JP4222625B1 - 蝶番 - Google Patents

蝶番 Download PDF

Info

Publication number
JP4222625B1
JP4222625B1 JP2008135645A JP2008135645A JP4222625B1 JP 4222625 B1 JP4222625 B1 JP 4222625B1 JP 2008135645 A JP2008135645 A JP 2008135645A JP 2008135645 A JP2008135645 A JP 2008135645A JP 4222625 B1 JP4222625 B1 JP 4222625B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
piece
door
fixed
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008135645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009281086A (ja
Inventor
直己 大庭
Original Assignee
大庭 直己
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大庭 直己 filed Critical 大庭 直己
Priority to JP2008135645A priority Critical patent/JP4222625B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222625B1 publication Critical patent/JP4222625B1/ja
Publication of JP2009281086A publication Critical patent/JP2009281086A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Abstract

【課題】 ドアの前後位置調整を簡易な構成で可能とし、ドアの気密性と遮音性を高める蝶番を提供する。
【解決手段】 ドア1に固定した第1蝶番片10の表面に複数の長穴11を穿設すると共に、中央に位置決め穴12を構成する一方、この位置決め穴12と係合する、位置決め部22を上端及び下端に形成した固定片20を構成する。この固定片20をドア1に固定して第1蝶番片10と係合せしめ、枠体40に固定した第2蝶番片30とシャフト33で連結した蝶番。
【選択図】図3

Description

本発明は、ドアの前後位置調整可能な蝶番に関するものである。
従来のドアの構造では、ドアが差込み式蝶番により枠体に取り付けられている。この構造は2枚の蝶番に夫々所定数の丸穴を穿設し、一方ドアと枠体にはビス孔を開けて、丸穴とビス穴の位置を合わせてビス止めしていた。例えば特許文献1記載の図1及び図2に示されているものである。
特開2007−224576
しかしながら、前記従来のドアは枠体にビスで固定されていて前後方向へ移動させることはできなかったため、地震や長い間の開閉によってドアが枠体に対してねじれてきた場合はドアの位置を変更することは困難であった。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、ドアの前後位置調整を簡易構成で可能とし、迅速正確にドアの調整を行える蝶番を提供する。
本発明の要旨とするところは、ドアにビスで固定する第1蝶番片と枠体にビスで固定する第2蝶番片をシャフトを介して連結し、前記第1蝶番片の表面に長穴と位置決め穴を構成し、この位置決め穴の上端と下端にラック状の位置決め部を構成すると共に、前記位置決め穴の位置決め部と係合する位置決め部を形成しドアに固定される固定片を構成し、この固定片の位置決め部と前記第1蝶番片の位置決め部を係合させて蝶番をドアに固定し、ドアの位置を変更する際には、第1蝶番片を止めてある長穴のビスを緩めて、第1蝶番片の位置決め部と固定片の位置決め部との係合を解いてドアの位置を移動し、その後、再び第1蝶番片の位置決め部を固定片の位置決め部と係合させて、前記長穴のビスを締めて蝶番をドアに固定する蝶番である。
また本発明の要旨とするところは、ドアにビスで固定する第1蝶番片と枠体にビスで固定する第2蝶番片をシャフトを介して連結し、前記第2蝶番片の表面に長穴と位置決め穴を構成し、この位置決め穴の上端と下端にラック状の位置決め部を構成すると共に、前記位置決め穴の位置決め部と係合する位置決め部を形成し枠体に固定される固定片を構成し、この固定片の位置決め部と前記第2蝶番片の位置決め部を係合させて蝶番を枠体に固定し、ドアの位置を変更する際には、第2蝶番片を止めてある長穴のビスを緩めて、第2蝶番片の位置決め部と固定片の位置決め部との係合を解いてドアの位置を移動し、その後、再び第2蝶番片の位置決め部を固定片の位置決め部と係合させて、前記長穴のビスを締めて蝶番を枠体に固定する蝶番である。
本発明は上記の如き構成であるため、請求項1の発明は、ドアを取り外すことなく第1蝶番片を緩めることで、ドアを枠体に対して前方あるいは後方へ移動させることができる。そのためドアが枠体に対してねじれている場合にドアの位置を容易かつ確実に調整することができる。
そのためドアと枠体表面とのシールをより完全に行い、室内の気密性や遮音性を保つことができる。
請求項2の発明は、枠体側に取り付けた第2蝶番片を移動してドアを移動させることができる。この発明によれば請求項1と同様の作用効果を奏するが、特にドア側の第1蝶番片を緩めて調整が困難な場合に有効である。
本発明を実施するための最良の形態は、ドアに固定した第1蝶番片と枠体に固定した第2蝶番片をシャフトを介して連結し、前記第1蝶番片の表面に長穴と方形の位置決め穴を構成し、この位置決め穴の上端と下端にラック状の位置決め部を構成する。
さらに前記第1蝶番片の位置決め部と係合する位置決め部を上端と下端に形成した固定片を構成し、この固定片をドアに固定した後、前記第1蝶番片と係合させた蝶番である。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
図1はドアの正面図、図2は第1実施形態の蝶番の分解斜視図、図3は第1実施形態の蝶番の取付状態の一部省略正面図及び図4は第2実施形態の蝶番の取付状態の一部省略正面図である。
本実施形態は、躯体に固定した枠体40に蝶番3を介して開閉自在に取り付けたドア1と、このドア1と枠体40をシールするシール部材45からなる。以下その内容を詳細に説明する。
図2、図3に基づき第1実施形態の蝶番3について説明する。この蝶番3は上部の雌型蝶番片である第1蝶番片10と下部の雄型蝶番片である第2蝶番片30が差込みシャフト33を介して連結されている。
図示のように、蝶番3はドア1に固定する第1蝶番片10と枠体40に固定する第2蝶番片30からなる。
第1蝶番片10の表面には4個の横形の楕円形の長穴11を穿設すると共に、中央部には長方形の位置決め穴12を穿設してある。この位置決め穴12の上端と下端にラック状の位置決め部13,13を構成する。
前記位置決め穴12の形状は任意に選択でき、位置決め部13は、上端と下端のどちらか一方に設けても良い。
一方、前記第1蝶番片10の位置決め部13と係合する、長方形の固定片20を構成する。この固定片20の上端と下端にはラック状の位置決め部22,22を形成し、中央にはビス用の丸穴21が穿設されている。
この固定片20はドア1に固定した状態で前記第1蝶番片10と係合するもので、ドア1の位置決めを行いかつドア1と第1蝶番10とを確実に固定する働きをする。
なお、第2蝶番片30には従来のように5個の丸穴31が穿設されている。
本実施形態の作用を図3に基づいて説明すると、地震や経年劣化に伴い枠体40とドア1の間にゆがみ等が生じた場合、第1蝶番片10を止めてある長穴11,11・・のビス19,19・・を緩めて、ドア1の上部を前方にずらして仮想線の位置に移動させる。
このとき、この長穴11,11・・の中をドア1とビス19,19・・が移動することになる。正しい位置(仮想線の位置)に移動した後、その位置でビス19,19・・を再び締めればドア1は再び固定される。
一方、固定片20はドア1に固定されているから、上記のビス19を緩めてドア1を移動させるとき、第1蝶番片10を少し浮かせるようにして、第1蝶番片10の位置決め部13,13と固定片20の上端及び下端の位置決め部22,22との係合を解く。
そしてドア1の位置を決めてから、再び固定片20の位置決め部22,22と第1蝶番片10の位置決め部13,13を係合させる。これによりドア1が確実に第1蝶番片10に固定され位置がずれないようになる。
次に第2実施形態の蝶番5を図4に基づいて説明する。
図示のように、蝶番5はドアに固定する第1蝶番片15と枠体40に固定する第2蝶番片35からなる。
この蝶番5はドア1に固定する第1蝶番片15の表面に5個の丸穴16を穿設すると共に、第2蝶番片35には4個の楕円形の長穴36を穿設し、中央部には長方形の位置決め穴37を構成してある。この位置決め穴37の上端と下端にラック状の位置決め部38,38を構成する。
前記位置決め穴37の形状は任意に選択でき、位置決め部38は、上端と下端のどちらか一方に設けても良い。
一方、前記第2蝶番片35の位置決め部37と係合する、長方形の固定片20aを構成する。この固定片20aの上端と下端にはラック状の位置決め部20c,20cを形成し、中央にはビス用の丸穴20bが穿設されている。
この固定片20aは枠体40に固定してあり、前記第2蝶番片35と係合してドア1の位置決めを行い、かつ第2蝶番片35を確実に枠体40に固定する働きをする。
なお、第1蝶番片15には従来のように5個の丸穴16が穿設されている。
前記第2実施形態の作用、効果は上述の第1実施形態と同様であるが、本実施形態においては、第2蝶番片35と固定片20aが枠体40に固定されているから、ドア1を前後方向へ移動させると第2蝶番片35も共に移動するのである。
上述の蝶番によれば、ドアの位置が変形しても、簡易な方法で迅速かつ正確にドアを前後に移動させて正常な位置に直すことができる。そのためシール部材45との位置関係も正常となりドア1がシール部材45を傷めることなく、シール部材45の劣化を防ぎ室内の気密性を高め、遮音性に優れるのである。
また、上記第1実施形態、第2実施形態の蝶番を任意に組み合わせて使用することもできる。この場合はドア1の位置調節がより自由に行えるのである。
ドアの正面図 第1実施形態の蝶番の分解斜視図 第1実施形態の蝶番の取付状態の一部省略正面図 第2実施形態の蝶番の取付状態の一部省略正面図
符号の説明
1 ドア
3 蝶番
10 第1蝶番片
11 長穴
12 位置決め穴
13 位置決め部
15 第1蝶番片
19 ビス
20 固定片
21 丸穴
22 位置決め部
30 第2蝶番片
35 第2蝶番片
36 長穴
37 位置決め穴
38 位置決め部
20a 固定片
20b 丸穴
20c 位置決め部
33 シャフト
40 枠体
45 シール部材

Claims (2)

  1. ドアにビスで固定する第1蝶番片と枠体にビスで固定する第2蝶番片をシャフトを介して連結し、
    前記第1蝶番片の表面に長穴と位置決め穴を構成し、この位置決め穴の上端と下端にラック状の位置決め部を構成すると共に、前記位置決め穴の位置決め部と係合する位置決め部を形成しドアに固定される固定片を構成し、この固定片の位置決め部と前記第1蝶番片の位置決め部を係合させて蝶番をドアに固定し、
    ドアの位置を変更する際には、第1蝶番片を止めてある長穴のビスを緩めて、第1蝶番片の位置決め部と固定片の位置決め部との係合を解いてドアの位置を移動し、
    その後、再び第1蝶番片の位置決め部を固定片の位置決め部と係合させて、前記長穴のビスを締めて蝶番をドアに固定する蝶番。
  2. ドアにビスで固定する第1蝶番片と枠体にビスで固定する第2蝶番片をシャフトを介して連結し、
    前記第2蝶番片の表面に長穴と位置決め穴を構成し、この位置決め穴の上端と下端にラック状の位置決め部を構成すると共に、前記位置決め穴の位置決め部と係合する位置決め部を形成し枠体に固定される固定片を構成し、この固定片の位置決め部と前記第蝶番片の位置決め部を係合させて蝶番を枠体に固定し、
    ドアの位置を変更する際には、第2蝶番片を止めてある長穴のビスを緩めて、第2蝶番片の位置決め部と固定片の位置決め部との係合を解いてドアの位置を移動し、
    その後、再び第2蝶番片の位置決め部を固定片の位置決め部と係合させて、前記長穴のビスを締めて蝶番を枠体に固定する蝶番。
JP2008135645A 2008-05-23 2008-05-23 蝶番 Active JP4222625B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135645A JP4222625B1 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 蝶番

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135645A JP4222625B1 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 蝶番

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4222625B1 true JP4222625B1 (ja) 2009-02-12
JP2009281086A JP2009281086A (ja) 2009-12-03

Family

ID=40403890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008135645A Active JP4222625B1 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 蝶番

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4222625B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053440A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社東京組 ドア構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053440A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社東京組 ドア構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009281086A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005256597A (ja) ドアヒンジ
JP2017524242A (ja) 保持フレーム及び該保持フレームの製造方法
JP5689397B2 (ja) ヒンジ取付けユニット
KR200411555Y1 (ko) 도어용 경첩
KR102258640B1 (ko) 팬 장치
JP4222625B1 (ja) 蝶番
US20090303666A1 (en) Thermoplastic electrical enclosure
JP2007202992A (ja) 遊技盤の前面扉
KR20160088863A (ko) 힌지
US8059398B2 (en) Panel module for a computer enclosure, and the computer enclosure
JP4648432B2 (ja) 開き戸用反り防止矯正器具
JP2009092116A (ja) 2つの部材を連結する係合構造
JP5529592B2 (ja) キャビネット用ファン取付具
JP6421417B2 (ja) キャビネット
JP2009280953A (ja) ドアの蝶番とドア構造体
JP4690186B2 (ja) 電気機器収納箱
JP2011111741A (ja) 折戸
KR200403181Y1 (ko) 도어 개폐용 연결암
JP2016001020A (ja) 電磁弁マニホールド
JP2009263863A (ja) シール構造を備えたドア構造体
KR101033072B1 (ko) 힌지 장치 및 이를 구비한 도어 시스템
JP2009280954A (ja) シール構造を備えたドア構造体
JP2010212314A (ja) 電気機器収納用箱体
JP3076823U (ja) プルボックス
JP2009250430A (ja) 二部材組付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4222625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250