JP4224209B2 - 元素状燐のアルキル化法 - Google Patents

元素状燐のアルキル化法 Download PDF

Info

Publication number
JP4224209B2
JP4224209B2 JP2000523218A JP2000523218A JP4224209B2 JP 4224209 B2 JP4224209 B2 JP 4224209B2 JP 2000523218 A JP2000523218 A JP 2000523218A JP 2000523218 A JP2000523218 A JP 2000523218A JP 4224209 B2 JP4224209 B2 JP 4224209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
process according
alkaline earth
earth metal
yellow phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000523218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001525326A5 (ja
JP2001525326A (ja
Inventor
ヴェーファリング・ノルベルト
シュテルツァー・オトマル
コルベ・ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Original Assignee
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19752736A external-priority patent/DE19752736A1/de
Application filed by Clariant Produkte Deutschland GmbH filed Critical Clariant Produkte Deutschland GmbH
Publication of JP2001525326A publication Critical patent/JP2001525326A/ja
Publication of JP2001525326A5 publication Critical patent/JP2001525326A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224209B2 publication Critical patent/JP4224209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/48Phosphonous acids [RP(OH)2] including [RHP(=O)(OH)]; Thiophosphonous acids including [RP(SH)2], [RHP(=S)(SH)]; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、元素状黄燐およびアルキルハロゲン化物からアルキル亜ホスホン酸およびジアルキルホスフィン酸のアルカリ金属−および/またはアルカリ土類金属塩を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機燐化合物は工業的な重要性がますます増加している。これらは主として除草剤の製造にまたは除草剤自身として、抽出剤としておよび防炎剤として使用される。原料としては、黄燐から製造しなければならないPH3 およびハロゲン化燐を使用するのが有利である。
【0003】
従来には、有機燐化合物が1つ以上の燐−炭素結合を持つ有機燐化合物が簡単な原料から製造できる二三の方法しか知られていない。
【0004】
赤燐を超塩基性媒体のジメチルスルホキシド/水酸化カリウム(DMSO/KOH)中でアルキル化剤としてのアセチレンまたはオレフィンと反応させること(Trofimov等、“Phosphorus, Sulfur and Silicon( 燐、硫黄および珪素)"、55、271 、1991) で、有利にもトリオガニルホスフィン類およびトリオルガニルホスフィンオキシドが得られる。
【0005】
赤燐をアクリロニトリルでアルキル化することで、上述の条件のもとで反応混合物の超音波処理で主として第二ホスフィンオキシドが得られる。1,1−ジフェニルエチレンを使用する場合には、第三ホスフィンオキシド(30%)、第二ホスフィンオキシド(10%)およびホスフィン酸(35%)が生じる[D.Semenzin等、“Tetrahedron Letters 35" 、3297、1994] 。
【0006】
元素状燐をその赤色変態の状態で、水酸化カリウム、水、ジオキサンおよび相転移触媒の存在下にアルキルハロゲン化物と反応させる試みもされている(Trofimov等、“Main Group Chem. News 4 、18、1996“Phosphorus, Sulfur and Silicon" 、109/110 、601 、1996) 。主生成物として第三ホスフィンオキシドが測定された(75重量%までの臭化ベンジル、約60〜65重量%の臭化ブチル)。副生成物としては第二ホスフィンオキシドおよびホスフィン酸エステルがそれぞれ19%および6%生じるが、前者は還元剤としての亜鉛粉末の存在下でしか生じない。
【0007】
しかしながら上述の方法は、最初に先ず赤燐または有機燐中間生成物を製造しなければならないという欠点を有している。この方法は工業的に非常に費用が掛かり、従って不経済でもあり、生じる生成物を厄介にもしばしば更に精製する必要がある。特定の化合物を正に高収率で製造しようとするのはしばしば特に困難である。
【0008】
【発明が解決しようとする手段】
それ故に、直接的に元素状の黄燐から出発しそして、工業的に簡単に入手し得る別の原料を使用して、アルキル亜ホスホン酸およびジアルキルホスフィン酸の所望のアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属塩をもたらす合成法が非常に有利である。
【0009】
従って本発明の課題は、上述の欠点を回避し、そして所望の最終生成物を適当な量比で問題なく製造することができるアルキル亜ホスホン酸およびジアルキルホスフィン酸の所望のアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属塩の製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この課題は、反応をアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属水酸化物またはそれの混合物の水溶液の存在下に行なうことを特徴とする、冒頭に記載の方法によって解決される。
【0011】
反応をアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属水酸化物またはそれの混合物の水溶液と有機溶剤との二相系で実施するのが有利である。
【0012】
アルキルハロゲン化物としては塩化メチルまたは臭化メチルを使用するのが特に有利である。
【0013】
有機溶剤としては直鎖状のまたは枝分かれしたアルカン、アルキル置換された芳香族溶剤、水と混和しないかまたは部分的にしか混和しないアルコールまたはエーテルのそれぞれ単独かまたは相互の組合せを使用するのが有利である。
【0014】
有機溶剤としてはトルエンを単独でまたはアルコールと組合せて使用するのが特に有利である。
【0015】
反応は相間移動触媒の存在下に実施するのが有利である。
【0016】
相間移動触媒はテトラアルキルホスホニウム−ハロゲン化物、トリフェニルアルキルホスホニウム−ハロゲン化物またはテトラオルガニルアンモニウム−ハロゲン化物であるのが有利である。
【0017】
反応温度が−20〜+60℃であるのが有利である。
【0018】
この温度は0〜30℃であるのが特に有利である。
【0019】
この反応は0〜10barの圧力で実施するのが有利である。
【0020】
本発明の方法は、黄燐を溶剤または溶剤混合物に懸濁させ、次いでアルキルハロゲン化物および式
MOH または M’(OH)2
[式中、Mはアルカリ金属であり、M’はアルカリ土類金属である]
で表される化合物またはそれらの混合物と反応させて実施するのが有利である。
【0021】
黄燐およびアルキルハロゲン化物を互いに1:1〜1:3のモル比で反応させ、その際に黄燐と式MOHまたはM’(OH)2 の化合物とのモル比が1:1〜1:5であるのが有利である。
【0022】
反応後に得られる二相系を分離しそして水性相を後処理するのが有利である。
【0023】
本発明はまた、本発明に従って製造された、アルキル亜ホスホン酸およびジアルキルホスフィン酸のアルカリ金属−および/またはアルカリ土類金属塩を防炎剤、抽出剤および植物保護剤の製造に用いることにも関する。
【0024】
驚くべきことに本発明者は、元素状黄燐が本発明の方法に従って二相系(有機溶剤/アルカリ水酸化物水溶液)で場合によっては(相間移動)触媒の存在下に極めて穏やかな条件の下で反応させると、相応するアルキル亜ホスホン酸RP(:O)HOHの塩を主生成物として含有する生成物混合物が製造されることを見出した。別の工業的に有用な燐含有生成物としてはホスフィン酸および亜燐酸の塩がジアルキルホスフィン酸R2 P(:O)OHの同様に価値のある塩の他に認められる。
【0025】
その他に少量のトリアルキルホスフィンオキシドR3 P(:O)、ジアルキルホスフィンオキシドおよび未同定の燐化合物も生じ得る。これらは生成物混合物から通例の方法で除くことができる。副生成物として更に、反応混合物から容易に分離することができる水素も生じる。
【0026】
驚くべきことにホスフィン(PH3 )もアルキルホスフィン類(RPH2 、R2 PH)も本発明の方法では多量に生じる。(有機相への僅かな量のアルコール類の添加の様な)適当な反応条件の選択によって、あらゆる未同定の燐含有副生成物の生成が低減され、三種類の主生成物、即ちアルキル亜ホスホン酸およびホスフィン酸および亜燐酸の塩にとって有利なことに、それは使用される黄燐の数モル%と驚く程少ない。
【0027】
本発明の方法は、例えば溶剤を相間移動触媒と一緒に最初に導入しそして場合によっては黄燐の融点より上に加温し、次いで元素状(黄)燐を添加し、この混合物を激しい攪拌下に例えば−10〜+30℃の温度に冷却しそして次いでアルキルハロゲン化物を添加することによって実施することができる。
【0028】
この反応はアルカリ水酸化物溶液の添加によって開始される。反応が完結した後で反応系を例えば水で希釈しそして次いで易揮発性成分(H2 、PH3 、RPH2 、R2 PHおよび過剰のアルキルハロゲン化物等)を除く。
【0029】
この後で、各相が分離される水性/有機性二相系が得られる。これらの相の内容物質を分析により測定する。
【0030】
水性相は、純粋な酸、例えばアルキル亜ホスホン酸を得るために従来技術の公知の方法によって(例えばイオン交換または蒸留によって)後処理してもよい。
【0031】
上述の反応では、その反応で生じるホスフィットを例えばCa(HPO3 )として分離するために、アルカリ金属−およびアルカリ土類金属水酸化物の混合物も有利に使用することができる。
【0032】
反応成分は別の順序で一緒にしてもよい。例えばこれら反応成分を上に規定したモル比で反応器(耐圧管、耐圧反応器またはカスケード式反応器)中に連続的に導入し、0.5〜2時間の滞留時間の後に反応器から再び流し出す。場合によって使用する相間移動触媒の主要量を未だ含有している、相分離後に得られる有機相は再循環するのが有利である。
【0033】
【実施例】
実施例1:
5Lのステンレス製耐圧式反応器に2Lのトルエンおよび25g(0.05モル)のトリブチルヘキサデシルホスホニウム臭化物を最初に導入し、約60℃に加熱する。62g(2モル)の溶融黄燐をこの反応器に導入し、次いで激しい攪拌下に0℃に冷却する。151g(3モル)の塩化メチルを次に凝縮させる。
【0034】
0℃で600gの56%濃度KOH(6モルのKOH)を1時間にわたって計量供給する。反応熱は反応器用ジャケットで冷却することによって除き、この添加時間の間に反応器中の温度を0〜+2℃に維持する。0℃で1時間の後反応時間の後に混合物を室温に加温し、そして全反応混合物を1Lの水で希釈する。
【0035】
反応器を燃焼を経て放圧し、その際に生じる水素、過剰の塩化メチルおよび痕跡量のガス状ホスフィン(PH3 、MePH2 )が燃焼される。もはや黄燐を含有していない二種類の均一な液相が残留物として得られる。これらの相を分離しそして31P−NMRスペクトロスコピーによって分析する。
Figure 0004224209
実施例2:
実施例1を繰り返すが、反応温度は25℃である。
【0036】
分析:
Figure 0004224209
実施例3:
2Lの攪拌機付フラスコに500mLのジエチレングリコールジエチルエーテル、13g(0.026モル)のトリブチルヘキサデシルホスホニウム臭化物および93g(1モル)のn−ブチルクロライドを最初に導入する。この溶液に、150gの水に150g(3.75モル)のNaOHを溶解した溶液を室温で計量供給する。
【0037】
強力に攪拌した二相混合物に1時間の間に0℃で15.5g(0.5モル)の溶融した黄燐を滴加する。更に3時間の反応時間の後に両方の透明な相を分離しそして生じた反応生成物の特徴を31P−NMRスペクトロスコピーによって測定する。
Figure 0004224209
実施例4
5Lのステンレス製耐圧式反応器に1000mLのトルエンに26.1g(0.05モル)のトリブチルヘキサデシルホスホニウム臭化物を溶解した溶液を最初に導入し、約60℃に予熱する。62g(2モル)の黄燐を添加した後に、激しい攪拌下に−10℃に冷却し、202g(4モル)の塩化メチルを次に凝縮させる。その後に2時間の間に400gの50重量%濃度苛性ソーダ水溶液を計量供給し、その際に温度を−10℃に維持する。1時間の間に400gの水を添加し、その後に更に1時間、後攪拌し、室温に加温しそして次いで反応器を燃焼を経て放圧する。二種類の均一な液相が得られる。これらを分離しそして分析する。
【0038】
水性相(秤量重量:920g)は65.6モル%のメチル亜ホスホン酸、14.9モル%の亜燐酸および13.7モル%のホスフィン酸並びに2.8モル%のジメチルホスフィン酸をナトリウム塩の状態で含む。
【0039】
実施例5
5Lのステンレス製耐圧式反応器に1000mLのトルエンに29g(0.05モル)のテトラオクチルホスホニウム臭化物を溶解した溶液を最初に導入し、約60℃に予熱する。62g(2モル)の黄燐を添加した後に、激しい攪拌下に−10℃に冷却し、202g(4モル)の塩化メチルを次に凝縮させる。その後に20℃に加温し、2時間の間に400gの50重量%濃度苛性ソーダ水溶液を計量供給し、その際に温度を20℃に維持する。1時間の間に400gの水を添加し、その後に更に1時間、後攪拌し、室温に加温しそして次いで反応器を燃焼を経て放圧する。二種類の均一な液相が得られる。これらを分離しそして分析する。
【0040】
水性相(秤量重量:940g)は51.2%のメチル亜ホスホン酸、24.7モル%の亜燐酸および18.5モル%のホスフィン酸並びに2.6モル%のジメチルホスフィン酸をナトリウム塩の状態で含む。
【0041】
実施例1〜5で製造した塩から公知の方法で各酸を例えばイオン交換によって製造する。

Claims (13)

  1. 元素状黄燐およびアルキルハロゲン化物からアルキル亜ホスホン酸およびジアルキルホスフィン酸のアルカリ金属−および/またはアルカリ土類金属塩を製造する方法において、反応をアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属水酸化物またはそれの混合物の水溶液の存在下に行なうことを特徴とする、上記方法。
  2. 反応をアルカリ金属−および/またはアルカリ土類金属水酸化物またはそれの混合物の水溶液と有機溶剤との二相系で実施する請求項1に記載の方法。
  3. アルキルハロゲン化物として塩化メチルまたは臭化メチルを使用する請求項1または2に記載の方法。
  4. 有機溶剤として直鎖状のまたは枝分かれしたアルカン、アルキル置換された芳香族溶剤、水と混和しないかまたは部分的にしか混和しないアルコールまたはエーテルのそれぞれ単独かまたは相互の組合せを使用する請求項2又は3に記載の方法。
  5. 有機溶剤としてトルエンを単独でまたはアルコールと組合せて使用する請求項〜4のいずれか一つに記載の方法。
  6. 反応を相間移動触媒の存在下に実施する請求項1〜5のいずれか一つに記載の方法。
  7. 相間移動触媒がテトラアルキルホスホニウム−ハロゲン化物、トリフェニルアルキルホスホニウム−ハロゲン化物またはテトラオルガニルアンモニウム−ハロゲン化物である請求項6に記載の方法。
  8. 反応温度が−20〜+60℃である請求項1〜7のいずれか一つに記載の方法。
  9. 反応温度が0〜30℃である請求項1〜8のいずれか一つに記載の方法。
  10. 反応を0〜10barの圧力で実施する請求項1〜9のいずれか一つに記載の方法。
  11. 黄燐を溶剤または溶剤混合物に懸濁させ、次いでアルキルハロゲン化物および式
    MOH または M’(OH)2
    [式中、Mはアルカリ金属であり、M’はアルカリ土類金属である]
    で表される化合物またはそれらの混合物と反応させる請求項1〜10のいずれか一つに記載の方法。
  12. 黄燐およびアルキルハロゲン化物を互いに1:1〜1:3のモル比で反応させ、その際に黄燐と式MOHまたはM’(OH)2 の化合物とのモル比が1:1〜1:5である請求項1〜11のいずれか一つに記載の方法。
  13. 反応後に得られる二相系を分離しそして後処理する請求項1〜12のいずれか一つに記載の方法。
JP2000523218A 1997-11-28 1998-11-17 元素状燐のアルキル化法 Expired - Fee Related JP4224209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19752736.1 1997-11-28
DE19752736A DE19752736A1 (de) 1997-11-28 1997-11-28 Verfahren zur Alkylierung von gelbem Phosphor
DE19851730A DE19851730C2 (de) 1997-11-28 1998-11-10 Verfahren zur Alkylierung von elementarem Phosphor und Verwendung der Produkte
DE19851730.0 1998-11-10
PCT/EP1998/007363 WO1999028326A2 (de) 1997-11-28 1998-11-17 Verfahren zur alkylierung von elementarem phosphor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001525326A JP2001525326A (ja) 2001-12-11
JP2001525326A5 JP2001525326A5 (ja) 2008-09-04
JP4224209B2 true JP4224209B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=26041984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000523218A Expired - Fee Related JP4224209B2 (ja) 1997-11-28 1998-11-17 元素状燐のアルキル化法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6011172A (ja)
EP (1) EP1036079B1 (ja)
JP (1) JP4224209B2 (ja)
CN (1) CN1141308C (ja)
AT (1) ATE221536T1 (ja)
AU (1) AU1873699A (ja)
CA (1) CA2311950A1 (ja)
ES (1) ES2181317T3 (ja)
WO (1) WO1999028326A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19828861C1 (de) * 1998-06-29 1999-12-02 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Phosphonigsäureestern und deren Verwendung
DE19923743C2 (de) 1999-05-25 2002-03-07 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von (Metall)salzen von Alkylphosphonigen Säuren II
DE19923619C2 (de) * 1999-05-25 2001-08-23 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dialkylphosphinsäuren und deren Salzen
DE19923615C1 (de) 1999-05-25 2000-12-14 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alkylphosphonigsäureestern
DE19923830C1 (de) 1999-05-25 2001-02-01 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Metallsalzen von Alkylphosphonigen Säuren I
DE10058922A1 (de) 2000-11-28 2002-06-06 Clariant Gmbh Stabilisierter roter Phosphor und ein Verfahren zu seiner Herstellung
CN102186864A (zh) * 2008-11-07 2011-09-14 科莱恩金融(Bvi)有限公司 利用丙烯酸衍生物制备二烷基次膦酸、二烷基次膦酸酯和二烷基次膦酸盐的方法,以及它们的用途
CN102171226B (zh) * 2008-11-11 2015-02-11 科莱恩金融(Bvi)有限公司 利用烯丙基化合物制备单烯丙基官能化的二烷基次膦酸、其盐或酯的方法以及它们的用途
WO2013045965A1 (en) 2011-09-28 2013-04-04 Italmatch Chemicals S.P.A. Halogen-free flame retardant polyesters composition
HUE028063T2 (en) 2011-09-28 2016-11-28 Italmatch Chemicals Spa Halogen-free flame retardant polyamide composition
CN106279268A (zh) * 2015-06-12 2017-01-04 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 二烷基次膦酸类化合物的制备方法及其应用
CN108456226A (zh) * 2018-02-24 2018-08-28 赵青海 一种甲基次磷酸及甲基次磷酸盐的合成制备方法
CN111253436B (zh) * 2018-12-03 2023-02-21 山东润博生物科技有限公司 一种烷基磷化氢及其盐的合成方法
CN113620989B (zh) * 2021-08-23 2023-05-19 河北威远生物化工有限公司 一种甲基亚膦酸酯的合成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3579576A (en) * 1964-02-25 1971-05-18 Sun Oil Co Organophosphorus compounds and a process for the making thereof
US4590014A (en) * 1984-09-06 1986-05-20 Economics Laboratory, Inc. Synthesis of alkyl phosphinate salts
DE19604195C1 (de) * 1996-02-06 1997-04-17 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Phosphonigsäuremonoalkylestern
DE19608006A1 (de) * 1996-03-04 1997-09-11 Hoechst Ag Salze von phosphonigen Säuren und deren Verwendung als Flammschutzmittel in Kunststoffen

Also Published As

Publication number Publication date
ATE221536T1 (de) 2002-08-15
US6011172A (en) 2000-01-04
CN1280581A (zh) 2001-01-17
AU1873699A (en) 1999-06-16
EP1036079A2 (de) 2000-09-20
JP2001525326A (ja) 2001-12-11
CA2311950A1 (en) 1999-06-10
ES2181317T3 (es) 2003-02-16
WO1999028326A3 (de) 1999-10-14
WO1999028326A2 (de) 1999-06-10
CN1141308C (zh) 2004-03-10
EP1036079B1 (de) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4224209B2 (ja) 元素状燐のアルキル化法
US4327039A (en) Process for the production of 3-amino-1-hydroxypropane-1,1-diphosphonic acid
US6359171B1 (en) Process for preparing dialkylphosphinic acids and their salts
EP1587813B1 (en) Phosphonium and imidazolium salts and methods of their preparation
US6278012B1 (en) Process for preparing phosphinate esters
US4122123A (en) Production of quaternary phosphonium halides
KR100697966B1 (ko) 원소상 인의 알킬화 방법
EP0807637A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Phosphinat-oder Phosphonatgruppen enthaltenden tertiären Phosphanen und neue Phosphinatgruppen enthaltende tertiäre phosphane
US9035083B2 (en) Synthesis of H-phosphonate intermediates and their use in preparing the herbicide glyphosate
US6815558B1 (en) Process for preparing (metal) alkylphosphonites II
EP1364956B1 (en) Solvent systems for the production of bisphosphonates
JPH036155B2 (ja)
US6770779B1 (en) Process for preparing alkylphosphonite esters
US6806383B1 (en) Process for preparing (metal) alkylphosphonites I
US3642960A (en) Method of producing thiono- or dithio-phosphonic acid esters
US6600067B2 (en) Process for preparing ethylenediphosphonic acids
Schull et al. Synthesis of symmetrical triarylphosphines from aryl fluorides and red phosphorus: scope and limitations
EP0732336A1 (en) Process for the preparation of arylalkyl phosphines, arylalkyl phosphine oxides or arylalkyl phosphine sulfides
JP2645101B2 (ja) アリファチルホスフィン酸誘導体の製造方法
TW388761B (en) Process for alkylating elemental phosphorus
JPH0359908B2 (ja)
US4708824A (en) Process for the preparation of chloro(phenyl)phospines
EP1123302B1 (en) Organophosphines
EP0281311A2 (en) Phosphine oxide process
JP3345094B2 (ja) アリールホスフィニト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees