JP4223367B2 - ペイントローラー用ハイパイル地 - Google Patents

ペイントローラー用ハイパイル地 Download PDF

Info

Publication number
JP4223367B2
JP4223367B2 JP2003349131A JP2003349131A JP4223367B2 JP 4223367 B2 JP4223367 B2 JP 4223367B2 JP 2003349131 A JP2003349131 A JP 2003349131A JP 2003349131 A JP2003349131 A JP 2003349131A JP 4223367 B2 JP4223367 B2 JP 4223367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
paint
layer
dense layer
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003349131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005113315A (ja
Inventor
俊朗 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2003349131A priority Critical patent/JP4223367B2/ja
Priority to CA 2482479 priority patent/CA2482479C/en
Priority to US10/958,289 priority patent/US6993941B2/en
Publication of JP2005113315A publication Critical patent/JP2005113315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223367B2 publication Critical patent/JP4223367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/02Pile fabrics or articles having similar surface features
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、ペイントローラー用ハイパイル地に関するものであり、より詳細には、圧縮時のへたりや形態変化、毛抜けが生じ難いペイントローラー用ハイパイル地に関する。さらに本発明は、ペイントローラー製造時における巻目不良を発生させず、特に高粘度の塗料に対する含み性(吸液性)および吐出し性(塗装性)に優れたペイントローラーに関する。
従来より、ペイントローラーは塗料を含ませる部分に合成繊維または純毛等を用いた布帛やスポンジ等が使用されているが、中でも価格的に安価な合成繊維を用いたハイパイル地が多く使用されている。
しかしながら、上記ハイパイル地は、全てのパイル糸が地糸に把持されていることはなく、地糸から浮遊して途中で絡み合っている繊維(これを「遊び毛」と称する)が多数存在しているため、塗装作業時に遊び毛が塗料の粘性により抜けて塗装面に付着してしまうといった欠点が指摘されていた。
そのため、ハイパイル地からの毛抜けを防ぐため、生地の裏面に樹脂を塗布、含浸して地組織中のパイル糸を樹脂により固定し、次いで該ハイパイル地のパイル面をブラッシングして、できる限り遊び毛を取り除くという操作が施されてきたが、その効果は極めて小さかった。
そこで、低融点複合繊維を少なくとも10%以上含有させ、これをサクションタイプ熱処理機により融着成分を融着させた生地をローラー状物に巻きつけ、遊び毛の脱落を防止したローラー状刷毛が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、単に低融点複合繊維を混合するのみでは完全に遊び毛を抑えることはできず、低融点複合繊維を100%使用しない限りはハイパイル製造の機構上、遊び毛を抑えることは実質的に不可能であった。
ところが、低融点複合繊維を100%使用すると遊び毛の脱落に対して改善は見られるが、生地自身が固くなるために、ローラーの芯材に巻くことができず、仮に巻き付けることができても継目が生じ、塗装面にローラーマークが生じて商品価値の高いものが得られないという問題点があった。
また、パイル側表面に裂け目が生じて、均一なパイル面が形成されないといった重大な問題点を有していた。
さらに、特許文献1に記載された製造方法のように、サクションタイプの熱処理機を使用すると、表面まで低融点複合繊維による融着が高度に生じるため、表面が固くなってしまい、上記したようにペイントローラー製造時に巻き目の継目が目立ってしまうという問題点も残る。
一方、アナターゼ型酸化チタン等を含む光触媒塗料に代表される低粘度液体の塗装性能向上を目的として熱融着繊維を30〜100質量%含み、網状融着層およびバルキーな嵩高層を有する繊維構造体からなる塗装具用繊維構造体が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら上記繊維構造体は、構造的に毛抜けを抑制することはできるものの、使用する繊維の捲縮発現が高い(捲縮数が多い)ため、高粘度の塗料を用いた際に網状融着層の繊維間空隙が緻密であるため、塗料を十分含み、吐出すといったペイントローラーとしての基本性能に欠けるといった問題点が指摘されている。
近年、環境への配慮から溶剤型塗料から水系塗料へと環境対応型に移行しつつある。このため、塗料の粘度が非常に高くなってきており、従来のハイパイル地を用いたペイントローラーでは、上述した遊び毛の毛抜けが重大な問題となってきている。
さらに、高粘度塗料は速乾性を有しているため、塗料の循環が悪いペイントローラーの構造体内で塗料が硬化してしまうという問題も生じ、上記繊維構造体では網状融着層内で塗料が硬化してしまうという問題もある。
したがって、塗料はバルキーな嵩高層にしか実質的に保持されないため、塗料の含み量が少なく、塗装作業性に欠けてしまう。
このように、今後主流となる高粘度の塗料を十分に含み、吐出すといったペイントローラーとしての基本性能を満たしながら、毛抜けを抑えることが重要な課題であるが、このような諸性能を同時に満たすペイントローラーは未だ提案されていないのが現状である。
実開平2−4679号公報 特開2002−302863号公報
本発明は、上記の問題を解決し、近年の塗料の性質変化にも対応できるペイントローラー用ハイパイル地を提供することを目的とするものであり、さらにはペイントローラーとしての基本的性能である塗料の含みと吐出し性を維持しながら、圧縮時のへたりや形態変化が起きることの少ないハイパイル地を提供するとともに、遊び毛の毛抜け性を改善し、ペイントローラー製造時の巻目不良を発生させず、さらに表面の嵩高性を阻害しないペイントローラー用ハイパイル地を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明者は鋭意検討を重ねてきた。その結果、立体捲縮を有する短繊維を30質量%以上含有させ、パイル糸間での融着部が存在しないパイル高さが10〜18mmのペイントローラー用ハイパイル地とし、さらに、該パイル地内に緻密層(Bo)と該緻密層(Bo)に接して上層側に嵩高層(Su)を形成させることにより、高粘度塗料に対しても塗装の基本的な要素である塗料の含みと吐出し性を満足させることができ、さらに毛抜けが生じ難いペイントローラー用ハイパイル地を発明するに至った。
すなわち本発明は、パイル糸が立体捲縮を有する短繊維を30質量%以上含み、パイル高さが10〜18mmであるペイントローラー用ハイパイル地であって、該パイル地には、地部からの高さが5〜9mmである緻密層(Bo)と該緻密層(Bo)と接して上層側に嵩高層(Su)が形成されてなり、かつ該ハイパイル地を構成するパイル糸には実質的に繊維間同士の融着部が存在しないことを特徴とするペイントローラー用ハイパイル地である。
本発明により、ペイントローラー製造時の巻き目による不良品発生がなく、毛抜けを著しく抑制することができると同時に、塗料の含みと吐出し性が良好なペイントローラー用ハイパイル地を提供することができる。さらに本発明により、高粘度の塗料についても優れた含み性および吐出し性を有するペイントローラー用ハイパイル地を得ることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のペイントローラー用ハイパイル地は、立体捲縮を有する短繊維を30質量%以上含み、かつパイル糸を構成する繊維間での融着部が存在しないペイントローラー用ハイパイル地である。そして本発明は、パイル高さが10〜18mmであり、該ハイパイル地の地部からの高さ5〜9mmの部分に緻密層(Bo)が存在し、該緻密層(Bo)よりも上層(表面)側に嵩高層(Su)が形成された二層構造のペイントローラー用ハイパイル地を包含する。
すなわち、本発明のハイパイル地は、構成繊維として熱融着性繊維を用いた場合においても熱融着機能を発現させることなく遊び毛の脱落を防止することに特徴を有し、さらに緻密層(Bo)と該緻密層(Bo)よりも表面側に存在する嵩高層(Su)との二層構造を形成することにより、遊び毛を緻密層(Bo)の中に包摂することができ、塗料をハイパイル地中に含ませ塗装作業を行っても遊び毛が塗装面に付着しないという効果を奏する。
本発明にいう二層構造とは、図1に示した本発明のペイントローラー用ハイパイル地の断面模式図において、繊維密度の高い層と繊維密度の低い層により形成されている構造を指し、繊維密度の高い層すなわちパイル糸を構成する繊維が密集して存在している緻密層(Bo)、およびその上層(表面)側に繊維密度の低い層すなわちパイル糸が緻密層に比べて疎に存在する嵩高層(Su)の両層を指す。
本発明のペイントローラー用ハイパイル地のパイル高さは、10〜18mmに設定することが必要であり、13〜18mmであることが好ましく、さらに好ましくは13〜16mmである。パイル高さが10mm未満であると、緻密層(Bo)に存在する短繊維が塗装時に引き伸ばされて、塗装面に「後毛」(ホウキで掃いたような跡形)が生じてしまう。一方、パイル高さが18mmを超えると該緻密層(Bo)よりも上層に存在する嵩高層(Su)の遊び毛を止めることができず、抜け毛の抑制ができなくなってしまう。
ここで、パイル高さとは地部(グランド部)からパイル糸先端までの高さをいい、緻密層(Bo)および嵩高層(Su)のトータル高さに相当する。
なお、本発明でいう「地部からの高さ」とは生地を水平に静置したときに、パイル糸を把持する地糸のループの反静置面側からの距離をいう。より具体的には、パイル高さは図1においてHで示した寸法をいう。
本発明のペイントローラー用ハイパイル地の緻密層(Bo)は、地部からの高さが5〜9mmであることが必要である。
該緻密層(Bo)の形成については後述するが、緻密層(Bo)の地部からの高さが5mm未満の場合では、立体捲縮を有する短繊維のカット長を38mm以下とするか、または捲縮数を極度に高く設定する必要があり、何れの場合も遊び毛を生じやすくなる。
一方、緻密層(Bo)の地部からの高さが9mmを超えてしまうと、後述する緻密層(Bo)の形成時において、ポリッシング操作時にパイル糸の毛切れを生じるために、遊び毛を増やしてしまうことになり、遊び毛の脱落が防止できなくなってしまう。さらに、緻密層の高さ(厚み)が増すにしたがって、ペイントローラー芯材への巻きつけが困難となってしまい、巻き目の継目ができてしまい、目的とする製品にはならない。
より効果的に遊び毛による毛抜け発生を防止する観点から、緻密層(Bo)は地部からの高さが7〜8mmであることが好ましい。
本発明のペイントローラー用ハイパイル地において、上記した二層構造を形成させるためには、パイル糸に立体捲縮を有する短繊維を30質量%以上含ませることが重要である。該短繊維の含有量が30質量%未満であると、二層の形成ができなくなってしまう。好ましくは該短繊維を50質量%以上含ませることであり、さらに好ましくは70質量%以上とすることである。
なお、本発明に使用する立体捲縮を有する短繊維の繊維繊度は目的に応じて適宜設定すればよいが、ハイパイル地の加工工程中に生じ得る糸切れを抑制するためには、少なくとも3dtex以上であることが好ましく、より好ましくは3〜9dtexである。また、繊維長は38〜131mmが好ましく、より好ましくは44〜76mmである。
該短繊維は、同一の繊度の繊維を単独で用いてもよいし、繊度の異なる短繊維を混合して用いてもよい。
本発明に用いる短繊維は、サイドバイサイド型複合繊維、偏心芯鞘型複合繊維、非対称冷却繊維などによって発現するコイル状の立体捲縮を有する短繊維である。平面的なジグザグ状の捲縮繊維の場合には、繊維間の絡まりが生じ難いため本発明の目的が達成されない。
本発明に使用できる立体捲縮を形成させる短繊維としては、芯鞘型またはサイドバイサイド型の複合繊維が好適であって、芯鞘型の場合には偏心芯鞘型とすることがより好ましく、捲縮数が8〜20個/25mmであることがポリッシング操作で緻密層(Bo)形成させる上で望ましい。
捲縮数が20個/25mmを上回ると緻密層(Bo)の高さが低くなる傾向にあると同時に、嵩高層(Su)中で絡まった状態の遊び毛が増えてしまい、脱落しやすくなってしまう。一方、捲縮数が8個/25mm未満である場合には、緻密層(Bo)が不明瞭になっていく傾向にある。
本発明のペイントローラー用ハイパイル地に形成される緻密層(Bo)に存在する上記短繊維は、少なくとも一部が折り返されて存在していることが望ましい。かかる折り返された部分が存在することにより、緻密層(Bo)と嵩高層(Su)との境界が明確に存在する。かかる折り返された部分が形成される理由は明確ではないが、コイルクリンプのような立体捲縮を有する短繊維を30質量%以上含ませて、ハイパイル製造工程中にポリッシング操作を設定することにより、このような状態を形成することができるものと推定される。
また、上記のような構造が形成されるために、緻密層(Bo)内の繊維の質量は嵩高層(Su)内における繊維質量よりも大きくなる。
さらに、緻密層(Bo)内に存在する折り返された短繊維の捲縮数と、嵩高層(Su)に存在する短繊維の捲縮数に差異はほとんど認められず、折り返された状態を開放して捲縮を引き伸ばさないようにして直立させると、パイルの高さよりも繊維長が長くなるものが存在する。具体的に緻密層に存在する折り返された繊維を捲縮が引き伸ばされないようにしながら解して繊維をほぼ直立させた場合の高さは、緻密層(Bo)の高さの約1.1〜1.6倍となる。
該短繊維を構成するポリマーとしては、例えば、ポリエステル系ポリマーの場合には、重合度差(極限粘度差)を有するポリエチレンテレフタレート(PET)同士の組み合わせ、またPETと共重合ポリエステル(Co−PET)との組み合わせ、PETとポリプロピレンテレフタレート(PPT)との組み合わせ、PETと共重合ポリブチレンテレフタレート(Co−PBT)との組み合わせ、脂肪族系ポリエステル同士の組み合わせ、PETとその他改質PETとの組み合わせ、さらにPETとエチレンービニルアルコール系共重合体との組み合わせなど種々の組み合わせのポリマーを使用することができる。
なお、熱処理した際に繊維構成ポリマーの少なくとも一部が溶融・軟化する熱融着繊維であっても、ハイパイル地の寸法安定性向上と裏面へのバッキングのために実施する熱セット温度で溶融・軟化して繊維相互が融着することがないような条件で加工するならば使用してもかまわない。本発明は上述したように、繊維相互が融着した部分が存在しない状態であっても遊び毛を抑制することができ、さらに優れた塗装性能をも有する点に特徴を有するものである。
また、該短繊維以外の他の繊維としては、特に限定されず、種々の合成繊維、天然繊維等を用いることができる。
次に、本発明のペイントローラー用ハイパイル地の製造方法について説明する。
本発明のペイントローラー用ハイパイル地は、立体捲縮を有する短繊維を30質量%以上の割合で含むスライバーをパイル糸として供給し、生機を製造する。
通常、ハイパイル地の加工工程は生機の表面に積もった塊状の余分な綿を掻きだすためにポリッシングが施される。これは可能な限り生機表面に積もった余分な綿を除去することと、遊び毛を取り除くために実施されることであるため、ポリッシングの刃は生機の根元付近にまで挿入される。
このとき、生機を構成する繊維が機械捲縮からなる綿の場合には繊維の捲縮が伸ばされるように作用するが、立体捲縮を有する短繊維を本発明のように特定の配合比率で使用する場合、理由は明確ではないが、上記したような繊維が折り返された部分が一部生じ、緻密層(Bo)が形成される。
次いで、パイルの高さを決定させるために揃毛を行い、最後に適度な硬さを付与するためにバッキングを行って完了させる。
本発明のハイパイル地中の緻密層(Bo)の高さの制御には、立体捲縮を有する短繊維のカット長と捲縮数が影響する。また、ポリッシングの刃の挿入深度にも影響される。挿入深度を浅くすると、短繊維の屈曲点の高さが上方に移動するため緻密層(Bo)は高くなっていくが、緻密さは低下する。
一方、カット長が短いコイルクリンプ綿で形成されると緻密層(Bo)の高さは低くなる傾向にある。また、緻密層(Bo)の緻密さの度合は使用する立体捲縮の捲縮数が高い程、緻密度は増す。すなわち、ポリッシング操作により繊維相互の絡まり度合が増すということである。しかしながら、カット長を短くすると、遊び毛の数が相対的に増加して、脱落し易くなる場合がある。
以下、図面を参照して、本発明をより詳細に説明する。
図1は、本発明のハイパイル地の一例を示す断面模式図として、立体捲縮を有する短繊維100%からなるハイパイル地を示す。
立体捲縮を有する短繊維1が地部より立設してなり、繊維密度の高い層と繊維密度の低い層により形成されている各層がそれぞれ緻密層2(Bo)、嵩高層3(Su)として存在している。
本発明のペイントローラー用ハイパイル地は、二層の高さの比率〔緻密層(Bo)〕:〔嵩高層(Su)〕が、2:3から1:1であることが好ましく、二層にそれぞれ存在する繊維質量の比率は〔緻密層(Bo)〕:〔嵩高層(Su)〕=3:2〜5:2であることが好ましい。例えば、繊維質量比が〔緻密層(Bo)〕:〔嵩高層(Su)〕=7:3の場合、緻密層(Bo)の概ね4本に1本が折れ曲がって存在していることになる。
本発明のハイパイル地における二層構造は、緻密層(Bo)中の繊維の収縮により形成されたものではなく、緻密層(Bo)中の一部の構成繊維が折れ曲がった状態のものが存在するために構成繊維本数が増大し、緻密な構造となっている。
図2に本発明のペイントローラー用ハイパイル地におけるパイル部分(緻密層および嵩高層)の拡大模式図を示す。
図中、パイル糸を構成する短繊維の4本に1本から5本に2本の比率で折り返された繊維4が存在する。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。なお、実施例中の各物性値は下記の方法により測定した。
(1)捲縮数の測定
JIS L1015に準じて測定した。
(2)緻密層(Bo)の高さ
ペイントローラー製品について、芯材の断面が限りなく真円に近い状態にした。次に高さが1cmとなる円筒状に切断して、ハイパイル地の断面を露出させた。次いで、50倍の拡大写真を撮影して、円筒中心を通る直線上の緻密層(Bo)の高さを定規を用いて測定した。
一方、生地を試料とする場合には生地をウエールに沿って裏面よりカッターを用いて巾1cmにスリットし、長さ3cmの試料を採取した(図3参照)。これを上記と同様にして写真を撮影し、緻密層(Bo)の高さを定規を用いて測定した。
(3)緻密層(Bo)と嵩高層(Su)の繊維質量比率
前記(2)の試料について、緻密層(Bo)と嵩高層(Su)をそれぞれ切断して分離し、それぞれの質量を測定した。
(4)緻密層(Bo)の再確認
前記(2)で採取した円筒状の試料から嵩高層(Su)をカットして緻密層(Bo)のみの状態とした(図4参照)。次いで、針を用いて緻密層(Bo)部の構成繊維の絡まりを、該構成繊維の捲縮が引き伸ばされないようにしながら解した(図5参照)ときの高さが緻密層(Bo)の高さの1.1〜1.6倍であることを確認した。
(5)立体捲縮を有する短繊維の確認
図3に示したような試料を準備して、地部を切断した後、全体の質量を測定し、次いで、立体捲縮形状の短繊維とそれ以外の捲縮形状の短繊維とを分離して、立体捲縮形状を有する短繊維の質量が占める割合を算出した。
(6)塗装性能(塗料含み量、塗料吐出量、耐毛抜け性および塗装品位)
・塗料含み量:作製したペイントローラー本体(ローラーとハンドル)の乾燥質量を測定して、これを(A)(g)とする。次いで、ペイントローラーに環境対応型高粘度塗料(日本ペイント社製:ニッペ水性ファインウレタンU100)を飽和状態になるまで含ませた後、液垂れがなくなるまでネット上で軽くしごいて再度その質量を測定し、これを(B)(g)とし、以下の式1により塗料含み量(C)を求めた。
塗料含み量(C)(g)=(B)−(A) ・・・式1
・塗料吐出量:液垂れがなくなるまで軽くしごいたペイントローラーを用いてコート紙(90×180cm)上を往復100回塗装し、塗装後のペイントローラーの質量(D)(g)を測定して、以下の式2により塗料吐出量(E)(g)を求めた。なお、100回の塗装中には塗料の追加はしなかった。
塗料吐出量(E)(g)=(C)−(D) ・・・式2
・耐毛抜性I:コート紙上に付着した毛羽の数を下記基準により評価した。
・耐毛抜性II:塗料を含有させない状態で、両面テープ(セキスイ社製)の表面を100往復させて、テープに付着した毛羽の状態を下記基準により評価した。
耐毛抜性評価
◎;毛抜けが全くない
○;毛抜けはあるが、目立たない
△;多少目立つ
×;非常に目立つ
・塗装品位:コート紙上にローラーマーク、後毛が無く平滑な塗装面が形成されているかを評価した。
(7)捲縮伸長率の測定
カセ取機で5500dtexのカセとなるまで糸条を巻き取った後、カセの下端中央に10gの荷重を吊るし、上部でこのカセを固定して、0.009cN/dtexの荷重がかかった状態で90℃の温度で30分間熱処理を行った。次いで、無荷重状態にて室温で放置し、乾燥した後、再び10gの荷重をかけて5分間放置後の糸長を測定、これをL(mm)とした。次に、1kgの荷重をかけ、30秒間放置後の糸長を測定し、これをL(mm)として、下記の式により捲縮伸長率を求めた。
捲縮伸長率(%)={(L−L)/L}×100
(1)繊維製造
サイドバイサイド型の複合繊維を紡糸する紡糸ノズルを用い、極限粘度〔η〕が0.72と0.50のPETチップを用い、質量比が1:1となるように常法に従ってサイドバイサイド型複合繊維を製造し、繊度が6.6dtex、繊維長が51mmであり、乾熱150℃、10分間の処理でコイルクリンプを有する短繊維を得た。得られた短繊維の捲縮数は10個/25mmであった。
(2)編地製造
上記で得られた短繊維を100質量%使用して、ゲンレン量が20g/mのカードスライバーを得、これを14ゲージのハイパイル編機のパイル糸として供給し、持ち掛目付けが1240g/mの編地を得た。
得られたハイパイル地に、刃が地部に接触する手前約2mmの深さに調節してポリッシングを4回繰り返し、次いでアクリル系樹脂によるバッキングを裏面から熱風設定温度150℃で乾燥熱処理処理を行い、ブラッシング、次いで揃毛の順に操作してパイル高さが18mmのハイパイル地を得た。
(3)ペイントローラーの製造
上記で得られたハイパイル地を巾50mmにスリットして、外径が38mmのポリプロピレン製芯材にスパイラル状に巻着し、両持ち型のペイントローラーを得た。
得られたペイントローラーから採取して測定した短繊維の捲縮数は13個/25mm、緻密層の高さは8mm、該緻密層(Bo)と嵩高層(Su)との繊維質量比は70:30であった。また、拡大写真により構造を観察したところ、緻密層(Bo)と嵩高層(Su)を形成するパイル糸には繊維間同士の融着部が存在していないことが確認できた。結果を表1に示す。
(1)繊維製造
テレフタル酸とイソフタル酸を70/30(モル%)で混合した酸成分と1,4ブタンジオールとを共重合したポリマーを鞘成分とし、極限粘度〔η〕が0.72のPETチップを芯成分として、両者の質量比が1:1となるように常法に従って、繊度が6.6dtex、繊維長が51mmの偏心芯鞘型の短繊維を製造した。得られた短繊維はコイルクリンプ状の捲縮を有し、捲縮数は乾熱150℃、10分間の処理で18個/25mmであった。
次いで、丸断面のホモ繊維を紡糸する紡糸ノズルを用い、極限粘度〔η〕が0.72のPETチップを用い、常法に従ってホモ繊維を製造し、繊度が6.6dTex、繊維長が51mmとなる機械捲縮を有する短繊維を得た。この短繊維の捲縮数は乾熱150℃、10分間の処理で12個/25mmであった。
(2)編地の製造
上記で得られたコイルクリンプ形状の短繊維と機械捲縮を有する短繊維とをそれぞれ40質量%、60質量%の配合比率で混綿してゲンレン量が20g/mのカードスライバーを得、これを14ゲージのハイパイル編機のパイル糸として供給し、持ち掛目付けが1200g/mの編地を得た。
次いで、実施例1と同様の操作を施して、パイル高さが15mmの編地を得た。
(3)ペイントローラーの製造
得られたハイパイル地を用いて、実施例1と同様にペイントローラーを製造した。製品から採取した試料を測定した結果、緻密層の高さは6mmであった。さらに、緻密層(Bo)と嵩高層(Su)との繊維質量比は65:35であった。また、拡大写真により構造を観察したところ、緻密層(Bo)と嵩高層(Su)を形成するパイル糸には繊維間同士の融着部が存在していないことが確認できた。(表1)
[比較例1]
実施例2において、パイル高さを揃毛工程で21mmとしたこと以外は同様にして、ペイントローラーを製造した。(表1)
[比較例2]
実施例2において、パイル高さを揃毛工程で8mmとしたこと以外は同様にして、ペイントローラーを製造した。(表1)
[比較例3]
実施例2において、コイルクリンプを有する短繊維と機械捲縮を有する短繊維との配合比率を20:80としたこと以外は同様にしてハイパイル地を製造し、これを用いてペイントローラーを製造した。
得られたハイパイル地には緻密層(Bo)は形成されておらず、繊維密度が一様なパイパイル地であった。(表1)
[比較例4]
実施例2において、ポリッシングを底から5mmの深さ部分に調節したこと以外は同様にしてパイル高さが15mmのハイパイル地を製造した。これを用いて実施例1と同様にペイントローラーを製造した。
得られたハイパイル地の緻密層の高さは10mm、緻密層(Bo)と嵩高層(Su)との繊維質量比は60:40であった。(表1)
[比較例5]
実施例1において、コイルクリンプを有する短繊維のカット長を28mmとした以外は、全く同様にしてパイル高さが15mmのハイパイル地を製造した。これを同様にしてペイントローラーを得た。
得られたハイパイル地の緻密層の高さは3mm、緻密層(Bo)と嵩高層(Su)との繊維質量比は52:48であった。(表1)
[比較例6]
(1)繊維製造
ポリエチレンテレフタレート(フェノール/テトラクロロエタン等質量混合溶媒中、30℃で測定した固有粘度=0.68)を芯成分とし、エチレン−ビニルアルコール系共重合体[エチレン含有量40モル%、温度190℃、荷重2160gで測定したときのメルトインデックス(MI)=10]を鞘成分とし、芯成分:鞘成分=1:1(質量比)の割合で複合紡糸した後、延伸して、155dtex/48フィラメントの熱融着性の芯鞘型複合紡糸マルチフィラメント糸を製造した。得られた芯鞘型複合紡糸マルチフィラメント糸を、仮撚数2570T/M、1段ヒーター温度120℃、2段ヒーター温度135℃で仮撚加工して仮撚加工糸を製造した。これにより得られた仮撚加工糸の捲縮伸長率を上記した方法で測定したところ8%であった。また、得られた仮撚加工糸の150℃、10分間の熱処理による捲縮数は21.5個/25mmであった。
(2)編地の製造
得られた捲縮伸長率が8%の仮撚加工糸(熱融着性捲縮繊維)を3本引き揃えてパイル用糸として用い、レギュラーポリエステル仮撚加工糸(330dtex)を地組織用糸として用いて、目付が530g/m、パイル高さが16mmのモケット基布を得た。得られたモケット基布の裏面側より190℃、3分間の熱風処理により、緻密層が約7mmの基布を得た。
なお、得られた基布の緻密層は熱融着性捲縮繊維が相互に融着したものであった。
(3)ペイントローラーの製造
得られたモケット地を用いて、実施例1と同様にペイントローラーを製造した。製品から採取した試料を測定した結果、緻密層(Bo)と嵩高層(Su)との繊維質量比は70:30であった。(表1)
Figure 0004223367
表1の結果より、実施例1、2で得られたペイントローラーは、環境対応型の高粘度塗料を使用した場合においても、塗装性能を満足すると同時に、毛抜けが大きく改善されていた。
一方、パイル高さの高い比較例1は塗料の含み、吐出し性の点では満足されるものの、毛抜け性が大きく劣るものであった。また、パイル高さの低い比較例2においては塗料の含み、吐出し性が不十分であると同時に、毛抜け性が悪く、さらに後毛が塗装面に見られた。また、比較例3では耐毛抜けが不十分であった。緻密層Boの高さが高い比較例4では塗料の含み量が少なく、さらに、ローラーマークが発生した。
短繊維のカット長を短くして形成した比較例5は遊び毛の発生が多い製品となった。
また比較例6は、緻密層(Bo)が融着しているため、高粘度塗料の浸透性が低く、塗料の含み量が低い基布となった。
本発明のハイパイル地の一例を示す断面模式図。 本発明のペイントローラー用ハイパイル地におけるパイル部分の拡大模式図。 本発明のペイントローラー用ハイパイル地から地部の1ループを取り出した試料の拡大写真。 本発明のペイントローラー用ハイパイル地から地部の1ループを取り出して、嵩高層のパイル糸をカットした試料(緻密層)の拡大写真。 本発明のペイントローラー用ハイパイル地から地部の1ループを取り出して、嵩高層のパイル糸をカットした試料(緻密層)の短繊維の絡まりを解した状態の拡大写真。
符号の説明
1:立体捲縮を有する短繊維
2:緻密層
3:嵩高層
4:折れ返された繊維
H:パイル高さ

Claims (4)

  1. パイル糸が立体捲縮を有する短繊維を30質量%以上含み、パイル高さが10〜18mmであるペイントローラー用ハイパイル地であって、該パイル地には、地部からの高さが5〜9mmである緻密層(Bo)と該緻密層(Bo)と接して上層側に嵩高層(Su)が形成されてなり、かつ該ハイパイル地を構成するパイル糸には実質的に繊維間同士の融着部が存在しないことを特徴とするペイントローラー用ハイパイル地。
  2. 該緻密層(Bo)に存在する繊維の少なくとも一部が折れ返されて存在していることを特徴とする請求項1に記載のペイントローラー用ハイパイル地。
  3. 該緻密層(Bo)中の繊維質量と嵩高層(Su)中の繊維質量との比が2:3〜5:2である請求項1または2に記載のペイントローラー用ハイパイル地。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のペイントローラー用ハイパイル地を備えてなるペイントローラー。
JP2003349131A 2003-10-08 2003-10-08 ペイントローラー用ハイパイル地 Expired - Fee Related JP4223367B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349131A JP4223367B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 ペイントローラー用ハイパイル地
CA 2482479 CA2482479C (en) 2003-10-08 2004-09-24 Sliver-knit material
US10/958,289 US6993941B2 (en) 2003-10-08 2004-10-06 Silver-knit material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349131A JP4223367B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 ペイントローラー用ハイパイル地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005113315A JP2005113315A (ja) 2005-04-28
JP4223367B2 true JP4223367B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=34419691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003349131A Expired - Fee Related JP4223367B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 ペイントローラー用ハイパイル地

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6993941B2 (ja)
JP (1) JP4223367B2 (ja)
CA (1) CA2482479C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7503190B1 (en) * 2007-10-12 2009-03-17 Seamless Technologies, Llc Forming a tubular knit fabric for a paint roller cover
US8882957B2 (en) 2007-04-25 2014-11-11 Seamless Technologies, Llc Methods of manufacturing paint roller covers from a tubular fabric sleeve
US7748241B2 (en) * 2007-04-25 2010-07-06 Seamless Technologies, Llc Tubular cut pile knit fabric for paint roller covers
US8221578B2 (en) * 2007-04-25 2012-07-17 Seamless Technologies, Llc Methods of manufacturing paint roller covers from a tubular fabric sleeve
US8298364B2 (en) 2008-01-17 2012-10-30 Seamless Technologies, Llc Methods of manufacturing paint roller covers from a tubular fabric sleeve
US8858750B2 (en) * 2007-04-25 2014-10-14 Seamless Technologies, Llc Methods of manufacturing paint roller covers from a tubular fabric sleeve
US7503191B2 (en) * 2007-04-25 2009-03-17 Seamless Technologies, Llc Tubular sliver knit fabric for paint roller covers
US8182645B2 (en) * 2008-01-17 2012-05-22 Seamless Technologies, Llc Methods of manufacturing paint roller covers from a tubular fabric sleeve
US8118967B2 (en) 2008-01-17 2012-02-21 Seamless Technologies, Llc Methods of manufacturing paint roller covers from a tubular fabric sleeve
US7596972B2 (en) * 2007-04-25 2009-10-06 Seamless Technologies, Llc Tubular knit fabric having alternating courses of sliver fiber pile and cut-pile for paint roller covers
US7905980B2 (en) 2007-04-25 2011-03-15 Seamless Technologies, Llc Method of manufacturing paint roller covers from a tubular fabric sleeve
US7552602B2 (en) * 2007-10-12 2009-06-30 Seamless Technologies, Llc Forming a tubular knit fabric for a paint roller cover
WO2009091426A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Seamless Technologies, Llc Methods of manufacturing paint roller covers from a tubular fabric sleeve
JP5689299B2 (ja) * 2010-12-14 2015-03-25 ベック株式会社 塗装方法
JP5340358B2 (ja) * 2011-09-14 2013-11-13 山崎産業株式会社 払拭具及び払拭方法
US20130256934A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Deckers Outdoor Corporation Method of manufacturing a wool pile fabric product
WO2017023924A1 (en) * 2015-08-04 2017-02-09 Siny Corp. Dba Monterey Mills Insulating fabric and method for making the same
JP6865418B2 (ja) * 2017-08-24 2021-04-28 鹿島建設株式会社 塗装方法、塗装構造物、当て板、及び当て板の製造方法
CN115214219B (zh) * 2022-07-12 2023-12-08 厦门品达工贸有限公司 立体肌理成型夹芯面料及其抗污后整理加工工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1285054A (en) * 1969-04-18 1972-08-09 Iws Nominee Co Ltd Improvements in the manufacture of pile fabrics
JPS5756574A (en) * 1980-09-22 1982-04-05 Toray Industries Production of leather like pile fabric
US4466151A (en) * 1982-06-30 1984-08-21 Ppg Industries, Inc. Applicator for applying a coating to a surface
US4546020A (en) * 1984-10-01 1985-10-08 Toray Industries, Inc. Artificial fur with guard hair fibers and under fur fibers
EP0219760B1 (en) * 1985-10-25 1991-02-27 Toray Industries, Inc. Artificial fur
CA1320458C (en) 1987-12-24 1993-07-20 Helmut Kucherer Package for dispensing products capable of fluid motion
JP4663897B2 (ja) 2001-04-02 2011-04-06 株式会社クラレ 塗装具用繊維構造体およびその製造方法
US6766668B2 (en) * 2002-07-16 2004-07-27 Daniel L. Sinykin Silver-knit material

Also Published As

Publication number Publication date
CA2482479A1 (en) 2005-04-08
US20050109069A1 (en) 2005-05-26
US6993941B2 (en) 2006-02-07
JP2005113315A (ja) 2005-04-28
CA2482479C (en) 2009-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223367B2 (ja) ペイントローラー用ハイパイル地
JP5746737B2 (ja) 不織布およびその製造方法、並びに拭き取り材
CN101939470B (zh) 具低温加工性的复合纤维及使用该纤维的无纺布与成形体
EP0396771B1 (en) Wet-process nonwoven fabric and ultrafine polyester fibers therefor
JPWO2014132690A1 (ja) 不織布
CN1457935A (zh) 涂漆用辊刷结构及其制备方法
JP4343014B2 (ja) 緻密超短立毛布帛およびその製造方法およびカーシート部材
JP2008194329A (ja) 電気掃除機用回転ブラシ
WO2020179238A1 (ja) 捲縮を有するポリエステル系繊維、その製造方法、それを含むパイル布帛、及びパイル布帛の製造方法
JP2002371451A (ja) ワイピング用布帛
JP6241072B2 (ja) 海島型複合繊維
JPH09273096A (ja) ポリエステル系湿式不織布
JP2004315991A (ja) 液体塗布用繊維集合体
JP2016204817A (ja) ポリアミド捲縮糸およびその製造方法
WO2001061083A1 (fr) Fibre a section transversale modifiee et son procede de production
JP2011157647A (ja) ワイピングクロス
JPH0651925B2 (ja) 特殊断面形状を有する繊維
JP6879495B2 (ja) 清掃具
WO2001038619A1 (fr) Ruban comprenant des fibres extra-fines
JP3070633B2 (ja) シングル編機による編物の製造方法
JPH0347354B2 (ja)
CN114575007B (zh) 聚酯系纤维、使用其的绒头布帛及它们的制造方法
JP2528983B2 (ja) 湿式不織布並びにこれに使用される極細繊度ポリエステル繊維
JP2013170340A (ja) エアレイド不織布用繊維および該繊維を用いたエアレイド不織布
JP4791212B2 (ja) 分割型複合短繊維及び短繊維不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees