JP4222780B2 - 樹脂製ペダル構造 - Google Patents

樹脂製ペダル構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4222780B2
JP4222780B2 JP2002161408A JP2002161408A JP4222780B2 JP 4222780 B2 JP4222780 B2 JP 4222780B2 JP 2002161408 A JP2002161408 A JP 2002161408A JP 2002161408 A JP2002161408 A JP 2002161408A JP 4222780 B2 JP4222780 B2 JP 4222780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
pedal
rib
resin
arm portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002161408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004013186A (ja
Inventor
明彦 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Industries Corp filed Critical Kojima Industries Corp
Priority to JP2002161408A priority Critical patent/JP4222780B2/ja
Publication of JP2004013186A publication Critical patent/JP2004013186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222780B2 publication Critical patent/JP4222780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は樹脂製ペダル構造に関する。詳しくは、車両に設けられるアクセルペダル、クラッチペダル、ブレーキペダル、パーキングペダルなどのペダル類を樹脂射出成形で製作した樹脂製ペダルの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の車両に用いられているペダル類は、鉄製の板を加工するか、又は丸棒を加工した金属製が多く用いられていた。しかし、最近は、燃費向上のため、車体の軽量化が要求され、重い鉄製のペダルの代わりに樹脂製のペダルが用いられるようになってきている。図3は特公平3−1181号に記載された樹脂製ペダルである。これは、ポリアミド、ガラス繊維、エチレンープロピレン共重合体ゴムおよびアイオノマー樹脂からなるポリアミド組成物で形成されたものである。
【0003】
そして、アクセルペダル1はアーム部2、ペダル踏部3、揺動中心となるピン部4、ペダルストッパ部5及びアクセルケーブル取付部6からなっており、前記アーム部2は、ペダルを車体に対して最適な位置に配置でき、しかも運転者に対し最適な踏込みポジションを付与するために、略中心部から前後方向にくの字形に折曲げ、かつ下部結合部2aをさらに同方向に折曲げるとともに、ペダル踏部3への移行部2b及びアクセルケーブル取付部6への移行部2cを横方向に折曲げて支点Cに対して力点Aおよび作用点Bをそれぞれオフセットさせている。
【0004】
また、図4は実開平4−8119号に記載された樹脂製ペダルである。同図において、7はアクセルペダル、8は垂直基片、9は上片、10は下片、11は踏面、12は軸受部、13はリブである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来の樹脂製ペダルにおいては、使用する樹脂材料についての記述はあるが、構造上の強度についての記述はなく、どのような構造が良いのか設計的な目安がないという問題がある。
【0006】
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、樹脂製ペダルにおいて、最適形状を確立し、軽量化、工数低減により安価で機能を充分満足する樹脂製ペダル構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の請求項1は、アーム部21と前記アーム部21の一方の端部に固定されているペダル踏部22からなる樹脂製ペダル20において、前記アーム部21は、上部平板23及び下部平板24と、該上部平板23と下部平板24とを接続する主縦リブ25とよりなる断面I型をなし、且つ、該主縦リブ25の側面にX字状の補助リブ26が形成されており、前記アーム部21は左右いずれかに屈曲しており、前記主縦リブ25は前記アーム部21の屈曲に追従して屈曲するとともに、前記上部平板23及び下部平板24との接合位置が、前記一方の端部に対して反対側の端部においては、前記上部平板23及び下部平板24の幅方向の中央であり、前記ペダル踏部22の近傍の直線部においては、前記上部平板23及び下部平板24の幅方向の中央から前記屈曲方向にずれていることを特徴とする。
【0008】
この構成を採ることにより、ねじれに対する耐久性に優れた樹脂製ペダルの最適形状を確立し、軽量化、工数低減により安価で機能を充分満足する樹脂製ペダル構造を提供することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の樹脂製ペダル構造の実施の形態を示す図である。本実施の形態のペダル20は、アーム部21と、ペダル踏部22とよりなり、アーム部21の基本構造は、(a)〜(c)図の如く上部平板23と下部平板24と、該上部平板23と下部平板24とを接続する主縦リブ25とよりなる断面I型構造とし、該I型構造の主縦リブ25の左右側面に補助リブ26を設けている。なお、補助リブ26はX形とし、該補助リブ26と上下平板23,24との交わる角度は30〜60°の範囲が良く、その中でも45°が好適である。
【0010】
更に、(b)図の如く、アーム部が途中から左右どちらかにオフセットしている場合は、I型構造の主縦リブ25を(d)図の如く、センターからオフセット側に最大で端面までずらすと、ねじれに対して耐える効果が大きい。その場合主縦リブ25はオフセットする手前までは中央で良い。
【0011】
なお、ペダル20の材質は、ポリアミド樹脂(PA6、PA66、PA46、PA610、PA612、芳香族PA)、PET、PBT、PPS、PP、PPEなどの単独もしくは共重合やアロイ化されたものをベースにガラス繊維などの強化材を20〜70Wt%添加し強化した材料を単独または併用して用いることができる。
【0012】
以下,実験例について説明する。
表1は基本断面形状について実験した結果を示したものである。基本断面形状としては逆U型及びI型とし、各部寸法を表の如くにした場合、断面係数、断面2次モーメントは表に示したようになり、同一荷重を加えた場合、逆U型に比してI型の方が曲げ応力及びたわみ量とも小さくなる。従って基本断面形状はI型が良いことになる。
【0013】
【表1】
Figure 0004222780
【0014】
表2はペダルが100mmオフセットした場合、I型断面の主縦リブの位置について実験した結果を示したものである。ケース1は主縦リブが左側、ケース2は主縦リブが中央、ケース3は主縦リブが右側にある場合であり、それぞれに同一捩じり荷重を加えた場合、の捩じれ角、発生応力、変形量を測定したが、いずれもケース3が少ない。従って、オフセットがある場合には、オフセット側に主縦リブを移動させるのが良いことになる。
【0015】
【表2】
Figure 0004222780
【0016】
表3は三角形の補助リブとX形の補助リブについて実験した結果を示したものである。補助リブは箱内に設け、その一端に捩じり荷重を加え、捩じれ角、発生応力、変形量を測定したが、いずれも三角形に比しX形の方が優れている。
【0017】
【表3】
Figure 0004222780
【0018】
表4及び図2は平板と補助リブとが交わる角度について実験した結果を示したものである。リブ角度と捩じれ角の関係は表及び図2(a)に示すように、リブ角度は20〜56°の場合が捩じれ角は小さい。また、リブ角度と発生応力との関係は、表及び図2(b)に示すように、30〜56°の場合が小さい。また、リブ角度と変形量との関係は、表及び図2(c)に示すように、30〜56°の場合が小さい。従って補助リブの角度は45°が良いことになる。
【0019】
【表4】
Figure 0004222780
【0020】
以上の如く、基本断面形状はI型が良く、オフセットがある場合には、オフセット側に主縦リブを移動させるのが良く、補助リブはX形で、角度は45°が良いということになる。
【0021】
【発明の効果】
本発明の樹脂製ペダル構造に依れば、基本断面形状には曲げ荷重に対して強いI型断面を採用し、オフセットがある場合には主縦リブを移動させることにより対応し、補助リブには捩じり荷重に対して強い角度45°の補助リブを採用することにより、最適形状を確立し、軽量化、工数低減により安価で機能を充分満足する樹脂製ペダル構造を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の樹脂製ペダル構造の実施の形態を示す図で、(a)は正面図、(b)は(a)図のb−b線における断面図、(c)は(a)図のc−c線における断面図,(d)は(a)図のd−d線における断面図である。
【図2】補助リブの角度についての実験した結果を示すグラフであり、(a)はリブ角度と捩じれ角の関係、(b)はリブ角度と発生応力の関係、(c)はリブ角度と変形量の関係である。
【図3】従来の樹脂製ペダルの1例を示す図で、(a)は正面図、(b)は(a)図のZ矢視図である。
【図4】従来の樹脂製ペダルの他の例を示す図である。
【符号の説明】
20…樹脂製ペダル
21…アーム部
22…ペダル踏部
23…上部平板
24…下部平板
25…主縦リブ
26…補助リブ

Claims (1)

  1. アーム部(21)と前記アーム部(21)の一方の端部に固定されているペダル踏部(22)からなる樹脂製ペダル(20)において、
    前記アーム部(21)は、上部平板(23)及び下部平板(24)と、該上部平板(23)と下部平板(24)とを接続する主縦リブ(25)とよりなる断面I型をなし、且つ、該主縦リブ(25)の側面にX字状の補助リブ(26)が形成されており、
    前記アーム部(21)は左右いずれかに屈曲しており、
    前記主縦リブ(25)は前記アーム部(21)の屈曲に追従して屈曲するとともに、前記上部平板(23)及び下部平板(24)との接合位置が、前記一方の端部に対して反対側の端部においては、前記上部平板(23)及び下部平板(24)の幅方向の中央であり、前記ペダル踏部(22)の近傍の直線部においては、前記上部平板(23)及び下部平板(24)の幅方向の中央から前記屈曲方向にずれていることを特徴とする樹脂製ペダル構造。
JP2002161408A 2002-06-03 2002-06-03 樹脂製ペダル構造 Expired - Fee Related JP4222780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002161408A JP4222780B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 樹脂製ペダル構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002161408A JP4222780B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 樹脂製ペダル構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004013186A JP2004013186A (ja) 2004-01-15
JP4222780B2 true JP4222780B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=30430482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002161408A Expired - Fee Related JP4222780B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 樹脂製ペダル構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4222780B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016002909A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社オートテクニカ 足踏み式パーキングブレーキ装置
JP6353734B2 (ja) * 2014-08-07 2018-07-04 株式会社エフテック 車両用ペダルアーム
JP6538253B1 (ja) * 2018-09-21 2019-07-03 豊田鉄工株式会社 樹脂製ペダルアーム
JP6591645B1 (ja) * 2018-09-21 2019-10-16 豊田鉄工株式会社 樹脂製ペダルアーム
FR3095866B1 (fr) * 2019-05-10 2021-05-21 Akwel Module de pédale d’embrayage.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004013186A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3725031B2 (ja) サスペンションアーム
KR101393849B1 (ko) 차량용 로어암
MXPA06010787A (es) Brazo de suspension de cuatro puntos.
US20140001725A1 (en) Connecting arm for vehicles
JP4222780B2 (ja) 樹脂製ペダル構造
CN113895193A (zh) 一种汽车用控制臂及汽车
CN103573073A (zh) 铰链装置
JP4093124B2 (ja) 自動車のセンターピラー構造
CN206254727U (zh) 用于连结纵臂的装置
CN203186029U (zh) 一种汽车横向稳定杆装置
CN211107411U (zh) 一种磁悬浮列车上裙板
JPH048677A (ja) 車両のサイドメンバ構造
CN204399285U (zh) 前副车架及汽车
CN212473667U (zh) 车辆行李箱盖的铰链加强板以及车辆
CN2854202Y (zh) 轿车弹性悬臂用橡胶缓冲套
CN114103551A (zh) 前车轮安装总成及汽车
JPS632896Y2 (ja)
CN213799134U (zh) 用于麦弗逊悬架系统的前下控制臂
KR200406099Y1 (ko) 자동차 후륜 현가계용 트레일링암
JPH031181B2 (ja)
CN219707120U (zh) 一种顶盖前横梁总成加强结构及车辆
KR20230150082A (ko) 트레일링 암용 부싱
CN208576377U (zh) 一种新型结构摆臂
CN217623479U (zh) 一种加固型雨刷接头结构
JP5489321B2 (ja) フェンダプロテクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081118

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees