分のLLDPE(宇部興産株式会社製:ユメリット0540F)20重量%を中間層を形成するための押出機に入れて180℃から230℃にて溶融混練した。
また、ガラス転移温度が70℃である環状オレフィン共重合樹脂(日本ゼオン株式会社:ゼオノア750R)90重量%と軟化点100℃の脂肪族飽和炭化水素樹脂(荒川化学工業株式会社製:アルコンP100)10重量%である組成物を表面層及び裏面層を形成するための押出機に入れて180℃から230℃にて溶融混練した。そして、各層の厚みの比が、表面層/中間層/裏面層=1/10/1となるように、各押出機の押出量を設定し、230℃に保った3層ダイスより下向きに共押出した。押出された溶融積層体をキャストロールで冷却した後、90℃の温度の雰囲気のテンター延伸設備内で横方向に4.0倍延伸して、厚み50μmの積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの特性を評価した。得られたフィルムの結果を表1に示した。
【0040】
(比較例1)
密度0.904g/cm、MI4.0g/10分のLLDPE(宇部興産株式会社製:ユメリット0540F)80重量%と、密度0.924g/cm、MI0.7g/10分のLDPE(日本ポリケム株式会社製:LDLF240)20重量%を、中間層を形成するための押出機に入れて180℃から230℃にて溶融混練した。
また、ガラス転移温度が70℃である環状オレフィン共重合樹脂(日本ゼオン株式会社:ゼオノア750R)90重量%と軟化点100℃の脂肪族飽和炭化水素樹脂(荒川化学工業株式会社製:アルコンP100)10重量%に、分子量が500である液状ポリブテン(日本石油化学株式会社製:LV−100)を3部添加した組成物を表面層及び裏面層を形成するための押出機に入れて180℃から230℃にて溶融混練した。そして、各層の厚みの比が、表面層/中間層/裏面層=1/4/1となるように、各押出機の押出量を設定し、230℃に保った3層ダイスより下向きに共押出した。押出された溶融積層体をキャストロールで冷却した後、90℃の温度の雰囲気のテンター延伸設備内で横方向に4.0倍延伸して、厚み50μmの積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの特性を評価した。得られたフィルムの結果を表1に示した。
【0041】
(比較例2)
密度0.904g/cm、MI4.0g/10分のLLDPE(宇部興産株式会社製:ユメリット4040F)を、中間層を形成するための押出機に入れて180℃から230℃にて溶融混練した。
また、ガラス転移温度が70℃である環状オレフィン共重合樹脂(日本ゼオン株式会社:ゼオノア750R)90重量%と軟化点100℃の脂肪族飽和炭化水素樹脂(荒川化学工業株式会社製:アルコンP100)10重量%に、分子量が500である液状ポリブテン(日本石油化学株式会社製:LV−100)を3部添加した組成物を表面層及び裏面層を形成するための押出機に入れて180℃から230℃にて溶融混練した。そして、各層の厚みの比が、表面層/中間層/裏面層=1/10/1となるように、各押出機の押出量を設定し、230℃に保った3層ダイスより下向きに共押出した。押出された溶融積層体をキャストロールで冷却した後、90℃の温度の雰囲気のテンター延伸設備内で横方向に4.0倍延伸して、厚み50μmの積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの特性を評価した。得られたフィルムの結果を表1に示した。
【0042】
【表1】
Figure 0004230733
【0043】
表1から本発明の熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルムではいずれの特性も優れていることが分かる。これに対して中間層に使用する樹脂が異なる比較例1、比較例2については収縮仕上がりや、耐熱性に劣ることが分かる。
【0044】
【発明の効果】
本発明の熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルムによれば、中間層を熱可塑性エラストマーとし、表裏層に特定の環状オレフィン系樹脂を用いることにより、熱収縮性ラベルの機能を維持し、熱収縮仕上がりや耐熱性に優れ、ホット飲料用向けのPETボトルに装着するラベルとして好適に使用でき、さらに液比重分離法での分別リサイクルを精度良く可能とする。

Claims (8)

  1. オレフィン系エラストマーを主成分とする樹脂組成物からなる層を中心層とし、この中心層の表裏面にそれぞれ下記(1)乃至(3)のいずれかを満足する環状オレフィン系樹脂を主成分とする樹脂組成物からなる表面層及び裏面層を積層した積層体であって、前記表面層又は裏面層の各層厚みの前記中間層の層厚みに対する比率(表面層又は裏面層/中間層)が1/1〜1/4であることを特徴とする熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム。
    (1)下記〔A〕で表される環状オレフィン化合物及びエチレンからなる環状オレフィン系重合体
    (2)下記〔A〕で表される環状オレフィン化合物を開環重合してなる重合体若しくはその水素添加物を主成分とする環状オレフィン系樹脂
    (3)上記(1)と(2)の混合物
    Figure 0004230733
    (式中R1〜R12は、水素原子、炭素水素基であって、それぞれ同一でも異なっていてもよい。また、R5とR10、又はR11とR15とは一体化して2価の炭化水素基を形成してもよい。またR 3 若しくはR 10 と、R 11 若しくはR 12 とは互いに環を形成してもよい。nは0又は正の整数であって、R5〜R9が複数繰り返されている場合には、これらはそれぞれ同一であっても良い。)
  2. 前記表面層又は裏面層の引張弾性率(JISK7127に準ずる)が前記中間層の引張弾性率よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム。
  3. 積層体を少なくとも1軸方向に1.5〜8倍延伸してなる請求項1又は2に記載の熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム。
  4. 比重が0.960未満である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム。
  5. 80℃×10秒における、1方向の熱収縮率が20%以上、当該方向と直角方向の熱収縮率が10%以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の熱収縮性積層フィルムの片面、又は両面に印刷処理を施した比重1未満の熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルムを用いて、前記環状ポリオレフィン系樹脂の貧溶媒と良溶媒との混合溶媒によりセンターシールされてなる熱収縮性ポリオレフィン系樹脂ラベル。
  8. 請求項7に記載の熱収縮性ポリオレフィン系樹脂ラベルが装着されたプラスチック製容器。
JP2002226176A 2002-08-02 2002-08-02 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム Expired - Lifetime JP4230733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002226176A JP4230733B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002226176A JP4230733B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004066533A JP2004066533A (ja) 2004-03-04
JP4230733B2 true JP4230733B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=32013605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002226176A Expired - Lifetime JP4230733B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4230733B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005254458A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性オレフィン系積層フィルム
JP2006027675A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 熱収縮性ラベル、およびラベル付き容器
JP2009001007A (ja) * 2007-05-23 2009-01-08 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム、およびその製造方法
JP2009045920A (ja) * 2007-07-26 2009-03-05 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム、およびその製造方法
WO2008143230A1 (ja) * 2007-05-23 2008-11-27 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム、およびその製造方法
WO2010032560A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 ポリプラスチックス株式会社 ペレット混合物、成形体、及び成形体の製造方法
WO2015004311A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Upm Raflatac Oy A heat shrink label film, a heat shrink label and a method for labelling of an item
WO2015004316A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Upm Raflatac Oy Multilayer film for label and a method for providing such
EP3019334B1 (en) 2013-07-12 2022-03-30 UPM Raflatac Oy Multilayer film for label and a method for providing such
WO2015004312A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Upm Raflatac Oy A heat shrink label film, a heat shrink label and a method for labelling of an item
US10406786B2 (en) 2013-07-12 2019-09-10 Upm Raflatac Oy Multilayer film for label and a method for providing such
EP3019333B1 (en) 2013-07-12 2019-09-04 UPM Raflatac Oy A heat shrink label film, a heat shrink label and a method for labelling of an item
JP6967423B2 (ja) * 2017-10-27 2021-11-17 大倉工業株式会社 積層体、弾性フィルムの製造方法、弾性フィルム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05177777A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 低温高速成形性多層シート及び成形容器
JP3112607B2 (ja) * 1993-09-28 2000-11-27 電気化学工業株式会社 ブロック共重合体及びその熱収縮性フィルム
JP2000117914A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 多層フィルム及びシート
JP4040782B2 (ja) * 1999-01-26 2008-01-30 グンゼ株式会社 ストレッチ包装用フイルム及びストレッチ包装瓶
JP3914666B2 (ja) * 1999-08-23 2007-05-16 三菱樹脂株式会社 熱収縮性積層フィルム
JP2001162725A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 C I Kasei Co Ltd 熱収縮性ポリオレフィン系フイルム
JP3747151B2 (ja) * 2000-08-10 2006-02-22 三菱樹脂株式会社 ポリオレフィン系熱収縮性積層チューブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004066533A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2355979B1 (en) Multilayer shrink films, labels made therefrom and use thereof
JP5151015B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びラベルとその製造方法
JP4230733B2 (ja) 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム
WO2006121118A1 (ja) 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器
US20040072002A1 (en) Heat-shrinkable polyolefin film
JP2008062493A (ja) オレフィン系シュリンクフィルム
JP4086396B2 (ja) 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム
JP2005254458A (ja) 熱収縮性オレフィン系積層フィルム
JP2004170468A (ja) ポリオレフィン系シュリンクラベル
JP4370498B2 (ja) 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム
JP7003875B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、包装資材、成形品及び容器
JP5042730B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、ならびに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベルおよび容器
JP5302679B2 (ja) フィルム、熱収縮性フィルム、ならびにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、およびこの成形品を用いた、またはこのラベルを装着した容器
JP3774113B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP2002234115A (ja) 多層熱収縮性フィルムとこれを用いた収縮性ラベルと容器
JP4348156B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム
JP4504674B2 (ja) 環状オレフィン系熱収縮性フィルム
JP2003053912A (ja) 熱収縮性積層フィルム
JPH11105222A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP4188093B2 (ja) 熱収縮性包装材
JP4468743B2 (ja) 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム
JP2002128133A (ja) シュリンクラベル
JP3914656B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP2004345244A (ja) 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム
JP4106602B2 (ja) 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4230733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term