JP4230172B2 - ベンゾチオフェン類の製造方法 - Google Patents

ベンゾチオフェン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4230172B2
JP4230172B2 JP2002167354A JP2002167354A JP4230172B2 JP 4230172 B2 JP4230172 B2 JP 4230172B2 JP 2002167354 A JP2002167354 A JP 2002167354A JP 2002167354 A JP2002167354 A JP 2002167354A JP 4230172 B2 JP4230172 B2 JP 4230172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
acetal
general formula
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002167354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003055370A (ja
Inventor
英樹 松田
正浩 鳥原
洋進 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2002167354A priority Critical patent/JP4230172B2/ja
Publication of JP2003055370A publication Critical patent/JP2003055370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230172B2 publication Critical patent/JP4230172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はベンゾチオフェン類の製造方法に関する。本発明により得られるベンゾチオフェン類は、例えばアルツハイマー病薬として有用な5−置換ベンゾチオフェン類の合成中間体として有用である(ヨーロッパ特許第383281号明細書参照)。
【0002】
【従来の技術】
従来、ベンゾチオフェン類の製造方法として、▲1▼アリールチオアセトアルデヒドジエチルアセタールを、塩化亜鉛で修飾されたモンモリロナイトの存在下に環化させる方法[ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J.Org.Chem.)、60巻、1936頁(1995年)参照]、▲2▼3−メトキシフェニルチオアセトアルデヒドジエチルアセタールを、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体の存在下に環化させる方法[ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J.Med.Chem.)、32巻、2548頁(1989年)参照]、▲3▼アリールチオアセトアルデヒドジメチルアセタールを、約2質量倍のポリリン酸の存在下に環化させる方法[ジャーナル オブ ヘテロサイクリック ケミストリー(J.Heterocycl.Chem)、25巻、1271頁(1988年)参照]、▲4▼減圧条件下で、ポリリン酸中またはオルトリン酸と五酸化リンの混合物中にアリールチオアセトアルデヒドを滴下し、生成したベンゾチオフェン類を留出させる方法(ヨーロッパ特許第556680号明細書参照)などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記▲1▼の方法は、ベンゾチオフェン類を高収率(80%以上)で得るには高温条件下(200℃以上)で反応を行なわなければならないという問題点を有する。上記▲2▼の方法は、腐蝕性が強い三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を使用するという問題点を有する。上記▲3▼の方法は、粘性が高く、取扱いが困難なポリリン酸を原料に対して約2質量倍使用しているため、処理工程が煩雑なリン化合物を含有する廃液が大量に発生するという問題点を有する。上記▲4▼の方法は、原料として用いるアリールチオアセトアルデヒドが反応条件下で分解して対応するアリールチオールが生成し、選択性が低下するため収率が低いという問題点を有する。したがって、これらの方法は、いずれもベンゾチオフェン類の工業的に有利な製造方法とは言い難い。
【0004】
しかして、本発明の目的は、ベンゾチオフェン類を、温和な条件下で、収率よく、工業的に有利に製造し得る方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、上記の目的は、
(1)一般式(II)
【0006】
【化7】
Figure 0004230172
【0007】
[式中、R、R、RおよびRはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシル基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよいアラルキルオキシ基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールカルボニル基、置換基を有していてもよいアラルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアラルキルオキシカルボニル基、一般式RN−(式中、RおよびRはそれぞれ水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいアラルキル基を表す。)で示される基または一般式RCONH−(式中、Rは水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいアラルキル基を表す。)で示される基を表し、RおよびRはそれぞれ置換基を有していてもよいアルキル基を表すか、または一緒になって置換基を有していてもよいアルキレン基を表す。]
で示されるアリールチオアセトアルデヒドアセタール[以下、アリールチオアセトアルデヒドアセタール(II)と称する]を該アリールチオアセトアルデヒドアセタール(II)に対して等モル未満のリン酸系化合物の存在下に環化させることを特徴とする一般式(I)
【0008】
【化8】
Figure 0004230172
【0009】
(式中、R、R、RおよびRは前記定義のとおりである。)
で示されるベンゾチオフェン類[以下、ベンゾチオフェン類(I)と称する]の製造方法;
【0010】
(2)一般式(III)
【0011】
【化9】
Figure 0004230172
【0012】
(式中、R、R、RおよびRは前記定義のとおりである。)
で示されるアリールチオール[以下、アリールチオール(III)と称する]を、塩基の存在下、一般式(IV)
【0013】
【化10】
Figure 0004230172
【0014】
(式中、RおよびRは前記定義のとおりである。)
で示されるクロロアセトアルデヒドアセタール[以下、クロロアセトアルデヒドアセタール(IV)と称する]と反応させることによりアリールチオアセトアルデヒドアセタール(II)を得、得られたアリールチオアセトアルデヒドアセタール(II)を該アリールチオアセトアルデヒドアセタール(II)に対して等モル未満のリン酸系化合物の存在下に環化させることを特徴とするベンゾチオフェン類(I)の製造方法を提供することにより達成される。
【0015】
【発明の実施の形態】
上記一般式において、R、R、RおよびRが表すハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
【0016】
、R、R、R、R、R、R、RおよびRがそれぞれ表すアルキル基としては、炭素数1〜8の鎖状のアルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキル基が好ましく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。 これらのアルキル基は置換基を有していてもよく、かかる置換基
としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの好ましくは炭素数1〜4のアルコキシル基;ニトロ基などが挙げられる。
【0017】
、R、R、R、R、RおよびRがそれぞれ表すアルケニル基としては、炭素数2〜8のアルケニル基が好ましく、例えばビニル基、プロペニル基、ブテニル基、オクテニル基などが挙げられる。これらのアルケニル基は置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの好ましくは炭素数1〜4のアルコキシル基;ニトロ基などが挙げられる。
【0018】
、R、R、R、R、RおよびRがそれぞれ表すアリール基としては、炭素数6〜10のアリール基が好ましく、例えばフェニル基、ナフチル基などが挙げられ、アラルキル基としては、アルキル部分として炭素数1〜6のアルキル基を有し、かつアリール部分として炭素数6〜10のアリール基を有するものが好ましく、例えばベンジル基、ナフチルメチル基などが挙げられる。これらのアリール基およびアラルキル基は置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基などの好ましくは炭素数1〜8のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの好ましくは炭素数1〜4のアルコキシル基;ニトロ基などが挙げられる。
【0019】
、R、RおよびRがそれぞれ表すアルコキシル基としては、炭素数1〜8の鎖状のアルコキシル基または炭素数3〜6のシクロアルキルオキシ基が好ましく、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基などが挙げられる。これらのアルコキシル基は置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの好ましくは炭素数1〜4のアルコキシル基;ニトロ基などが挙げられる。
【0020】
、R、RおよびRがそれぞれ表すアリールオキシ基としては、アリール部分として炭素数6〜10のアリール基を有するものが好ましく、例えばフェニルオキシ基、ナフチルオキシ基などが挙げられ、アラルキルオキシ基としては、アルキル部分として炭素数1〜6のアルキル基を有し、かつアリール部分として炭素数6〜10のアリール基を有するものが好ましく、例えばベンジルオキシ基、ナフチルメチルオキシ基などが挙げられる。これらのアリールオキシ基およびアラルキルオキシ基は置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基などの好ましくは炭素数1〜8のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの好ましくは炭素数1〜4のアルコキシル基;ニトロ基などが挙げられる。
【0021】
、R、RおよびRがそれぞれ表すアルキルカルボニル基としては、アルキル部分として炭素数1〜8のアルキル基を有するものが好ましく、例えばアセチル基、プロピオニル基などが挙げられる。これらのアルキルカルボニル基は置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの好ましくは炭素数1〜4のアルコキシル基;ニトロ基などが挙げられる。
【0022】
、R、RおよびRがそれぞれ表すアリールカルボニル基としては、アリール部分として炭素数6〜10のアリール基を有するものが好ましく、例えばベンゾイル基などが挙げられ、アラルキルカルボニル基としては、アルキル部分として炭素数1〜6のアルキル基を有し、かつアリール部分として炭素数6〜10のアリール基を有するものが好ましく、例えばベンジルカルボニル基などが挙げられる。これらのアリールカルボニル基およびアラルキルカルボニル基は置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基などの好ましくは炭素数1〜8のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの好ましくは炭素数1〜4のアルコキシル基;ニトロ基などが挙げられる。
【0023】
、R、RおよびRがそれぞれ表すアルコキシカルボニル基としては、アルキル部分として炭素数1〜8のアルキル基を有するものが好ましく、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基などが挙げられる。これらのアルコキシカルボニル基は置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの好ましくは炭素数1〜4のアルコキシル基;ニトロ基などが挙げられる。
【0024】
、R、RおよびRがそれぞれ表すアリールオキシカルボニル基としては、アリール部分として炭素数6〜10のアリール基を有するものが好ましく、例えばフェノキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基などが挙げられ、アラルキルオキシカルボニル基としては、アルキル部分として炭素数1〜6のアルキル基を有し、かつアリール部分として炭素数6〜10のアリール基を有するものが好ましく、例えばベンジルオキシカルボニル基、ナフチルメチルオキシカルボニル基などが挙げられる。これらのアリールオキシカルボニル基およびアラルキルオキシカルボニル基は置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基などの好ましくは炭素数1〜8のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの好ましくは炭素数1〜4のアルコキシル基;ニトロ基などが挙げられる。
【0025】
およびRが一緒になって表すアルキレン基としては、炭素数2〜6の鎖状のアルキレン基が好ましく、例えばエチレン基、トリメチレン基、2−メチルプロピレン基、2−エチルプロピレン基などが挙げられる。これらのアルキレン基は置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えばフェニル基などの好ましくは炭素数6〜10のアリール基などが挙げられる。
【0026】
まず、アリールチオール(III)を、塩基の存在下、クロロアセトアルデヒドアセタール(IV)と反応させてアリールチオアセトアルデヒドアセタール(II)を得る工程(以下、これを工程aと称する)について説明する。
【0027】
クロロアセトアルデヒドアセタール(IV)の使用量は、アリールチオール(III)1モルに対して、0.1〜10モルの範囲が好ましく、0.8〜5モルの範囲がより好ましい。
【0028】
塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミンなどの3級アミン;ピリジン、ピコリン、ルチジンなどのピリジン類などが挙げられる。これらの中でも水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシドが好ましい。塩基の使用量は、アリールチオール(III)1モルに対して、0.1〜10モルの範囲が好ましく、0.8〜5モルの範囲がより好ましい。
【0029】
工程aは、必要に応じて、反応時間を短縮する観点から、例えば臭化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウムなどの4級アンモニウム塩;ヨウ化ナトリウムなどの存在下に行なってもよい。これらの化合物を存在させる場合、その使用量は、アリールチオール(III)1モルに対して、0.001〜1モルの範囲が好ましく、0.005〜0.3モルの範囲がより好ましい。
【0030】
工程aは溶媒の存在下に行うのが好ましい。溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない限り特に制限はなく、例えばヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素;ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素;N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オンなどの非プロトン性極性溶媒;ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグライム、トリグライムなどのエーテルなどが挙げられる。溶媒は1種類を単独で用いても2種類以上を混合して用いてもよく、これらの中でも芳香族炭化水素が好ましい。溶媒の使用量は特に制限されないが、アリールチオール(III)に対して1〜100質量倍の範囲が好ましく、3〜20質量倍の範囲がより好ましい。
【0031】
工程aにおける反応温度は、使用する溶媒の種類によっても異なるが、0℃から反応系の還流温度の範囲が好ましい。反応は加圧状態または減圧状態で行うこともできる。また、反応時間は、反応温度によっても異なるが、30分〜24時間の範囲内が好ましい。
【0032】
工程aの操作方法には特に制限はなく、例えばアリールチオール(III)を溶媒に溶解させた溶液に、所定温度で塩基を添加し、次いでクロロアセトアルデヒドアセタール(IV)を加えて所定温度で攪拌することにより行うことができる。
【0033】
工程aで得られたアリールチオアセトアルデヒドアセタール(II)の反応混合物からの単離・精製は、有機化合物の単離・精製において通常用いられている方法と同様にして行うことができる。例えば、反応混合物を室温まで冷却し、水、食塩水などで洗浄した後、濃縮し、得られた残留物を蒸留、カラムクロマトグラフィーなどにより精製する。また、得られた残留物を精製せずにそのまま後述する次工程(工程b)の反応に供してもよい。
【0034】
次に、工程aで得られたアリールチオアセトアルデヒドアセタール(II)を、該アリールアセトアルデヒドアセタール(II)に対して等モル未満のリン酸系化合物の存在下に環化させてベンゾチオフェン類(I)を得る工程(以下、これを工程bと称する)について説明する。
【0035】
リン酸系化合物としては、例えばオルトリン酸、ピロリン酸、メタリン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸などが挙げられ、これらの中でもオルトリン酸が好ましい。工程bにおけるリン酸系化合物の使用量は、アリールチオアセトアルデヒドアセタール(II)に対して等モル未満の量である。特に、その使用量が多くなれば、リン化合物を含有する廃液が有意の量で生成するようになる観点から、0.01〜0.3倍モルの範囲が好ましい。
【0036】
工程bは溶媒の存在下に行うのが好ましい。溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない限り特に制限はなく、例えばヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素;ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。溶媒は1種類を単独で用いても2種類以上を混合して用いてもよく、これらの中でも芳香族炭化水素が好ましい。溶媒の使用量は特に制限されないが、アリールチオアセトアルデヒドアセタール(II)に対して1〜100質量倍の範囲が好ましく、2〜20質量倍の範囲がより好ましい。
【0037】
工程bにおける反応温度は、使用する溶媒の種類によっても異なるが、0℃から反応系の還流温度の範囲が好ましい。反応は加圧状態または減圧状態で行うこともできる。また、反応時間は、反応温度によっても異なるが、30分〜24時間の範囲内が好ましい。
【0038】
工程bは、例えば、アリールチオアセトアルデヒドアセタール(II)、リン酸系化合物および必要に応じて溶媒を混合し、所定温度で攪拌することにより行うことができる。反応の進行に伴いアルコールが生成するが、好ましくは該アルコールを反応系外に除去しながら反応を行うと、収率よくベンゾチオフェン類(I)を得ることができる。アルコールを反応系外に除去する方法は特に制限されないが、例えば、工程bにおいて、生成するアルコールよりも高沸点の溶媒を使用し、該アルコールの沸点以上の温度に加熱して、該アルコールを留去しながら反応を行う方法などが挙げられる。
【0039】
工程bで得られたベンゾチオフェン類(I)の反応混合物からの単離・精製は、有機化合物の単離・精製において通常用いられている方法と同様にして行うことができる。例えば、反応混合物を室温まで冷却し、水、炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水などで洗浄した後、濃縮し、得られた残留物を蒸留、カラムクロマトグラフィーなどにより精製する。
【0040】
なお、本発明の方法で原料として用いるアリールチオール(III)、例えばp−トルエンチオールは、工業的に生産され、市販されており、容易に入手することができる。
【0041】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
【0042】
実施例1
(a)蒸留装置、滴下ロート、温度計およびマグネチックスターラを備えた内容積200mlの3口フラスコに、p−トルエンチオール8.68g(70.0mmol)およびキシレン40mlを入れ、28質量%ナトリウムメトキシドのメタノール溶液14.85g(77.0mmol)を内温30℃以下に保ちながらゆっくり滴下した。得られた混合液にクロロアセトアルデヒドジメチルアセタール10.46g(84.0mmol)を加えた後、反応混合物を110℃に昇温して攪拌し、メタノールを反応系から留去しながら6時間加熱した。得られた反応混合物を20℃まで冷却し、水20mlを添加して有機層と水層を分液した。得られた有機層を食塩水20mlで洗浄し、濃縮して16.01gの粗生成物を得た。得られた粗生成物をガスクロマトグラフィーで分析したところ、4−メチルフェニルチオアセトアルデヒドジメチルアセタールが14.31g(p−トルエンチオール基準で収率96%)生成していた。すなわち、粗生成物中の4−メチルフェニルチオアセトアルデヒドジメチルアセタールの純度は89.4%である。
【0043】
(b)蒸留装置、滴下ロート、温度計およびマグネチックスターラを備えた内容積100mlの3口フラスコに、85質量%オルトリン酸0.23g(2.0mmol)およびキシレン35mlを入れ、130℃に加熱して還流させた。この混合液に、上記(a)で得られた純度89.4%の4−メチルフェニルチオアセトアルデヒドジメチルアセタール4.74g(20.0mmol)をキシレン5mlに溶解させた溶液を添加し、生成するメタノールを反応系外に留去しながら6時間加熱還流したところ、4−メチルフェニルチオアセトアルデヒドジメチルアセタールは完全に消費された。得られた反応混合物を20℃まで冷却し、水10mlを添加した後、キシレンで抽出した(10ml×2)。得られた抽出液を2質量%炭酸水素ナトリウム水溶液10mlで洗浄し、濃縮して3.30gの粗生成物を得た。得られた粗生成物をガスクロマトグラフィーで分析したところ、5−メチルベンゾチオフェンが2.12g(4−メチルフェニルチオアセトアルデヒドジメチルアセタール基準で収率72%)生成していた。
【0044】
【発明の効果】
本発明によれば、ベンゾチオフェン類(I)を、温和な条件下で、収率よく、工業的に有利に製造することができる。

Claims (3)

  1. 一般式(II)
    Figure 0004230172
    [式中、R、R、RおよびRはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシル基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよいアラルキルオキシ基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールカルボニル基、置換基を有していてもよいアラルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアラルキルオキシカルボニル基、一般式RN−(式中、RおよびRはそれぞれ水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいアラルキル基を表す。)で示される基または一般式RCONH−(式中、Rは水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいアラルキル基を表す。)で示される基を表し、RおよびRはそれぞれ置換基を有していてもよいアルキル基を表すか、または一緒になって置換基を有していてもよいアルキレン基を表す。]で示されるアリールチオアセトアルデヒドアセタールを該アリールチオアセトアルデヒドアセタールに対して0.01〜0.3モル倍のリン酸系化合物の存在下に環化させる一般式(I)
    Figure 0004230172
    (式中、R、R、RおよびRは前記定義のとおりである。)で示されるベンゾチオフェン類の製造方法において、反応に伴い生成するアルコールを系外に除去しながら環化させることを特徴とする該製造方法
  2. 一般式(III)
    Figure 0004230172
    [式中、R、R、RおよびRはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシル基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよいアラルキルオキシ基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールカルボニル基、置換基を有していてもよいアラルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアラルキルオキシカルボニル基、一般式RN−(式中、RおよびRはそれぞれ水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいアラルキル基を表す。)で示される基または一般式RCONH−(式中、Rは水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいアラルキル基を表す。)で示される基を表す。]で示されるアリールチオールを、塩基の存在下、一般式(IV)
    Figure 0004230172
    (式中、RおよびRはそれぞれ置換基を有していてもよいアルキル基を表すか、または一緒になって置換基を有していてもよいアルキレン基を表す。)で示されるクロロアセトアルデヒドアセタールと反応させることにより一般式(II)
    Figure 0004230172
    (式中、R、R、R、R、RおよびRは前記定義のとおりである。)で示されるアリールチオアセトアルデヒドアセタールを得、得られたアリールチオアセトアルデヒドアセタールを該アリールチオアセトアルデヒドアセタールに対して0.01〜0.3モル倍のリン酸系化合物の存在下に環化させる一般式(I)
    Figure 0004230172
    (式中、R、R、RおよびRは前記定義のとおりである。)で示されるベンゾチオフェン類の製造方法において、反応に伴い生成するアルコールを系外に除去しながら環化させることを特徴とする該製造方法
  3. リン酸系化合物が、オルトリン酸、ピロリン酸、メタリン酸、ホスホン酸およびホスフィン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1または請求項2に記載の製造方法。
JP2002167354A 2001-06-08 2002-06-07 ベンゾチオフェン類の製造方法 Expired - Fee Related JP4230172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167354A JP4230172B2 (ja) 2001-06-08 2002-06-07 ベンゾチオフェン類の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174231 2001-06-08
JP2001-174231 2001-06-08
JP2002167354A JP4230172B2 (ja) 2001-06-08 2002-06-07 ベンゾチオフェン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003055370A JP2003055370A (ja) 2003-02-26
JP4230172B2 true JP4230172B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=26616623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002167354A Expired - Fee Related JP4230172B2 (ja) 2001-06-08 2002-06-07 ベンゾチオフェン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4230172B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003055370A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09316072A (ja) パロキセチンの製造方法
KR20060118483A (ko) 비타민 비6의 제조 방법
JPH08512307A (ja) 化学的方法
KR102436959B1 (ko) 1-(3,5-디클로로페닐)-2,2,2-트리플루오로에타논 및 그의 유도체의 제조 방법
JP4230172B2 (ja) ベンゾチオフェン類の製造方法
JP4209137B2 (ja) ベンゾチオフェン類の製造方法
JPH0458468B2 (ja)
US6331653B1 (en) Process for producing 3,4-dihydroxy-3-cyclobutene-1,2-dione
US20040199002A1 (en) Process for producing(2-nitrophenyl)acetonitrile derivative and intermediate therefor
EP0578849B1 (en) Process for the preparation of 1,3-dioxane-4,6-dione derivates
IE47793B1 (en) 1-hydrocarbylpyrrole derivatives
JP4230174B2 (ja) ベンゾフラン類の製造方法
JP4667589B2 (ja) 2,4−ジヒドロキシピリジンの製造方法
JP3671281B2 (ja) トリメチルシリルアジドの製造方法
KR19990008411A (ko) 4-히드록시-2-피롤리돈의 개량 제법
JP4209139B2 (ja) ベンゾフラン類の製造方法
US5663383A (en) Process for the preparation of 3-hydroxyoxetanes
US7638657B2 (en) Preparation of 3-[5′-(3,4-bis(hydroxymethyl)benzyloxy)-2′-ethyl-2-propylbiphenyl-4-yl]pentan-3-ol
JP4663105B2 (ja) 2−スルホニル−4−オキシピリジン誘導体の製造方法
JP4204808B2 (ja) 1−置換インドール類の製造方法
JP2805114B2 (ja) α,β−不飽和ケトエステル誘導体
JP4159784B2 (ja) 2,3−二置換チオフェン誘導体の製造方法
WO2002100850A1 (fr) Procedes de preparation de composes heterocycliques
JP4612974B2 (ja) ベンジルアミン誘導体の製造法
US6956132B2 (en) Process for producing 2-phenylacetophenone derivatives and precursors therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees