JP4230174B2 - ベンゾフラン類の製造方法 - Google Patents

ベンゾフラン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4230174B2
JP4230174B2 JP2002172926A JP2002172926A JP4230174B2 JP 4230174 B2 JP4230174 B2 JP 4230174B2 JP 2002172926 A JP2002172926 A JP 2002172926A JP 2002172926 A JP2002172926 A JP 2002172926A JP 4230174 B2 JP4230174 B2 JP 4230174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
carbon atoms
acid
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002172926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003119187A (ja
Inventor
英樹 松田
正浩 鳥原
洋進 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2002172926A priority Critical patent/JP4230174B2/ja
Publication of JP2003119187A publication Critical patent/JP2003119187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230174B2 publication Critical patent/JP4230174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はベンゾフラン類の製造方法に関する。本発明により得られるベンゾフラン類は、例えば抗鬱薬として有用な2−ピペラジノベンゾフラン−5−カルボアミド類の合成中間体として有用である(ドイツ特許第19514567号明細書参照)。
【0002】
【従来の技術】
従来、ベンゾフラン類の製造方法として、▲1▼サリチルアルデヒド誘導体を、塩基の存在下に、ブロモ酢酸エステルと反応させ、生成したベンゾフラン−2−カルボン酸エステルを加水分解および脱炭酸する方法[ブリテン デ ラ ソシエテ ケミック デ フランス(Bull.Chim.Soc.Fr.)、2355頁(1973年)参照]、▲2▼p−メトキシフェニルオキシアセトアルデヒドジエチルアセタールを、等量のポリリン酸の存在下に環化させる方法(英国特許第2193211号明細書参照)などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記▲1▼の方法は、原料として用いるサリチルアルデヒド誘導体が高価であるという問題点を有する。上記▲2▼の方法は、粘性が高く、取り扱いが困難なポリリン酸を原料に対して等量使用しているため、処理工程が煩雑なリン化合物を含有する廃液が大量に発生するという問題点を有する。したがって、これらの方法は、いずれもベンゾフラン類の工業的に有利な製造方法とは言い難い。
【0004】
しかして、本発明の目的は、ベンゾフラン類を、温和な条件下で、収率よく、工業的に有利に製造し得る方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、上記の目的は、一般式(II)
【0006】
【化3】
Figure 0004230174
【0007】
[式中、R、R、RおよびRはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシル基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよいアラルキルオキシ基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールカルボニル基、置換基を有していてもよいアラルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアラルキルオキシカルボニル基、一般式RN−(式中、RおよびRはそれぞれ水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいアラルキル基を表す。)で示される基または一般式RCONH−(式中、Rは水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいアラルキル基を表す。)で示される基を表し、RおよびRはそれぞれ置換基を有していてもよいアルキル基を表すか、または一緒になって置換基を有していてもよいアルキレン基を表す。]
で示されるアリールオキシアセトアルデヒドアセタール[以下、これをアリールオキシアセトアルデヒドアセタール(II)と称することがある]を該アリールオキシアセトアルデヒドアセタール(II)に対して等モル未満のリン酸系化合物の存在下に環化させることを特徴とする一般式(I)
【0008】
【化4】
Figure 0004230174
【0009】
(式中、R、R、RおよびRは前記定義のとおりである。)
で示されるベンゾフラン類[以下、ベンゾフラン類(I)と称する]の製造方法を提供することにより達成される。
【0010】
【発明の実施の形態】
上記一般式において、R、R、RおよびRが表すハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
【0011】
、R、R、R、R、R、R、RおよびRがそれぞれ表すアルキル基としては、炭素数1〜8の鎖状のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基が好ましく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。 これらのアルキル基は置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの好ましくは炭素数1〜4のアルコキシル基;ニトロ基などが挙げられる。
【0012】
、R、R、R、R、RおよびRがそれぞれ表すアルケニル基としては、炭素数2〜8のアルケニル基が好ましく、例えばビニル基、プロペニル基、ブテニル基、オクテニル基などが挙げられる。これらのアルケニル基は置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの好ましくは炭素数1〜4のアルコキシル基;ニトロ基などが挙げられる。
【0013】
、R、R、R、R、RおよびRがそれぞれ表すアリール基としては、炭素数6〜10のアリール基が好ましく、例えばフェニル基、ナフチル基などが挙げられ、アラルキル基としては、アルキル部分として炭素数1〜6のアルキル基を有し、かつアリール部分として炭素数6〜10のアリール基を有するものが好ましく、例えばベンジル基、ナフチルメチル基などが挙げられる。これらのアリール基およびアラルキル基は置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基などの好ましくは炭素数1〜8のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの好ましくは炭素数1〜4のアルコキシル基;ニトロ基などが挙げられる。
【0014】
、R、RおよびRがそれぞれ表すアルコキシル基としては、炭素数1〜8の鎖状のアルコキシル基または炭素数3〜6のシクロアルキルオキシ基が好ましく、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基などが挙げられる。これらのアルコキシル基は置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの好ましくは炭素数1〜4のアルコキシル基;ニトロ基などが挙げられる。
【0015】
、R、RおよびRがそれぞれ表すアリールオキシ基としては、アリール部分として炭素数6〜10のアリール基を有するものが好ましく、例えばフェニルオキシ基、ナフチルオキシ基などが挙げられ、アラルキルオキシ基としては、アルキル部分として炭素数1〜6のアルキル基を有し、かつアリール部分として炭素数6〜10のアリール基を有するものが好ましく、例えばベンジルオキシ基、ナフチルメチルオキシ基などが挙げられる。これらのアリールオキシ基およびアラルキルオキシ基は置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基などの好ましくは炭素数1〜8のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの好ましくは炭素数1〜4のアルコキシル基;ニトロ基などが挙げられる。
【0016】
、R、RおよびRがそれぞれ表すアルキルカルボニル基としては、アルキル部分として炭素数1〜8のアルキル基を有するものが好ましく、例えばアセチル基、プロピオニル基などが挙げられる。これらのアルキルカルボニル基は置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの好ましくは炭素数1〜4のアルコキシル基;ニトロ基などが挙げられる。
【0017】
、R、RおよびRがそれぞれ表すアリールカルボニル基としては、アリール部分として炭素数6〜10のアリール基を有するものが好ましく、例えばベンゾイル基などが挙げられ、アラルキルカルボニル基としては、アルキル部分として炭素数1〜6のアルキル基を有し、かつアリール部分として炭素数6〜10のアリール基を有するものが好ましく、例えばベンジルカルボニル基などが挙げられる。これらのアリールカルボニル基およびアラルキルカルボニル基は置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えば塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子などのハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基などの好ましくは炭素数1〜8のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの好ましくは炭素数1〜4のアルコキシル基;ニトロ基などが挙げられる。
【0018】
、R、RおよびRがそれぞれ表すアルコキシカルボニル基としては、アルキル部分として炭素数1〜8のアルキル基を有するものが好ましく、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基などが挙げられる。これらのアルコキシカルボニル基は置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの好ましくは炭素数1〜4のアルコキシル基;ニトロ基などが挙げられる。
【0019】
、R、RおよびRがそれぞれ表すアリールオキシカルボニル基としては、アリール部分として炭素数6〜10のアリール基を有するものが好ましく、例えばフェノキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基などが挙げられ、アラルキルオキシカルボニル基としては、アルキル部分として炭素数1〜6のアルキル基を有し、かつアリール部分として炭素数6〜10のアリール基を有するものが好ましく、例えばベンジルオキシカルボニル基、ナフチルメチルオキシカルボニル基などが挙げられる。これらのアリールオキシカルボニル基およびアラルキルオキシカルボニル基は置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基などの好ましくは炭素数1〜8のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの好ましくは炭素数1〜4のアルコキシル基;ニトロ基などが挙げられる。
【0020】
およびRが一緒になって表すアルキレン基としては、炭素数2〜6の鎖状のアルキレン基が好ましく、例えばエチレン基、トリメチレン基、2−メチルプロピレン基、2−エチルプロピレン基などが挙げられる。これらのアルキレン基は置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えばフェニル基などの好ましくは炭素数6〜10のアリール基などが挙げられる。
【0021】
リン酸系化合物としては、例えばオルトリン酸、ピロリン酸、メタリン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸などが挙げられ、これらの中でもオルトリン酸が好ましい。本発明の方法においては、リン酸系化合物の使用量は、アリールオキシアセトアルデヒドアセタール(II)に対して等モル未満の量である。特に、その使用量が多くなれば、リン化合物を含有する廃液が有意の量で生成する観点から、0.01〜0.3倍モルの範囲が好ましい。
【0022】
反応は溶媒の存在下に行うのが好ましい。溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない限り特に制限はなく、例えばヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素;ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。溶媒は1種類を単独で用いても2種類以上を混合して用いてもよく、これらの中でも芳香族炭化水素が好ましい。溶媒の使用量は特に制限されないが、アリールオキシアセトアルデヒドアセタール(II)に対して、1〜100質量倍の範囲が好ましく、2〜20質量倍の範囲がより好ましい。
【0023】
反応温度は、使用する溶媒の種類によっても異なるが、0℃から反応系の還流温度の範囲が好ましい。反応は加圧状態または減圧状態で行うこともできる。また、反応時間は、反応温度によっても異なるが、30分〜24時間の範囲内が好ましい。
【0024】
反応は、例えば、アリールオキシアセトアルデヒドアセタール(II)、リン酸系化合物および必要に応じて溶媒を混合し、所定温度で攪拌することにより行うことができる。反応の進行に伴いアルコールが生成するが、好ましくは該アルコールを反応系外に除去しながら反応を行うと、収率よくベンゾフラン類(I)を得ることができる。アルコールを反応系外に除去する方法は特に制限されないが、例えば、反応において、生成するアルコールよりも高沸点の溶媒を使用し、該アルコールの沸点以上の温度に加熱して、該アルコールを留去しながら反応を行う方法などが挙げられる。
【0025】
こうして得られたベンゾフラン類(I)の反応混合物からの単離・精製は、有機化合物の単離・精製において通常用いられている方法と同様にして行うことができる。例えば、反応混合物を室温まで冷却し、水、炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水などで洗浄した後、濃縮し、得られた残留物を蒸留、カラムクロマトグラフィーなどにより精製する。
【0026】
本発明の方法で原料として用いるアリールオキシアセトアルデヒドアセタール(II)は、例えば、フェノール類を塩基の存在下にハロゲノアセトアルデヒドジアルキルアセタール類と反応させることにより、容易にかつ安価に合成することができる。[ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J.Med.Chem.)、28巻、347頁(1985年)参照]。
【0027】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
【0028】
実施例1
蒸留装置、滴下ロート、温度計およびマグネチックスターラを備えた内容積200mlの3口フラスコに、85質量%オルトリン酸0.58g(5.0mmol)およびトルエン80gを入れ、110℃に加熱して還流させた。この混合液に、4−メチルフェノキシアセトアルデヒドジメチルアセタール9.80g(50.0mmol)をトルエン8gに溶解させた溶液を5時間かけて滴下し、生成するメタノールを反応系外に留去した。滴下終了後、生成するメタノールを反応系外に留去しながら、さらに1時間加熱還流したところ、4−メチルフェノキシアセトアルデヒドジメチルアセタールの転化率は99.9%以上であった。得られた反応混合物を20℃まで冷却し、水50mlを添加した後、トルエンで抽出した(50ml×2)。得られた抽出液を2質量%炭酸水素ナトリウム水溶液50mlで洗浄し、濃縮して6.60gの粗生成物を得た。得られた粗生成物をガスクロマトグラフィーで分析したところ、5−メチルベンゾフランが5.48g(4−メチルフェノキシアセトアルデヒドジメチルアセタール基準で収率83.0%)生成していた。
【0029】
実施例2
蒸留装置、滴下ロート、温度計およびマグネチックスターラを備えた内容積200mlの3口フラスコに、85質量%オルトリン酸0.47g(4.0mmol)およびトルエン70gを入れ、110℃に加熱して還流させた。この混合液に、m−メトキシフェニルオキシアセトアルデヒドジメチルアセタール8.48g(40.0mmol)をトルエン6.3gに溶解させた溶液を5時間かけて滴下し、生成するメタノールを反応系外に留去した。滴下終了後、生成するメタノールを反応系外に留去しながら、さらに1時間加熱還流したところ、m−メトキシフェニルオキシアセトアルデヒドジメチルアセタールの転化率は99.9%以上であった。得られた反応混合物を20℃まで冷却し、水40mlを添加した後、トルエンで抽出した(40ml×2)。得られた抽出液を2質量%炭酸水素ナトリウム水溶液40mlで洗浄し、濃縮して5.82gの粗生成物を得た。得られた粗生成物をガスクロマトグラフィーで分析したところ、6−メトキシベンゾフラン2.82gおよび4−メトキシベンゾフラン0.50gが生成していた(両者の合計収率はm−メトキシフェニルオキシアセトアルデヒドジメチルアセタール基準で56.1%)。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、ベンゾフラン類(I)を、温和な条件下で、収率よく、工業的に有利に製造することができる。

Claims (2)

  1. 一般式(II)
    Figure 0004230174
    [式中、R、R、RおよびRはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシル基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよいアラルキルオキシ基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールカルボニル基、置換基を有していてもよいアラルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアラルキルオキシカルボニル基、一般式RN−(式中、RおよびRはそれぞれ水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいアラルキル基を表す。)で示される基または一般式RCONH−(式中、Rは水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいアラルキル基を表す。)で示される基を表し、RおよびRはそれぞれ置換基を有していてもよいアルキル基を表すか、または一緒になって置換基を有していてもよいアルキレン基を表す。]で示されるアリールオキシアセトアルデヒドアセタールを該アリールオキシアセトアルデヒドアセタールに対して0.01〜0.3倍モルのリン酸系化合物の存在下に環化させる一般式(I)
    Figure 0004230174
    (式中、R、R、RおよびRは前記定義のとおりである。)で示されるベンゾフラン類の製造方法において、反応に伴い生成するアルコールを系外に除去しながら環化させることを特徴とする該製造方法。
  2. リン酸系化合物が、オルトリン酸、ピロリン酸、メタリン酸、ホスホン酸およびホスフィン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の製造方法。
JP2002172926A 2001-08-06 2002-06-13 ベンゾフラン類の製造方法 Expired - Fee Related JP4230174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002172926A JP4230174B2 (ja) 2001-08-06 2002-06-13 ベンゾフラン類の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237315 2001-08-06
JP2001-237315 2001-08-06
JP2002172926A JP4230174B2 (ja) 2001-08-06 2002-06-13 ベンゾフラン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003119187A JP2003119187A (ja) 2003-04-23
JP4230174B2 true JP4230174B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=26619985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002172926A Expired - Fee Related JP4230174B2 (ja) 2001-08-06 2002-06-13 ベンゾフラン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4230174B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003119187A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080112340A (ko) 커큐민의 합성
KR20060118483A (ko) 비타민 비6의 제조 방법
JPH08512307A (ja) 化学的方法
JP4230174B2 (ja) ベンゾフラン類の製造方法
JP4209139B2 (ja) ベンゾフラン類の製造方法
KR20230117260A (ko) 1-(3,5-디클로로페닐)-2,2,2-트리플루오로에타논 및그의 유도체의 제조 방법
CN113105422B (zh) 一种反式-3,4-二芳基二氢香豆素类化合物的制备方法
EP0038061B1 (en) Substituted biphenyl-2-carboxaldehydes and a process for preparing them
JPH0625056A (ja) アルキルフェニルアルキルエーテル類またはアルキルフェニルアルキルチオエーテル類の製造方法
KR100511534B1 (ko) 아미드 화합물의 새로운 제조방법
EP0349217A2 (en) Novel process for the preparation of bronopol
JPH03109354A (ja) アルコキシアルキリデンマロン酸ジアルキルエステルの製法
EP0786459A1 (en) Process for the preparation of a hetero-bicyclic alcohol enantiomer
EP0990639B1 (en) Process for producing n-cyclopropylanilines and intermediates used therefor
JP4230172B2 (ja) ベンゾチオフェン類の製造方法
JP4209137B2 (ja) ベンゾチオフェン類の製造方法
Galons et al. Organic reactions without solvent: Michael additions on an unsaturated sulfone and sulfoxide
SU786885A3 (ru) Способ получени производных бензиламина
JP3640319B2 (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法
JP2577454B2 (ja) 新規な2ーメチルー4ーフルオローフエノール類及びそれらの製造法
Zhu et al. Synthesis of perfluoroalkanesulfonylaminoalkylphosphonic acids
JPH07188094A (ja) 3,5−ジ−t−ブチル−サリチルアルデヒドの製造方法
JP4159001B2 (ja) メチレンノルカンファーの製造方法
JP3010264B2 (ja) イソクマリン類の製造方法
JP2001039993A (ja) アトロプ異性ビス(ホスフィンオキシド)化合物のラセミ化の方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees