JP4348156B2 - ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム - Google Patents

ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4348156B2
JP4348156B2 JP2003339345A JP2003339345A JP4348156B2 JP 4348156 B2 JP4348156 B2 JP 4348156B2 JP 2003339345 A JP2003339345 A JP 2003339345A JP 2003339345 A JP2003339345 A JP 2003339345A JP 4348156 B2 JP4348156 B2 JP 4348156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat
polyolefin
shrinkable
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003339345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005103882A (ja
Inventor
剛幹 山田
友幸 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2003339345A priority Critical patent/JP4348156B2/ja
Publication of JP2005103882A publication Critical patent/JP2005103882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348156B2 publication Critical patent/JP4348156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明はポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムに係り、円周方向に熱収縮性があり、印刷性及び溶剤シール性に優れ、尚かつ容易に分別リサイクル可能な包装材料、特に耐熱性や指紋跡等の油脂が付着しても透明性が良好なポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム、及び該積層フィルムからなる熱収縮性ラベルを装着したプラスチック容器に関する。
通常、ジュース等の清涼飲料水は瓶あるいはペットボトルといった容器に充填されて販売されている。その際、他商品との差別化や商品の視認性向上のために、容器外側に、内面に印刷が施された熱収縮性ラベルを装着する場合が多い。ラベルの材質としてはポリスチレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン等がある。
また、容器がペットボトルの場合、リサイクルのために使用後回収したペットボトルからフレークやペレットに再生されることが多くなってきている。この再生工程の概略を以下に説明する。回収されたペットボトル(通常、ポリエチレン製等のキャップが装着されたり、熱収縮性ラベルが付いたままの状態にある)は、人手、重量分離機、X線検査等によって、ガラス瓶、缶、塩ビボトル等の他種類の容器から選別される。次いで、ペットボトルは数mm〜10mm角に粉砕され、比重分離機によって、比重が1未満の熱収縮性ラベル粉砕体やキャップが除去される。更に、風力分離機によって、比重が1以上の熱収縮性ラベル粉砕体が除去される。こうして得たペットボトル粉砕体から、再生ペットフレークまたは再生ペットペレットが得られる。
前記した比重分離機とは、粉砕体を水中に入れ、水に浮くもの(比重が1未満の熱収縮性ラベルやキャップ)と水に沈むもの(比重が1以上の熱収縮性ラベルやペットボトル粉砕体)とを分離する装置であり、また、風力分離機とは、粉砕体を拡げて、下から風を当て熱収縮性ラベル粉砕体を吹き飛ばす装置である。各々の原理から、比重分離機は単位時間当たりの処理能力が大きいのに対し、風力分離機のそれは小さい。このため、比重分離機で除去できる比重が1未満の熱収縮性ラベルが要望されている。
しかしながら、前記ラベルの材質のうちポリスチレン製のラベルは自然収縮率が大きく、ポリエステル製のラベルは熱収縮する際の収縮速度が大きく、いずれも取り扱いにくく、ポリ塩化ビニル製のラベルは使用後焼却時に塩化水素等の有害ガスを発生するという問題がある。また各ラベルとも比重が1より大きいため、リサイクル工程において比重分離機で分離できないという問題がある。一方、ポリオレフィン製のラベルは比重が1未満であるが、腰や光沢が不十分であり、有機溶剤によるセンターシール加工では製造することができないという問題がある。さらに、ポリオレフィン製のラベルは熱収縮温度を高くしないと収縮しないため、耐熱性に劣る、非耐熱性ペットボトルには使用できないという問題がある。
そこで、これらの問題を解決するために、環状オレフィン系樹脂等の非晶質樹脂からなる層とポリオレフィン系樹脂からなる層とが積層された比重1以下の熱収縮性ラベルが検討されている。
この環状オレフィン系樹脂からなる熱収縮性ラベルは透明性、光沢に優れ、適度の腰を有するため種々の包装材料として数多く検討されている。例えば、特許文献1には、環状オレフィン系樹脂と直鎖上低密度ポリエチレン(以下、「LLDPE」と略する。)とからなる中間層と、その両外層にLLDPEを用いた層を積層したフィルムからなる積層ラベルが開示されている。この積層ラベルは高い弾性率を有し、良好な高速包装機械適性を示すことが記載されている。
しかしながら、上記の積層ラベルは、両外層がLLDPEであると主に、中間層に50〜90重量%のLLDPEが含まれているために、十分な剛性を発揮し難い場合が生じ易く、また該積層ラベルでは自然収縮が大きくなり易い。
また、近年お茶やコーヒー等をペットボトルに充填したホット飲料が開発され、冬場になるとコンビニエンスストア等にてホット飲料用のボトルウォーマーの中で保温される。このようなホット飲料用ウォーマーの中は55℃から85℃の間で温度管理がなされており、ホット飲料用向けのペットボトルの熱収縮性ラベルにはある程度の耐熱性が必要となる。ホット飲料用向けのペットボトルの熱収縮性ラベルは上記温度管理下でボトル表面のラベル同士が融着して貼り付いたり、ラベルが結晶化して曇るといった問題を生じないことが要望されている。
また、環状オレフィン系樹脂で表裏面を形成する熱収縮性ラベルは、ラベル表面に指紋跡等の油脂が付着した状態で熱収縮をさせると、その油脂付着部分に白い濁りを生じ外観を損ねるといった問題が生じる場合が多く、熱収縮包装適性としては、必ずしも良好とは言えない。
特開平8−267679号公報
本発明が解決しようとする課題は、ホット飲料用ウォーマーの中に保管してもボトル同士の貼り付きを生じず、指紋跡等の油脂が付着した状態で熱収縮させても、その付着部に白い濁りを生じない熱収縮性ラベルが得られるポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム、及び熱収縮性ラベルを装着したプラスチック容器を提供することである。
本発明者は鋭意検討の結果、上記課題を解決するポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムを得ることに成功したものであり、本発明の要旨とするところは、
ポリオレフィン樹脂層からなる中心層を(A)層とし、その両面にガラス転移温度が50〜80℃である環状ポリオレフィン系樹脂からなる(B)層を介し、該(B)層の少なくとも一面に、ガラス転移温度が102〜150℃の環状オレフィン系樹脂100重量部に対し低密度ポリエチレン10〜100重量部を配合した樹脂組成物を主成分とする(C)層を配してなり、80℃×10秒における、延伸方向の熱収縮率が30%以上であることを特徴とするポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムにある。
本発明積層フィルムによれば、ホット飲料用ウォーマーの中に保管してもボトル同士の貼り付きを生じず、指紋跡等の油脂が付着した状態で熱収縮させても、その付着部に白い濁りを生じない熱収縮性ラベル、及び該熱収縮性ラベルを装着したプラスチック容器を得ることが可能となる。また、軽量であり、比重が1未満の熱収縮性ラベルとした場合にはリサイクル時に比重分離機によって分離できる。
本発明の積層フィルムは、ポリオレフィン系樹脂からなる(A)層を中心層とし、その両面にガラス転移温度が50℃〜80℃である環状ポリオレフィン系樹脂からなる(B)層を介し、該(B)層のうちの少なくとも一面にガラス転移温度が100℃から150℃である環状オレフィン系樹脂100重量部に低密度ポリエチレン10〜100重量部を配合した樹脂組成物を主成分とする(C)層が少なくとも1方向の面に形成された積層体を形成し、これを延伸したものである。
本発明積層フィルムで、中心層の(A)層を形成するポリオレフィン系樹脂の示差走査熱量計(以下「DSC」と略する。)により測定される融点は150℃以上が好ましい。150℃未満であるとホットウォーマーなどの加温機に保管される場合に、フィルム(ラベル)が溶解して穴が開くといった不具合が生じる可能性がある。
更に、上記中心層を形成するポリオレフィン系樹脂の230℃、2.16kg荷重時のメルトフローレート(以下、「MFR」と略する。)は0.5〜5.0g/10分が好ましい。MFRが0.5g/10分未満の場合は、溶融押出時の押出負荷が大きくなる場合がある。また5.0g/10分を超えると、延伸安定性が低下する場合がある。
上記課題を満足するポリオレフィン系樹脂としては、エチレン、プロピレン等の炭素数2〜20のα−オレフィンを1種または2種以上含む共重合体、及び/又はα−オレフィンと共重合可能なα−オレフィン以外の単量体、例えば酢酸ビニルやアクリル酸及びその誘導体、メタクリル酸及びその誘導体を含む共重合体、これら共重合体を2種以上含む樹脂組成物が挙げられる。
上記ポリオレフィン系樹脂で好適に使用される重合体は、炭素数2〜8のα−オレフィンを1種または2種以上含むα−オレフィン系共重合体であり、プロピレンを主成分とするプロピレン−α―オレフィン共重合体の使用が好ましい。
また、A層を形成するポリオレフィン系樹脂には、成形加工性や熱収縮性フィルムの物性を改良・調整する目的で、本発明の効果を阻害しない範囲で、他の高分子、あるいは酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、光安定剤などの添加剤、改質剤を添加することも可能である。
本発明の環状オレフィン系樹脂とは一般的な総称であり、具体的には、(a)環状オレフィンの開環(共)重合体を必要に応じ水素添加した重合体、(b)環状オレフィンの付加(共)重合体、(c)環状オレフィンとエチレン、プロピレン等α−オレフィンとのランダム共重合体、(d)前記(a)〜(c)を不飽和カルボン酸やその誘導体等で変性したグラフト変性体等が例示できる。環状オレフィンとしては特に限定するものではなく、例えばノルボルネンやテトラシクロドデセンが例示できる。この環状オレフィン系共重合樹脂は、具体的には日本ゼオン製の商品名「ZEONOR」や三井住友ポリオレフィン(株)製の商品名「アペル」やTicona社製の商品名「Topas」を例示することができる。また環状オレフィン系樹脂の比重は一般的には1.00〜1.05である。
尚、環状オレフィン系重合体は、例えば、特開昭60−168708号公報、特開昭61−115916号公報、特開昭61―271308号公報、特開昭61−252407号公報などに記載されている公知の方法に準じて製造することができる。
さらに、本発明において、環状オレフィン開環(共)重合体あるいは環状オレフィン開環(共)重合体の水添物を、例えば無水マレイン酸、マレイン酸、無水イタコン酸、イタコン酸、(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸あるいはその無水物の変性剤で変性したグラフト共重合体も使用することができる。
本発明において上記中心層であるA層の両面に設けるB層を形成する環状ポリオレフィン系樹脂はガラス転移温度が50℃から80℃の範囲になるように調整する必要がある。ガラス転移温度が50℃未満では得られる積層ラベルの自然収縮(常温よりやや高い温度、例えば夏場においてラベルが使用前に少し収縮してしまうこと)が大きく、寸法安定性に欠けるラベルとなり易い。また、80℃を超えると低温延伸が困難となり、その結果良好な低温収縮特性を得ることが難しい。
上記B層を形成する環状ポリオレフィン系樹脂には、環状ポリオレフィン系樹脂自体のガラス転移温度が50℃から80℃の範囲にあるものを選定するのが一つの方法であるが、環状オレフィン系樹脂のガラス転移温度が80℃以上の樹脂組成物に可塑剤及び石油樹脂等を添加し、樹脂組成物のガラス転移温度を50℃から80℃に調整してもよい。ここで可塑剤とは、環状ポリオレフィン系樹脂に混合した際に外観上分離しない程度の相溶性、好ましくは透明ないし半透明である程度の相溶性を有し、添加により環状ポリオレフィン系樹脂のガラス転移温度が下がる低分子化合物である。この低分子化合物としては、通常塩化ビニル樹脂に対する可塑剤として知られているもの、例えばエポキシ化大豆油などのエポキシ化植物油などをあげることができる。また、高純度イソブチレンの重合体であり、分子鎖の末端に1個の不飽和二重結合を持つ炭化水素ポリマーである液状ポリイソブチレンや、少量のイソプレンを共重合させたもので、イソプレ単位に起因する不飽和度は高分子量ブチルゴムより若干高い液状ブチルゴム、そしてイソブテンを主体とした、一部ノルマルブテンが反応した共重合体である液状ポリブテン、更に液状ポリブタジエン、液状ポリイソプレンなども好適に仕様することができる。尚、ここでの低分子とは、分子量が概略10,000以下、通常は5,000以下の範囲の分子量を持つ化合物をいう。
また本発明において、B層の層厚みは上記ポリオレフィン系樹脂を主とする中心層であるA層とB層との厚み比率がA層/B層=4/1から2/1であることが好ましい。A層とB層の積層比がA層/B層=4/1以上だと得られる積層フィルムの腰が弱くなる場合があり、良好な包装適性を得ることが難しくなる場合がある。また、A層とB層の積層比がA層/B層=2/1以下だと得られる積層フィルムの腰は強くなるが、得られる積層フィルムの比重が0.960を超えて比重分離が行われ難い。さらに、得られる積層ラベルの耐衝撃性が小さくなり、該ラベルを装着した容器が落下した時に積層ラベルが破断するといった問題が生じる可能性がある。
また、B層を形成する環状ポリオレフィン系樹脂には、成形加工性や熱収縮性フィルムの物性を改良・調整するために、本発明の効果を阻害しない範囲で、他の高分子、あるいは酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、光安定剤などの添加剤、改質剤を添加することも可能である。
本発明において、上記B層の少なくとも一外面にC層を設ける。このC層は環状オレフィン系樹脂100重量部に対し低密度ポリエチレン10〜100重量部を配合した樹脂組成物を主成分とするが、環状ポリオレフィン系樹脂はガラス転移温度が100℃〜150℃であることが好ましく、120℃〜140℃であることが更に好ましい。ガラス転移温度が100℃未満の場合、ペット飲料用ホットウォーマーの様な加温機中に上記積層ラベルにて被覆した容器を保管した場合に、ボトル同士が融着する場合が生じる可能性が高くなる。また、ガラス転移温度が150℃を超える場合、フィルムを延伸する際に低温で延伸すると破断等を起こす場合が多いほか、良好な低温収縮特性を得ることが困難となる場合がある。
上記C層を形成する環状ポリオレフィン系樹脂は、ガラス転移温度が150℃以上の樹脂組成物に上述した可塑剤及び石油樹脂等を添加し、樹脂組成物のガラス転移温度を100℃から150℃に調整したものでもよい。
上記の環状オレフィン樹脂と配合してC層を形成する構成成分、低密度ポリエチレンの密度は0.900〜0.930g/cmが好ましく、より好ましくは0.905〜0.925g/cmである。密度が0.900g/cm未満の場合、ポリエチレンの融点が低く、該フィルム表面の耐熱性が低下するため、例えば装着ライン上やホットウォーマー内でフィルム(ラベル)が熱融着する現象が生じやすい。一方密度が0.930g/cmを超える場合には延伸時に表面あれが大きく、全体に白濁したフィルムとなり易い。
また、低密度ポリエチレンのMFR(190℃、21.18N)は好ましくは1.0〜15g/10min、より好ましくは1.5〜10g/10minである。MFRが1.0g/10min未満の場合には環状オレフィン系樹脂との混練分散が悪くなり、透明性の悪いフィルムとなる傾向にある。一方、MFRが15g/10minを超える場合、ブレンド樹脂の溶融粘度の低下により安定した吐出が困難となり、均一な厚みのフィルムが得られにくい。
本発明の上記C層にブレンドされる低密度ポリエチレンは、エチレンと炭素数4〜8までのα−オレフィンの共重合体であり、チーグラー触媒及びメタロセン触媒系のLDPEおよびLLDPEを挙げることが出来る。
上記の低密度ポリエチレンは、環状オレフィン系樹脂100重量部に対して10〜100重量部、好ましくは30〜80重量部である。10重量部未満の場合には収縮する際の白化に対して抑制効果が薄い。一方、100重量部を超えるものでは透明性や光沢に劣るようになり、また耐溶剤性が向上するため接着性能が低下し、有機溶剤を用いた緩やかな条件下でのセンターシールを実施することができなくなる。またC層の樹脂組成、即ち、環状オレフィン系樹脂や低密度ポリエチレンの種類(MFRの差異も含む)は、一種類でも、異なる樹脂を複数混合したものでもよい。
上記(C)層を形成する環状オレフィン系樹脂と低密度ポリエチレンとが配合された樹脂組成物には、石油樹脂や、テルペン系樹脂等の炭化水素樹脂類を添加しても良い。炭化水素樹脂類を添加することにより、フィルム表面の光沢度が向上するという効果が得られる。炭化水素樹脂類の添加量は、環状オレフィン系樹脂と直鎖状低密度ポリエチレンとの樹脂組成物80〜95重量%に対して好ましくは5〜25重量%である。添加量が5重量%未満の場合、添加による効果が小さく、20重量%を超える場合には、脆いフィルムとなり易いほか、フィルム同士でブロッキングし易くなる。
さらに上記環状ポリオレフィン樹脂を用いた(C)層の厚みは、前記各作用効果を損なわないように設定すれば良いが、より効果的に発現するためにはB層とC層の厚み比がC層/B層=1/10から1/20であることが好ましい。C層とB層の厚み比がC層/B層=1/10以上だと、得られる積層ラベルを低温で延伸するとラベル破断等を引き起こす場合が多く、良好な低温収縮特性を得ることが困難となる場合が多い。また、C層とB層の厚み比がC層/B層=1/20以下の場合、積層ラベルを形成する際に、C層がB層の上に均一に展開しない場合が生じることがある。
また、C層を形成する環状ポリオレフィン系樹脂には、成形加工性や熱収縮ラベルの部性を改良・調整する目的で、本発明の効果を阻害しない範囲で、他の高分子、あるいは酸化防止剤、滑剤、無機フィラー、紫外線吸収剤、光安定剤などの添加剤、改質剤を添加することも可能である。
本発明のフィルムは公知の方法によって製造することができる。フィルムの形態としては平面状、チューブ状の何れであってもよいが、生産性や内面に印刷が可能という点から平面状がより好ましい。平面状の場合の製造方法としては、例えば、複数の押出機を用いて樹脂を溶融し、Tダイから共押出し、チルドロールで冷却固化し、縦方向にロール延伸をし、横方向にテンター延伸をし、アニールし、冷却し、(印刷が施される場合にはその面にコロナ放電処理)巻取機にて巻き取ることによりフィルムを得る方法が例示できる。また、チューブラー法により製造したフィルムを切り開いて平面状とする方法も適用できる。
延伸倍率はオーバーラップ用等、二方向に収縮させる用途では、縦方向が2〜10倍、横方向が2〜10倍、好ましくは縦方向が3〜6倍、横方向が3〜6倍程度が望ましい。一方、熱収縮性ラベル用等、主として一方向に収縮させる用途では、主収縮方向に相当する方向が2〜10倍、好ましくは4〜8倍、それと直交する方向が1〜2倍(1倍とは延伸していないという意味)、好ましくは1.1〜1.5倍の、実質的には一軸延伸の範疇にある倍率比を選定するのが望ましい。通常の二軸延伸の倍率で得られるラベルは主収縮方向と直交する方向の熱収縮率も大きくなるので、例えば、収縮ラベルとして用いる場合、容器に装着するとき容器の高さ方向にもラベルが熱収縮する、いわゆる縦引け現象が起こり、好ましくない。
以下に、この発明について実施例を用いて説明する。尚、実施例に示す測定値及び評価は次のように行った。ここで、積層フィルムの引き取り(流れ)方向を「縦」方向、その直角方向を「横」方向と記載する。
[熱収縮率]
積層フィルムを、縦100mm、横100mmの大きさに切り取り、80℃の温水バスに10秒間浸漬し収縮量を測定した。熱収縮率は、横方向について収縮前の原寸に対する収縮量の比(%)で表した。
[白化の評価]
積層フィルムを、縦100mm、横210mmの大きさに切り取り、縦130mm、横150mm、チャック代10mmである固定枠にフィルムがたるんだ状態でセットし、菜種油をフィルム表面に塗布し、固定枠ごと90℃の温水バスに10秒間浸漬し、浸積後直ちに冷水の中に漬けることで20%熱収縮させた状態のフィルムを採取する。20%熱収縮させた後のフィルム表面の菜種油をふき取り、菜種油を塗布した部位の白化を目視にて確認した。白化が見られないものについては○、白化は見られないが塗布部に跡がのこるものについては△、白化が見られたものについては×とした。
[耐熱性評価]
YOSHIKIN社製「ペットボトルウォーマ」内に熱収縮性積層フィルムからなる熱収縮性ラベルを装着した2本のボトルを密着させた状態で24時間放置した後、融着痕などのフィルム表面の状態を目視で観察した。
融着痕などがないものについては○、融着痕が見られたものは×とした。
(実施例1)
上記C層となるエチレンと環状オレフィンとのランダム共重合体(日本ゼオン(株)製 「ZEONOR1020R」)100重量部と、低密度ポリエチレン(三井住友ポリオレフィン(株)製「evolueSP2520」)60重量部と、水添テルペン樹脂(ヤスハラケミカル(株)製「クリアロンP150」)10重量部との配合ポリマー組成物、B層となるガラス転移点が70℃の環状オレフィン−エチレン共重合体(日本ゼオン(株)製「ZEONOR750R」)100重量部に分子量が500である液状ポリブテン(日本石油化学(株)製「日本ポリブテンLV100」)を3重量部添加した組成物、およびA層となるエチレン−プロピレンゴム((株)トクヤマ製「PER T310E」)100重量部と低密度ポリエチレン(三井住友ポリオレフィン(株)製「evolueSP2520」)30重量部との配合ポリマー組成物を、それぞれ同方向2軸押出機を用いて溶融混練し組成物のペレットを得た。この組成物を、それぞれ別個の押出機に投入し230℃の共押出し用Tダイから共押出しし幅200mm、厚さ約200μmの未延伸シートを得た。これを二軸延伸装置(TMロング社製)を用いて、温度100℃で一軸方向に4倍延伸し、C/B/A/B/Cの層構成を有する膜厚52μm(A層の厚み:30μm、B層の厚み:各10μm、C層の厚み:各1μm)の熱収縮性積層フィルムを作成した。ただし、予熱時間は30秒、延伸速度は3000%/分であった。この熱収縮性フィルムの評価結果を表1に示す。80℃10秒で収縮させたが、油脂付着部に白化は見られず、フィルム外観は良好なものであった。また、耐熱試験においても良好な結果が得られた。
(実施例2)
上記C層となるエチレンと環状オレフィンとのランダム共重合体(日本ゼオン(株)製「ZEONOR1020R」)100重量部と、低密度ポリエチレン(三井住友ポリオレフィン(株)製「evolueSP2520」)30重量部と、水添テルペン樹脂(ヤスハラケミカル(株)製「クリアロンP150」)10重量部との配合ポリマー組成物、B層となるガラス転移点が70℃の環状オレフィン−エチレン共重合体(日本ゼオン(株)製「ZEONOR750R」)100重量部に分子量が500である液状ポリブテン(日本石油化学(株)製「日本ポリブテンLV100」)を3重量部添加した組成物、およびA層となるエチレン−プロピレンゴム((株)トクヤマ製{PERT310E})100重量部と低密度ポリエチレン(三井住友ポリオレフィン(株)製「evolueSP2520」)40重量部との配合ポリマー組成物を、それぞれ同方向2軸押出機を用いて溶融混練し組成物のペレットを得た。この組成物を、それぞれ別個の押出機に投入し230℃の共押出し用Tダイから共押出しし幅200mm、厚さ約200μmの未延伸シートを得た。これを二軸延伸装置(TMロング社製)を用いて、温度100℃で一軸方向に4倍延伸し、C/B/A/B/Cの層構成を有する膜厚52μm(A層の厚み:30μm、B層の厚み:各10μm、C層の厚み:各1μm)の熱収縮性積層フィルムを作成した。ただし、予熱時間は30秒、延伸速度は3000%/分であった。この熱収縮性フィルムの評価結果を表1に示す。80℃10秒で収縮させたが、油脂付着部に白化は見られず、フィルム外観は良好なものであった。また、耐熱試験においても良好な結果が得られた。
(比較例1)
上記B層となるガラス転移点が70℃の環状オレフィン−エチレン共重合体(日本ゼオン(株)製「ZEONOR750R」)100重量部に水添テルペン樹脂(ヤスハラケミカル(株)製「クリアロンP150」)10重量部との配合ポリマー組成物、およびA層となるエチレン−プロピレンゴム((株)トクヤマ製「PER T310E」)100重量部と低密度ポリエチレン(三井住友ポリオレフィン(株)製「evolueSP2520」)30重量部との配合ポリマー組成物を、それぞれ同方向2軸押出機を用いて溶融混練し組成物のペレットを得た。この組成物を、それぞれ別個の押出機に投入し230℃の共押出し用Tダイから共押出しし幅200mm、厚さ約200μmの未延伸シートを得た。これを二軸延伸装置(TMロング社製)を用いて、温度100℃で一軸方向に4倍延伸し、B/A/Bの層構成を有する膜厚48μm(A層の厚み:32μm、B層の厚み:各8μm)の熱収縮性積層フィルムを作成した。ただし、予熱時間は30秒、延伸速度は3000%/分であった。この熱収縮性フィルムの評価結果を表1に示す。80℃10秒で収縮させた結果、油脂付着部に白化が見られ、また融着試験においてもフィルム同士の融着跡が見られた。
(比較例2)
上記C層となるエチレンと環状オレフィンとのランダム共重合体(日本ゼオン(株)製「ZEONOR1020R」)100重量部と、水添テルペン樹脂(ヤスハラケミカル(株)製「クリアロンP150」)10重量部との配合ポリマー組成物、B層となるガラス転移点が70℃の環状オレフィン−エチレン共重合体(日本ゼオン(株)製「ZEONOR750R」)100重量部に分子量が500である液状ポリブテン(日本石油化学(株)製「日本ポリブテンLV100」)を3重量部添加した組成物、およびA層となるエチレン−プロピレンゴム((株)トクヤマ製「PER T310E」)100重量部と低密度ポリエチレン(三井住友ポリオレフィン(株)製「evolueSP2520」)30重量部との配合ポリマー組成物を、それぞれ同方向2軸押出機を用いて溶融混練し組成物のペレットを得た。この組成物を、それぞれ別個の押出機に投入し230℃の共押出し用Tダイから共押出しし幅200mm、厚さ約200μmの未延伸シートを得た。これを二軸延伸装置(TMロング社製)を用いて、温度100℃で一軸方向に4倍延伸し、C/B/A/B/Cの層構成を有する膜厚52μm(A層の厚み:30μm、B層の厚み:各10μm、C層の厚み:各1μm)の熱収縮性積層フィルムを作成した。ただし、予熱時間は30秒、延伸速度は3000%/分であった。この熱収縮性フィルムの評価結果を表1に示す。80℃10秒で収縮させたが、油脂付着部に白化が見られ、外観が損なわれていた。耐熱試験においては良好な結果が得られた。
(比較例3)
上記B層となるガラス転移点が70℃の環状オレフィン−エチレン共重合体(日本ゼオン(株)製「ZEONOR750R」)100重量部に低密度ポリエチレン(三井住友ポリオレフィン(株)製「evolueSP2520」)60重量部と、水添テルペン樹脂(ヤスハラケミカル(株)製「クリアロンP150」)10重量部との配合ポリマー組成物分子量が500である液状ポリブテン(日本石油化学(株)製「日本ポリブテンLV100」)を3重量部添加した組成物、およびA層となるエチレン−プロピレンゴム((株)トクヤマ製「PER T310E」)100重量部と低密度ポリエチレン(三井住友ポリオレフィン(株)製「evolueSP2520」)30重量部との配合ポリマー組成物を、それぞれ同方向2軸押出機を用いて溶融混練し組成物のペレットを得た。この組成物を、それぞれ別個の押出機に投入し230℃の共押出し用Tダイから共押出しし幅200mm、厚さ約200μmの未延伸シートを得た。これを二軸延伸装置(TMロング社製)を用いて、温度100℃で一軸方向に4倍延伸し、B/A/Bの層構成を有する膜厚48μm(A層の厚み:32μm、B層の厚み:各8μm)の熱収縮性積層フィルムを作成した。ただし、予熱時間は30秒、延伸速度は3000%/分であった。この熱収縮性フィルムの評価結果を表1に示す。80℃10秒で収縮させた結果、油脂付着部に白化は生じなかったが、融着試験においてフィルム同士の融着跡が見られた。
Figure 0004348156
表1から本発明の熱収縮性積層フィルムからなる実施例1、2は収縮の際油脂付着部の白化現象が生じず外観を損ねることもなく、また耐熱性評価に置いてもフィルム同士の熱融着は起こらず、フィルムの損傷は全くない良好な結果が得られた。
これに対して比較例1では油脂付着部が白化するほか、耐熱性も劣る。また比較例2では耐熱性は十分であり熱融着は起こらないが、収縮の際油脂付着部の白化現象が生じ、外観の悪いものとなった。また比較例3では油脂付着部の白化現象は生じないが、耐熱性評価において熱融着が起こり、フィルムの損傷がみられた。

Claims (6)

  1. ポリオレフィン樹脂層からなる中心層を(A)層とし、その両面にガラス転移温度50〜80℃の環状ポリオレフィン系樹脂からなる(B)層を設け、該(B)層の少なくとも一外面に、ガラス転移温度が102〜150℃の環状ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し低密度ポリエチレン10〜100重量部を配合した樹脂組成物を主成分とする(C)層を配してなり、80℃×10秒における少なくとも1方向の熱収縮率が30%以上であることを特徴とするポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム。
  2. 積層ラベルの各層の合計厚み比率が(A)/(B)/(C)=40/10/1から20/10/1であることを特徴とする請求項1記載のポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム。
  3. 前記(B)層及び(C)層を形成する環状ポリオレフィン系樹脂が、ノルボルネン系多環式オレフィンによる単独重合体、ノルボルネン系多環式オレフィンと非環式α−オレフィンとによる共重合体、テトラシクロドデセン系多環式オレフィンによる単独重合体、テトラシクロドデセン系多環式オレフィンと非環式α−オレフィンとによる共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種の重合体であることを特徴とする請求項1又は2記載のポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム。
  4. 比重が0.96未満である請求項1乃至3のいずれか1項記載のポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項記載のポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムの片面、又は両面に印刷処理を施してなる熱収縮性ラベルであって、比重が1未満であることを特徴とする熱収縮性ラベル。
  6. 請求項5記載の熱収縮性ラベルを装着したプラスチック製容器。
JP2003339345A 2003-09-30 2003-09-30 ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム Expired - Fee Related JP4348156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339345A JP4348156B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339345A JP4348156B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005103882A JP2005103882A (ja) 2005-04-21
JP4348156B2 true JP4348156B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=34534557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003339345A Expired - Fee Related JP4348156B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4348156B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5779866B2 (ja) * 2010-11-22 2015-09-16 Dic株式会社 多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材
KR101606915B1 (ko) 2015-07-28 2016-03-25 위더스케미칼 주식회사 라벨용 열수축성 필름, 상기 필름을 포함하는 라벨 및 상기 라벨이 부착된 용기
JP2017016151A (ja) * 2016-09-28 2017-01-19 Dic株式会社 易引裂き性ラベル
JP7139855B2 (ja) * 2018-10-04 2022-09-21 大日本印刷株式会社 包装材料
KR102525113B1 (ko) * 2020-11-30 2023-04-28 롯데케미칼 주식회사 투명성과 고시성이 우수한 수축 라벨용 필름

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005103882A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933750B2 (ja) 熱収縮性ポリオレフィンフィルム及びそれらの製造方法
EP1632343B1 (en) Multilayer heat-shrinkable film and containers fitted with labels made from the film through heat shrinkage
JP4468850B2 (ja) 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム、熱収縮性ラベル及び該ラベルを装着した容器
US20040072002A1 (en) Heat-shrinkable polyolefin film
JP2005254458A (ja) 熱収縮性オレフィン系積層フィルム
WO1996009931A1 (fr) Film stratifie de polypropylene thermoretractable
JP4086396B2 (ja) 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム
JP6268136B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP4230733B2 (ja) 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム
JP5064523B2 (ja) 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム
JP2004170468A (ja) ポリオレフィン系シュリンクラベル
JP4348156B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム
JP2012035466A (ja) 多層ポリオレフィン系熱収縮フィルム
JP2002234115A (ja) 多層熱収縮性フィルムとこれを用いた収縮性ラベルと容器
JP7003875B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、包装資材、成形品及び容器
JP7018781B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP5545627B2 (ja) ポリオレフィン系薄膜多層シュリンクフィルム
JP2008036844A (ja) 多層ポリオレフィン系熱収縮フィルム
WO2008001917A1 (fr) Film, film thermorétractable, article moulé utilisant le film thermorétractable, étiquette thermorétractable, et récipient utilisant l'article moulé ou fixé avec l'étiquette
JP2005047182A (ja) 多層熱収縮性延伸フィルム
JP2005288729A (ja) 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム
JP4504674B2 (ja) 環状オレフィン系熱収縮性フィルム
JP4468743B2 (ja) 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム
JP4018929B2 (ja) 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム
JP2016182674A (ja) シュリンクフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4348156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees