JP4226747B2 - 水処理装置 - Google Patents

水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4226747B2
JP4226747B2 JP2000021673A JP2000021673A JP4226747B2 JP 4226747 B2 JP4226747 B2 JP 4226747B2 JP 2000021673 A JP2000021673 A JP 2000021673A JP 2000021673 A JP2000021673 A JP 2000021673A JP 4226747 B2 JP4226747 B2 JP 4226747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cartridge
water treatment
electrolysis
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000021673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001205255A (ja
Inventor
文夫 鈴木
哲夫 中谷
愼一 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2000021673A priority Critical patent/JP4226747B2/ja
Publication of JP2001205255A publication Critical patent/JP2001205255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226747B2 publication Critical patent/JP4226747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、殺菌用消毒用などの衛生水となる酸性水、及び飲料水となるアルカリ性水を生成する電解水生成装置などのような水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の水処理装置として、特開平8−318278号公報に開示されているようなイオン水生成器があった。
【0003】
これは、一台のイオン水生成器で、飲用に適するるアルカリ性水(アルカリイオン水)、肌を引き締める効果があり、洗顔用などに適する弱酸性水(アストリンゼン水)、殺菌・消毒などに適する衛生水として強酸性水(殺菌水)を必要に応じて選択的に生成するもので、下記の構成を有するものである。
【0004】
すなわち、上記イオン水生成器は、電解槽の流入口の上流側に被電解水に食塩を添加するための食塩添加手段を配置する一方、電解槽の流出口の下流側に、吐水側流路の一部から分岐したバイパス流路に電解水中の残留塩素を分解除去するための残留塩素除去手段を配置するとともに、吐水側流路とバイパス流路とを相互に切り替える流路切替弁を配置した構成としている。
【0005】
かかる構成により、一台のイオン水生成器で、被電解水に食塩を添加して電解槽に送り、殺菌水を得ることができるとともに、被電解水に食塩を添加せずに電解槽に送り、かつ、流路切替弁を作動させて、残留塩素を除去したアルカリイオン水やアストリンゼン水を選択的に得ることができるようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記したような殺菌水を生成できるようにした従来のイオン水生成器は、食塩添加手段を流路中に固定的に配設した構成であったために、構造が複雑になって、装置全体が大型化するという問題があった。
【0007】
すなわち、被電解水に食塩を添加するための食塩添加手段は、電解槽の上流側において、水道水などの原水を導入するメイン流水経路から開閉弁を解して分岐させた食塩添加用バイパス流路に配置しており、殺菌水を生成する際にこの開閉弁を開成して被電解水に食塩を添加するようにしていた。
【0008】
このように、従来では、食塩添加手段を流路中に固定的に配設する常設タイプとしているために、バイパス流路などが必要となって流路構成が複雑化するとともに、装置が大型化してしまい、省スペースの面で市場ニーズに逆行し、かつ、装置のコストとしても高くなっていた。
【0009】
ところで、電解水の中で、飲用や洗顔用に供されるアルカリイオン水やアストリンゼン水は残留塩素を除去することが好ましく、他方、殺菌水では、逆に残留塩素を除去しない方が好ましい。
【0010】
そこで、上記した従来技術では、電解槽の流出口の下流側において吐水側流路の一部から流路切替弁を介して分岐させたバイパス流路に残留塩素除去手段を設けた構成としている。
【0011】
すなわち、流路構成をより複雑化してしまう結果になり、装置をコンパクト化することをより難しくしている。
【0012】
このように、従来の技術では、一台のイオン水生成器において、殺菌水、アルカリイオン水、アストリンゼン水を選択的に得るには、装置の複雑化・大型化を避けることが極めて困難であった。
【0013】
本発明は、上記課題を解決することのできるコンパクトな水処理装置を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の本発明では、処理流路の中途にカートリッジ連結部を設けた水処理部を内蔵したケーシングに、前記カートリッジ連結部が臨み、かつ、複数種の水処理用カートリッジを選択的に着脱自在としたカートリッジ配設空間を形成した。
【0015】
また、請求項1記載の本発明では、カートリッジ配設空間は、処理流路に連通連結して使用する水処理用カートリッジと、同カートリッジ以外の使用状態にない水処理用カートリッジとを同時に収納可能であることとした。
【0016】
また、請求項2記載の本発明では、複数種の水処理用カートリッジの少なくとも一つに、同カートリッジを通過する流量を一定に制御する定流量手段を設けた。
【0017】
また、請求項3記載の本発明では、原水をアルカリ性水と酸性水とに電解する電解槽を具備するとともに、複数種の水処理用カートリッジを、活性炭などを収納した浄水用カートリッジと、食塩などの電解質を収納した電解促進用カートリッジとした。
【0018】
また、請求項4記載の本発明では、電解促進用カートリッジに定流量手段を設けた。
【0019】
さらに、請求項5記載の本発明では、処理流路に連通連結したカートリッジが電解促進用カートリッジであるか、浄水用カートリッジであるかを識別する識別手段を具備し、電解促進用カートリッジが装着されたことを識別すると、飲用に適さない強酸性水を生成可能な状態にあることを表示可能とした。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明に係る水処理装置は、処理流路の中途にカートリッジ連結部を設けた水処理部を内蔵したケーシングに、前記カートリッジ連結部が臨み、かつ、複数種の水処理用カートリッジを選択的に着脱自在としたカートリッジ配設空間を形成したものである。
【0021】
例えば、上記した水処理部が、アルカリ性水及び酸性水を生成する電解水生成機能と、残留塩素やトリハロメタンなどの飲用に好ましくない物質を除去する浄水機能とを備えるものであって、これらの機能を単一のケーシングに内蔵させる場合、処理流路中に、原水をアルカリ性水と酸性水とに電解する電解槽を配設するとともに、例えば活性炭などを収納した浄水用カートリッジなどを配設する必要がある。
【0022】
また、電解水のうち、強酸性水を生成して殺菌・消毒などに供される衛生水として使用する場合は、電解槽内の電気伝導度をより高めるために、食塩などの塩素系電解物質を原水中に流入させるための電解質収納タンクを設けることが考えられる。
【0023】
本実施の形態では、固定的な電解質収納タンクに代えてカートリッジ式の電解促進用カートリッジとするとともに、原水流入部と処理水吐出部とを連通連結した処理流路の中途に、前記浄水用カートリッジと電解促進用カートリッジのうちから選択して連通連結可能なカートリッジ連結部を設け、同カートリッジ連結部を、ケーシングに形成した前記カートリッジ配設空間に臨ませることにより、同カートリッジ配設空間において前記した二種類のカートリッジのうちから選択的に着脱して使用可能な構成としている。
【0024】
すなわち、浄水、もしくは飲料用のアルカリ性水を必要とする通常の使用時には浄水用カートリッジを取付けておき、強酸性水が必要な場合は、浄水用カートリッジに代えて電解促進用カートリッジを取付けて強酸性水を得るようにするものである。
【0025】
このように、衛生水のような飲用することのない強酸性水を生成する場合には不要である浄水用カートリッジは取り外されて使用しないで済むので、浄水用カートリッジの無駄使いを防止できる。しかも、もともと水道水は塩素などを含有して電解促進機能を有するものであり、かかる塩素などを浄水用カートリッジで除去しないで済むので電解作用が促進されることになり、強酸性水を生成する場合に浄水用カートリッジと電解促進用カートリッジとを置き換えることは極めて好都合なこととなる。
【0026】
また、このように、二種類のカートリッジのうちから選択的に着脱して使用可能な構成とした場合、処理流路に連通連結したカートリッジが電解促進用カートリッジであるか、浄水用カートリッジであるかを識別する識別手段を具備させ、電解促進用カートリッジが装着されたことを識別すると、飲用に適さない強酸性水を生成可能な状態にあることを表示可能とすることが望ましい。
【0027】
すなわち、使用者はその表示によって吐出水が強酸性水であることを認識できるので、誤って飲んでしまうようなことがなくなる。
【0028】
以上説明したように、本実施の形態によれば、水処理装置をコンパクトなものとすることができ、一般家庭などにおいて設置個所に苦慮することがなくなる。
【0029】
また、浄水用カートリッジと電解促進用カートリッジなどの複数種の水処理用カートリッジのうち、少なくとも一つにはカートリッジを通過する流量を一定に制御する定流量手段を設けることができる。
【0030】
電解槽内に流入させる被処理水の量が変動すると、電気伝導度などが変動して安定した電解水を得ることが難しくなり、特に、強酸性水を生成する場合に流量が増加すると電解質濃度が薄くなって所望するpH値を得ることが難しくなることから、上記した例であれば、定流量手段は電解促進用カートリッジに設けることが望ましい。
【0031】
かかる定流量手段としては弁体からなる簡単な構成のものでよく、これをカートリッジに設けることで、電気的な制御などを行うことなく、安価でコンパクトな構成を保持しながら一定流量に制御することが可能となる。
【0032】
ところで、上記してきた水処理装置では、処理流路に連通連結して使用する水処理用カートリッジ以外に、使用されない水処理用カートリッジが残ることになるが、前記カートリッジ配設空間を、不使用時のカートリッジを収納可能な大きさに形成して、不使用カートリッジについても同時に保管可能とすることができる。
【0033】
かかる構成とすれば、カートリッジの保管場所を別途確保する必要がなく、必要時にカートリッジが見当たらないなどの不便さも解消できる。
【0035】
【実施例】
以下、この発明の実施例を図面に基づき具体的に説明する。
(第1実施例)
図1及び図2は本実施例に係る水処理装置としての電解水生成器の説明図、図3は同電解水生成器の流路を模式的に示した説明図である。
【0036】
図1及び図2に示すように、本実施例に係る電解水生成器Aは、水道水などの原水を処理する水処理部1を略箱型のケーシング2内に収納している。3は図示しない蛇口などに直結可能とした原水ホースであり、ケーシング2の底部から伸延している。4は水処理部1で処理した処理水を吐出する吐出ノズルであり、ケーシング2の上面に設けている。
【0037】
水処理部1は、図3に示すように、前記原水ホース3の終端と接続した原水流入口30と前記吐出ノズル4の吐出口40とをパイプにより連通連結した処理流路Rを具備しており、同処理流路R中に、上流側から順にカートリッジ連結部5、カルシウムケース6、電解槽7を配設している。図3中、R1はカートリッジ連結部5とカルシウムケース6とを連通連結する第1主流路、R2はカルシウムケース6と電解槽7とを連通連結する第2主流路、R3は電解槽7の陽極室70から伸延させた処理水第1吐出流路、R4は電解槽7の陰極室71から伸延させ、前記吐出ノズル4と連通する処理水第2吐出流路、R5は前記第2主流路R2の中途と処理水第1吐出流路R3の中途とを連通連結したバイパス流路であり、中途にボール弁からなる逆止弁Vを設けている。また、このバイパス流路R5の逆止弁V上流側と前記第1主流路R1の中途とを第2バイパス流路R6で連通連結しており、これらの各流路R1〜R6により処理流路Rが形成されている。
【0038】
また、電解槽7は、通常は酸性水を生成する陽極室70と、通常はアルカリ性水を生成する陰極室71とに隔膜72により離隔形成されており、陽極室70の上部に前記処理水第1吐出流路R3の基端を連通連結するとともに、陰極室71の上部に前記処理水第2吐出流路R4を連通連結し、前記処理水第1吐出流路R3の先端開口73は、台所などのシンク(図示せず)などに臨むように伸延させている。
【0039】
また、図1及び図2に示すように、ケーシング2内には、電解槽7へ通電する電源などを具備した電装部10と、同電装部10に電気的に接続され、ケーシング2の表面に設けられる操作・表示パネルPの裏側に配設された基板11とを具備しており、操作・表示パネルPに設けた各種スイッチの操作により、アルカリ性水モードと、酸性水モードと、衛生水モードと、浄水モードと、リフレッシュモードとに運転を切換可能としている。
【0040】
ここで本実施例におけるアルカリ性水モードとは、飲用に適する3段階のpH値(8.5、9.0、9.5)のアルカリ性水と、料理用などに適するpH値10程度の強アルカリ性水とを生成可能なモードであり、必要に応じて適宜選択して使用可能としている。またこのとき、同時に生成される酸性水は処理水第1吐出流路R3の先端開口73から排出される。
【0041】
また、酸性水モードとは、洗顔などに適するpH値5.5程度の酸性水を生成可能なモードである。
【0042】
また、衛生水モードとは、殺菌・消毒用に供されるpH値2.5程度の強酸性水を生成可能なモードであり、かかる衛生水モードを選択した場合は、電解槽7への通電を正負逆転させるようにして、ケーシング2の上面に設けた吐出ノズル4から所望する強酸性水を吐出させるようにしている。このとき、同時に生成される強アルカリ性水は処理水第1吐出流路R3の先端開口73から排出される。
【0043】
また、浄水モードとは、水道水中の残留塩素やトリハロメタンを除去することができるモードであり、さらに、リフレッシュモードとは、電解槽7への通電の正負を逆転させて逆電解により電解槽7内の洗浄を行うモードである。
【0044】
また、本実施例では、水処理部1を内蔵したケーシング2に、前記カートリッジ連結部5が臨み、かつ、複数種の水処理用カートリッジを選択的に着脱自在としたカートリッジ配設空間Qを形成し(図3参照)、同カートリッジ配設空間Qにおいて、図1及び図2に示すように、内部に活性炭などを収納した浄水用カートリッジ8と、図4に示すように、電解槽7内の電気伝導度を高めてよりpH値の高い強電解水を得るために、食塩などの塩素系電解物質を収納した電解促進用カートリッジ9のいずれかを選択的に取付可能としている。そして、これらのカートリッジを介して、実質的に処理流路Rが形成されるようにして、浄水と強電解水とをそれぞれ別途に生成吐出可能としている。
【0045】
かかる構成により、例えば図1〜図3に示すように、浄水用カートリッジ8をカートリッジ連結部5に配設した場合は、同カートリッジ連結部5内に設けた連絡流路51,52と浄水用カートリッジ8とが連通し、前記した操作・表示パネルPでアルカリ性水モードや酸性水モード、あるいは、浄水モードを選択すれば、飲用や料理用に好適なアルカリ性水や洗顔などに適する酸性水、あるいは、水道水中に含まれる残留塩素やトリハロメタンなどが除去された浄水を得ることができる。
【0046】
他方、浄水用カートリッジ8に代えて、図4に示すように電解促進用カートリッジ9をカートリッジ連結部5に配設した場合は、上記同様にカートリッジ連結部5内に設けた連絡流路51,52と電解促進用カートリッジ9とが連通し、電解槽7に送られる原水中に食塩などが添加され、通常の酸性水よりもpH値の高い殺菌・消毒用に用いる強酸性水を得ることができるようにしている。
【0047】
なお、本実施例では、電解促進用カートリッジ9がカートリッジ連結部5に配設された場合は、後に詳述するように、操作・表示パネルPに衛生水モードであることを表示するようにして、飲用に適さない強酸性水を生成可能な状態にあることを使用者に認識させ、かかる状態で操作・表示パネルPの衛生水モードを選択することによって、衛生水を得られるようにしている。
【0048】
したがって、本実施例によれば、衛生水のような飲用することのない強酸性水を生成する場合には、不要である浄水用カートリッジ8は取り外されることになるので、浄水用カートリッジ8の無駄使いを防止でき、カートリッジ寿命をいたずらに縮めることがなくなる。しかも、もともと水道水は塩素などを含有して電解促進機能を有するものであり、かかる塩素などを浄水用カートリッジ8で除去しないで済むので電解作用が促進されることになり、強酸性水を生成する場合に浄水用カートリッジ8と電解促進用カートリッジ9とを置き換えることは極めて好都合なこととなる。
【0049】
ここで、図5及び図6を参照しながら、衛生水モード時に強酸性水を得る場合に用いる電解促進用カートリッジ9の構成についてより詳細に説明する。
【0050】
本実施例に係る電解促進用カートリッジ9は、図示するように、円形の皿状に形成した下ケース9aと、同下ケース9aに着脱自在に接合可能な上ケース9bとからなり、両者を接合した状態で内部に必要量の食塩を収容可能としている。そして、前記上ケース9aに、食塩を補充するための回転式蓋体9cを着脱自在に取付けている。98は同回転式蓋体9cの周面に設けたパッキンである。
【0051】
また、前記したカートリッジ連結部5に設けた連絡流路51,52と対応するように、下ケース9aには、その周縁部側に原水流入用の連通口91を設けるとともに、中央部には食塩が溶解した食塩水を処理流路R内に流出させるための連通口92を設けている。
【0052】
さらに、本実施例では、前記連通口91内に、電解促進用カートリッジ9を通過する流量を一定に制御する定流量手段としての弁体90を設けている。
【0053】
かかる弁体90は、中央にそれぞれ径を異ならせた小孔93,94を設けたゴムなどの弾性素材からなる大小の円板95,96を重合配設し、連通口91内に嵌合したもので、流量に応じて撓んで小孔93,94の径が変異するように構成されている。したがって、原水の流入量が増加すれば小孔93,94が絞られて食塩水の流出量を抑えることができ、食塩水の流出量、すなわち、電解槽7への流入量を可及的に一定流量に保持することができる。
【0054】
かかる簡単な構成により、特に電解開始時などにおいても電解中の流量を安定させることができ、pH値やイオン濃度、電気伝導度などが安定した所望する強酸性水を得ることができる。
【0055】
しかも、電解カートリッジ9内に配設可能なので、電解水生成器Aのコンパクト化と低コスト化に寄与することができる。
【0056】
さらに、図6に示すように、下ケース9aには、浄水用カートリッジ8と識別できるように、識別手段としての識別用突起97を設けている。
【0057】
そして、かかる識別用突起97を検出する検出手段を、カートリッジ連結部5に設けることにより、同カートリッジ連結部5に取付けられたカートリッジが電解促進用カートリッジ9であるか、浄水用カートリッジ8であるかを識別可能として、前述したように、電解促進用カートリッジ8が装着された場合は、操作・表示パネルPに衛生水モードであることを表示して、飲用に適さない強酸性水を生成可能な状態にあることを使用者に認識させるようにしている。
【0058】
したがって、吐水された強酸性水を浄水などと間違って飲用したりすることを可及的に防止でき、安全である。
【0059】
次に、本電解水生成器Aの操作・表示パネルPを説明しながら、各運転モードについて簡単に説明する。
【0060】
図7に示すように、操作・表示パネルPは略正方形に形成され、ケーシング2の一側面に配設されている。
【0061】
P1は電源ランプであり、表示パネルPの右隅に設けられており、図示しない運転スイッチがONされて通電状態になると点灯する。
【0062】
P2はpH・ORP表示部であり、操作・表示パネルPの上側部に設けられ、アルカリ性水、酸性水などの電解水のpH値もしくはORP値をデジタル表示可能としている。
【0063】
P3はORP表示切替部であり、pH表示部P2の右側に設けられており、電解水生成中であれば操作ボタンP3'を押しているときだけ、電解水の酸化還元電位を前記pH・ORP表示部P2にてpH値と切換えて表示することができる。
【0064】
これらの下方左側には、各運転モードの操作スイッチと表示ランプが並設されており、上から順に、強アルカリモードスイッチS1(pH値10.0)、レベル3のアルカリモードスイッチS2(pH値9.5)、レベル2のアルカリモードスイッチS3(pH値9.0)、レベル1のアルカリモードスイッチS4(pH値8.5)、浄水モードスイッチS5、酸性モードスイッチS6が設けられ、各スイッチの横には、それぞれ対応する表示ランプP4〜P9が設けられている。
【0065】
また、P10は衛生水モード表示ランプであり、前述したように、電解促進カートリッジ9を処理流路Rと連通連結した場合は自動的にこのモードに移行し、実際に作動させるためのスイッチは、衛生水が強酸性水であって通常の使用目的とは異なるため、安全のために操作・表示パネルPと異なる位置に、別途食塩スイッチ(図示せず)として設けている。また、この衛生水モードで強酸性水を生成した後は、自動的にすすぎモードに移行して、処理流路R内に残っている食塩水を洗い流すようにしている。
【0066】
また、これらの各モードスイッチ類の右側には、その他の表示ランプが設けられている。
【0067】
P11はリフレッシュ表示ランプであり、これは、別途設けたリフレッシュボタン(図示せず)の操作によって、前述した逆電解による電解槽7の洗浄時に点灯する。
【0068】
P12はすすぎ表示ランプであり、衛生水使用後に自動的に移行するすすぎモード時に点灯する。
【0069】
P13は温度上昇表示ランプであり、電解槽7内の温度が過剰に上昇して電解水生成が自動停止されたときに点灯する。
【0070】
P14はブザーであり、各スイッチの受け付け時に音を発する。
【0071】
以上、説明してきたように、本実施例に係る電解水生成器Aは、強酸性水を生成する場合に必要な電解水用カートリッジ9を必要に応じて着脱できるのようにしたので、浄水生成用のカートリッジと電解質収納タンクなどを処理流路R中に固定的に設けた他の電解水生成装置に比べてその構成を簡略化することができるとともに、効率的な電解促進を行うことができる。そして、コンパクトな構成でなおかつ低コストなので、一般家庭用として極めて有用となる。
(第2実施例)
次に、図8〜図10を参照しながら第2実施例に係る電解水生成器Bについて説明する。
【0072】
本実施例で第1実施例と異なるのは、カートリッジ配設空間Qを、不使用時のカートリッジについても使用中のカートリッジと同時に収納可能な大きさに形成し、不使用カートリッジも同時に保管可能とした点にある。
【0073】
すなわち、図8〜図10に示すように、ケーシング2の一側半部の底部にカートリッジ連結部5を設け、その上方全体をカートリッジ配設空間Qとした構成は第1実施例と同様であるが、本実施例では、かかるカートリッジ配設空間Qの容積を、大型筒状の浄水用カートリッジ8と、比較的に小容量の電解促進用カートリッジ9とを重ねた状態で収容可能な大きさとしている。
【0074】
そして、浄水用カートリッジ8を使用する場合は、同浄水用カートリッジ8の頂部に電解促進用カートリッジ9を安定的に載置可能とし(図8及び図9)、逆に、電解促進用カートリッジ9を使用する場合は、図10に示すように、電解促進用カートリッジ9の頂部に浄水用カートリッジ8を安定的に載置可能としている。
【0075】
そのために、カートリッジ連結部5を皿状に構成し、その上部内側面に前記した連絡流路51,52の端部開口を臨ませるとともに、これらの各端部開口と対応するように、浄水用カートリッジ8と電解促進用カートリッジ9の底面にそれぞれ連通口81,82,91,92を突設している(図3、図5、図10参照)。
【0076】
すなわち、ケーシング2側に設けられたカートリッジ連結部5の連絡流路51,52の端部開口に対応する連通口81,82,91,92を、浄水用カートリッジ8と電解促進用カートリッジ9の各底面にそれぞれ設けて両者の底面構成を共通化することにより、ひとつのカートリッジ連結部5を浄水用カートリッジ8と電解促進用カートリッジ9とで共用可能としている。
【0077】
このように、本実施例によれば、浄水と電解水の他、衛生水を得ることができる水処理装置をコンパクトに構成することができるとともに、不使用カートリッジ(浄水用カートリッジ8もしくは電解促進用カートリッジ9)の保管場所を別途確保する必要がなく、必要とする時に目的のカートリッジが見当たらないなどの不用意なミスも解消できる。
【0078】
なお、他の構成については第1実施例と同様であるのでここでの説明は省略する。
【0079】
以上、実施例を通して本発明を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限り、設計変更したり、構成要素の置換を行ったりして構わない。
【0080】
例えば、本実施の形態では、水処理用カートリッジを浄水用カートリッジ8と電解促進用カートリッジ9として説明したが、水処理用カートリッジはこれらに限定されるものではない。
【0081】
【発明の効果】
(1)請求項1記載の本発明では、処理流路の中途にカートリッジ連結部を設けた水処理部を内蔵したケーシングに、前記カートリッジ連結部が臨み、かつ、複数種の水処理用カートリッジを選択的に着脱自在としたカートリッジ配設空間を形成したことにより、複数の水処理を単一のコンパクトなケーシングからなる水処理装置で行うことができるので、一般家庭などの使用にきわめて好適なものとなすことができる。
また、請求項1記載の本発明では、上記カートリッジ配設空間は、処理流路に連通連結して使用する水処理用カートリッジと、同カートリッジ以外の使用状態にない水処理用カートリッジとを同時に収納可能であることとしたので、不使用カートリッジの保管場所を別途確保する必要がなく、必要とする時に目的のカートリッジが見当たらないなどの不具合も防止することができる。
(2)請求項2記載の本発明では、複数種の水処理用カートリッジの少なくとも一つに、同カートリッジを通過する流量を一定に制御する定流量手段を設けたことにより、流量を制御する必要のある水処理もコンパクトな構成の中で行える。
(3)請求項3記載の本発明では、原水をアルカリ性水と酸性水とに電解する電解槽を具備するとともに、上記した複数種の水処理用カートリッジを、活性炭などを収納した浄水用カートリッジと、食塩などの電解質を収納した電解促進用カートリッジとしたことにより、飲料水となるアルカリ性水や浄水のほか、殺菌・消毒に用いることのできる強酸性水を必要に応じて得ることができ、しかも、かかる複数の機能を有する水処理装置がコンパクトに構成でき、一般家庭への設置が容易となる。
(4)請求項4記載の本発明では、上記電解促進用カートリッジに定流量手段を設けたことにより、一般家庭で必要とされる水道水の浄化と電解水の生成を単一のコンパクトなケーシングからなる水処理装置で行うことができる。
(5)請求項5記載の本発明では、処理流路に連通連結したカートリッジが電解促進用カートリッジであるか、浄水用カートリッジであるかを識別する識別手段を具備し、電解促進用カートリッジが装着されたことを識別すると、飲用に適さない強酸性水を生成可能な状態にあることを表示可能としたので、使用者がその表示を認識することによって、強酸性水を誤って飲んでしまうようなことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る水処理装置としての電解水生成器の説明図である。
【図2】第1実施例に係る水処理装置としての電解水生成器の説明図である。
【図3】同電解水生成器の流路を模式的に示した説明図である。
【図4】カートリッジを入れ替えた状態を示す説明図である。
【図5】電解促進用カートリッジの分解斜視図である。
【図6】同カートリッジの断面図である。
【図7】水処理装置の操作パネルの説明図である。
【図8】第2実施例に係る水処理装置としての電解水生成器の説明図である。
【図9】第2実施例に係る水処理装置としての電解水生成器の説明図である。
【図10】カートリッジを上下入れ替えた状態を示す説明図である。
【符号の説明】
A 電解水生成器(水処理装置)
R 処理流路
Q カートリッジ配設空間
1 水処理部
2 ケーシング
5 カートリッジ連結部
7 電解槽
8 浄水用カートリッジ
9 電解促進用カートリッジ
90 弁体(定流量手段)

Claims (5)

  1. 処理流路(R)の中途にカートリッジ連結部(5)を設けた水処理部(1)を内蔵したケーシング(2)に、前記カートリッジ連結部(5)が臨み、かつ、複数種の水処理用カートリッジを選択的に着脱自在としたカートリッジ配設空間(Q)を形成し、
    カートリッジ配設空間 (Q) は、処理流路 (R) に連通連結して使用する水処理用カートリッジと、同カートリッジ以外の使用状態にない水処理用カートリッジとを同時に収納可能であることを特徴とする水処理装置。
  2. 複数種の水処理用カートリッジの少なくとも一つに、同カートリッジを通過する流量を一定に制御する定流量手段(90)を設けたことを特徴とする請求項1に記載の水処理装置。
  3. 原水をアルカリ性水と酸性水とに電解する電解槽(7)を具備するとともに、複数種の水処理用カートリッジを、活性炭などを収納した浄水用カートリッジ(8)と、食塩などの電解質を収納した電解促進用カートリッジ(9)としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の水処理装置。
  4. 電解促進用カートリッジ(9)に定流量手段(90)を設けたことを特徴とする請求項3記載の水処理装置。
  5. 処理流路(R)に連通連結したカートリッジが電解促進用カートリッジ(9)であるか、浄水用カートリッジ(8)であるかを識別する識別手段(97)を具備し、電解促進用カートリッジ(9)が装着されたことを識別すると、飲用に適さない強酸性水を生成可能な状態にあることを表示可能としたことを特徴とする請求項3又は4に記載の水処理装置。
JP2000021673A 2000-01-31 2000-01-31 水処理装置 Expired - Lifetime JP4226747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021673A JP4226747B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021673A JP4226747B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001205255A JP2001205255A (ja) 2001-07-31
JP4226747B2 true JP4226747B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=18548053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000021673A Expired - Lifetime JP4226747B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4226747B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5663059B2 (ja) * 2013-05-21 2015-02-04 株式会社日本トリム 電解水生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001205255A (ja) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101916882B1 (ko) 수처리 장치의 살균세척방법
EP1509116B1 (en) Self-contained, self-powered electrolytic devices for improved performance in automatic dishwashing
EP2571594B1 (en) Water treatment apparatus and sterilizing and cleansing method thereof
KR101734194B1 (ko) 수처리 기기의 살균세정방법
MXPA04011402A (es) Aparatos lavavajillas automaticos que usan la energia en forma eficiente.
US20080116146A1 (en) Water purification system
JP4463927B2 (ja) 水処理装置
JP4086311B2 (ja) 還元水素水生成装置
JP4463928B2 (ja) 水処理装置
JP4226747B2 (ja) 水処理装置
JP4010453B2 (ja) 還元水素水生成装置
WO2003099096A1 (en) Self-contained, self-powered electrolytic devices for improved performance in automatic dishwashing
JP3431893B2 (ja) イオン水生成器
KR20150000021A (ko) 살균수와 알칼리수의 동시공급이 가능한 이온수기
JP4617165B2 (ja) イオン整水器
JP2001029245A (ja) 洗浄処理装置
JP2001205254A (ja) 水処理装置
JPH11319829A (ja) アルカリイオン整水装置
JP2600717Y2 (ja) 添加剤タンクを具備する電気分解整水器
JP4718034B2 (ja) 整水器
WO2012144289A1 (ja) 電解水生成装置及び当該電解水生成装置を備えた流し台
JP3132048U (ja) 電解水生成装置
ES2360286T3 (es) Dispositivos electrolíticos autoalimentados, independientes, para obtener una mejora rendimiento en aparatos lavavajillas.
JP2001000973A (ja) イオン水生成装置
JP2000064388A (ja) 洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4226747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term