JP2010212314A - 電気機器収納用箱体 - Google Patents

電気機器収納用箱体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010212314A
JP2010212314A JP2009054322A JP2009054322A JP2010212314A JP 2010212314 A JP2010212314 A JP 2010212314A JP 2009054322 A JP2009054322 A JP 2009054322A JP 2009054322 A JP2009054322 A JP 2009054322A JP 2010212314 A JP2010212314 A JP 2010212314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door body
hinge
box
housing
projecting piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009054322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5187971B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Miyamoto
良広 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Electric Inc
Original Assignee
Kawamura Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Electric Inc filed Critical Kawamura Electric Inc
Priority to JP2009054322A priority Critical patent/JP5187971B2/ja
Priority to CN2009102463952A priority patent/CN101835356B/zh
Publication of JP2010212314A publication Critical patent/JP2010212314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187971B2 publication Critical patent/JP5187971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Abstract

【課題】扉体を開放した際に扉体の前面が箱体の枠部に当接して傷が付くのを防止する電気機器収納用箱体を提供する。
【解決手段】電気機器収納用箱体1は、前面を開口して成る箱体2と、箱体2の前面開口に形成された枠部2aに納まるようにして上下両端部に設けられた蝶番10により開閉自在に設けられる扉体8とで成り、蝶番10に扉体8から突出する突片12dを設け、扉体8を所定角度開放した際に蝶番10の突片12dが箱体2の枠部2aに形成した突片受部2cに当接して扉8体が所定角度以上開放できないようにする。
【選択図】図7

Description

本発明は、各種電気機器を収納するための電気機器収納用箱体に関する。
従来、配電用機器、制御用機器、通信用機器等の各種電気機器を収納するための電気機器収納用箱体は、一般に前面を開口して成る箱体と、前面開口に開閉自在に設けられる扉体とで成っている。そして、箱体の前面開口に枠部が形成されて、枠部に扉体が納まるように設けられるものもあった(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
特開平9−321450号公報 特開平11−146509号公報
しかしながら、従来の電気機器収納用箱体は、箱体の枠部に扉体が納まるように形成されていると、扉体を開放した際に扉体の前面が枠部の角に扉体の前面が当たり、傷が付いてしまうという欠点があった。
本発明は、請求項1に記載の発明によれば、前面を開口して成る箱体と、箱体の前面開口に形成された枠部に納まるようにして上下両端部に設けられた蝶番により開閉自在に設けられる扉体とで成る電気機器収納用箱体であって、蝶番に扉体から突出する突片を設け、扉体を所定角度開放した際に蝶番の突片が箱体の枠部に形成した突片受部に当接して扉体が所定角度以上開放できないようにしたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、扉体を開放した際に扉体の前面が箱体の枠部に当接して傷が付くのを防止することができ、突片は蝶番に形成したので箱体の板厚を薄くした場合でも突片の強度は確保することができ、突片の変形を防止することができるという効果がある。
本発明に係る電気機器収納用箱体を示し、(a)は正面図、(b)は右側面図である。 扉体の正面図である。 図2のA部拡大図である。 箱体の正面図である。 図4のB部拡大図である。 扉体を閉塞した状態の電気機器収納用箱体の横断面図である。 扉体を開放した状態の電気機器収納用箱体の横断面図である。 図7のC部拡大図である。
電気機器収納用箱体は、前面を開口して成る箱体と、箱体の前面開口に形成された枠部に納まるようにして上下両端部に設けられた蝶番により開閉自在に設けられる扉体とで成り、蝶番に扉体から突出する突片を設け、扉体を所定角度開放した際に蝶番の突片が箱体の枠部に形成した突片受部に当接して扉体が所定角度以上開放できないようにする。
本発明に係る電気機器収納用箱体の実施例1を図1〜図8の添付図面に基づいて説明する。
電気機器収納用箱体1は前面を開口して成る箱体2と、箱体2の前面開口に蝶番10によって開閉自在に設けられる扉体8とで成っている。
扉体8は、左右一方の端縁の上下に蝶番10,10が設けられ、他方の端縁にハンドル15が設けられている。
蝶番10は、扉体8の開閉時に軸部となる蝶番ピン11と、基部12aとその両端を折曲した水平板部12b,12bとで略コ字状に形成し、両方の水平板部12bに形成した孔12cに蝶番ピン11を挿通させて保持する蝶番金具12と、蝶番ピン11を蝶番金具12から突出する方向に付勢するバネ13とで成っている。蝶番ピン11は先端を蝶番金具12の一方の水平板部12bの孔12cに挿通させ、続いてバネ13に挿通させてEリング14で抜け止めし、更に蝶番ピン11の先端を他方の水平板部12bの孔12cに挿通させることで蝶番金具に組み付けられ、蝶番ピン11の先端が扉体8の上下から突出するように蝶番10,10は扉体8の上下に取り付けられる。そして、蝶番ピン11の後端のツマミ11aを後方側に引っ張ることでバネ13の力に抗して蝶番ピン11の先端が扉体8に引っ込むようになっている。また、蝶番ピン11の先端側を保持する蝶番金具12の水平板部12bには扉体8から外側方向に突出するように突片12dが形成されている。
また、箱体2は、前面開口の全周がコ字状に折曲され、更に内側方向にL字状に折曲されて枠部2aを形成し、枠部2aに扉体8が納まるようになっている。そして、枠部2aの上下両部には蝶番10の蝶番ピン11が挿通する軸孔2bが形成され、扉体8の一方の蝶番10の蝶番ピン11を軸孔2bに嵌挿させ、他方の蝶番10の蝶番ピン11はツマミ11aを引っ張って扉体8に引っ込んだ状態で蝶番ピン11と軸孔2bの位置を合わせ、位置が合った状態でツマミ11aを戻して蝶番ピン11を軸孔2bに嵌挿させることで扉体8が箱体2に着脱自在に取り付けられる。また、枠部2aの上下両部には蝶番10の突片12dが挿通する孔が形成され、孔の端縁で扉体8を所定角度開放した際に突片12dが当接する突片受部2cを形成している。なお、軸孔2b及び突片受部2cは扉体8の開き方向を変更できるように左右両側に形成されている。
このように構成された電気機器収納用箱体1は、扉体8を所定角度開放した際に蝶番10の突片12dが箱体2の突片受部2cに当接し、扉体8が所定角度以上開放できないようにして扉体8の前面と箱体2の枠部2aとの間に間隔aを設けるようにしたので扉体8の前面が箱体2の枠部2aに当接するのを防ぎ、扉体8の前面に傷が付くのを防止することができる。また、突片12dは蝶番10に形成したので箱体2の板厚を薄く形成した場合でも突片12dの強度は確保することができ、突片12dの変形を防止することができる。
尚、本実施例において、蝶番の蝶番金具の水平板部に突片を形成したがこれに限定するものではなく、また、箱体の突片受部についても枠部に突片が挿通する孔を形成し、孔の端縁に突片が当接するようにしたが、枠部を切り欠いたり、枠部に突設部を形成して突片が当接するように突片受部を形成しても良く、箱体、蝶番、扉体の形状及び構造について本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実施することも可能である。
1 電気機器収納用箱体
2 箱体
2a 枠部
2b 軸孔
2c 突片受部
8 扉体
10 蝶番
11 蝶番ピン
11a ツマミ
12 蝶番金具
12a 基部
12b 水平板部
12c 孔
12d 突片
13 バネ
14 Eリング
15 ハンドル

Claims (1)

  1. 前面を開口して成る箱体と、該箱体の前面開口に形成された枠部に納まるようにして上下両端部に設けられた蝶番により開閉自在に設けられる扉体とで成る電気機器収納用箱体であって、前記蝶番に前記扉体から突出する突片を設け、前記扉体を所定角度開放した際に前記蝶番の突片が前記箱体の枠部に形成した突片受部に当接して前記扉体が所定角度以上開放できないようにしたことを特徴とする電気機器収納用箱体。
JP2009054322A 2009-03-08 2009-03-08 電気機器収納用箱体 Active JP5187971B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054322A JP5187971B2 (ja) 2009-03-08 2009-03-08 電気機器収納用箱体
CN2009102463952A CN101835356B (zh) 2009-03-08 2009-11-27 电气设备收纳用箱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054322A JP5187971B2 (ja) 2009-03-08 2009-03-08 電気機器収納用箱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010212314A true JP2010212314A (ja) 2010-09-24
JP5187971B2 JP5187971B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=42719226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009054322A Active JP5187971B2 (ja) 2009-03-08 2009-03-08 電気機器収納用箱体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5187971B2 (ja)
CN (1) CN101835356B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126262A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Fuji Electric Co Ltd 閉鎖型配電盤
JP7489889B2 (ja) 2020-01-29 2024-05-24 河村電器産業株式会社 電気機器収納用箱体における扉体の蝶番構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103707892B (zh) * 2013-12-10 2016-08-17 株洲南车时代电气股份有限公司 地铁车载机箱

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016379A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Matsushita Electric Works Ltd 電気機器収納体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016379A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Matsushita Electric Works Ltd 電気機器収納体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126262A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Fuji Electric Co Ltd 閉鎖型配電盤
JP7489889B2 (ja) 2020-01-29 2024-05-24 河村電器産業株式会社 電気機器収納用箱体における扉体の蝶番構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN101835356B (zh) 2012-07-25
JP5187971B2 (ja) 2013-04-24
CN101835356A (zh) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007331839A (ja) 保冷箱の開閉装置
JP5187971B2 (ja) 電気機器収納用箱体
JP5010107B2 (ja) 電子機器への端子カバー取り付け構造及び携帯電話機
JP2006222301A (ja) 取手孔閉塞用キャップ、および機器
JP2009245168A (ja) 電気機器の開閉構造
JP2010238660A (ja) キャップ構造
WO2014162664A1 (ja) 電子機器、アタッチメント、及び接続ケーブル
JP2005158331A (ja) 電気コネクタ装置
JP5099907B2 (ja) 機器収納用箱体
JP5884023B2 (ja) 蓋開閉機構
JP5354731B2 (ja) 電気機器収納用箱体の蝶番
JP4443434B2 (ja) 電気機器収納箱
JP2016077120A (ja) 収納箱
JP2002042755A (ja) 蓋体の固定構造
JP2020005391A (ja) カバーブロック、及び分電盤
JP6356464B2 (ja) 電気機器収納用箱体
JP2003318564A (ja) 電気機器の筐体構造
JP2012199102A (ja) 電子機器
JP4338582B2 (ja) 電池収容装置
JP2009054335A (ja) 電池カプラーおよび電子機器
JP2010267898A (ja) 電気電子機器用キャビネットの蝶番
JP2011101477A (ja) 電気機器収納用箱
JP2011049839A (ja) 電子機器
JP2002152917A (ja) 鎖錠用ロッドの支持装置
JP2007141700A (ja) Hdmiケーブルの接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5187971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250