JP4227699B2 - ゴム組成物及びこれを用いた紙送りローラ - Google Patents

ゴム組成物及びこれを用いた紙送りローラ Download PDF

Info

Publication number
JP4227699B2
JP4227699B2 JP12694499A JP12694499A JP4227699B2 JP 4227699 B2 JP4227699 B2 JP 4227699B2 JP 12694499 A JP12694499 A JP 12694499A JP 12694499 A JP12694499 A JP 12694499A JP 4227699 B2 JP4227699 B2 JP 4227699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
feed roller
rubber
powder
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12694499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000319445A (ja
Inventor
憲市 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP12694499A priority Critical patent/JP4227699B2/ja
Publication of JP2000319445A publication Critical patent/JP2000319445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227699B2 publication Critical patent/JP4227699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、OA機器等に装着される紙送りローラ用のゴム組成物及びこのゴム組成物が用いられた紙送りローラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複写機、ファクシミリ、プリンター、ATM等の電子写真装置の給紙機構、紙搬送機構、排紙機構等には、紙送りローラ(給紙ローラ、搬送ローラ、排紙ローラ等と呼ばれている)が用いられている。紙送りローラは紙、フィルム等を送るものであるため、紙等との摩擦係数が高いことが要求される。通常紙送りローラにはEPDM、天然ゴム、ウレタンゴム、クロロプレンゴム、ポリノルボーネン等のゴムが用いられており、これによって紙送りローラに柔軟性が付与され、紙との摩擦係数が高められている。これらのゴムの中でも、主鎖が化学的に安定な飽和炭化水素からできており、高濃度オゾン下に長時間さらされても分子主鎖切断による劣化が生じにくいEPDMが、特に好んで用いられている。EPDMが用いられることによって紙送りローラに耐オゾン性が付与され、静電潜像形成時にオゾンが発生する電子写真装置に装着されても紙送りローラのオゾン劣化が抑制されるからである。
【0003】
ところで、一般にゴム組成物にはフィラーが配合されることが多い。フィラーの配合により、ゴム組成物の加工性が向上する。具体的には、例えば押出成形時の押出速度が速くなる。また、フィラーが低価格である場合は、一種の増量剤として機能し、ゴム成形体の材料コスト低減が図られる。代表的なフィラーとしてカーボンブラックが挙げられるが、紙送りローラは紙と接触するものであるので、紙を汚すおそれのあるカーボンブラックは多量には配合されない。このため、紙送りローラには、シリカ、炭酸カルシウム、酸化チタン、タルク等の、いわゆる白色フィラーが配合されることが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、フィラーの配合量が多くなるにつれて紙送りローラの硬度が上昇し、紙との摩擦係数が小さくなって紙送り性能が低下してしまうという問題がある。このため、フィラーの配合量が抑えられて加工性(すなわち生産性)がある程度犠牲にされ、紙送り性能が維持されているのが実状である。特に前述のEPDMは加工性に劣るゴムであるので、フィラーの配合量が抑えられた場合の加工性低下の問題は重大である。
【0005】
紙送りローラは、ゴム組成物が押出機で押し出されて予備成形体が形成され、この予備成形体が加硫缶で架橋されて製造されることが多い。この製造方法では、金型成形法等に比べて紙送りローラの寸法精度が出にくい。このため、目的の紙送りローラの寸法よりも予備成形体が大きめに成形され、架橋後にこの予備成形体が研磨される。研磨によって所望の寸法が得られるとともに、紙送りローラの表面粗度が調整される。研磨工程では多量の研磨粉が発生し、産業廃棄物として処理されている。省資源に対する関心が高まりつつある今日、研磨粉の再利用が検討されている。
【0006】
本発明はこのような実状に鑑みてなされたものであり、紙送りローラの高い紙送り性能を維持しつつ、その加工性を高めることを目的とする。また本発明は、紙送りローラ製造工程で発生する多量の研磨粉の再利用を図ることをも目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するためになされた発明は、
生ゴムと、この生ゴム100重量部に対して5重量部以上30重量部以下の架橋ゴム粉末とを含んでおり、この架橋ゴム粉末の平均粒子直径が1μm以上500μm以下であり、上記架橋ゴム粉末が、紙送りローラ製造工程で発生した研磨粉である紙送りローラ用ゴム組成物、である。
【0008】
このゴム組成物は、フィラーとして架橋ゴム粉末が配合されているので加工性に優れており、押出時の押出速度が速まる。また、フィラー自体がゴムであり、マトリックスであるゴムと特性が近似しているので、ある程度多量に配合されてもこのゴム組成物から得られる紙送りローラの硬度上昇が抑えられる。このため、紙送りローラと紙との摩擦係数がほとんど低下せず、紙送りローラの紙送り性能が維持される。
【0009】
この発明において、架橋ゴム粉末が紙送りローラ製造工程で発生した研磨粉であ、フィラーとマトリックスとの特性がより近似することとなり、得られる紙送りローラの硬度上昇がさらに抑えられる。また、本来廃棄物である研磨粉が再利用されるので、紙送りローラの材料コストが低減されるとともに、省資源化が図られる。さらに、研磨粉の廃棄量が低減されるので、例えば焼却処分による有害ガス発生量が減少し、地球環境の悪化が抑制される。
【0010】
この発明において、生ゴムが20重量%以上のEPDMを含有すれば、得られる紙送りローラの耐候性が高められ、オゾン劣化が抑制される。また、この発明において、架橋ゴム粉末が20重量%以上のEPDMを含有すれば、得られる紙送りローラの耐候性が高められ、オゾン劣化が抑制される。生ゴム及び架橋ゴム粉末がともにEPDMを主成分とするものであれば、フィラーとマトリックスとの特性が極めて近似したものとなり、得られる紙送りローラの硬度上昇がさらに抑えられる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる紙送りローラ1が軸芯2とともに示された斜視図である。この紙送りローラ1は、ゴム組成物が成形・架橋されて構成されている。紙送りローラ1は、紙送りローラ1が軸芯2に圧入されることにより、又は両者が接着剤で接合されることにより、軸芯2に固定されている。
【0012】
この紙送りローラ1に用いられているゴム組成物の主体となるゴムとしては、EPDM、天然ゴム、ウレタンゴム、クロロプレンゴム、ポリノルボーネン、ブタジエンゴム、イソプレンゴム等が挙げられ、これらが単独で、又は2種以上混合されて用いられる。これらのゴムの中でも、特に、EPDMが好適である。EPDMは主鎖が飽和炭化水素からなり、主鎖に二重結合を含まない。このため、高濃度オゾン雰囲気、光線照射等の環境下に長時間曝されても、分子主鎖切断が起こりにくい。従って、得られる紙送りローラ1の耐候性を高めることができる。EPDMには、ゴム成分のみからなる非油展タイプのEPDMとゴム成分とともに親展油を含む油展タイプのEPDMとが存在するが、本発明のゴム組成物にはいずれもタイプのものも使用可能である。なお、油展タイプのEPDMが用いられる場合、親展油をのぞいたゴム成分のみが、本明細書において「生ゴム」と称される。
【0013】
EPDMと他のゴムとが混合される場合、全生ゴムに占めるEPDMの比率は20重量%以上が好ましく、50重量%以上が特に好ましい。EPDMの比率が上記範囲未満であると、得られる紙送りローラ1の耐候性が低下してしまうことがある。
【0014】
このゴム組成物には、架橋ゴム粉末が配合されている。架橋ゴム粉末はゴム組成物中でフィラーとして機能し、ゴム組成物の押出速度を高める。一般的に用いられる無機物のフィラーは、紙送りローラ1の硬度を上昇させて紙送りローラ1と紙との摩擦係数を低下させてしまうが、架橋ゴム粉末のフィラーはマトリックスであるゴムと特性が近似しているので、紙送りローラ1の物性変化が抑制される。すなわち、紙送りローラ1の硬度上昇が抑えられて摩擦係数低下が抑えられ、また、耐摩耗性等の諸性能も維持される。
【0015】
架橋ゴム粉末の配合量は、生ゴム100重量部に対して5重量部以上30重量部以下とされる必要があり、特に10重量部以上20重量部以下とされるのが好ましい。配合量が上記範囲未満であると、ゴム組成物の押出速度が遅くなってしまうことがある。逆に、配合量が上記範囲を越えると、ゴム組成物の混練時間が長くなってしまうことがある。
【0016】
架橋ゴム粉末の平均粒子直径は1μm以上500μm以下である必要があり、特に5μm以上100μm以下であるのが好ましい。平均粒子直径が上記範囲未満であると、架橋ゴム粉末が細かくなりすぎて扱いづらくなってしまうことがある。逆に、平均粒子直径が上記範囲を超えると、架橋ゴム粉末がゴム組成物中に分散せずに偏在することとなり、得られる紙送りローラ1の物性が不均一となってしまうことがある。平均粒子直径は、無作為に抽出された100個の架橋ゴム粉末の粒子直径を顕微鏡観察で測定し、これを平均することによって求められる。球形でない架橋ゴム粉末の場合は、架橋ゴム粉末に外接する円の直径が粒子直径とされる。なお、本発明のゴム組成物には、粒子直径が500μmを越える架橋ゴム粉末が全く含まれないのが好ましい。
【0017】
配合される架橋ゴム粉末としては、EPDMを20重量%以上、特には50重量%以上含有するものが好ましい。EPDMの比率が上記範囲未満であると、得られる紙送りローラ1の耐候性が低下してしまうことがある。
【0018】
上記架橋ゴム粉末は、紙送りローラ1製造工程で発生した研磨粉である。紙送りローラ1は、寸法調整、表面粗度調整等の目的で、架橋後に表面研磨が施される。この際、研磨粉が多量に発生する。この研磨粉をフィラーとして含有する紙送りローラ1は、フィラーとマトリックスとがほぼ同一物質となるので、架橋ゴム粉末の配合による紙送りローラ1の物性変化が生じにくい。特に、研磨される紙送りローラ1の品番と、この研磨によって生じた研磨粉が配合される紙送りローラ1の品番とが一致しておれば、研磨粉の組成とこの研磨粉を含有するゴム組成物の組成とが、研磨粉の履歴を除いてほぼ完全に同一物質となるので好ましい。
【0019】
紙送りローラ1の研磨に際し、砥石の番手、砥石の回転数、紙送りローラ1の回転数、送りスピード等の研磨条件が調整されることにより、研磨粉の平均粒子直径が前述の好ましい範囲内とされる。
【0020】
本発明のゴム組成物には、架橋ゴム粉末以外のフィラーが補助的に配合されてもよい。配合され得るフィラーとしては、例えばカーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、酸化チタン、タルク等が挙げられる。また、本発明のゴム組成物には、加工性向上、硬度調整等の目的で、オイル、可塑剤等の軟化剤が配合されてもよい。配合されるオイルとしては、例えばパラフィン系鉱物油、ナフテン系鉱物油、芳香族系鉱物油、炭化水素系オリゴマーからなる合成油オイル等が挙げられる。また、配合される可塑剤としては、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルセパケート、ジオクチルアジペート等が挙げられる。さらに、本発明のゴム組成物には、架橋助剤、補強剤、劣化防止剤、着色剤等の添加剤が、必要に応じて添加されてもよい。
【0021】
【実施例】
以下、実施例に基づき本発明の効果を明らかにするが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきものではないことはもちろんである。
【0022】
[参照例]
100%油展のEPDMゴム(住友化学社の商品名「エスプレン670F」)200重量部(ゴム分100重量部)、酸化亜鉛(三井金属鉱業社製)5重量部、硫黄(鶴見化学工業社製)1.5重量部、加硫促進剤(大内新興化学社の商品名「ノクセラーTET」)1.5重量部及び他の加硫促進剤(大内新興化学社の商品名「ノクセラーM」)0.5重量部を密閉式混練機に投入し、120℃で混練して、参照例のゴム組成物を得た。このゴム組成物を押出機に投入し、温度50℃、ヘッド部圧力50kgfの条件で押し出して、円筒状の成形体を得た。この成形体の外径は22mm、内径は8.5mm、長さは300mmであった。この成形体を外径9mmの加硫芯に装着して加硫缶に投入し、架橋温度160 ℃、架橋時間30分の条件で架橋して、架橋体を得た。この架橋体を外径10mmの研磨芯に装着し、円筒研削盤にて外径20mmとなるまで研磨した。そして、旋盤で長さ20mmに裁断し、紙送りローラを得た。
【0023】
[研磨粉の作成]
参照例の紙送りローラの、架橋体表面研磨工程で発生した研磨粉を収集した。この研磨粉を篩で分級し、粒子直径10〜50μmの研磨粉A、粒子直径400〜500μmの研磨粉B及び粒子直径700〜800μmの研磨粉Cを得た。
【0024】
[実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2]
上記の研磨粉Aをさらに配合し、その配合量を下記の表1に示されるようにした他は参照例と同様にして、実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2のゴム組成物と紙送りローラとを得た。
【0025】
[実施例3、実施例4、比較例3及び比較例4]
上記の研磨粉Bをさらに配合し、その配合量を下記の表1に示されるようにした他は参照例と同様にして、実施例3、実施例4、比較例3及び比較例7のゴム組成物と紙送りローラとを得た。
【0026】
[比較例5及び比較例6]
上記の研磨粉Cをさらに配合し、その配合量を下記の表2に示されるようにした他は参照例と同様にして、比較例5及び比較例6のゴム組成物と紙送りローラとを得た。
【0027】
[比較例7及び比較例8]
シリカ(日本シリカ社の商品名「ニプシールVN3」)をさらに配合し、その配合量を下記の表2に示されるようにした他は参照例と同様にして、比較例7及び比較例8のゴム組成物と紙送りローラとを得た。
【0028】
[比較例9及び比較例10]
プロセスオイル(出光興産社の商品名「PW90」)をさらに配合し、その配合量を下記の表2に示されるようにした他は参照例と同様にして、比較例9及び比較例10のゴム組成物と紙送りローラとを得た。
【0029】
[混練時間の測定]
前述の密閉式混練機による混練時に、十分混練されたと目視で判断できるまでの混練時間を測定した。この結果が、下記の表1及び表2に示されている。
【0030】
[t(90)の測定]
各ゴム組成物をJIS−K−6300に準拠した「振動式加硫試験機による加硫試験」(キュラスト試験)に供し、90%加硫時間t(90)を求めた。試験温度を160℃とし、振幅角を1゜とした。この結果が、下記の表1及び表2に示されている。
【0031】
[押出時間の測定]
前述の押出機による成形体押出時の押出速度を測定した。この結果が、下記の表1及び表2に示されている。
【0032】
[硬度の測定]
各ゴム組成物を電気プレスにて架橋し、縦30mm、横60mm、厚み12mmのブロック状の試験片を作成した。架橋温度を160℃、架橋時間を30分とした。この試験片を用い、デューロメーター硬さ試験器(タイプA)にて硬度を測定した。この結果が、下記の表1及び表2に示されている。
【0033】
[通紙試験]
各紙送りローラを合成樹脂製の軸芯に装着し、電子写真複写装置に取り付けた。温度23℃、湿度55%の条件下で、荷重250gをかけて富士ゼロックス社のA4サイズPPC用紙10,000枚を5時間かけて通紙した。通紙前後で紙送りローラの重量を測定し、その差を摩耗量とした。さらに、通紙の前後における紙送りローラと紙との摩擦係数を測定した。摩擦係数の測定では、まず図2に示されるように紙送りローラ1とプレート3との間にロードセル4に接続した富士ゼロックス社のA4サイズPPC用紙5をはさみ、軸芯2に250gfの荷重Wを加えて紙送りローラ1をプレート3に圧接した。次いで、温度23℃、湿度55%の条件下で、紙送りローラ1を図2中矢印Rで示される方向に、周速300mm/秒で回転させた。そして、図2中白矢印Fで示される方向に発生した力(gf)を測定し、この力Fを荷重Wで除した値を求めて摩擦係数とした。これらの結果が、下記の表1及び表2に示されている。
【0034】
【表1】
Figure 0004227699
【0035】
【表2】
Figure 0004227699
【0036】
表1及び表2における各評価項目の適正値は、混練時間が10分未満、t(90)が10分以内、押出速度が0.6m/min以上、硬度が35以下、摩擦係数が1.5以上、摩耗量が40g以下である。なお、比較例5及び比較例6のゴム組成物は、混練段階で明らかに分散不良が認められたので、以降の評価には供していない。表1及び表2より、各実施例のゴム組成物はすべての評価項目において適正値を示していることが解る。この評価結果より、本発明の優位性が確認できた。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、紙送りローラの高い紙送り性能と加工性とが両立される。また本発明によれば、紙送りローラ製造工程で発生する多量の研磨粉の再利用が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態にかかる紙送りローラが軸芯とともに示された斜視図である。
【図2】 摩擦係数測定の様子が示された模式的正面図である。
【符号の説明】
1 紙送りローラ
2 軸芯
3 プレート
4 ロードセル
5 PPC用紙

Claims (4)

  1. 生ゴムと、この生ゴム100重量部に対して5重量部以上30重量部以下の架橋ゴム粉末とを含んでおり、この架橋ゴム粉末の平均粒子直径が1μm以上500μm以下であり、上記架橋ゴム粉末が、紙送りローラ製造工程で発生した研磨粉である紙送りローラ用ゴム組成物。
  2. 上記生ゴムがEPDMを含んでおり、全生ゴムに占めるEPDMの比率が20重量%以上である請求項1に記載の紙送りローラ用ゴム組成物。
  3. 上記架橋ゴム粉末がEPDMを含んでおり、全架橋ゴム粉末に占めるEPDMの比率が20重量%以上である請求項1又は請求項2に記載の紙送りローラ用ゴム組成物。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の紙送りローラ用ゴム組成物が用いられた紙送りローラ。
JP12694499A 1999-05-07 1999-05-07 ゴム組成物及びこれを用いた紙送りローラ Expired - Fee Related JP4227699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12694499A JP4227699B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 ゴム組成物及びこれを用いた紙送りローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12694499A JP4227699B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 ゴム組成物及びこれを用いた紙送りローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000319445A JP2000319445A (ja) 2000-11-21
JP4227699B2 true JP4227699B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=14947769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12694499A Expired - Fee Related JP4227699B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 ゴム組成物及びこれを用いた紙送りローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4227699B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348179A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Bridgestone Corp ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011102361A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Sanwa Gomu Kogyo Kk ゴム研磨粉入りのゴム製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000319445A (ja) 2000-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007137539A (ja) 紙送りローラ
JP5086418B2 (ja) 半導電性ローラの製造方法
JP5449272B2 (ja) 紙送りローラ
JP2020002300A (ja) ゴム組成物とそれを用いた紙送りローラ
JP4098663B2 (ja) エラストマー組成物およびゴムローラ
JP4593389B2 (ja) 紙送りローラ
JP4227699B2 (ja) ゴム組成物及びこれを用いた紙送りローラ
JP4796175B2 (ja) 紙送りローラ
CN1891749B (zh) 送纸辊用橡胶交联物和使用其的送纸辊
JPH11228708A (ja) ゴム組成物、該ゴム組成物を用いたゴムローラ及び該ゴム組成物の製造方法
CN110655724A (zh) 橡胶组合物和使用了该橡胶组合物的送纸辊
JP3541369B2 (ja) 導電性ゴム材料及び電子写真用導電性部材の製造方法
JP4285299B2 (ja) 紙送りローラ
JP3724465B2 (ja) 導電性ゴムローラ
JP4443755B2 (ja) 紙送りローラ
JP2013205674A (ja) 電子写真機器用導電性ロール
JP3330302B2 (ja) Epdmポリマーを主成分とするゴム組成物及びこれを用いたゴムローラ
JP4250023B2 (ja) 弾性部材および紙送りローラ
JP2004115175A (ja) ゴムローラ
JP6958049B2 (ja) 帯電防止されたゴム組成物
JP2006039394A (ja) 導電性ローラ
JP2003002482A (ja) 紙送りローラ
KR100553910B1 (ko) 도전성 고무 롤러 및 이를 포함하는 전자사진 화상형성장치
JP2004144906A (ja) 導電性ゴムローラー
JP2011026015A (ja) 紙送りローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees