JP4223816B2 - 車両油圧トランスミッション回路 - Google Patents

車両油圧トランスミッション回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4223816B2
JP4223816B2 JP2002589287A JP2002589287A JP4223816B2 JP 4223816 B2 JP4223816 B2 JP 4223816B2 JP 2002589287 A JP2002589287 A JP 2002589287A JP 2002589287 A JP2002589287 A JP 2002589287A JP 4223816 B2 JP4223816 B2 JP 4223816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
duct
skid
section
skid control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002589287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004525321A (ja
Inventor
ルイヤール,ジャン‐マリー
レザン,ジャン‐フィリップ
Original Assignee
ポクラン・ハイドロリックス・アンデュストリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポクラン・ハイドロリックス・アンデュストリー filed Critical ポクラン・ハイドロリックス・アンデュストリー
Publication of JP2004525321A publication Critical patent/JP2004525321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223816B2 publication Critical patent/JP4223816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4069Valves related to the control of neutral, e.g. shut off valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • B60K28/165Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels acting on elements of the vehicle drive train other than the propulsion unit and brakes, e.g. transmission, clutch, differential
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4035Control of circuit flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/461Automatic regulation in accordance with output requirements not involving a variation of the output capacity of the main pumps or motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H2059/506Wheel slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4043Control of a bypass valve
    • F16H61/4052Control of a bypass valve by using a variable restriction, e.g. an orifice valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

本発明は、給送主ダクトと排出主ダクトとを備える少なくとも1つの油圧モータによって駆動される少なくとも2つの移動部材を有する車両用の油圧トランスミッション回路に関し、前記給送主ダクトを介して前記モータに接続された高圧流体源と、少なくとも1つの移動部材のスキッドを制御するためのスキッド制御手段とを有し、当該スキッド制御手段は、前記両主ダクトの一方に配置されるとともに、可変断面の絞り部を備えるスキッド制御バルブと、前記移動部材がスキッドしている状況を検出するための検出手段と、前記検出された状況の関数として前記絞り部の断面を調節するように構成された制御手段とを有する。
文献EP−A−0 505 254は、具体例として、そのそれぞれが各車輪に接続された4つのモータに給送する可逆ポンプを備えるタイプの回路を示している。前記車輪のそれぞれに速度センサが連動され、測定された速度は、各モータの前記主ダクトの一方に各モータにつき1つ設けられた絞り部を制御する処理装置に送られる。前記複数のモータのうちの1つがスキッド状態を示すレーシング状態にあることが検出されると、そのモータの前記主ダクトに配設された前記絞り部の総断面を減少させてヘッドロスを生じさせ、そのモータの速度を減少させる。
一般に、前記スキッド制御システムは、困難な運転状態、特に、車両が困難な地面上を走行している時や、単数又は複数の車輪にスキッドが生じるかもしれない時に有用である。反対に、車両が例えば道路上をスキッドの虞無く走行している時には、スキッド制御システムは非作動状態にされる。前記絞り部がその最大断面になると、高速を達成することを可能にするべく前記主ダクト内の流体の流量が可能な限り高くなる。
本発明は、特に、気筒容積の大きな単数又は複数のモータを備える車両、特に、そのフロントローラが、たとえば、5リッターから10リッターの大気筒容積の油圧モータによって駆動され、そのリア車輪が1つ又は2つの油圧モータによって駆動される、突固めローラ、或いは、複数種の作動気筒容積を有し、その最大気筒容積と最小気筒容積との比率が大きな、たとえば、5である、複数のモータを備える噴霧車両、等の車両用の油圧トランスミッションに適用される。
高速で駆動力を伝達する、および/又は、高トルクで駆動力を伝達することを可能にする静油圧トランスミッションの開発に益々努力が向けられている。これによって、速度とトルクがもっと低かった従来の油圧モータと比較して、油圧モータに給送し、そこから排出される流体の流量が大幅に増加している。
たとえば、上述した突固めローラへの適用の場合、フロントローラは、「低速、高トルク」タイプで5リットル〜10リットルの気筒容積を有し、モータが毎分50回転(r.p.m.)以上で回転しているときに、約30,000メートルニュートン(m.N)〜60,000m.Nの範囲の最大トルクを提供し、その時の前記両主ダクトの流量が約、毎分250リットル(l.p.m.)〜500l.p.m.である、放射状に配設されたピストンを備える油圧モータによって駆動される。
絞り部とは、較正された断面の流体通路である。この絞り部が調節可能であるならば、流体流断面を変えることができるが、たとえ、この絞り部が最大度開放されたとしても、その結果得られる最大スルー断面は、そのような絞り部のないダクトのそれらの部分における通常の流体流ダクトの断面よりも小さい。その結果、たとえ、絞り部が最大限開放されたとしても、この絞り部を通じて、ヘッドロス、即ち、圧力勾配が生じる。
モータによって提供される速度とトルクに関する所要条件がもっと低い場合には、ヘッドロスは無視することができるであろう。しかし、所与の断面において、流体圧は流量の二乗に比例する。即ち、流体流量が増加するにつれて、絞り部によるヘッドロスは、その流量の増加分の二乗に比例して増加する。高流量では、絞り部を介して観察されるヘッドロスによって引き起こされる動力損失は、大きくなり、回路はオーバーヒートする。
本発明の課題は、その作動時には、スキッドを確実に制御することを可能にするとともに、その非作動時には、上述したヘッドロスを抑制するスキッド制御手段を備えた油圧トランスミッション回路を提案することによって上述した欠点を改善することにある。
この課題は、前記移動部材のスキッドを制御する前記スキッド制御手段が、更に、前記スキッド制御バルブが配設された主ダクトの支流部に、前記スキッド制御バルブと並列に配設された追加のバルブを有し、この追加バルブが、そのスルー断面が最大となる第1端位置と、そのスルー断面が最小となる第2端位置とを有し、前記制御手段によって、これら端位置間で移動されるように構成されているという事実によって達成される。
従って、本発明に拠れば、前記スキッド制御バルブと前記追加バルブとが、対象の前記主ダクトに配設されている。前記スキッド制御ダクト(手段)が非作動状態にされると、前記2つのバルブは、最大スルー断面を提供するように設定される。流体流量は、前記主ダクトに並列に形成された2つの支流部間で分担される。
たとえば、前記2つのバルブの最大スルー断面が互いに等しい場合、流体流量は、前記2つの支流部間で同等に分担される。その場合、前記2つのバルブが存在することによる圧力勾配は、前記スキッド制御バルブのみを有しそれに並列に配設される前記追加バルブの無い従来技術のシステムにおいて観察される圧力勾配の1/4に等しくなる。
本発明に拠れば、油圧コンポーネントを過剰な寸法にする必要が無い。これは、スキッド防止システムの信頼性の観点から有利である。もしも、従来のバルブの最大断面よりも大幅に大きな最大断面を有するスキッド制御バルブを使用するならば、スキッド状態が検出されたことに応答してバルブを作動させることによって流体流断面を十分減少させるために必要な、スキッド防止システムの応答時間が増大するであろう。そして移動部材(バルブのスライド)を、従来のバルブよりも大きく移動させることが必要となるか、若しくは、その移動する部材自身を大きな寸法にすることが必要となり、それによって、その移動が遅くなるであろう。
第1の好適な実施例において、前記追加バルブは、2位置バルブであり、前記制御手段は、前記スキッド制御を作動又は作動停止するための情報を受け取るように構成され、スキッド制御非作動状態においては前記追加バルブをその第1端位置に設定するとともに、スキッド制御作動状態においては、それをその第2端位置に設定するように構成されている。
この構成において、前記追加バルブは、スキッド制御作動状態において常にその最小スルー断面(これはゼロ断面とすることができる)を提供し、これにより、たとえば、移動部材のレーシングを測定する検出器等によって、スキッド状態が検出された時、前記スキッド制御バルブのみを従来式に調節すればよい。
これにより、応答時間は、前記支流部に配設された前記追加バルブを有さないシステムと全く同じものとなる。しかし、スキッド制御非作動状態においては、本発明は、ヘッドロスを上述したように低減することを可能にする。
第2の好適実施例において、前記追加バルブは、可変断面の絞り部を有し、前記制御手段は、前記絞り部の断面を、前記検出手段によって検出されたスキッド状態の関数として調節するように構成される。
この実施例において、前記追加バルブも、スキッド制御を可能にするために使用される。スキッド状態が検出されると、前記スキッド制御バルブと、更に前記追加バルブも、共に、最適スルー断面を提供するように制御される。この実施例の利点は、1つのバルブではなく2つのバルブが使用される時に、断面の利用可能範囲が遥かに大きくなることにある。
この構成において、好ましくは、前記回路は、更に、車両の走行速度を測定する手段を有し、その速度が所定速度よりも低い場合、即ち、低流量の場合、前記制御手段は、前記追加バルブをその第2端位置に保持するとともに、前記スキッド制御バルブの前記絞り部の断面を、検出されたスキッド状態の関数として調節し、これによって、流量の微調節を可能にするとともに、他方、前記速度が前記所定速度よりも高い場合には、即ち、高流量の場合には、前記制御手段は、前記スキッド制御バルブと前記追加バルブとの前記絞り部の断面を、検出されたスキッド状態の関数として調整する。
これにより、前記所定速度によって決まる速度閾値以上では、前記スキッド制御バルブの断面と前記追加バルブの断面とを調節することによってスキッド制御が行われ、そして、スキッドが無い場合には、両バルブが開放されるために、前記スキッド制御手段の存在によるヘッドロスは少ない。この閾値以下では、前記スキッド制御バルブのみを作動させればよい。
好ましくは、前記制御手段は、前記スキッド制御を作動又は作動停止させるための情報を受け取るように構成され、そして、前記スキッド制御が作動される時には、前記スキッド制御バルブを、該バルブの絞り部の断面が、該絞り部の最大断面よりも小さいが、その最小断面よりは大きいスタンドバイ状態に設定するように構成されている。
上述したように、前記スキッド制御が非作動状態の時は、前記スキッド制御バルブの絞り部と、前記追加バルブの絞り部との両方が、最大スルー断面を提供するように調節される。前記スキッド制御が作動された時、少なくとも前記スキッド調節バルブがスタンドバイ状態に設定される。この状態において、両スルー断面はその最大値ではないが、しかし、スキッド防止システムは一般に比較的低速で作動されるので、それによって生じるヘッドロスは比較的低い。反対に、前記スタンドバイ位置を選択することよって、スキッドが検出された時に、スタンドバイ状態に設定されているバルブ(単数又は複数)の応答時間を減少させることができる。というのは、それらの断面を十分に減少させるために断面を通じて調節を行う両部材が追加移動しなければならないストロークは、当然、もしも両バルブが最初にそれらの最大スルー断面を提供する場合に追加移動しなければならないストロークよりも短くなるからである。
一好適実施例において、前記スキッド制御バルブは、前記モータの主ダクトに接続された第1ダクトと、前記高圧流体源から流体を給送するための流体給送ダクト、又は流体排出ダクトに接続された第2ダクトとに2つの別々の領域において接続されたボア内において並進移動するように取付けられたスライドを有し、前記バルブは、該バルブの前記絞り部が設けられるとともに、前記第1及び第2ダクトを、前記ボア内に於ける前記スライドの位置の関数として可変のスルー断面を介して接続するように構成された連通ダクトを有し、そして、前記スキッド制御バルブは、更に、第1に前記第1ダクトに接続され、第2に前記スライドを移動させるためのチャンバであって、そのチャンバ自身が副流体源に接続されるように構成された制御チャンバに接続されたキャビテーション防止(anti−cavitation)ダクトを有し、該キャビテーション防止ダクトが、流体が前記制御チャンバから前記第1ダクトに向かう方向にのみ流れることを可能にするように構成された逆止バルブを備えている。
この構成の利点は、前記スキッド制御バルブが、前記ダクト中のキャビテーションを防止する追加の機能を備えるべく前記モータの主ダクトに配設されていることにある。
好ましくは、前記スキッド制御バルブと前記追加バルブとは、同じユニット内に配設され、このユニットは油圧コンポーネントを形成するとともに、前記スキッド制御バルブと前記追加バルブとによって形成されるアセンブリからそれぞれ上流側と下流側とにおいて、主ダクトへの接続のための少なくとも2つのオリフィスを備える本体部を有する。
この構成において、前記スキッド制御バルブと前記追加バルブとが配設された前記主ダクトの前記2つの平行な支流部間の連結部は、少なくとも部分的に、前記2つのバルブを含む前記ユニット内に直接形成される。前記ユニットは、1つの油圧コンポーネントとして取付けられ、これによって、当然、取付け作業とメンテナンス作業が簡略化される。
好ましくは、上記油圧コンポーネントの前記本体部の前記オリフィスが接続される前記主ダクト内の圧力を制限する少なくとも1つのバルブが、前記本体部内に配設される。
この構成において、その利点は、前記スキッド制御バルブと前記追加バルブとがその中に配設される前記ユニットが、このユニットに、前記モータ内の過剰な圧力を防止することを目的とするそれ自身公知の圧力制限機能を備えさせるべく、前記モータの前記主ダクトの1つに接続されることにある。
本発明及びその利点は、非限定的具体例によって示された実施例の以下の詳細説明を読むことによって更に明確に理解されるであろう。その説明は添付の図面に言及するものである。
図1に図示の回路は、車両の移動部材12が接続されている油圧モータ10へ流体を給送するものである。勿論、前記車両は、車輪などの複数の移動部材を有する。単純化の目的により、図1には、それらのうちの1つのみが図示されている。実際には、少なくとも2つの移動部材、たとえば、2つのフロント車輪又は2つのリア車輪、が、両方とも同じ油圧ポンプ14によって給送されるか、若しくは、そのそれぞれが、別のポンプによって給送される2つの別々の油圧モータによってそれぞれ駆動される。たとえば、前記車両は、そのフロントローラが、1つの油圧モータによって駆動され、その2つのリア車輪が単数又は複数のモータ、好ましくは、放射状ピストンを備える1つ又は2つの油圧モータ、によって駆動される突固めローラとすることができる。前記移動部材の少なくとも1つ、好ましくは、少なくとも2つの移動部材は、スキッド制御手段と連動されている。たとえば、それらモータが配設され前記ポンプによって給送されるという方式の観点から、前記回路は、文献EP−A−0 505 254に記載されている回路に類似のものとすることができる。
図示されている実施例において、前記回路は、閉回路であり、前記モータ10は、二つの主ダクト16,18を有し、これらは、走行方向に応じて、給送ダクト又は排出ダクトとして作用するとともに、前記ポンプ14の2つのオリフィスのそれぞれに接続されている。本発明は、又、開放回路、即ち、ポンプによって構成される流体源が、少なくとも給送主ダクトを介してモータに接続され、モータの排出主ダクトが無圧タンクに接続することができる回路にも適用できる。
前記スキッド制御手段は、前記両主ダクトの一方、この例では、ダクト16、に配設されたバルブシステムを含む。前記ダクト16は、連結部を有し、前記ポンプ14と前記モータとの間に位置するノード1から始まって、それは、前記モータ、前記ダクト16が給送ダクトとして作用するか、それとも、排出ダクトとして作用するかに応じて、給送側又は排出側に接続された2つの平行なダクト又は平行な支流管路16A,16Bに分岐している。図示されている例において、これら二つのダクトセグメントは、モータの同じオリフィスに接続される前に、ノードN2において合流している。
前記移動手段12のスキッドを制御するための前記手段は、前記セグメント16Aに配設されたスキッド制御バルブ20と、前記セグメント16Bに配設された追加バルブ22とを有する。
前記スキッド制御バルブは、その端位置20Aにおいて、最大スルー断面を提供するとともに、その反対側の端位置20Bにおいて、最小スルー断面を提供するように構成された、漸進可変バルブである。前記バルブ20が移動されると、そのスルー断面は、前記両端位置間で漸進的に変化する。
前記追加バルブ22は、そのスルー断面が最大となる第1端位置22Aと、そのスルー断面が最小となる第2端位置22Bとを有する。
図1に図示の実施例において、前記バルブ22は、上述した2つの位置のみを有し、その第2端位置22Bにおいて、そのスルー断面はゼロとなる。
それ自身公知の構成として、前記スキッド制御手段は、前記移動部材12がスキッドしている状況を検出するための手段を含む。たとえば、速度センサ24が、前記モータ10の出力軸の近傍に設けられる。この速度センサ24によって測定された情報は、伝送ラインL24を介して、好ましくはマイクロプロセッサを含む制御ユニットUCへ伝送される。このユニットは、前記ラインL24を介して伝送されてきた前記データを分析し、それを、スキッド状況を表すかを確認するために、計測された速度又は流量などの参照データと比較し、その場合には、前記モータ10の出力速度を減少させる必要があるが、そのためには、後述するように、流体が両バルブ20及び22内を流れるスルー断面を減少させることが必要である。上述した参照データは、前記制御ユニットUCのための即時参照データ(instantaneous references)を構成する。
スキッド状況は、モータの出力速度又は、その主通路の一方の流量を感知することによって検出することができ、或いは、前記回路の種々の通路間の圧力変化を測定することによっても検出可能である。
前記車両は複数の移動部材を有するので、前記ユニットUCは、又、単数又は複数のラインL25を介して他の移動部材に関する類似のデータも受け取る。
前記制御ユニットUCは、制御ラインLC20を介して、前記バルブ20の絞り部の断面を、それがその2つの端位置において有する断面間で変化させるように作用することができ、更に、該ユニットは、制御ラインL22を介して、前記バルブ22を、その2つの端位置間で移動させるように作用することもできる。実際には、前記バルブ20及び22は、流体圧によって制御され、前記ラインLC20及びLC22は、直接に、各ソレノイドバルブ、即ち、前記バルブ20に連動するソレノイドバルブ26と、前記バルブ22に連動するソレノイドバルブ28とを制御する。各ソレノイドバルブは、三つのポート、即ち、ブースターポンプ30によって給送されるブースターダクト31に接続されている第1ポート27A,29A、無圧タンクRに接続されている第2ポート27B,29B、そして、前記各バルブ20,22の制御チャンバに接続されている第3ポート27C,29C、を有する。それらの位置に応じて、前記ソレノイドバルブ26及び28は、その第3ポート27C及び29Cを、前記ブースターダクト31又は前記無圧タンクRと、それぞれ連通させる。
ラインLMを介して、前記制御ユニットUCは、前記スキッド制御システムを作動又は作動停止させるための情報を受け取ることができる。たとえば、もしもモータが複数の作動気筒容積を有するならば、前記システムが、モータがその小さな気筒容積構成である時に、車両が高速で走行できるように、自動的にスキッド制御システム作動停止状態にされるように準備しておくことができる。
前記スキッド制御が作動停止状態にある時、前記バルブ20と22の両方が、前記ダクトセグメント16A及び16Bのスルー断面がそのそれぞれの最大値となる、そのそれぞれの第1位置にある。
図1に図示の実施例において、スキッド制御作動モードに移行することによって、前記制御ユニットUCは、バルブ22をその第2端位置22Bに設定する。従って、スキッドが検出されると、スキッドは、バルブ20のみの流体流断面を変化させることによって制御される。
前記バルブ20及び22、そして前記ソレノイドバルブ26及び28は、油圧コンポーネントを形成する同じユニット40内に配設されている。このコンポーネントの物理的形状は、図2の断面図に詳細に図示されている。
図2は、それが、前記主ダクト16との接続用のオリフィスO16と、前記ダクトの前記2つの平行な支流路を形成する前記セグメント16A,16Bのそれぞれとの接続用の2つのオリフィスO16A及びO16Bとを備えた本体部42を有していることを図示している。前記スキッド制御バルブ20は、前記本体部40内に設けられるとともに、前記オリフィスO16A及びO16Bが、ダクトC16及びC16Aのそれぞれによって各接続領域において接続されている、ボア62に配設されたスライド60を有する。
前記スライド60の位置に応じて、このスライドの外周部は、前記両接続領域間に配設された前記ボアの壁の一部分62Aとの協働で、前記ダクトC16及びC16Aを、互いに様々な程度(種々のスルー断面寸法で)で連通状態にする。
たとえば、前記スライド60は、図2に図示の位置において、前記ダクト16及び16Aが、実質的に自由に連通することを可能にする溝64を備えている。但し、前記ボア62の壁の前記部分62Aによって形成される通路内の前記スライドの存在によって、前記通路が全く妨げられない状態と比較すると、流体流断面は部分的に減少することは銘記されるべきである。従って、ヘッドロスが発生する。
前記バルブ20は、漸進可変バルブである。前記スライド60にはダクト65が設けられ、これは、第1に前記溝64と連通し、第2に、前記スライド60の軸心方向壁に開口する一連のオリフィス66と連通する。これらのオリフィスは、好ましくは、互いにサイズが異なり、それらが前記ボア60の前記部分62Aによって様々な度合いにマスクされる場合、前記ダクトC16とダクトC16A間のスルー断面が様々な程度に減少されることが理解される。
従って、前記ボア60の前記部分62Aは、前記ダクトC16とC16Aとの間の連通ダクトを構成し、このダクト内に、前記バルブ20の前記絞り部が配設されるとともに、このダクトは、前記スライドのそのボア内に於ける位置の関数として変化するスルー断面を介して前記両ダクトC16及びC16A間を相互接続するように構成されている。
前記追加バルブ22は、それ自身、それぞれ別々の領域において、前記ダクトC16及びC16Bのそれぞれを介して、前記オリフィスO16と前記オリフィスO16Bとに接続されている、ボア72内に配設されたスライド70を有する。前記スライド72の周部には、それが、前記ボア72の一部分72Aに面する時に、前記両ダクトC16及びC16Bが実質的に自由に相互接続されることを可能にする溝74が設けられ、他方、前記両スライドの周部が前記一部分72Aと協働する時には、前記連通状態はもはや不可能とされる。
図2に図示の状態において、前記スキッド制御バルブ20は、その第1端位置にある状態で図示され、前記追加バルブ22は、その第2端位置にある状態で図示されている。
前記両バルブ20,22の前記スライド60,70は、前記本体部42に固定、又は、一体形成された本体部43に取付けられたソレノイドバルブ26及び28によって、種々の位置の間で移動される。前記ソレノイドバルブは、それら自身は、上述した制御ラインLC20及びLC22に接続されたソレノイドE16及びE28によって制御される。前記本体部43は、前記ブースターダクト31に接続されるように構成されたオリフィスO31を有する。前記オリフィスは、それらの第1ポートのそれぞれを形成するべく前記バルブ26及び28の前記スライドのボア(外側から見た状態で線図で示されている)と連通し、他方、それらの第2ポートは、漏出戻りオリフィスを形成する前記本体部42のオリフィスORへダクト(図示せず)を介して接続された接続ダクトCR1を介して無圧タンクに接続されるように構成されている。前記バルブ26の前記第3ポートは、前記バルブ20の前記制御チャンバ61に接続され、他方、前記バルブ28の前記第3ポートは、前記バルブ22の制御チャンバ71に接続されている。図2において、前記制御チャンバ61は前記無圧タンクに接続され、他方、前記制御チャンバ71は、流体を給送されるべく、又、前記スライド70をその第2位置へと付勢するべく、前記ブースターに接続されている。
それぞれバネ67及び77として構成される、弾性戻り手段は、前記スライド60及び70を連続的にそれらのそれぞれの第1位置へと向けて付勢するべく、前記制御チャンバ61及び71の反対側の前記両スライド60及び70の端部と協働する。
前記バルブ20は、更に、該バルブが配設された前記主ダクトを前記ブースターダクト31に接続することを可能にするキャビテーション防止ダクトを有し、前記主ダクトが、回路の前記主ポンプ14によって給送されなくなったときのキャビテーション現象を防止する。
前記キャビテーション防止ダクト68は、第1に前記ダクトC16Aに接続され、第2に前記制御チャンバ61に接続されている。図示の例において、前記キャビテーション防止ダクト68は、前記スライド60の軸心ボアによって形成され、このボアの第1端部68Aは前記制御チャンバ61が形成さているスライドの端部に位置し、該ボアの第2端部68Bは、前記スライドの位置の如何に関わらず前記オリフィスO16Aと連通するように構成された前記スライドの一部分に形成されている。
流体が前記制御チャンバ61から前記オリフィスO16Aへ向かう方向にのみ流れることを可能にするために前記キャビテーション防止ダクト68には逆止バルブが形成されている。たとえば、上述の軸心ボアの第2端部68Bは、単数又は複数のダクト部分69”を介して前記溝64と連通するキャビティ69’に位置するボール69のための座を形成する。前記ダクト68の反対側のその端部において、前記キャビティ69’は、前記スライドの端部にネジ止めされたキャップによって閉じられ、それと上述した弾性戻り手段67とが協働する。
好ましくは、前記バルブ22にも類似のキャビテーション防止システムが設けられる。前記バルブ22のスライドが、前記制御チャンバ71と連通する第1端部78Aから逆止バルブの前記ボール79用の座を形成する第2端部78Bへと延出するキャビテーション防止ダクト78を備え、前記ボールが単数又は複数のダクト79”を介して前記溝74と連通するキャビティ79’に配設されていることが図面から理解される。前記ダクトは、前記ダクトC6Bを前記ブースターダクト31に接続することによってキャビテーションを防止することを可能にする。
図示の例において、前記オリフィスO16及びオリフィスO16A及びO16Bは、それぞれ前記バルブの上流側及び下流側において同じ主ダクト16に接続されている。前記ダクト16が前記ダクト16A及び16Bへと分岐する接合部を形成する前記ノードN1は、前記本体部40の内部に位置する。前記ノードN2は、図面を明瞭にするために外側に配置された状態で図示されているが、これは前記バルブに一体化することも可能である。
一般に、前記バルブ本体部42は、少なくとも、前記スキッド制御バルブと前記追加バルブとによって形成される前記アセンブリの上流側と下流側とのそれぞれにおいて、第1オリフィスと、主ダクトへの接続用の第2オリフィスとを有する。
好ましくは、前記両オリフィスが接続される前記主ダクト内の圧力を制限する少なくとも1つのバルブが、前記本体部42に配設されている。図示の例において、このタイプの1つのバルブが、前記支流部16A及び16Bのそれぞれに設けられ、これらバルブは、それぞれ、前記バルブ20と、前記バルブ22又は122とに連動されている。
従って、前記本体部42に形成された前記バルブ80は、前記第1ダクトC16Aと、前記無圧タンクへの接続用のダクトとの間に延出するとともに、前記チャンバ87と、前記通路87’と、前記バネ67の前記支持部材67Aに形成された前記絞り部67’と、前記戻りオリフィスORに連続的に接続されている前記バネのチャンバ67”とを含むボア81を有する。小流体流断面を形成する較正絞り部82が、前記ボア81内に配設されている。該絞り部は、通常、弾性戻り手段86によって閉じ位置へ連続的に戻り付勢されているニードル84によって閉じられている。
類似の圧力制限バルブ90が前記ダクトC16Bに接続されている。というのは、前記ダクトと、前記無圧タンクに接続されるダクトとの間に延出するボア91は、通常、弾性戻り手段96によって閉じ位置へ連続的に戻り付勢されているニードル94によって閉じられている絞り部92を含むからである。
このバルブの場合、前記無圧力タンクへの接続用のダクトは、前記チャンバ97、前記通路97’、前記バネ77の支持部材77Aに設けられた前記絞り部77’、及びその内部に前記バネが配置された前記チャンバ77”とによって形成され、前記チャンバは前記戻りオリフィスORに連続的に接続されるとともに、前記絞り部によってチャンバ63から分離されている。
前記バルブ90は、通常、前記バルブ22又は122が、その第2位置又はその近傍に位置する状態で、このバルブ22又は122が前記両オリフィスO16及びO16B間においてかなりのヘッドロスを引き起こす時、開放され、それによって、O16Bの圧力を増大させる。その場合、その増大した圧力によって前記ニードル94がバルブ開放方向に押され、それによって前記チャンバ97内に流体圧を生じさせる。前期通路97’を介して、前記圧力は、前記絞り部77’によって前記バネ77の支持部77Aに作用し、これによって、流体が、前記バネ77Aの支持体のそれぞれの側に設けられた2つのチャンバである前記チャンバ73から前記チャンバ77”へと自由に通過することを防止する。
その結果、前記支持体77Aとバネ77とは、前記スライド70又は170をその第1位置へ向けて移動するように付勢しながら移動(左側に)し、それによって、前記オリフィスO16Bと前記ダクトC16との間の通路を開放し、その結果、O16Bの増大した圧力が前記ダクトへと流入する。前記絞り部77’の直径に依存して、少量の余剰流体が前記チャンバ77”を介して前記オリフィスORへと直接に排出される。前記絞り部77’を介するオリフィスORへのこの接続によって、前記バルブ90が再び閉じた時に、前記スライド70がその第2位置へ戻ることを容易にするべく、前記チャンバ73を空にすることが可能である。
前記ダクトC16Aの圧力が増大する場合にも、前記バルブ80は同様に作用する。
前記チャンバ63及び73は、前記両チャンバ61及び71の作用と反対の作用を有する逆制御チャンバである。各バルブ80及び90の開放によって、前記両チャンバ63及び73は、前記スライド60及び70がそのそれぞれの第1端位置に向けて移動するように付勢するべく流体を給送されるように構成され、他方、前記制御チャンバ61及び71は、前記スライドがそのそれぞれの第2端位置に向けて移動するように付勢するべく流体を給送されるように構成されている。
前記追加バルブ22又は122は、前記バルブ20の物理的形状に類似の物理的形状を有する(但し、バルブ22とバルブ122とでは、その絞り部が漸進タイプと非漸進タイプとの違いがある)。
前記バルブ80及び90は、図1において、標準記号によって図示されている。同様に、前記キャビテーション防止ダクト68及び78とそれらの逆止バルブ69及び79が図1に図示されている。
次に、図3及び4に図示の実施例について説明するが、ここで、図1及び2と同じ部材は図1及び2において付与したものと同じ参照番号を保持している。
図3に図示されているように、前記スキッド制御バルブ20とその制御バルブ26とは、図1と変わらない。
反対に、前記追加バルブ122は、2位置バルブではなく、その位置が、それぞれ、そのスルー断面が最大である端位置122Aと、そのスルー断面が最小である端位置122Bとの2つの端位置間で変化することが可能な漸進可変バルブである点において図1の追加バルブ22と異なる。前記バルブ122の最小スルー断面をゼロ以外にすれば、圧力衝撃を避けながらスムースに制御可能となるので有利である。
前記バルブを漸進的に移動させるために、前記制御ソレノイドバルブ128は、それ自身、漸進可変バルブとして構成されている。但し、前記バルブ28と同様に、このソレノイドバルブは、それぞれ、前記ブースターダクト31、流体戻りダクト、そして、前記制御バルブ、即ち、この例ではバルブ122、の油圧制御チャンバ、とに接続された三つのポート129A,129B及び129Cを有する。
図3に図示の例において、前記制御手段は、前記スキッド制御バルブ20用の第1制御部(制御ラインLC20とソレノイドバルブ26)と、前記追加バルブ122用の第2制御部(制御ラインLC22とソレノイドバルブ128)とを有し、これによって、前記2つのバルブを別々に制御することが可能である。
しかし、前記追加バルブが漸進可変バルブである場合には、スキッド制御バルブと同様に、前記制御手段が、これらのバルブの両方のための共通の制御部を備え、それによってそれらを同時に制御するように構成することが可能である。例えば、ラインLC20とLC22とは、制御ユニットUCの出口でのみ分離する。又、両バルブ20及び122用に1つのソレノイドバルブのみを使用することによって共通の制御部を形成することも可能である。
図4に図示されているように、前記油圧コンポーネント140は、前記追加バルブのスライド170の形状によって図2のコンポーネント40と異なっている。このスライドは、前記バルブ20のスライド60と類似している。というのは、このスライドと同様に、それは、そのスルー断面(この例では、ダクトC16とC16Bとの間)が、そのボア内のスライドの位置の関数として変化する絞り部を有するからである。それは、前記スライド60と同様に形成され、軸心ダクト175によってスライドの壁に設けられた孔176が該スライドの溝174と連通状態とされ、これらの孔は、前記ボア72の前記部分72Aによって様々な度合いでマスクされる。その他の点では、この類似の油圧コンポーネント140はコンポーネント40に類似しており、特に、前記キャビテーション防止システムと、このコンポーネントのモータの給送ダクト中の過剰圧力を防止するためのバルブとを備えている。
図3に図示されているように、前記制御ユニットは適当な手段によって測定される、車両が走行している速度に関する情報IVを受け取ることができる。このユニットは、速度が所定速度よりも低い限り、(前記ソレノイドバルブ128を、それが前記制御チャンバ71にブースター流体が給送されることを可能にする位置へと移動させることによって)前記追加バルブ122がその第2端位置に維持されるようにプログラミングすることができる。その場合、そのようなスキッド状態が検出された時、必要であればヘッドロスを生じさせるべく前記スキッド制御バルブ20のみが移動される。
前記プログラミングは、速度が前記所定速度よりも低くなったときに、前記スキッド制御バルブと前記追加バルブとの両方が、スキッドを制御するために必要な場合、ヘッドロスを生じさせるように構成することができる。従って、速度が前記所定速度よりも高くスキッドが検出されないときには、前記2つのバルブは、そのそれぞれが大きなヘッドロス無く流れるための高速を得るために必要な流体の流量を可能にするその最大スルー断面を提供するそれらの第1端位置を採ることができる。
前記スキッド制御バルブ20と前記追加バルブ122との前記絞り部として、それらが同じ断面変化関係(同じスライド60及び170と同じバネ67及び77)となるような絞り部を選択することが可能である。
又、前記スキッド制御バルブ20と前記追加バルブ122との前記絞り部として、それらが対象の用途の関数として互いに異なる断面変化関係となるような絞り部を選択することも可能である。
前記ソレノイドバルブ26及び128は、前記絞り部66及び176に対する所望の調節を行うために、前記制御UCから送られる信号に比例するコマンドを得るべく、電子油圧比例レデューサ又は電子油圧比例圧力リミッタから構成することができる。
前記ソレノイドバルブ28は前記ソレノイドバルブ26又は128に類似のものとすることができ、或いは、それを単に2位置ソレノイドバルブとすることもできる。
前記ラインLMによって、前記制御ユニットUCは、スキッド制御が作動モードにあるか、又は、非作動モードにあるかに関する情報を受け取る。図1及び2の実施例では、スキッド制御を作動させると、制御ユニットUCは前記追加バルブ22をその第2端位置に設定する。好ましくは、この作動によって、更に、前記ユニットUCは、前記バルブ20を、その絞り部のスルー断面が最大断面よりも僅かに小さく、かつ、最小断面よりも大きな、その2つの端位置20Aと20Bとの間の中間スタンバイ位置に設定する。たとえば、前記スタンバイ位置において、前記スライドは既に第1端位置からその第2端位置へ向かうそのストロークの約1/4だけ移動している。これによって、スキッド発生時に於けるスキッド制御システムの応答性を改善することができる。
図3及び4の実施例においては、スキッド制御システムを作動させると、好ましくは、制御ユニットUCは、同様にこのスキッド制御システムの応答性を改善する目的で、両バルブ20及び122を、それらの絞り部の断面がそのそれぞれの最大断面よりも(僅かに)小さく、かつ、それらの最小断面よりも大きなスタンバイ位置に設定する。
図5の実施例は、回路のキャビテーション防止手段に関する。これは上述した図面の実施例に適用可能である。図5において、図3に示した部材と同じ部材は、同様の参照符号によって示されている。この実施例の場合、前記キャビテーション防止手段によって、バルブ20,22又は122を、前記主ダクト16中の圧力が最小ブースター圧に概して対応して所定の閾値にまで減少した時に、そのスルー断面が最大となる位置に設定することが可能である。好ましくは、前記バルブは(前記弾性戻り手段からの駆動力によって)当然この位置をとるので、前記キャビテーション防止手段は、該バルブが前記位置から離間移動することを防止する。
図5において、図3の逆止バルブ69及び79は、2ポート、2位置セレクタ269及び279によって置換されている。
前記セレクタ269は、前記バルブ20の前記制御チャンバ61に接続された第1ポート271Aと、前記無圧タンクRに接続された第2ポート271Bとを有する。このセレクタは、その定格が前記最小ブースター圧に対応するバネ271Cからの駆動力に抗して前記主ダクトセグメント16A中に存在する流体圧によって制御される。
同様に、前記セレクタ279の2つのポート281Aおよび281Bは、それぞれ、前記バルブ122の前記制御チャンバ71と、前記無圧タンクRとに接続されている。該セレクタは、前記最小ブースター圧に対して定格とされる前記バネ281Cからの駆動力に抗して前記主ダクトセグメント16B中に存在する流体圧によって制御される。
前記主ダクトセグメント16A又は16B中の圧力が前記最小ブースター圧よりも高い状態に留まる限り、前記セレクタ269又は279は、それが前記バネ271C又は281Cに抗して移動されるその第1位置269A又は279Aをとる。その場合、前記バルブ20又は122の前記制御チャンバ61又は71は、前記タンクRから分離され、これにより、該バルブ20又は122は、普通に制御することが可能となる。
反対に、前記セグメント16A又は16B中の圧力が前記ブースター圧よりも低くなった時には、前記バネ271C又は281Cが、前記セレクタ269又は279を、その第2位置269B又は279Bに戻し、これにより、前記チャンバ61又は71は前記タンクに接続され、前記バルブ20又は122が移動されることを妨げ、該バルブはその第1位置20A又は122Aに留まる。その結果、前記モータは、最大接続断面を介して前記主ダクト16に接続された前記ポンプのそのオリフィスに接続される。
図1は、本発明の回路の第1実施例を図示する。 図2は、前記第1実施例のスキッド制御バルブと追加バルブとを内蔵した油圧コンポーネントを図示する。 図3は、本発明の回路の第2実施例を図示する。 図4は、前記第2実施例のスキッド制御バルブと追加バルブとを内蔵した油圧コンポーネントを図示する。 図5は、本発明の回路の第3実施例を図示する。

Claims (17)

  1. 給送主ダクトと排出主ダクト(16,18)とを備える少なくとも1つの油圧モータ(10)によって駆動される少なくとも2つの移動部材(12)を有する車両用の油圧トランスミッション回路であって、前記給送主ダクトを介して前記モータに接続された高圧流体源(14)と、少なくとも1つの移動部材(12)のスキッドを制御するためのスキッド制御手段とを有し、当該スキッド制御手段が、前記両主ダクトの一方(16,16A)に配置されるとともに、可変断面の絞り部(66)を備えるスキッド制御バルブ(20)と、前記移動部材(12)がスキッドしている状況を検出するための検出手段(24)と、前記検出された状況の関数として前記絞り部の断面を調節するように構成された制御手段とを有するものにおいて、
    前記油圧トランスミッション回路は、前記移動部材のスキッドを制御する前記スキッド制御手段が、更に、前記スキッド制御バルブ(20)が配設された主ダクト(16)の支流部(16B)に、前記スキッド制御バルブ(20)と並列に配設された追加のバルブ(22;122)を有し、この追加バルブが、そのスルー断面が最大となる第1端位置(22A;122A)と、そのスルー断面が最小となる第2端位置(22B;122B)とを有し、前記制御手段(UC,26,28;128)によって、これら端位置間で移動されるように構成されていることを特徴とする油圧トランスミッション回路。
  2. 前記追加バルブ(22)は、2位置バルブであり、前記制御手段(UC)は、前記スキッド制御を作動又は作動停止するための(LM)情報を受け取るように構成され、スキッド制御非作動状態においては前記追加バルブ(22)をその第1端位置(22A)に設定するとともに、スキッド制御作動状態においては、それをその第2端位置(22B)に設定するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の回路。
  3. 前記追加バルブ(122)は、可変断面の絞り部(176)を有し、前記制御手段(UC,26,128)は、前記絞り部の断面を、前記検出手段(24)によって検出されたスキッド状態の関数として調節するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の回路。
  4. 前記制御手段(UC,26,28;128)は、前記スキッド制御バルブ(20)用の第1制御部(LC20,26)と、前記追加バルブ(22;122)用の第2制御部(LC22,28;128)とを有し、これにより前記2つのバルブが互いに別々に制御されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の回路。
  5. 前記制御手段(UC,26,28;128)は、前記スキッド制御バルブ(20)と前記追加バルブ(122)とのための共通の制御部を有し、これにより前記2つのバルブが同時に制御されることを特徴とする請求項1又は3に記載の回路。
  6. 更に、前記車両の走行速度(IV)を測定する手段を有し、その速度が所定速度よりも低い場合、前記制御手段(UC,26,128)は、前記追加バルブ(122)をその第2端位置(122B)に保持するとともに、前記スキッド制御バルブ(20)の前記絞り部の断面を、検出されたスキッド状態の関数として調節し、他方、前記速度が前記所定速度よりも高い場合には、前記制御手段(UC,26,128)は、前記スキッド制御バルブと前記追加バルブとの前記絞り部の断面を、検出されたスキッド状態の関数として調整することを特徴とする請求項3又は4に記載の回路。
  7. 前記スキッド制御バルブ(20)と前記追加バルブ(122)との前記絞り部(66;176)は、同じ断面変化関係を有することを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の回路。
  8. 前記スキッド制御バルブ(20)と前記追加バルブ(122)との前記絞り部(66;176)は、互いに異なる断面変化関係を有することを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の回路。
  9. 前記制御手段(UC)は、前記スキッド制御を作動又は作動停止させるための(LM)情報を受け取るように構成されるとともに、前記スキッド制御が作動されると、前記スキッド制御バルブ(20)を、該バルブの前記絞り部(66)が、該絞り部の最大断面よりは小さいが、その最小断面よりは大きいスタンバイ状態に設定するように構成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の回路。
  10. 前記スキッド制御バルブ(20)は、前記モータ(10)の主ダクト(16)に接続された第1ダクト(C16A)と、前記高圧流体源(14)から流体を給送するための流体給送ダクト又は流体排出ダクトに接続された第2ダクト(C16)とに2つの別々の領域において接続されたボア(62)内において並進移動するように取付けられたスライド(60)を有し、前記バルブは、該バルブの前記絞り部(66)が設けられるとともに、前記第1及び第2ダクト(C16A,C16)を、前記ボア(62)内に於ける前記スライド(60)の位置の関数として可変のスルー断面を介して接続するように構成された連通ダクト(62A,64)を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の回路。
  11. 前記スキッド制御バルブ(20)は、更に、第1に前記第1ダクト(C16A)に接続され、第2に前記スライド(61)を移動させるためのチャンバであって、そのチャンバ自身が副流体源(30)に接続されるように構成された制御チャンバに接続されたキャビテーション防止ダクト(68)を有し、該キャビテーション防止ダクトが、流体が前記制御チャンバから前記第1ダクトに向かう方向にのみ流れることを可能にするように構成された逆止バルブ(69)を備えていることを特徴とする請求項10に記載の回路。
  12. 前記制御バルブ(20)と前記追加バルブ(22;122)とは、同じユニット(40;140)内に配設され、このユニットは油圧コンポーネントを形成するとともに、前記スキッド制御バルブと前記追加バルブとによって形成されるアセンブリからそれぞれ上流側と下流側とにおいて、主ダクト(16)への接続のための少なくとも2つのオリフィス(C16;C16A,C16B)を備える本体部(42)を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の回路。
  13. 前記オリフィスが接続される前記主ダクト(16)内の圧力を制限する少なくとも1つのバルブ(80,90)が、前記本体部(42)内に配設されていることを特徴とする請求項12に記載の回路。
  14. 前記制御バルブ(20)と前記追加バルブ(22,122)とは、同じユニット(40,140)内に配設され、このユニットは油圧コンポーネントを形成するとともに、前記スキッド制御バルブと前記追加バルブとによって形成されるアセンブリからそれぞれ上流側と下流側とにおいて、主ダクト(16)への接続のための少なくとも2つのオリフィス(C16;C16A,C16B)を備える本体部(42)を有し、
    前記オリフィスが接続される前記主ダクト(16)内の圧力を制限する少なくとも1つのバルブ(80,90)が、前記本体部(42)内に配設され、
    前記スキッド制御バルブ(20)に連動するバルブ(80)が設けられ、該連動バルブ(80)が、前記第1ダクト(C16A)を、前記スライド(60)がその第1端位置へ向かって移動するように付勢するべく、前記連動バルブを開放することによって流体を給送されるように構成された逆制御チャンバ(63)に接続するように構成され、他方、前記制御チャンバ(61)に流体を給送することによって前記スライドはその第2端位置に向かって移動するように付勢されることを特徴とする請求項10又は11に記載の回路。
  15. 前記追加バルブ(22,122)は、前記モータ(10)の主ダクト(16)に接続されたダクト(C16B)と、前記高圧流体源(14)から流体を給送するための流体給送ダクト又は流体排出ダクトに接続された第2ダクト(C16)とに2つの別々の領域において接続されたボア(72)内において並進移動するように取付けられたスライド(70,170)を有し、
    前記追加バルブ(22,122)に連動するバルブ(90)が設けられ、該連動バルブ(90)が、前記ダクト(C16B)を、前記スライド(70,170)がその第1端位置へ向かって移動するように付勢するべく、前記連動バルブ(90)を開放することによって流体を給送されるように構成された逆制御チャンバ(73)に接続するように構成され、他方、前記制御チャンバ(71)に流体を給送することによって前記スライドはその第2端位置に向かって移動するように付勢されることを特徴とする請求項14に記載の回路。
  16. 更に、前記スキッド制御バルブ(20)と前記追加バルブ(22;122)とを構成する前記バルブの少なくとも1つを、そのスルー断面が、前記主ダクト内の圧力が所定の閾値にまで減少した時にその最大となる位置へ設定するように構成されたキャビテーション防止手段(269,279)を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の回路。
  17. 前記追加バルブ(122)は、該バルブの絞り部(176)が設けられるとともに、前記第1及び第2ダクト(C16B,C16)を、前記ボア(72)内に於ける前記スライド(170)の位置の関数として可変のスルー断面を介して接続するように構成された連通ダクト(72A,174)を有することを特徴とする請求項15又は16に記載の回路。
JP2002589287A 2001-05-17 2002-05-16 車両油圧トランスミッション回路 Expired - Fee Related JP4223816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0106505A FR2824888B1 (fr) 2001-05-17 2001-05-17 Circuit de transmission hydrostatique d'engin
PCT/FR2002/001648 WO2002092374A1 (fr) 2001-05-17 2002-05-16 Circuit de transmission hydrostatique d'engin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004525321A JP2004525321A (ja) 2004-08-19
JP4223816B2 true JP4223816B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=8863388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002589287A Expired - Fee Related JP4223816B2 (ja) 2001-05-17 2002-05-16 車両油圧トランスミッション回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7213672B2 (ja)
EP (1) EP1387776B1 (ja)
JP (1) JP4223816B2 (ja)
DE (1) DE60201900T2 (ja)
FR (1) FR2824888B1 (ja)
WO (1) WO2002092374A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10158326B4 (de) * 2001-11-28 2016-10-20 Linde Hydraulics Gmbh & Co. Kg Hydrostatisches Antriebssystem mit einem Druckventil
DE10158324B4 (de) * 2001-11-28 2016-11-17 Linde Hydraulics Gmbh & Co. Kg Hydrostatisches Antriebssystem mit einem vorgesteuerten Druckventil
CN104442375A (zh) * 2013-09-24 2015-03-25 陕西中大机械集团有限责任公司 一种压路机行走防打滑液压装置
FR3019612B1 (fr) * 2014-04-02 2016-04-08 Poclain Hydraulics Ind Systeme d'assistance hydraulique

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR505254A (fr) 1919-10-21 1920-07-27 Cuthbert Burnett Perfectionnements à la fabrication des bandages pleins, en caoutchouc
US3952511A (en) * 1974-12-30 1976-04-27 Allis-Chalmers Corporation Hydrostatic drive circuit
US4189921A (en) * 1976-07-02 1980-02-26 Eaton Corporation Hydraulic controller
US4476680A (en) * 1979-08-14 1984-10-16 Sundstrand Corporation Pressure override control
US4478041A (en) * 1981-08-20 1984-10-23 Sundstrand Corporation Hydraulic motor control
FR2674193A1 (fr) 1991-03-19 1992-09-25 Poclain Hydraulics Sa Vehicule muni d'un systeme anti-patinage.
US5472267A (en) * 1993-12-10 1995-12-05 Alliedsignal Inc. Flow control valve and pressure regulator for an anti-lock braking system
US5687808A (en) * 1994-03-18 1997-11-18 Nissan Motor Co., Ltd. Four wheel drive mechanism
JP2923223B2 (ja) * 1995-02-08 1999-07-26 宏之 前田 車両用アンチスキッド制御装置
DE10017901A1 (de) * 1999-06-11 2000-12-14 Mannesmann Rexroth Ag Hydrostatischer Fahrantrieb
JP2001310717A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両のブレーキ制御装置
JP2003148404A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Teijin Seiki Co Ltd 電気油圧モータおよび油圧駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004525321A (ja) 2004-08-19
WO2002092374A1 (fr) 2002-11-21
EP1387776A1 (fr) 2004-02-11
DE60201900D1 (de) 2004-12-16
DE60201900T2 (de) 2005-09-22
US20040128993A1 (en) 2004-07-08
US7213672B2 (en) 2007-05-08
EP1387776B1 (fr) 2004-11-10
FR2824888A1 (fr) 2002-11-22
FR2824888B1 (fr) 2003-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410987B2 (ja) 電気油圧式バルブアセンブリ
JP3916559B2 (ja) 圧力補償型流量制御装置を備えた油圧制御バルブシステム
EP0038542B1 (en) Load sensing controller
US6389809B1 (en) Volume control valve of variable displacement hydraulic rotating machine
JP5389461B2 (ja) 液圧モータ
JP2004526916A (ja) バリエータの油圧制御回路
JP2006316998A (ja) アンチジャークバルブ
JP6075866B2 (ja) ポンプ制御装置
CN101542134B (zh) Ls-控制装置
JP4223816B2 (ja) 車両油圧トランスミッション回路
EP0862698B1 (en) Control valves
US5361584A (en) Hydrostatic drive system
JPH04351384A (ja) ロードセンシング機能付き方向切換弁
JP4935678B2 (ja)
US7306071B2 (en) Hydraulic steering apparatus
US4265272A (en) Transient start-up eliminator for pressure piloted valve
JP6248144B2 (ja) ポンプ装置
US20060191582A1 (en) Hydraulic control arrangement
US20040069359A1 (en) Distributing valve for the load-independent control of a hydraulic consumer in terms of direction and speed
JPH06159310A (ja) 複数の油圧アクチュエータを制御するユニット
JPH07109205B2 (ja) 油圧制御弁
EP4159590B1 (en) Hydraulic steering arrangement
JPH0371586B2 (ja)
KR100513433B1 (ko) 유압제어밸브 및 이를 이용한 무단변속장치
JP4209402B2 (ja) 油圧ポンプ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees