JP4229055B2 - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4229055B2
JP4229055B2 JP2004355167A JP2004355167A JP4229055B2 JP 4229055 B2 JP4229055 B2 JP 4229055B2 JP 2004355167 A JP2004355167 A JP 2004355167A JP 2004355167 A JP2004355167 A JP 2004355167A JP 4229055 B2 JP4229055 B2 JP 4229055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
side wall
groove
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004355167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006147118A (ja
Inventor
郁夫 松本
健二 徳井
賢一 下舞
浩 田畑
和男 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2004355167A priority Critical patent/JP4229055B2/ja
Publication of JP2006147118A publication Critical patent/JP2006147118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229055B2 publication Critical patent/JP4229055B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

本発明は、光の照射によって情報の記録、再生を行う光記録媒体に関し、特に、片側2層の記録層を有し、かつ書き換え不能な有機色素型光記録媒体に関する。
有機色素型光記録媒体は、例えば近年の追記型コンパクトディスク(以下「CD−R」と記す)、追記型デジタル多用途ディスク(以下「DVD−R」と記す)のように、音楽情報や映像情報といったアーカイバル記録を可能とするものである。なかでもDVD−Rはその大きな記録容量を活かして映像情報の記録に主として使われている。そのため長時間記録を行いたいとのニーズが高まっており、更なる記録容量の増大が求められている。
光記録媒体の記録容量を増大させる方法の一つに、記録再生装置のレーザ光源から光記録媒体の記録層に照射されるレーザ光のスポット径を小さくして、記録信号を高密度化する方法がある。この方法を実現するため例えば、使用するレーザ光の波長を青色領域まで短波長化する手段や、記録再生装置の光ピックアップにある対物レンズの開口率(NA)を大きくしてレーザ光を更に絞込む手段が検討されている。しかしこの方法では、現在用いられているデジタル多用途ディスク(DVD)記録再生装置(または再生専用装置)との再生互換性をとることが困難である。
そこで近年では再生互換性を維持しつつ記録容量を増大させる方法として、1枚の光記録媒体に複数の記録層を重ねて設ける方法、例えば、光記録媒体の2層構造が提案されている。
特公平08−23941号公報には、基板の片面に順次反射膜、記録面となる硬化型樹脂等を積み上げていく方法(片面積層工法)で2層型光記録媒体を製造することが記載されている。
また、特開平10−283682号公報には対向貼り合わせ工法が記載されている。対向貼り合わせ工法は、一方の面にグルーブを設けた透明樹脂基板上に所要の手順で記録層やその他の層を形成したものを2つ用意し、この2つの基板がそれぞれ外側になるように合わせ、紫外線硬化樹脂で接着することで、2層型光記録媒体を得る工法である。この工法を用いれば、それぞれの基板は従来の1層型の基板と同様に射出成形で製造でき、その後の工程である記録層となる色素の塗布や反射膜の成膜なども、1層型の場合と同一若しくは類似の工程で加工することができる。そのため対向貼り合わせ工法を採用すれば工程が簡潔な上、従来の製造技術を採用することができるため、安定した生産が可能になると考えられる。
対向貼り合わせ工法により作成された光記録媒体の構造を図2に示す。第1層(L0層)は透明基板21と記録層22および半透明膜23よりなる。透明基板21のレーザ光入射面側21aは平面となっており、その対向面には螺旋状または同心円状の溝(グルーブ)21Gと、それに挟まれたランド21Lが形成されている。グルーブ21Gとランド21Lを覆うように記録層22となる有機色素が塗布され、更に金属または合金の半透明膜23が積層されている。
第2層(L1層)は、一方の面に螺旋状または同心円状のグルーブ27Gとランド27Lが形成された基板27と、グルーブ27Gおよびランド27Lを覆うように形成された反射膜26、および反射膜26上に色素が塗布されて形成された記録層25とからなる。L0層の半透明膜23とL1層の記録層25とが、中間貼り合わせ層24を介して貼り合わせられて2層構造の光記録媒体D2とされている。
LA1、LA2は共に記録再生のためのレーザ光であり、レーザ光入射面21aから入射したLA1がL0層へ、LA2がL1層への記録再生を行う。なお、ここで示したものは対向貼り合わせ工法を用いた2層型光記録媒体の基本構造であり、性能や信頼性等を向上させるために更にいくつかの膜を加えることも可能である。
特公平08−23941号公報 特開平10−283682号公報
ところで、図2で説明したのは2層型光記録媒体への従来の記録方式であるL0層へオングルーブ記録し、L1層へイングルーブ記録する(オン−イン)記録方式である。
オングルーブ記録とは、基板に設けたランドとグルーブの中で、レーザ入射方向(レーザ光入射面21a)に向かって凸となる部分に記録を行う方法である。イングルーブ記録とは、レーザ入射方向に向かって凹となる部分に記録を行う方法である。
つまりオン−イン記録であれば、L0層への記録は、図2に示す基板21に設けたグルーブ21G(凸部分)に塗布された記録層22に行われる。L1層への記録は基板27に設けたグルーブ27G(凹部分)に塗布された記録層25に行われる。
しかしながら、従来オン−イン記録は実現が困難であった。そこで、L0層、L1層いずれの層へもオングルーブ記録する(オン−オン)記録方式が一般的である。オン−オン記録は、L0層への記録は上記のように行われ、L1層への記録は(図示せず)、基板27に設けたランド27L(凸部分)に塗布された記録層25に行われることになる。
ところで、特許文献1に記載の片面積層工法による2層型光記録媒体は、生産性があまり良くないので、特許文献2に記載のような対向貼り合わせ工法が、生産性を考慮すると好ましい。
図2においてL1層において有機色素からなる記録層25をスピンコートで塗布する場合、スピンコートの性質上溝には十分塗布物が溜まるので、基板27に設けたグルーブ27G(凹部分)には十分色素が塗布できるが、ランド27Lには色素を十分厚く、しかも均等に塗布することが困難であった。そのため対向貼り合わせ工法を用いて作成した2層型光記録媒体のL1層への記録をオングルーブ記録で行うと、十分な再生出力特性を得られないことが分かった。
しかしながら、L1層へイングルーブ記録を行ってもなお、問題が生じることが分かった。
記録は、L0層、L1層共に塗布された有機色素を変性させることで行うが、同一の出力を有するレーザ光で記録した場合、L0層の記録層22では有機色素が十分変性し確実に記録されるのに対して、L1層の記録層25では有機色素が十分変性せず記録が充分ではなかった。また、記録層25に充分な記録を行うために照射するレーザ光のパワーを強めると、L1層の案内溝27Gの中央部分にパワーが集中して基板27を変形させてしまう。
これはL0層とL1層の構成の相違に起因すると考えられる。対向貼り合わせ工法による2層型光記録媒体の場合、図2に示すようにL0層では半透明膜23がほぼ平面状に記録層22上に形成されるのに対し、L1層では反射膜26が、記録層25の塗布に先立って基板27上に形成されるため、反射膜26は基板27の形状(グルーブ27Gとランド27L)に従った凹凸形状となる。
つまりL0層では、記録にかかるグルーブ21G内の記録層22の色素は上面でのみ半透明膜23と接するのに対して、L1層では、グルーブ27G内の記録層25の色素が3方向で、すなわち両側面と底面方向とで、反射膜26と接することになる。
反射膜26は通常、金属または合金、金属化合物からなるため熱伝導率が高い。その結果、L1層では記録層25にレーザ光で供給された熱がグルーブの側面部分に接する反射膜26を伝わって放熱されてしまうため、記録層25を構成する色素に十分熱が作用せず、そのため色素の変性が不十分となって、必要な変調度が得られないものと考えられる。
そこで本発明は、前記した問題を解決するために創案されたものであり、2層型光記録媒体(例えば2層型光ディスク)作成時にL1層(第2層)を構成する透明基板の片面に設けたグルーブ(案内溝)の溝形状と、グルーブに成膜される反射膜の関係を詳細に規定することによって、前述したイングルーブ記録でも良好な記録特性が得られる2層型光記録媒体を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するため、記録又は再生光の入射面(1a)に対して凸部である第1のランド(1L)と凹部である第1のグルーブ(1G)とを有する第1の光透過性基板(1)と、この第1の光透過性基板上に形成した有機色素からなる第1の記録層(2)とを備えた第1層(L0)と、第2のランド(7L)と第2のグルーブ(7G)とを有する第2の基板(7)と、この第2の基板上に形成した反射膜(6)と、この反射膜上に形成した有機色素からなる第2の記録層(5)とを備えた第2層(L1)と、前記第1層と前記第2層とを前記第1および第2の記録層が前記第1の光透過性基板と第2の基板に挟まれるよう貼り合わせる中間貼り合わせ層(4)とを有し、前記第2のグルーブの底面(7Ga)に形成された前記反射膜の厚みをTbとし、前記第2のランドの上面を通る面(7La1)と前記第2のグルーブの側壁(7Gb)とが成す角度をα1としたとき、85°≧α1≧cos-1(20/Tb)、30nm≦Tb≦100nmの関係を満たすことを特徴とする光記録媒体(D1)を提供する
本発明の光記録媒体によれば、対向貼り合わせ工法を用いた2層型光記録媒体のL1層へイングルーブ記録した際に、反射膜を介して熱が放散するのを低減して記録特性を十分確保することが可能となる。その結果、良好な記録特性が得られる。
以下、本発明に係る光記録媒体の実施形態について、添付図面を参照して説明する。光記録媒体としては、DVD−Rなどのライトワンス型(追記型)2層光ディスク、2層光カードなどの情報記録媒体がその一例として挙げられる。なお、以下の説明においては光記録媒体D1の一実施形態としてライトワンス型2層光ディスク(DVD−R)を用いるが、これ以外のディスクやカードなど同様な構成を有する光記録媒体についても本発明を適用できる。
図1は光記録媒体D1の一実施形態を示す拡大断面図である。光透過性の基板1に、色素からなる記録層2と半透明膜3とを順次積層した。これを第1層(L0層)とする。基板1には、記録または再生光が入射する面1aに対して凸部であるランド1Lと凹部であるグルーブ1Gとが設けられている。
次に光透過性の基板7に反射膜6と色素からなる記録層5を順次積層し、第2層(L1層)とした。基板7にはランド7Lとグルーブ7Gとが(案内溝)設けられており、グルーブの底面7Ga、グルーブの側面7Gb、ランドの上面7Laとそれぞれ定義する。L0層の半透明膜3とL1層の記録層5とが、中間貼り合わせ層4を介して対向貼り合わせされて2層型の光記録媒体D1とされている。図1においては、ランド1Lとグルーブ7Gとが対向し、グルーブ1Gとランド7Lとが対向するようにL0層とL1層とが貼り合わせられているように図示しているが、L0層におけるランド1L及びグルーブ1Gと、L1層におけるランド7L及びグルーブ7Gとの位置関係は特に問われるものではなく、左右にずれていても構わない。
ここで、記録再生装置(図示せず)からの記録または再生用のレーザ光LA1、LA2は、基板1の入射面1a側から照射され、L0層への記録ではレーザ光LA1のフォーカスが記録層2へ、L1層への記録ではレーザ光LA2のフォーカスが記録層5へ合わせられる。フォーカス分離のために中間貼り合わせ層4は50μm程度の厚さが必要である。
まず、L0層について詳細に説明する。
基板1の材料としては、各種透明な合成樹脂、透明ガラスなどが使用できる。合成樹脂ではポリカーボネート、ポリメチル・メタクリレート、ポリオレフィン、エポキシ、ポリイミド樹脂などが挙げられるが、光学的複屈折や吸湿性が小さく、成形が容易なことからポリカーボネート樹脂が特に好ましい。
基板1の厚さは特に限定されるものではないが、本実施形態のDVD−Rを既存のDVD記録再生装置で再生可能であるという互換性を考慮すると0.6mm厚が好ましい。なおDVDの全厚は1.2mmである。
基板1はフレキシブル(可撓性)なものでも良いし、リジッド(剛体)なものであっても良い。フレキシブルな基板1はテープ状、シート状、カード状の光記録媒体で使用する。リジッドな基板1はカード状或いはディスク状の光記録媒体で使用する。
DVD−Rにおいては、基板1は0.74μmピッチの螺旋状または同心円状の凹凸(溝)が表面に入ったスタンパを予め作成し、射出成形時にスタンパの凹凸が基板1に十分転写されるように設定された射出条件のもと作成される。
基板1に溝を転写するスタンパは、一般的に知られているように、ガラス原盤にレジストを所定の厚さで塗布し、所望の溝(グルーブ)深さが得られるようにレーザ光の強度を調整して、内周から外周までグルーブを露光する。このとき、DVD−Rの場合には、レーザ光を2つに分けた2ビームカッティングなどで、グルーブと同時にランドプリピット(LPP)も露光する。この後、現像、ニッケルメッキ等通常のプロセスを経てスタンパが得られる。なお、こうした通常のプロセスで得られるスタンパから作成される、基板1のグルーブ1Gの側壁角度α0は20〜80度である。グルーブ1Gの側壁角度α0と、後述する基板7のグルーブ7Gの側壁角度α1は角度が異なっても良い。
記録層2として用いられる色素材料としては、シアニン系、フタロシアニン系およびアゾ系などの基本骨格をもつ有機色素を用い、成分調整の上、示差熱特性や波長特性を最適化してスピンコータ等で塗布する。
塗布は主にスピンコート法が用いられるが、その際には厚さのむらが少なくなるよう、色素の温度管理、塗布環境の温湿度管理を十分な精度で行う必要がある。温度管理は±0.1°C内に抑えるのが好ましい。
記録層2の層厚は、直接層厚を測定するのではなく、色素の極大吸収波長における吸光度(Absorbance)にて決定した。吸光度が小さいと変調度が取れず、大きすぎるとジッタが悪化する。色素の種類や調製によるが、吸光度は0.55〜0.8Absが望ましい。
半透明膜3の材料としては、光反射性を有するAl、Au、Agなどの金属か、これらの金属を主成分として1種類以上の金属または半導体からなる添加元素を含む合金、およびAl、Au、Agなどの金属にAl、Siなどの金属窒化物、金属酸化物、金属カルコゲンなどの金属化合物を混合したものなどが挙げられる。
なかでもAl、Au、Agなどの金属、およびこれらの金属を主成分とする合金は、反射率が高くかつ熱伝導度が高いことから好ましい。合金の例として、AlにSi、Mg、Cu、Pd、Ti、Cr、Hf、Ta、Nb,Mn、Zrなどの少なくとも1種の元素を、或いは、Au若しくはAgにCr、Ag、Cu、Pd、Pt、Ni、In、Caなどの少なくとも1種の元素を加えたものなどが一般的である。
熱伝導度が低いと、記録時のレーザ照射による熱の拡散が不十分となるために、マークエッジの不安定な広がりや隣接トラックの影響が大きくなるなど記録特性が悪化して、半透明膜3を厚く形成しなければならない不具合が発生する。加えて、半透明膜3を薄くできないような材料を用いたのでは、後述のように、L1層へ記録再生する場合の光透過率の確保が困難となる。こうしたことから高線速記録を考慮した場合は、とりわけ熱伝導率の高いAgを主成分とする金属または合金が好ましい。
半透明膜3は、L1層への記録再生時にレーザ光を透過させる必要がある。そのためレーザ光の透過率を約50%確保できる厚みにする必要がある。半透明膜3の厚みは、その材料の熱伝導率の大きさにより異ならせることが必要となり、5nm〜20nmの範囲であるのが好ましい。半透明膜3は5nm以下となると反射率の値が小さく、かつ冷却速度が不十分で記録状態への影響が大きくなる。また、20nm以上の厚さとするとレーザ光透過率が50%未満となって、2層型光記録媒体には適さない。
半透明膜3を積層する方法としては、真空中での薄膜形成法、例えば真空蒸着法(抵抗加熱型や電子ビーム型)、イオンプレーティング法、スパッタリング法(直流や交流スパッタリング、反応性スパッタリング)などがある。特に、組成、膜厚のコントロールが容易であることから、スパッタリング法が好ましい。
次に、L1層について詳細に説明する。
基板7の材料、厚みおよび種々の条件は上述した基板1と同条件とする。
基板7に溝を転写するスタンパは、上記と同様にグルーブを露光した後に、ガラスエッチングと呼ばれる手法を用いる。ガラスエッチングでは現像後、O2ガスを用いたアッシングを行い、グルーブとなる部分だけガラスを露出させる。その後CF4もしくはCHF3などのガスを用いて所定の深さまでガラスエッチングを行う。このときのエッチング装置としては、RIE(リアクティブ・イオン・エッチング)を用いる。これにより側壁の角度が急峻なグルーブがえられ、またその側壁の角度はエッチング条件(エッチングパワー、エッチングガス圧等)により、変化させることができる。このようにして得られた原盤から通常のプロセスを経て、スタンパを得ることができる。
記録層5の材料、塗布条件および層厚は上述した記録層2と同条件とする。
また記録層5の表面には、後述する貼り合わせの際の保護層(図示せず)を設けても良い。この保護層の材料としては、窒化物、酸化物、炭化物のうち少なくとも1種を含む材料が好ましく、具体的には窒化ゲルマニウム、窒化シリコン、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化クロム、炭化シリコン、炭素のうち少なくとも1種類を含む材料が好ましい。また、これらの材料に酸素、窒素、水素などを含有させても良い。前述の窒化物、酸化物、炭化物は化学量組成でなくても良く、窒素、酸素、炭素が過剰あるいは不足していても良い。このことで界面層が剥離しにくくなり、保存耐久性等が向上するなど、膜の特性が向上する場合がある。ZnSとSiO2の化合物はなかでも保護層に適している。
反射膜6の材料は、Al、Au、Agなどの金属、およびこれらの金属を主成分とする合金が、反射率が高くかつ熱伝導度が高いことから好ましい。一般的な合金の例は、上記半透明膜3で挙げたものと同じである。
この反射膜6の厚さは、反射膜6を形成する材料の熱伝導度の大きさによって異ならせることが必要となり、30nm以上100nm以下であるのが好ましい。反射膜6は50nm以上の厚みとなると光学的には変化せず反射率の値に影響を与えないが、冷却速度への影響が大きくなる。一方反射膜6の厚さが100nmを超えると、冷却速度への影響が大きくなりすぎて十分な記録ができなくなる。
さて既述したように、L1層の記録特性には反射膜6が影響し、特にグルーブ側壁7Gbに成膜された反射膜6の厚み(側壁厚み)の影響が大きい。側壁厚みを直接測定することは難しいため、スパッタ粒子の直進性の高いスパッタ装置で反射膜をスパッタした場合には、次のように近似をする。すなわち、側壁厚みB、グルーブ底面7Gaに成膜された反射膜6の厚みTb(底面厚み)、ランド上面7Laを通る面7La1とグルーブ側壁7Gb(7Gb1)とが成す角度(側壁角度)をα1として、B=Tbcosα1で近似し、側壁角度α1をパラメータとしてグルーブ側壁7Gbに付着する反射膜6の厚み(側壁厚みB)を論じることができる。ここで、側壁厚みBとは、グルーブ7Gの50%深さにおけるグルーブ側壁7Gbに付着する反射膜6の厚みと定義する。
上記近似式を考慮すると、底面厚みTbは、グルーブ底面7Gaに成膜された反射膜6が十分反射率を確保できる範囲内で薄くするのがより望ましい。こうすることでグルーブ側壁7Gbへの反射膜6の形成を抑えることができる。また反射率を確保できる範囲内でも底面厚みTbが厚い場合には、グルーブ側壁7Gbの側壁角度α1を急峻にして、反射膜6の付着を抑えるようにすることが必要となる。
グルーブ側壁7Gbの側壁角度α1を急峻にすることにより、スパッタのターゲットに対するグルーブ側壁7Gbの投影面積は減少する。このため、スパッタ装置で形成される反射膜6の厚み(側壁厚みB)がこれに伴って薄くなる。
以上により、本発明者はL1層の基板7に形成されたグルーブ7Gの側壁7Gbの側壁角度α1を、(1)式の関係を満たすよう選定すれば、グルーブ側壁7Gb上の反射膜6を介した放熱を抑えることが可能であることを見出した。なお、Tbは既述のようにグルーブ底面7Gaに形成された反射膜6の厚みである。
α1≧cos-1(20/Tb)…(1)
(1)式の右辺は、グルーブ側壁7Gb上の反射膜6の厚み(側壁厚みB)を20nmとするための限界側壁角度を算出しており、実際の側壁角度α1はこの右辺より大きくすれば良い。すなわち(1)式を満足するような側壁角度α1と底面厚みTbを有する光記録媒体であれば、側壁厚みBは最大で20nmである。側壁厚みBが20nm以下であれば、グルーブ側壁7Gb上の反射膜6による熱の放散が信号の記録に問題ないレベルに下げられる。
なお、スパッタ装置のターゲットと基板間距離を拡大することもスパッタ粒子の直進性を増大し、側壁付着を抑える有効な手段の一つとなって更に本発明の効果を増す。しかしスパッタレートの低下が大きく、ターゲットと基板間の距離を拡大するだけでは実用的な手段とは言えない。
最後に上述のように構成したL0層とL1層とを、記録層2および記録層5が基板1と基板7とに挟まれるように貼り合わせる。すなわち基板1、7が外側を向くよう、半透明膜3と記録層5とを対向させて貼り合わせる。貼り合わせのための中間貼り合わせ層4は、UV(紫外線)硬化型樹脂や両面粘着シートを使用した。この中間貼り合わせ層4は、既述したようにレーザ光のフォーカス分離ができるよう50μm程度が望ましい。
以下に、本実施形態に係る実施例1〜9およびその比較例1〜10について順次説明する。各実施例および比較例に用いた光記録媒体(2層DVD−Rディスク)は、以下の手順で作成した。
L0層は実施例および比較例共に、全て同一条件のものを使用した。
基板1は、0.74μmピッチのスパイラル溝がDVD−Rフォーマットに基づき形成されたスタンパを用い、ポリカーボネート樹脂を射出成形して作成した。基板1の厚みは0.6mmとした。
記録層2はシアニン系の基本骨格を持つ有機色素を、成分調整の上、示差熱特性や波長特性を最適化し、スピンコータで塗布できるよう粘度調整を行った上で塗布した。層厚は、吸光度が0.7Absとなるよう調整した。
半透明膜3は、Al合金を用い、スパッタ装置を用いて10nmの厚みに成膜した。
L1層は次のように作成した。基板7は、0.74μmピッチのスパイラル溝がDVD−Rフォーマットに準じて形成されたスタンパを用い、基板1と同様にポリカーボネート樹脂を射出成形して厚み0.6mmに作成した。ただしスパイラル方向は基板1とは反対方向に回転、すなわち鏡像関係となるように配置した。また実施例および比較例に応じて、側壁角度α1をそれぞれ変えた基板7を用意した。
作成された基板7に、スパッタリング装置により反射膜6を積層した。反射膜6にはAl合金を用い、その厚みは実施例および比較例毎に増減させた。ここで反射膜6の厚みは、(1)式で用いる底面厚みTbの値とする。
次に、記録膜5をスピンコータで塗布した。記録膜5はシアニン系の基本骨格を有する有機色素を成分調整の上、示差熱特性や波長特性を最適化し、更に粘度調整を行った上で塗布した。膜厚は、吸光度が0.7Absとなるように調整した。
用意されたL0層およびL1層を、中間貼り合わせ層4として用いた厚さ50μmの両面粘着シートで貼り合わせて光記録媒体を完成させた。この時の光記録媒体の全厚は1.2mmである。
以上のようにして得られた光記録媒体を、波長が658nmのレーザダイオード、NA=0.60の光学レンズを搭載したパルステック社製光ディスクドライブテスタ(DDU1000)を用いて記録(1ビーム・オーバーライト)および測定を行った。
記録線速度は3.5m/s(DVD1倍速相当)で、8−16変調ランダムパターンによる評価を行った。クロック周期Tは38.4ns(DVD1倍速)で、ピット長は0.267μm/bitである。記録は、隣接トラックも含め1回書き込み後、変調度(MOD)、反射率やプッシュプル(PP)を測定した。また、その再生信号の振幅中心でスライスし、クロック・トゥー・データ・ジッタを測定した。なお再生パワーPrは0.7mWで一定とした。また記録ストラテジ(パルスパターン)はDVD−R Version2.0の規定に従った分割パルス系列を用いた。
上記記録条件で記録再生し測定したところ、L0層の変調度(MOD)が60%以上、光透過率が50%以上であり、必要特性が満たされることを確認した。必要特性は、DVD−Rの規格値に従い、変調度(MOD)60%以上、反射率18%以上、プッシュプル(PP)が0.22以上とした。
続いて各実施例および比較例毎にL1層を上記に従って作成し、その特性を上記と同様に評価した。各実施例および比較例の反射膜6の底面厚みTb、側壁角度α1、限界側壁角度、変調度、反射率および記録パワーについては、表1にまとめて示す。
なお各実施例は、(1)式の関係を満たす。
Figure 0004229055
(実施例1)
実施例1では、L1層の基板7に形成されるグルーブ7Gの側壁角度α1が70度となるような溝転写用スタンパを作成し、このスタンパを用いて射出成形により基板7を作成した。基板7上に反射膜6を底面厚みTbが50nmとなるよう成膜した。その後スピンコータにて記録膜5となる色素を塗布し、中間貼り合わせ層4を介してL0層と貼り合わせて2層型光記録媒体D1を得た。本実施例1において(1)式より求められる限界側壁角度は、底面厚みTbが50nmより66度である(=cos-1(20/50))。その特性を測定したところ、変調度が65%、反射率18.2%、記録パワー20mWと極めて良好な特性を示した。
(実施例2)
実施例2では、側壁角度α1が75度となるような溝転写用スタンパを用いて基板7を成形し、反射膜6の底面厚みTbが75nmとなるよう成膜した。その他は実施例1と同様に作成した。本実施例2の場合、限界側壁角度は75度である。測定した特性は、変調度が63%、反射率が18.5%であり、記録パワーは25mWとやや大きいものの適切な範囲内に収まっていた。
(実施例3)
実施例3では、側壁角度α1が80度となるような溝転写用スタンパを用いて基板7を成形し、反射膜6の底面厚みTbが100nmとなるよう成膜した。その他は実施例1と同様に作成した。本実施例3の場合、限界側壁角度は78度である。測定した特性は、変調度が62%、反射率が19.2%であり、記録パワーも22mWと適切な範囲内であった。
(実施例4)
実施例4では、側壁角度α1が50度となるような溝転写用スタンパを用いて基板7を整形し、反射膜6の底面厚みTbが30nmとなるよう成膜した。その他は実施例1と同様に作成した。本実施例4の場合、限界側壁角度は48度である。測定した特性は、変調度が62%、記録パワーが19.5mWといずれも適切な範囲内であった。しかし反射膜が薄く、反射率は18.0%と規格下限であった。
(実施例5)
実施例5では、側壁角度α1が80度となるような溝転写用スタンパを用いて基板7を成形し、反射膜6の底面厚みTbが40nmとなるよう成膜した。その他は実施例1と同様に作成した。本実施例5の場合、限界側壁角度は60度である。測定した特性は、変調度が66%、記録パワーが21.0mWといずれも適切な範囲内にあったが、反射膜が薄いことから反射率は18.1%と下限に近かった。
(実施例6)
実施例6では、側壁角度α1が85度となるような溝転写用スタンパを用いて基板7を成形し、反射膜6の底面厚みTbが50nmとなるよう成膜した。その他は実施例1と同様に作成した。本実施例6の場合、限界側壁角度は66度である。測定した特性は、変調度が70%、記録パワーが20.5mWといずれも適切な範囲内にあったが、反射膜が薄く、反射率は18.1%と規格下限に近かった。
(実施例7)
実施例7では、側壁角度α1が80度となるような溝転写用スタンパを用いて基板7を成形し、反射膜6の底面厚みTbが70nmとなるよう成膜した。その他は実施例1と同様に作成した。本実施例7の場合、限界側壁角度は73度である。測定した特性は、変調度が64%、記録パワーが22.0mWといずれも適切な範囲内であった。しかし反射膜が薄く、反射率は18.6%と低めであった。
(実施例8)
実施例8では、側壁角度α1が85度となるような溝転写用スタンパを用いて基板7を成形し、反射膜6の底面厚みTbが90nmとなるよう成膜した。その他は実施例1と同様に作成した。本実施例8の場合、限界側壁角度は77度となる。測定した特性は、変調度が66%、記録パワーが22.5mWといずれも良好な範囲内であり、反射率も18.9%と十分な値となった。
(実施例9)
実施例9では、側壁角度α1が80度となるような溝転写用スタンパを用いて基板7を成形し、反射膜6の底面厚みTbが100nmとなるよう成膜した。その他は実施例1と同様に作成した。本実施例9の場合、限界側壁角度は78度である。測定した特性は、変調度が62%、記録パワーが22.0mW、反射率が18.9%と全て適切な範囲内に収まった。
(比較例1)
比較例1では、側壁角度α1を60度とした他は実施例1と同様に作成した。測定の結果、変調度が50%で、規格値(60%以上)を満足することは出来なかった。これは反射膜6の側壁厚みBが厚く、この部分からの放熱が大きく有機色素が十分に変性しなかったものと考えられる。
記録パワーも25mWと大きくなった。記録膜に十分な熱を供給して変調度を上げるため、記録パワーを更に大きくしたが、ジッターが劣化してしまい、25mWの記録パワーが上限であった。
(比較例2)
比較例2では、反射膜6の底面厚みTbを100nmとした他は実施例1と同様に作成した。Tbを100nmとしたため、限界側壁角度は78度となり、側壁角度α1の70度を超えている。測定した結果は、変調度が20%と規格値である60%を大きく下回った。これは側壁上の反射膜厚みが非常に大きいために有機色素を側面から冷却する効果が大で、十分な記録マーク(変性)が形成できなかったためと考えられる。記録パワーも35mWと大きく、これ以上パワーを上げても変調度は変化しなかった。
(比較例3)
比較例3では、反射膜6の底面厚みTbを70nmとした他は実施例1と同様に作成した。反射膜6の厚みTbが70nmより限界側壁角度は73度となり、側壁角度α1は70度としてあるのでこれを下回っている。その結果、変調度が35%で規格値を満たすことができなかった。側壁の反射層による放熱が大きかったものと考えられる。記録パワーも30mWと大きく、またこれ以上パワーを上げても変調度に変化が見られなかった。
(比較例4)
比較例4では反射膜6の底面厚みTbを200nmとし、側壁角度α1を85度とした他は実施例1と同様に作成した。反射膜6の厚みTbが200nmより、限界側壁角度は84度となり、側壁角度α1が限界側壁角度をわずかながら上回っている。この時の変調度は60%と規格下限であったが、記録パワーが30mWと大きかった。またパワーをこれ以上増大させてもジッターが悪化し、また変調度も向上しなかった。そのうえ側壁角度α1を85度とすると非常に角度がきつく、射出成形の際にスタンパから基板が離型する限界であった。
(比較例5)
比較例5では側壁角度α1を45度と小さくする一方、反射膜6の底面厚みTbも30nmと薄くした他は実施例1と同様に作成した。反射膜6の厚みTbを小さくしたため限界側壁角度も48度と小さくなっているが、本比較例5は側壁角度α1を45度としたため限界側壁角度を下回っている。測定の結果、変調率が59%と規格値を満たさず、記録パワーも30mWまで上昇してしまった。またこれ以上記録パワーを上げてもジッターが悪化するだけであった。
(比較例6)
比較例6では側壁角度α1を45度と小さくしたほか、反射膜6の底面厚みTbも28nmと薄くした他は実施例1と同様に作成した。Tbを小さくしたため限界側壁角度も44度と小さくなり、側壁角度α1(45度)は限界側壁角度を超えている。測定した結果、変調度が58%と規格値である60%をわずかに下回った。また反射率が17.0%となって規格値18%を下回り、使用できないことが分かった。反射率が規格値を下回ったのはTbが小さすぎるためと考えられる。
(比較例7)
比較例7では反射膜6の底面厚みTbを110nmとし、側壁角度α1を85度とした他は実施例1と同様に作成した。反射膜6の厚みTbを110nmとしたことから限界側壁角度は80度となる。本比較例7では変調度は58%と規格下限を割り、記録パワーも28mWと大きかった。また記録パワーをこれ以上増大させてもジッタが悪化するだけで変調度も向上しなかった。側壁角度α1が限界側壁角度よりも大きいにも関わらず変調度が取れなかったのは、溝側面の反射膜厚は限界以下に抑えられているものの、溝底面の反射膜厚が大きく、そのために溝底面の反射膜からの熱の放散が大きかったことによると考えられる。
(比較例8)
比較例8では反射膜6の底面厚みTbを25nmとし、側壁角度α1を70度とした他は実施例1と同様に作成した。反射膜6の厚みTbを25nmと薄くしたことから限界側壁角度は37度となり、側壁角度α1は限界側壁角度に対して十分な余裕がある。本比較例8では変調度は70%と十分で、記録パワーも19.2mWと適切な値であったが、反射率が17.7%と規格値を下回ってしまった。
(比較例9)
比較例9では反射膜6の底面厚みTbを100nmとし、側壁角度α1を75度とした他は実施例1と同様に作成した。Tbを100nmとしたことから限界側壁角度は78度となり、側壁角度α1は限界側壁角度を下回った。そのため、側壁の反射膜厚みBが大きくなり、変調度は25%と極端に低下し、記録パワーも33mWと大きかった。また、記録パワーをこれ以上増大させてもジッタが悪化するのみで変調度も向上しなかった。
(比較例10)
比較例10は反射膜6の底面厚みTbを80nmとし、側壁角度α1を55度とした他は実施例1と同様に作成した。Tbを80nmとしたことから限界側壁角度は76度となり、側壁角度α1はこの限界側壁角度を大きく下回った。そのため側壁上の反射膜の厚みは計算上46nmと厚くなった。その結果、変調度は18%と極端に低下し、記録パワーも38mWと大きかった。また記録パワーをこれ以上増大させてもジッタが悪化するのみで、変調度も向上しなかった。
本発明に係る光記録媒体の一実施形態を示す拡大断面図である。 対向貼り合わせ工法により作成された光記録媒体の従来例を示す拡大断面図である。
符号の説明
1 基板(第1の光透過性基板)
2 記録層(第1の記録層)
3 半透明層
4 中間貼り合わせ層
5 記録層(第2の記録層)
6 反射膜
7 基板(第2の光透過性基板)
7G グルーブ(第2のグルーブ)
7Ga グルーブ底面
7Gb グルーブ側壁
7L ランド(第2のランド)
7La ランド上面
α1 側壁角度
Tb 底面厚み
L0 L0層(第1層)
L1 L1層(第2層)

Claims (1)

  1. 録又は再生光の入射面に対して凸部である第1のランドと凹部である第1のグルーブとを有する第1の光透過性基板と、この第1の光透過性基板上に形成した有機色素からなる第1の記録層とを備えた第1層と、
    第2のランドと第2のグルーブとを有する第2の基板と、この第2の基板上に形成した反射膜と、この反射膜上に形成した有機色素からなる第2の記録層とを備えた第2層と、
    前記第1層と前記第2層とを前記第1および第2の記録層が前記第1の光透過性基板と前記第2の基板に挟まれるよう貼り合わせる中間貼り合わせ層とを有し、
    前記第2のグルーブの底面に形成された前記反射膜の厚みをTbとし、
    前記第2のランドの上面を通る面と前記第2のグルーブの側壁とが成す角度をα1としたとき、
    85°≧α1≧cos-1(20/Tb)、30nm≦Tb≦100nmの関係を満たすことを特徴とする光記録媒体。
JP2004355167A 2003-12-08 2004-12-08 光記録媒体 Expired - Fee Related JP4229055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355167A JP4229055B2 (ja) 2003-12-08 2004-12-08 光記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408936 2003-12-08
JP2004304237 2004-10-19
JP2004355167A JP4229055B2 (ja) 2003-12-08 2004-12-08 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006147118A JP2006147118A (ja) 2006-06-08
JP4229055B2 true JP4229055B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=36626588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004355167A Expired - Fee Related JP4229055B2 (ja) 2003-12-08 2004-12-08 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4229055B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006147118A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059714B2 (ja) 光記録媒体
JP2004039147A (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JP2004158145A (ja) 光記録媒体
KR100994944B1 (ko) 광 정보매체와 기록/판독 장치를 구비한 시스템
JP2004079020A (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JP4139740B2 (ja) 光記録再生方法及び追記型光記録媒体
CN101512647B (zh) 多层相变光学记录介质
TWI295057B (ja)
JP4229055B2 (ja) 光記録媒体
JP4252482B2 (ja) 読み出し専用型多層型光情報記録媒体及びその製造方法
JP4187369B2 (ja) 情報記録媒体および情報の記録再生方法
JP4047074B2 (ja) 光記録再生方法及び光記録媒体
JP2004171631A (ja) 光記録媒体
JP4468951B2 (ja) 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生システム
EP1501086A1 (en) Method and apparatus for recording/reproducing optical information
JP2007026632A (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JP2002092956A (ja) 光学情報記録媒体およびその製造方法
JP2007095235A (ja) 光記録媒体
JP2007223299A (ja) 高密度光記録媒体及びそれを調製する方法
JP2001093189A (ja) 多層型光ディスク及びその記録再生方法
JP2004253086A (ja) 2層記録層型光記録媒体
JP2004185798A (ja) 光記録媒体
JP2006004491A (ja) 光記録媒体
JP2007164896A (ja) 光学情報記録媒体
JP2003091873A (ja) 光学的情報記録媒体およびそれを用いた記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees