JP4229260B2 - モルタルまたはコンクリート吹付け方法およびその装置 - Google Patents

モルタルまたはコンクリート吹付け方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4229260B2
JP4229260B2 JP2002142508A JP2002142508A JP4229260B2 JP 4229260 B2 JP4229260 B2 JP 4229260B2 JP 2002142508 A JP2002142508 A JP 2002142508A JP 2002142508 A JP2002142508 A JP 2002142508A JP 4229260 B2 JP4229260 B2 JP 4229260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
aggregate
water
sand
cement milk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002142508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003328367A (ja
Inventor
卓雄 大倉
泰良 藤嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP2002142508A priority Critical patent/JP4229260B2/ja
Publication of JP2003328367A publication Critical patent/JP2003328367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229260B2 publication Critical patent/JP4229260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、モルタルまたはコンクリート吹付け方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は、高所法面に予め形成された型枠に対してモルタル材料またはコンクリート材料を吹付けて格子状の法枠を形成する際、旧来の、水と、セメントと、細骨材としての砂、場合によって粗骨材としての砂利・砕石等を事前に混練させたモルタルまたはコンクリート吹付け方法と比較して、高所の吹付施工を効率よく行うために、モルタル材料またはコンクリート材料を構成するセメントミルクおよび骨材を別々に圧送する別圧送方式吹付け方法を開発中である(特願2000−058595号公報)。
【0003】
そして、それは、例えば細骨材としての砂を圧縮エアによって400m程度の長さの連結ホース中を移動させ、吹付けノズルの手前10m程度の所でセメントミルクと混ぜることによりモルタル材料を得るようにし、命綱によって支えられた作業者が前記吹付けノズルを持ちながら前記型枠に対してモルタル材料を吹付けることにより格子状の法枠を形成するというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、以下の問題がある。
【0005】
(1)セメントミルクと砂が完全には混ざらず、モルタルの強度の低下や、リバウンドの発生が問題となっていた。すなわち、セメントミルクと砂が均一に混ざり合わないので、モルタル材料吹付け時において、セメントミルクに覆われない砂が法面で跳ね返り(リバウンド)、跳ね返った砂は法面に溜まることから吹付け作業を一時中断し、前記吹付けノズルからエアを法面に吹付けて、溜まった砂を法面から除去する作業を行う必要がある。また、リバウンドによる砂の損失を考慮して予め多めに砂を用意する必要があり、コストアップに繋がる。
【0006】
(2)前記砂は、近年良質のものが少なくなり、シルト分が含まれる場合も少なくない。前記砂自体微量の水分を含むため、前記砂として、粗砂、細砂以外にシルトが含まれたものを使用すると、前記砂を圧送する前記連結ホース内に、前記シルトが固まった状態でこびりつき、前記連結ホースが目詰まりを起こし易い。
【0007】
(3)前記連結ホースは、事前に材料全てを混練して完成された通常のモルタルまたはコンクリート吹付けに使用される既存のホースで、20m程度の多数の短いホースを連結してなるものであり、通常の完成されたモルタルまたはコンクリートでは起こらないが、砂のみを搬送した場合、前記短いホースの継ぎ目の隙間からエアが洩れ易く、そのため、前記砂の圧送量が低下して、砂の定量圧送ができなくなり、所定配合のモルタルが形成できなかったり、モルタルの品質が低下し、圧縮強度の大きな高強度モルタルを施工できないおそれがある。
【0008】
この発明はこのような実情を考慮に入れてなされたものであって、リバウンドの発生を押さえるとともに、ホースの目詰まりを無くし、強度の大きいモルタルまたはコンクリート吹付けを経済的に、かつ、効率よく行えるモルタルまたはコンクリート吹付け方法およびその装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち、この発明のモルタルまたはコンクリート吹付け方法は、骨材圧送機から供給される、セメントを含まない骨材と、セメントミルク供給手段から供給されるセメントミルクとを別々に圧送し、それらを混合してモルタル材料またはコンクリート材料を得、そのモルタル材料またはコンクリート材料の吹付けを行うモルタルまたはコンクリート吹付け方法において、前記モルタル材料またはコンクリート材料を構成する水の一部を前記骨材圧送機から供給される前記骨材に添加することを特徴としている。
【0010】
また、この発明は、別の観点から、セメントを含まない骨材および水を供給する骨材圧送機と、前記骨材および水とは別にセメントミルクを供給するセメントミルク供給手段と、前記骨材および水と前記セメントミルクを混合する混合手段と、混合して得られたモルタル材料またはコンクリート材料を吹き付けるための吹付ノズルとよりなることを特徴とするモルタルまたはコンクリート吹付け装置を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、骨材圧送機から供給される骨材としての砂および水と、セメントミルク供給手段から供給されるセメントミルクとを混合して得られたモルタル材料(通常は重量配合比がセメント1:砂4:水0.5である。)1の吹き付けによる法枠2の形成状況ならびに植生基材3の吹き付けによる法面Nの緑化保護状況を示している。
【0012】
具体的には、法面Nに金網などのネット4を張設すると共に、このネット4上に鉄筋5を格子状に配置して法枠吹付部を形成し、この法枠吹付部の空間部に養生シート6を配置する一方、格子状の鉄筋5を覆うようにモルタル材料1を吹き付けて、格子状の法枠2を形成し、その後、養生シート6を剥がし、かつ、植物種子や肥料を含んだ植生基材3を法枠2内に吹き付けて、法面Nの緑化保護を図るようにしている。
【0013】
なお、この実施形態では、吹付材料として、セメントと、細骨材としての砂と、水とを混入させたモルタル材料について説明するが、この発明は、セメントと、細骨材としての砂と、粗骨材としての砂利、礫および砕石等と、水とを混入させたコンクリート材料にも適用できることは言うまでもない。
【0014】
モルタル材料1の吹き付け装置(以下、モルタル吹付け装置という)は、細骨材としての砂8および水12aを供給する骨材圧送機9と、この骨材圧送機9に接続されたエアコンプレッサー10と、セメント11と水12bとを混合してなるセメントミルク13を供給するセメントミルク供給手段としての圧送用ポンプ(例えばピストン式ポンプ、スクイズ式ポンプ)14と、ホース15を介して圧送される前記砂8および水12a、ホース16を介して圧送される前記セメントミルク13(11,12b)を混合し、モルタル材料1として吐出する混合手段としての可搬式の混合装置17と、混合して得られたモルタル材料1を吹き付けるためのモルタル材料吹付ノズル20とより主としてなる。
【0015】
更に、前記モルタル吹付け装置は、前記可搬式混合装置17のモルタル吐出口(図2参照)18に接続されたモルタル材料圧送用のホース19を有し、このホース19の先端に前記モルタル材料吹付ノズル20が設けられている。また、砂8および水12aを圧送する前記ホース15は、最大で400m程度の長さの連結ホースよりなり、この連結ホース15は、20m程度の多数の短いホースが連結されてなる。また、砂8および水12aは、エアコンプレッサー10から供給される圧縮エアによって骨材圧送機9の吐出口9aから所定の吐出量で吐出される。
【0016】
この発明は、モルタル材料1を構成する水12a,12bの一部12aを骨材圧送機9から供給される細骨材としての砂8に添加するよう構成されたものである。
【0017】
そして、上記ポンプ14によって圧送されるセメントミルク13(11,12b)の供給量は、ポンプ14が備える吐出量ゲージによって設定変更されるもので、事前にまたはリアルタイムで測定したホース15内を圧送される砂8および水12aの圧送量に応じてポンプ14によるセメントミルク13(11,12b)の吐出量を調整することで、砂8および水12aとセメントミルク13(11,12b)との配合比を任意に制御できるようになっている。
【0018】
この発明で得られるモルタル材料1としては、
セメント11:砂8:水12a,12b=1:4:0.45〜0.6の配合比を持ったものが好ましい。
モルタル材料1の具体的な配合量は、例えば、1バッチ当たりセメント11(A)50Kg、砂8(B)200Kgに対して水12a,12bの総量を(C)22.5〜30リットル加える。
【0019】
そして、この発明では、モルタル材料1を構成する水12a,12bのうち、骨材圧送機9側から水12aを、骨材8の重量に対する含水率が5〜10%、望ましくは7〜9%となるように供給し、残りの水12bをセメントミルク13として供給する。
骨材圧送機9側から供給する水12aの下限を5%としたのは、5%未満では砂8および水12aを圧送する前記ホース15内に砂8、特にシルトが固まった状態でこびりつき、前記ホース15の閉塞を起こす可能性があるからである。また、水12aの上限を10%としたのは、10%よりも多くなり過ぎると重くなり、吹き付けに必要な規定量の砂8および水12aを骨材圧送機9から長い前記ホース15を介して高所の混合装置17まで圧送しにくくなり圧送量に変動をきたすおそれがあるとともに、セメントミルク13(11,12b)に添加される水量が減り、減水剤(モルタル等の水分量を少なくしても流動性を確保できる薬剤)を添加しても流動性を確保しながらセメントミルク13(11,12b)を前記ホース16を圧送させるのに不都合が生じるおそれがあるからである。
要するに、この発明では、砂8に添加する水12aの量は、砂8がホース15に付着しなくなり、かつ、できるだけ少ないのが好ましい。
【0020】
例えば、上述したモルタル材料1の具体的な配合量で考えると、例えば水セメント比60%とすると、セメント11〔前記(A)50Kg〕に対し、必要な水の総量は、30リットルである。骨材側の骨材8の重量に対する含水率を7%に設定すると、砂8〔前記(B)200Kg〕に含ませる水12aは、(D)14リットルとなる。(砂8に添加する水量は、予め砂8の表面水量を測定しておき、設定水量の不足分の水を添加する。)よって、セメントミルク13は、セメント11〔前記(A)50Kg〕と水12bの(E)16リットルを混合して作成する。
骨材側の水分を多くした場合、相対的にセメントミルク側の水分量が少なくなり、セメントミルク13の流動性が低下する。この場合、セメントミルク13に適量の減水剤を添加すると、流動性が改善される。
【0021】
この場合、骨材圧送機9の吐出口9aから吐出される砂8および水12aの吐出量(Kg/分)は、(F)107Kg/分程度であり、前記吐出量に対して、33Kg/分のセメントミルク13(11,12b)を圧送用ポンプ14から吐出させる。
【0022】
上記のモルタル材料圧送用のホース19は、可搬式混合装置17を中心にしてモルタル材料1の吹き付け範囲を3〜20m程度の吹き付け半径にするように、モルタル材料吹付ノズル20を含む長さを3〜20m程度に設定しており、このノズル20の近傍に設置されるところの可搬式混合装置17は、砂8および水12aとセメントミルク13(11,12b)とを混合するための混合用筒体21を主体に構成されている。
【0023】
この混合用筒体21は、図2及び図3に示すように、その内径Dが、砂8および水12aを圧送する前記ホース15の内径dよりもやゝ大径(例えば同径〜3倍でよい。)であって、一端側(モルタル材料吐出口18側)を順次絞り気味にして、前記吐出口18の外周面部に、モルタル材料圧送用ホース19を同芯状に接続するための雄ねじ部22を形成する一方、他端側にも、前記ホース15を同芯状に接続するための雄ねじ部23を形成し、かつ、この筒体21の前記ホース15の接続部近傍の筒壁21aに、セメントミルクの注入コック24を接続するための雌ねじ部25を形成して、このコック24にセメントミルク13(11,12b)を圧送するための前記ホース16を接続するようにしている。なお、セメントミルクの注入口は2箇所以上とすると、より混合効率が向上する。
【0024】
そして、前記雌ねじ部25の筒体内方への延長軸線Pを、筒体軸線Qを通す状態で且つ筒体軸線Qに対して例えば40度の角度θで傾斜させて、筒体21内に圧送される砂8および水12aに対してセメントミルク13(11,12b)を斜め後方から供給するように構成する一方、雌ねじ部25による筒体21内へのセメントミルク13(11,12b)の注入口部を筒体21の軸線方向で絞って、この絞り口部によってセメントミルク13(11,12b)を膜状に拡散させるための拡散手段26を構成している。なお、前記ホース19の内径d’は、前記ホース15の内径dとほぼ等しい。
【0025】
上記構成のモルタル吹き付け装置によれば、ホース15内において、砂8の周囲に水12aが存在するため、ホース15内は親水性状態となっている。そのため、混合用筒体21内において、セメントミルク13(11,12b)との馴染みが向上し、砂8がセメントミルク13(11,12b)に均一に混ざり合うことになる。よって、モルタル強度が向上し、また、モルタル材料吹付け時において、砂8のリバウンドが発生するのを回避できる。更に、粗砂、細砂以外にシルトが含まれている場合でも、砂8の重量に対する含水率を5〜10%に設定しているため、シルトがホース15の壁面で締め固まる含水率を上回っており、ホース15内に、シルトが固まった状態でこびりついてホース15が閉塞を起こすという事態を回避できる。
【0026】
また、リバウンドによる砂8の損失が回避されることから、用いる砂8を従来のように多めに用意する必要はないとともに、溜まった砂を法面から除去する作業も不要にでき経済的である。また、効率よくモルタル材料の吹付けを行える。
【0027】
更に、前記ホース15内を圧送中の水12aを含む砂8によって前記ホース15の継ぎ目の隙間が覆われることになり、エアの洩れを低減できる。そのため、砂8の圧送量が低下することはなくなり、圧縮強度の大きな高強度モルタルを施工できる。なお、モルタル材料1の圧縮強度が、24〜36N(ニュートン)/mm2 の高強度モルタルを施工できる。このような高強度モルタルの施工により、法枠の小断面化を可能とし、経済性の向上を図ることができる。
なお、この発明のモルタルまたはコンクリート吹付け方法の実施形態として、法枠を取り上げたが、法枠以外のモルタルまたはコンクリート吹付けによる法面保護工法にも適用可能である。そして、法面保護工法以外でも、モルタルまたはコンクリートを吹付ける工法であれば広く適用可能である。
【0028】
【発明の効果】
以上詳述したようにこの発明では、骨材圧送機から供給される骨材及び添加された水と、セメントミルク供給手段から供給されるセメントミルクとを混合してモルタル材料またはコンクリート材料を得、そのモルタル材料またはコンクリート材料の吹付けを行うにあたり、リバウンドの発生を押さえるとともに、ホースの目詰まりを無くし、骨材とセメントミルクが均一に混合された強度の大きいモルタルまたはコンクリート吹付けを経済的に、かつ、効率よく行えるモルタルまたはコンクリート吹付け方法およびその装置を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態を示す全体構成説明図である。
【図2】 上記実施形態における要部縦断面図である。
【図3】 上記実施形態における要部構成説明図である。
【符号の説明】
1…モルタル材料、8…骨材、9…骨材圧送機、12a,12b…モルタル材料を構成する水、12a…水の一部、13…セメントミルク、14…セメントミルク供給手段。

Claims (3)

  1. 骨材圧送機から供給される、セメントを含まない骨材と、セメントミルク供給手段から供給されるセメントミルクとを別々に圧送し、それらを混合してモルタル材料またはコンクリート材料を得、そのモルタル材料またはコンクリート材料の吹付けを行うモルタルまたはコンクリート吹付け方法において、前記モルタル材料またはコンクリート材料を構成する水の一部を前記骨材圧送機から供給される前記骨材に添加することを特徴とするモルタルまたはコンクリート吹付け方法。
  2. 前記骨材の重量に対する含水率が5〜10%となるように、前記骨材に水を添加したことを特徴とする請求項1に記載のモルタルまたはコンクリート吹付け方法。
  3. セメントを含まない骨材および水を供給する骨材圧送機と、前記骨材および水とは別にセメントミルクを供給するセメントミルク供給手段と、前記骨材および水と前記セメントミルクを混合する混合手段と、混合して得られたモルタル材料またはコンクリート材料を吹き付けるための吹付ノズルとよりなることを特徴とするモルタルまたはコンクリート吹付け装置。
JP2002142508A 2002-05-17 2002-05-17 モルタルまたはコンクリート吹付け方法およびその装置 Expired - Lifetime JP4229260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142508A JP4229260B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 モルタルまたはコンクリート吹付け方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142508A JP4229260B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 モルタルまたはコンクリート吹付け方法およびその装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007061656A Division JP2007182757A (ja) 2007-03-12 2007-03-12 モルタルまたはコンクリート吹付け方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003328367A JP2003328367A (ja) 2003-11-19
JP4229260B2 true JP4229260B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=29702773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142508A Expired - Lifetime JP4229260B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 モルタルまたはコンクリート吹付け方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4229260B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4206032B2 (ja) * 2003-11-21 2009-01-07 日本植生株式会社 モルタル材料またはコンクリート材料吹付け方法
WO2005054588A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Nisshoku Corporation モルタルまたはコンクリート吹付け装置およびその装置を用いたモルタルまたはコンクリート吹付け方法
JP5679794B2 (ja) * 2010-12-17 2015-03-04 日本植生株式会社 モルタルまたはコンクリート吹付け方法およびその装置
JP6844951B2 (ja) * 2015-03-27 2021-03-17 日本植生株式会社 セメント系混合物の吹付け工法
JP6491019B2 (ja) * 2015-04-13 2019-03-27 日本植生株式会社 モルタルまたはコンクリート吹付け方法およびその装置並びに骨材圧送機
JP2019157564A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 有限会社中部植生 モルタル又はコンクリート吹付方法、及びその吹付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003328367A (ja) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3592604B2 (ja) 混合物の吹き付け工法とその装置
JP4229260B2 (ja) モルタルまたはコンクリート吹付け方法およびその装置
JP5679794B2 (ja) モルタルまたはコンクリート吹付け方法およびその装置
JP2007182757A (ja) モルタルまたはコンクリート吹付け方法およびその装置
JP3193697B2 (ja) 短繊維状物圧送装置および短繊維状物圧送装置を使用する法面等の施工方法
JP2974654B2 (ja) 鋼状繊維を混入したモルタル、コンクリートを使用する施工方法
JPH0598648A (ja) コンクリートまたはモルタル吹付け方法およびその装置
JP2006274794A (ja) モルタルまたはコンクリート吹付け装置
JP6491019B2 (ja) モルタルまたはコンクリート吹付け方法およびその装置並びに骨材圧送機
JP3123777B2 (ja) 吹付工法用混合管
JP2757335B2 (ja) エア流動物合流圧送管およびそれを使用する流動物圧送装置およびそれらの使用方法
JP3588032B2 (ja) 混合物の吹き付け工法とその装置
JP4551159B2 (ja) モルタルまたはコンクリート吹付け方法
WO2005054588A1 (ja) モルタルまたはコンクリート吹付け装置およびその装置を用いたモルタルまたはコンクリート吹付け方法
JP4700649B2 (ja) モルタルまたはコンクリート吹付け装置
JP2004052542A (ja) 断面補修用コンクリートの吹付け方法
JP4274465B2 (ja) モルタルまたはコンクリート吹付け装置
JP2019157564A (ja) モルタル又はコンクリート吹付方法、及びその吹付装置
JP2016199934A5 (ja)
JP4137578B2 (ja) モルタルまたはコンクリート混合装置ならびにモルタルまたはコンクリート吹付け装置
JP3100370U (ja) モルタル混合装置ならびにモルタル吹付け装置
JP2000282476A (ja) 斜面安定工法及びその装置
JP6844951B2 (ja) セメント系混合物の吹付け工法
JP2007327329A (ja) モルタルまたはコンクリート吹付け装置
JP4206032B2 (ja) モルタル材料またはコンクリート材料吹付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070319

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4229260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term