JP4227936B2 - ホイール式建設機械 - Google Patents

ホイール式建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP4227936B2
JP4227936B2 JP2004171377A JP2004171377A JP4227936B2 JP 4227936 B2 JP4227936 B2 JP 4227936B2 JP 2004171377 A JP2004171377 A JP 2004171377A JP 2004171377 A JP2004171377 A JP 2004171377A JP 4227936 B2 JP4227936 B2 JP 4227936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
lower traveling
loader
construction machine
traveling body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004171377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005350919A (ja
Inventor
栄治 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2004171377A priority Critical patent/JP4227936B2/ja
Publication of JP2005350919A publication Critical patent/JP2005350919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227936B2 publication Critical patent/JP4227936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shovels (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、バケットにより対象物(資材等)の収集と運搬が可能な第1作業装置と、把持手段やバケット等により対象物の分別収集が可能な第2作業装置とを有し、対象物の分別、収集、運搬を、1台で効率よく行うことができるホイール式建設機械に関する。
従来、対象物の分別、収集、運搬を行うには、一般的に、ハンドリング作業機と運搬用車両の双方を準備する必要があった。図7は、このような従来の作業例を示す図であり、図7の(a)に示すように、まず、ハンドリング作業機101により、対象物(資材等)103を分別収集して、対象物103を運搬用車両102の荷台に積載し、次に、図7の(b)、(c)に示すように、運搬用車両102によって対象物103を目的の場所まで運搬して、対象物103を降ろすようにしていた。
しかし、図7に示した作業においては、対象物のハンドリング作業を行うハンドリング作業機と対象物の運搬を行う運搬用車両の双方が必要であると同時に、それぞれオペレータが必要であるため、機械・車両の双方を購入しなければならず購入費が嵩む上、人件費も嵩むものとなっていた。また、ハンドリング作業機と運搬用車両の2台が互いに連携して作業を行う必要があるため、産業廃棄物の中間処理場や建設現場などの限られた敷地内での作業では、作業効率が非常に良くないという問題もあった。
そこで、車体の前方にバックホウ式とローダ式の2つ作業装置をもち、掘削からローディング、走行へと作業を切り換えることで、1台で掘削と運搬とが行えるバックホウ・ローダが提案されている(特許文献1参照)。
特許第2564450号公報
特許文献1に記載されたバックホウ・ローダ(ホイール式建設機械)においては、下部走行体上で旋回可能な上部旋回体に、バケットをもつバックホウ式作業装置を設けるとともに、下部走行体に、ローディング作業を行うためのローダ式作業装置を設けているため、1台のホイール式建設機械で、掘削と運搬とが行える。
しかし、特許文献1に記載されたバックホウ・ローダ(ホイール式建設機械)では、一般のホイール式油圧ショベルと同様に、走行時の車体全長を短くすることを最優先に考慮した設計であるため、走行時にバックホウ式作業装置がなるべく前方に出っ張らないようにするべく、上部旋回体の旋回中心を下部走行体の後部に設けた構成を採っている。このため、上部旋回体の運転室にいるオペレータには、下部走行体の間近前方がほとんど見えず、上部旋回体に設けられたバックホウ式作業装置と、下部走行体の前部に設けられたローダ式作業装置との、協調作業を行うことを困難にしていた。
また、特許文献1に記載されたバックホウ・ローダ(ホイール式建設機械)では、走行体の前輪と後輪とを、ともにそれぞれ操舵可能として、ローダ式作業装置のある前輪側も操舵される構成としている。このため、前輪の2つのタイヤの操舵範囲分は、タイヤの操舵移動のための空きスペースとして確保する必要があり、したがって、前輪の2つのタイヤ間の有効利用できるスペースが大きく制限されて、ローダ式作業装置のリフトアームをあまり手前にもってこられない構造となっていた。よって、下部走行体の手前側でのローダ式作業装置の作業性が要求される荷役作業などには不向きなものとなっている上、ローダ式作業装置の作業範囲を手前に広く確保できないので、この点でも、下部走行体の間近前方でのバックホウ式作業装置とローダ式作業装置との協調作業を困難なものにしていた。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、上部旋回体に対象物の分別収集が可能な第2作業装置(バックホウ式作業装置)を有し、下部走行体の前部(前輪側)に第1作業装置(ローダ式作業装置)を有するホイール式建設機械において、第2作業装置(バックホウ式作業装置)と第1作業装置(ローダ式作業装置)の協調作業を容易にして、対象物の分別、収集、運搬を、1台で効率良く行えるようにすることにある。
本発明は上記した目的を達成するため、ホイール式の走行装置と、該走行装置により移動が可能な下部走行体と、該下部走行体の前部にリフトアームにより上下動可能に取り付けられ、ローダバケットにより対象物の収集と運搬が可能な第1作業装置と、前記下部走行体上に旋回可能に取り付けられた上部旋回体と、該上部旋回体の前部にブーム、アームを介して上下動可能に取り付けられ第2作業装置とを、有するホイール式建設機械において、前記第2作業装置は、前記第1作業装置の前記ローダバケットに対象物を積込む協調作業を行う把持手段であり、前記上部旋回体の旋回中心を前記下部走行体の前輪、後輪間の略中央に設けるとともに、前記上部旋回体の旋回半径が前記下部走行体の車幅の範囲内に収まるように前記上部旋回体の外形を構成し、さらに前記リフトアームを前記車輪間に立設した支柱を介して設けたことを特徴とする。
また、本発明は上記発明において、前記下部走行体は、後輪側だけを操舵可能とされたことを特徴とする。

本発明によれば、第2作業装置は、第1作業装置のローダバケットに対象物を積込む協調作業を行う把持手段であり、上部旋回体の旋回中心を下部走行体の前輪、後輪間の略中央に設けてあるので、上部旋回体の運転室が、特許文献1に示された従来技術よりも前寄りになり、したがって、運転室内のオペレータは、下部走行体の間近前方を確実に視認できるようになり、把持手段である第2作業装置(バックホウ式作業装置)と第1作業装置(ローダ式作業装置)の協調作業を容易に行える。
さらに、上部旋回体の旋回半径が前記下部走行体の車幅の範囲内に収まるように上部旋回体の外形を構成したので、コンパクトな車体構造が実現できる。
また、ローダバケットを上下動させるリフトアームを車輪間に立設した支柱を介して設けたことから、リフトアームを容易に移動させることが可能となり、したがって、下部走行体の前輪側における第1作業装置(ローダ式作業装置)の作業範囲を手前にも広く確保できるので、下部走行体の手前側での第1作業装置(ローダ式作業装置)の作業性が要求される荷役作業などにも好適なものとなる上、下部走行体の間近前方でのバックホウ式作業装置とローダ式作業装置との協調作業も容易に行える。
したがって、バックホウ式作業装置とローダ式作業装置との協調作業が容易であるので、対象物の分別、収集、運搬を1台で迅速に行えることとなり、産業廃棄物の中間処理場や建設現場などの限られた敷地内においては、極めて作業効率のよい建設機械となる。

以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。
図1〜図6は、本発明の一実施形態(以下、本実施形態と記す)によるホイール式建設機械(ホイール式バックホウ・ローダ)に係り、図1は、本実施形態のホイール式建設機械の側面から見た外観図である。
図1において、Aは下部走行体、Bは下部走行体A上に旋回可能に取り付けられた上部旋回体である。下部走行体Aは、走行駆動部26と、走行駆動部26で駆動される前輪28Aおよび後輪28Bと、後輪28Bを操舵する操舵部27とを、有する走行装置1、および、走行装置1により走行移動が可能な車体29を含んで構成されている。また、下部走行体Aの前部には、リフトアーム24とローダバケット25を有し、ローディング作業を行うローダ式作業装置(第1作業装置)2が設けられている。上部旋回体Bは、エンジンや油圧システム等で構成された駆動システム3と、ステアリングやアクセルペダル、操作レバー等を有する運転室4と、旋回装置23を含んで構成されている。また、上部旋回体Bには、ブーム20、アーム21、把持手段22を有するバックホウ式作業装置(第2作業装置)5が設けられている。
上下動可能なローダ式作業装置2は、ローダバケット25により対象物(資材等)の収集と運搬を行うようになっており、上下動可能なバックホウ式作業装置5は、把持手段22により対象物の破砕や分別収集を行うようになっており、バックホウ式作業装置5で分別収集した対象物を、ローダ式作業装置2のローダバケット25内に貯め込むことができるようになっている。なお、本実施形態では、バックホウ式作業装置5には把持手段22を設けた構成例を示したが、把持手段22に代替してバックホウバケットを設けた構成としてもよい。
図2は、本実施形態のホイール式建設機械の一部を簡略化した底面図であり、図3は、本実施形態のホイール式建設機械の上面図である。図2、図3において、Oは上部旋回体Bの旋回中心であり、この旋回中心Oは、下部走行体A(下部走行体Aの車体29)の略中心位置に設けられている。したがって、上部旋回体Bの運転室4が、前記特許文献1に示された従来技術よりも前寄りになり、運転室4内のオペレータは、下部走行体Aの間近前方を確実に視認できるようになり、これによって、バックホウ式作業装置5で分別収集した対象物を、ローダ式作業装置2のローダバケット25に積込むという、バックホウ式作業装置5とローダ式作業装置2との協調作業を、視認性よく、容易に行うことが可能になっている。
また、図2に示すように、上部旋回体Bの旋回半径rは、下部走行体Aの車幅(車輪を含めた車幅)の範囲内に収まるように、上部旋回体Bの外形を設定しており、これにより、図2で2点鎖線で示した上部旋回体Bの回転軌跡が、下部走行体Aの車幅を超えることがないので、コンパクトな車体構造が実現できるようになっている。
また、本実施形態では、下部走行体Aは後輪28B側だけを操舵可能として、前輪28Aは操舵できないようにしている。そのため、前輪の2つのタイヤ間には、前輪28Aのタイヤのための操舵範囲分の空きスペースを確保する必要がないので、図1、図3に示すように、前輪28Aの2つのタイヤ間に立設した支柱24Aに、ローダ式作業装置2のリフトアーム24を設け、このリフトアーム24を容易に移動させることが可能なように構成してある。したがって、下部走行体Aの前輪28A側におけるローダ式作業装置2の作業範囲を手前にも広く確保できて、ローダ式作業装置2のローダバケット25を、車体29のできるだけ前方に低い位置で引き寄せることが可能となるので、下部走行体Aの手前側でのローダ式作業装置2の作業性が要求される荷役作業などにも好適なものとなる。さらに、ローダ式作業装置2の作業範囲を手前にも広く確保できるので、下部走行体Aの間近前方などでのバックホウ式作業装置5とローダ式作業装置2との協調作業も容易に行える。

図4は、本実施形態のホイール式建設機械の油圧回路を示す図である。図4において、11はディーゼルエンジン、12は可変容量型油圧ポンプ、13はステアリング用の固定容量型油圧ポンプ、14は必要以上の回路圧上昇を防ぐためのアンロード弁、20aはブーム20用の油圧アクチュエータ、20bはブーム20用のコントロールバルブ、21aはアーム21用の油圧アクチュエータ、21bはアーム21用のコントロールバルブ、22aは把持手段22用の油圧アクチュエータ、22bは把持手段22用のコントロールバルブ、23aは旋回装置23用の油圧アクチュエータ、23bは旋回装置23用のコントロールバルブ、24aはリフトアーム24用の油圧アクチュエータ、24bはリフトアーム24用のコントロールバルブ、25aはローダバケット25用の油圧アクチュエータ、25bはローダバケット25用のコントロールバルブ、26aは走行駆動部26用の油圧アクチュエータ、26bは走行駆動部26用のコントロールバルブ、27aは操舵部27用の油圧アクチュエータ、27bは操舵部27用のコントロールバルブである。
図4に示す構成において、ディーゼルエンジン11により駆動される可変容量型油圧ポンプ12から吐出される圧油は、各々の操作指令に応じて切り換えられる各コントロールバルブ20b〜26bを介して、対応する各油圧アクチュエータ20a〜26aに選択的に供給されて、各油圧アクチュエータ20a〜26aが選択的に駆動されることで、各部(ブーム20、アーム21、把持手段22、旋回装置23、リフトアーム24、ローダバケット25、走行駆動部26)が動作する。また、ディーゼルエンジン11により駆動される固定容量型油圧ポンプ13から吐出される圧油は、操作指令に応じて切り換えられるコントロールバルブ27bを介して、油圧アクチュエータ27aに供給されて、油圧アクチュエータ27aが駆動されることで、操舵部27が動作する。
図5は、本実施形態のホイール式建設機械の運転室4の内部構成を示す図である。図5において、30、31、32は操作レバー、33はステアリング、34はシフトレバー、35はアクセルペダルである。
図5に示す構成において、操作レバー30は、前後左右の操作で、ブーム20と把持手段22に対応するコントロールバルブ20b、22bを切り換える。操作レバー31は、前後左右の操作で、アーム21と旋回装置23に対応するコントロールバルブ21b、23bを切り換える。操作レバー32は、前後左右の操作で、リフトアーム24とローダバケット25に対応するコントロールバルブ24b、25bを切り換える。ステアリング33は、左右に回すことで、操舵部27に対応するコントロールバルブ27bを切り換える。シフトレバー34は前後に操作することで、走行駆動部26に対応するコントロールバルブ26bの方向を切り換え、アクセルペダル35は、踏み込み量に応じて、走行駆動部26に対応するコントロールバルブ26bの流量を制御する。なお、運転室4内には、図示していないがブレーキペダルが設けられており、このブレーキペダルの踏み込みに応じて、図示せぬブレーキ駆動部により走行を抑制制御するようになっている。
図6は、産業廃棄物の中間処理場や建設現場などの限られた敷地内において、本実施形態のホイール式建設機械によって、対象物の分別、収集、運搬を行っている様子を示す図である。まず、図6の(a)に示すように、バックホウ式作業装置5によって対象物103を分別して把持し、把持した対象物103をローダ式作業装置2のローダバケット25に積込み、次に、図6の(b)に示すように、ローダ式作業装置2のローダバケット25に収集した対象物103を積載した状態で、下部走行体Aにより所定の集積場まで迅速な運搬を行い、次に、図6の(c)に示したように、集積場において、ローダ式作業装置2のローダバケット25から対象物103を落として、集積場に対象物103をストックする。
本実施形態のホイール式建設機械では、先にも述べたように、バックホウ式作業装置5とローダ式作業装置2との協調作業を容易に行うことができるので、図6に示したような対象物の分別、収集、運搬が1台で迅速に行えることとなり、したがって、産業廃棄物の中間処理場や建設現場などの限られた敷地内においては、極めて作業効率の高い建設機械となる。
本発明の一実施形態に係るホイール式建設機械の側面から見た外観図である。 本発明の一実施形態に係るホイール式建設機械の一部を簡略化した底面図である。 本発明の一実施形態に係るホイール式建設機械の上面図である。 本発明の一実施形態に係るホイール式建設機械の油圧回路図である。 本発明の一実施形態に係るホイール式建設機械の運転室内の構成を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係るホイール式建設機械による作業の様子を示す説明図である。 従来の対象物の分別、収集、運搬の作業の様子を示す説明図である。
符号の説明
A……下部走行体、B……上部旋回体、1……走行装置、2……ローダ式作業装置(第1作業装置)、3……駆動システム、4……運転室、5……バックホウ式作業装置(第2作業装置)、11……ディーゼルエンジン、12……可変容量型油圧ポンプ、13……固定容量型油圧ポンプ、14……アンロード弁、20……ブーム、21……アーム、22……把持手段、23……旋回装置、24……リフトアーム、25……ローダバケット、26……走行駆動部、27……操舵部、20a〜27a……油圧アクチュエータ、20b〜27b……コントロールバルブ、28A……前輪、28B……後輪、29……車体、30〜32……操作レバー、33……ステアリング、34……シフトレバー、35……アクセルペダル。

Claims (2)

  1. ホイール式の走行装置と、該走行装置により移動が可能な下部走行体と、該下部走行体の前部にリフトアームにより上下動可能に取り付けられ、ローダバケットにより対象物の収集と運搬が可能な第1作業装置と、前記下部走行体上に旋回可能に取り付けられた上部旋回体と、該上部旋回体の前部にブーム、アームを介して上下動可能に取り付けられ第2作業装置とを、有するホイール式建設機械において、
    前記第2作業装置は、前記第1作業装置の前記ローダバケットに対象物を積込む協調作業を行う把持手段であり、
    前記上部旋回体の旋回中心を前記下部走行体の前輪、後輪間の略中央に設けるとともに、前記上部旋回体の旋回半径が前記下部走行体の車幅の範囲内に収まるように前記上部旋回体の外形を構成し、さらに前記リフトアームを前記車輪間に立設した支柱を介して設けたことを特徴とするホイール式建設機械。
  2. 請求項1に記載のホイール式建設機械において、
    前記下部走行体は、後輪側だけを操舵可能とされたことを特徴とするホイール式建設機械。
JP2004171377A 2004-06-09 2004-06-09 ホイール式建設機械 Expired - Fee Related JP4227936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171377A JP4227936B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 ホイール式建設機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171377A JP4227936B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 ホイール式建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005350919A JP2005350919A (ja) 2005-12-22
JP4227936B2 true JP4227936B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=35585617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171377A Expired - Fee Related JP4227936B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 ホイール式建設機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4227936B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0710157D0 (en) * 2007-05-26 2007-07-04 Bamford Excavators Ltd Method of operating a working machine
GB0710155D0 (en) 2007-05-26 2007-07-04 Bamford Excavators Ltd Working machine
GB0710158D0 (en) * 2007-05-26 2007-07-04 Bamford Excavators Ltd Method of operating a working machine
JP5782887B2 (ja) * 2011-07-19 2015-09-24 コベルコ建機株式会社 作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005350919A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917617B2 (ja) 運搬車両
JP5746802B2 (ja) 運搬車両
US20070209356A1 (en) Method for providing priority to steering wheel on machines with steering wheel and joystick
US20160032564A1 (en) Multiple Control Patterns for Machines with Hand and Foot Controls
US10662609B2 (en) Hybrid loader boom arm assembly
WO2022190650A1 (ja) 建設機械
CN108602539B (zh) 履带式多功能车辆
JP4227936B2 (ja) ホイール式建設機械
EP3719221B1 (en) A control method for actuating a shake movement of a bucket connected to a boom in a work vehicle powered by a motor, a corresponding control system and a work vehicle comprising such control system
EP1327602A1 (en) Working vehicle with transverse travel system
EP3719217B1 (en) A control method for actuating a return-to-dig movement of an implement, such as a bucket, in a work vehicle, a corresponding control system and a work vehicle comprising such control system
CN111542665B (zh) 作业机、作业机的控制方法、程序及其记录介质
JP7352911B2 (ja) 運搬車両を制御するためのシステム及び方法
EP3719219B1 (en) A control method for actuating a combined movement of a boom and an implement in a work vehicle, a corresponding control system and a work vehicle comprising such control system
EP3719220B1 (en) A control method of actuating a movement of at least one of a boom and an implement connected to the boom in a work vehicle powered by a motor, a corresponding control system and a work vehicle comprising such control system
US20230358021A1 (en) Control method for executing a floating function of a boom, corresponding control systems and work vehicles comprising such control systems
US11965314B2 (en) Control methods for actuating the movement of a boom or an attachment in a work vehicle, corresponding control systems and work vehicles comprising such control systems
EP3719218B1 (en) A control method for actuating a movement inversion of at least one of a boom and an implement in a work vehicle, a corresponding control system and a work vehicle comprising such control system
EP4026953A1 (en) Control method for automatically selecting an operating mode of a work vehicle, corresponding control system and work vehicle comprising the control system
EP3719216B1 (en) A control method of actuating a movement of at least one of a boom and an implement connected to the boom in a work vehicle, a corresponding control system and a work vehicle comprising such control system
JP2008121193A (ja) ホイール式の建設機械
JP4443358B2 (ja) 建設機械
JP2006077428A (ja) 建設機械
US20190003147A1 (en) A loader vehicle
JP4351978B2 (ja) ホイール式油圧ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4227936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees