JP4221295B2 - 被着体に、接着、被覆、着色物質のフィルムを付着するための携帯型装置 - Google Patents

被着体に、接着、被覆、着色物質のフィルムを付着するための携帯型装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4221295B2
JP4221295B2 JP2003528710A JP2003528710A JP4221295B2 JP 4221295 B2 JP4221295 B2 JP 4221295B2 JP 2003528710 A JP2003528710 A JP 2003528710A JP 2003528710 A JP2003528710 A JP 2003528710A JP 4221295 B2 JP4221295 B2 JP 4221295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attachment member
portable device
sectional area
cross
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003528710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005533730A (ja
Inventor
ロリオン、フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIC SA
Original Assignee
BIC SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIC SA filed Critical BIC SA
Publication of JP2005533730A publication Critical patent/JP2005533730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221295B2 publication Critical patent/JP4221295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/002Web delivery apparatus, the web serving as support for articles, material or another web
    • B65H37/005Hand-held apparatus
    • B65H37/007Applicators for applying coatings, e.g. correction, colour or adhesive coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1348Work traversing type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1788Work traversing type and/or means applying work to wall or static structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1788Work traversing type and/or means applying work to wall or static structure
    • Y10T156/1795Implement carried web supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/18Surface bonding means and/or assembly means with handle or handgrip

Description

本発明は請求項1の前段による携帯型装置に関する。
この種の携帯型装置は、欧州特許第0719723B1号公告に記載されている。周知の上記装置において、長手の付着部材は、長手方向軸の周りを回転の軸として支持され、相互に対向する回転動作に対するバネの力によって、中心に合わせられる。それによって、被着体に対して斜めに配置された場合、圧力が無いと、存在する復元弾性力に起因して、自動的に付着部材の回転軸の中央の位置となる回転手段によって、付着部材は被着体に適応し得る。これに加えて、付着部材は、ハウジングから延びている長手部分により、両側が上向き及び下向きに突起する携帯型装置案内ウェブ(web)を構成し、フィルムを搬送するベーステープ(backing Tape)が案内ウェブ間を案内される。案内ウェブの前方にある、付着部材は、側面に凹部の形状により、両側に断面積縮小部を有する。断面積縮小部の目的は記載されていない。
最初に示した種類の携帯型装置は、ドイツ国特許出願公開第638722A号の文献から得ることができ得、この携帯型装置の長手付着部材が、弾力的に曲がる構成に加えて、ハチの胴体の形による断面積縮小部を有する。それによって、付着部材の前方部は、横断方向に弾力的に屈曲可能であり、下垂形状により保持される。
欧州特許第0313719B1号から導き得るものは、ハウジングの停止部に接する弾力的なバネの力に対抗して、携帯型装置の付着部材が、低い開始位置から上方に移動可能な携帯型装置である。それによって、付着部材は、付着部材が被着体上に配置され、突然の加重に対抗するバネ式の場合には、圧効果に対して先端に復元力がある。
本発明の目的は、どのように携帯型装置の移動が実行されるかということに関し、最初に示した種類の携帯型装置を改良すること、及び/又は、容易に及び経済的に製造され得るように携帯型装置を設計することにある。そのために、小型の構造が、同様に保証され得ると想定される。さらに、ハウジング内の付着部材の配置及び取り付けは、改良され及び/又は単純化が想定される。
この目的は請求項1の形状によって解決される。更なる本発明の有利な成果は、従属項によって記載される。
本発明で請求される携帯型装置において、共に作用する停止部が、付着部材の前部及び後部に設けられ、該停止部が、動作モード中に前部の相対移動の境界をなす。それによって、幾つかの利点が実現される。一つは、付着部材が停止部に達した場合、曲げ応力が減少するため、停止部によって安定化される。これは、停止部に達した場合、付着部材の屈曲範囲の中心から横断方向に距離を会して配置された停止部が、屈曲範囲において圧効果のモーメントを減少するという事実に起因する。これは、停止部に達するまで、曲げ応力が屈曲範囲内で有効的であるが、停止部に既に達した場合、曲げ応力が屈曲範囲内の有効的な主要な引張応力であるとして説明され得る。屈曲範囲の中央から停止部への間隔に起因する、てこの原理によって、停止部に達した場合、屈曲範囲の応力が減少する。それに加えて、本発明による構成によって、単純かつ小型構造の部品を製造することが可能である。これは、付着部材の製造時に、より容易に取り付けられ得、特に一体型の部分の場合
、より容易に取り付けられ得るように、本発明は、両方の停止部は付着部材に配置されることを提供することに起因する。これらの結果、停止部の製造のために特別な費用がかからない。
本発明の構成により、前部の屈曲動作及び/又はねじれ動作を限定するために停止部を使用することは可能である。屈曲動作を限定する場合、停止部は、通常の本来の前部の位置にある付着部材の長手方向に向けられ、相互に軸方向に間隔をおいて存在する。ねじれ動作を限定する場合、前部は、回転又はねじれ動作を実行し得るように、該間隔は、周辺方向に向けられる。
復元弾性力は、付着部材が少なくともその屈曲範囲及び/又はねじり範囲において、弾力的に変形可能な物質を含むということによって、発生する。この結果として、復元弾性力は、停止部に対する動作中に発生し、物質中に蓄えられることにより、該前部が開放された後に、前部を本来の中立の位置に戻す。
本発明の構成により、後部と前部との間の屈曲範囲及び/又はねじり範囲は、断面積縮小部により局所化され得、断面積縮小部が、付着部材の上部側において、及び/又は両面側、又は全ての側に設けられ得る。断面積縮小部により、変形の範囲内の抵抗の屈曲又はねじりモーメントは、一方では減少され、他方では決定され得る。
ハウジングを越える付着部材の一部分に停止部を設けることは、構造上の理由だけでなく機能面でも有利である。この場合、停止部が利用可能な大きな空間を有し、ハウジングが小型化され使いやすいように設計され得るだけでなく、動作モード中に、付着部材の先端と停止部の間の間隔がより短くなる。これらの結果の一つは、前部の動作によって生じる付着部材内の応力の減少だけでなく、前部の先端の動作により生じる動作範囲が、好適には小さいことである。
ベーステープのために上部側面及び下部側面案内ウェブがある場合、案内ウェブの領域に断面積縮小部を提供することは、特に利点がある。この場合、案内ウェブの一部が、特別に停止部を形成する必要がなく、停止部を形成し得る。好適な実施形態において、停止部は、好適には断面積縮小部と組み合わされ、付着部材の上部及び側面に取り付けられる。断面積縮小部は、例えば、約2mm未満の幅、特に1mm未満の、薄いスロットによって構成され得る。本実施形態において、横断屈曲動作は、小さく、又は無視できる。停止部は、回転動作のための支持表面を形成し、これがねじれ動作を支持する。
いくつかの例示的な実施形態の構成が、図の助けによって、より詳細に例示され得る。
携帯型装置1は、適当な寸法のハウジング2からなり、ハウジング2は2つの長手方向又は、横断方向に分割されるハウジング部品2a、2bからなり、部品は相互に分離可能又は分離不能の形態で相互に取り付けられ得る。図1は、動作位置にある携帯型装置1を示している。図1のハウジング2又は携帯型装置1の左下部は、付着部材4が設けられる動作端3であり、付着部材4が、付着スライドガイド(gib)4aと共にハウジング2の周囲から突出している。付着スライドガイド4aは、クサビ形状に収束した形で付着先端4bに向かって延び、必要に応じて、これは丸められ得る。付着部材4は、付着基盤6と関連し、該付着基盤6は例示的な実施形態において、分離可能な形態でハウジングに取り付けられる。
携帯型装置1は、フィルム状のベーステープ7から、被覆、及び/又は、着色、及び/又は、接着物質のフィルムFを、紙などの被着体8に転写するために利用する。ベーステ
ープ7は、少なくとも一つのハウジング開口部2cの領域にある付着部材4に向けて、ハウジング2の空間に配置される供給部から延び、付着先端4bの周りで屈曲され、ハウジング空間2cを通じてハウジングの空間に再供給される。屈曲平面は、E1によって示される。付着部材4の下部の長手又は接近スライド11aの付着スライドガイド4aに接近するベーステープ部は、7aとして識別される。付着部材4の上部長手又は戻りスライド11bにおいてハウジング2に再充填されるベーステープ部は、7bとして識別される。屈曲平面E1は、相互に平行に延び得るハウジング2の幅広い側面2dに、ほぼ平行で、さらに好ましくは中間部の中心に平行に延び、ハウジング2の狭い側面の周囲表面が、2eによって示される。戻りベーステープ部7bは、ハウジング2の空間に取り付けられる巻取装置12に向かって延び、該巻取装置12は、ハウジング2に枢着される巻取りスプール13であり得る。また、供給部9は、スプール、即ち、ハウジングに枢着される供給スプール14により形成され得る。例示的な実施形態において、供給部9及び巻取装置12が係合され(behind each other)、巻取装置12がハウジングの供給部と動作端3の間に配置される。
図1による動作位置において、付着部材4は、付着先端4bを使用して被着体8に接し、付着スライドガイド4dの中央軸4cは、被着体8に対して鋭角W1で直線に延び得、該鋭角がおよそ30度〜60度の間の範囲である。15によって識別される付着方向に携帯型装置1の移動によって、ベーステープ部7aは、被着体8との摩擦に起因して、供給部9から剥離される。その際に、フィルムFは被着体表面に留まり、ベーステープ部7bはハウジングの空間、巻取装置12に戻る。ベーステープ部7bは、付着部材4又は付着部材張力に接近するベーステープ部7aによって、駆動される。本例示的実施形態において、スプールの壁の周囲端の摩擦表面17a,17bが重なり合う形で、供給スプール14と巻取りスプール13との旋回駆動接続16を設けることによって、駆動が生じる。スプール13,14の巻き直径は、巻取りスプール13がベーステープ7を引くために十分であり、さらに、充填した供給スプール14の場合、ベーステープ7が供給スプール14から離れて巻かれる速度よりも速い速度で引くために十分に大きい寸法である。相互に摩擦して接触される摩擦表面17a,17bによって形成される、旋回駆動装置16に一体化される滑り摩擦クラッチ18によって、巻取りスプール13が特定の張力で常にベーステープ7により引かれることが保証され、これによりベーステープ7の輪の形成が避けられる。付着動作15は、動作端3の反対側のハウジング2の端へ向けられる。
例示的な実施形態において、付着スライドレール4aは、薄い断面的な形状を有し、この形状の幅aは、厚さbの倍数であり、その比率は3:1から10:1であり得、特に約6:1である。この断面の形に起因して、この付着スライドガイド4aは、比較的高い水平モーメントの抵抗と比較的低い垂直モーメントの抵抗を有する。これらの結果として、付着スライドガイド4aは、動作モード中に、上方に屈曲することによって、上昇する圧力19を回避する傾向にある。これを防ぎ、ベーステープ7に案内を与えるために、側方案内ウェブ21が付着スライドガイド4aの少なくとも上部、好適には下部に設けられ、ベーステープ7が遊びの自由度と共に案内ウェブの間の付着スライドガイド4aを案内され、これによって、テープ案内22を構成する。案内ウェブ21は、付着スライド4aの先端にまで延び得る。例示的な実施形態において、案内ウェブ21は、付着スライドガイド4a又は、付着先端4bの先端から間隔cであり、前方に終端化する。後で考慮するように、案内ウェブ21はハウジング2の近傍まで延び、ハウジング開口部2c領域の動作端3の平面端表面2e内で終える。案内ウェブ21の後部表面21aは、該端表面2eにほぼ平行であり、少し間隔をおいて延びる。付着スライド4aが案内ウェブ21を超え前方に延びる、間隔cの範囲において、付着スライドガイド4aは、圧力19の効果のもと垂直方向に弾力的に屈曲可能であり、外方に屈曲された場合、圧力19が無効になるとすぐに、発生する弾性復元力によって自動的に屈曲し戻る。従って、付着スライドガイド4aは、垂直平面の強い圧力加重を緩和させる。
図において、双方向矢印によって示される付着スライドガイド4aの自由度23a〜23dを保証するために、付着スライドガイド4aは中央軸4cに対して適切な角度で延びるスロット24の形による断面積縮小部20を有し、断面積縮小部20は、好適には中間の中央に配置される残部断面積25まで、断面積の大きさが減少される。更に、断面積縮小部に関係して、前方の部分4eが、後部4dに相対的な動作が実行し得るように付着ガイドスライド4aの強度が減少する。
断面積縮小部20の領域において、付着スライドガイド4aのモーメントの抵抗が減少し、それにより、残部断面積25の領域の主要な付着スライドガイド4aの物質の弾力性に起因して、前部スライドガイド部4eは、後部スライドガイド部4dに対して相対的に移動可能であり、解放後、残部断面積25の領域の物質の弾力性に起因して、元の位置に自動的に戻る。上部及び/又は下部の断面積縮小部20は、垂直方向に後部スライドガイド4dに対して前部スライドガイド4eの旋回をもたらす。自由度1が,23aにより識別される。断面積縮小部20が付着スライドガイド4aの一方又は両側にある場合、前部スライドガイド部4eは、主要な弾性復元力に接して水平方向に、後部スライドガイド部4dに関して側方に屈曲可能である(23bを参照)。物質縮小部20が全ての側に存在する場合、前部スライドガイド部4eは、垂直及び水平の双方に、後部スライドガイド部4dに対して回転の軸となる中央軸4c、又は残部断面積25の周りをねじれる、即ちねじれを生じる加重がなくなると、前部スライドガイド部4eが中間の中心の元の位置に自動的に戻るように、前部スライドガイド部4eは、残部断面積25の弾性保存力に接する残部断面積25の周りをねじれる。前部スライドガイド部4Eの弾性保持に起因して、携帯型装置の動作モード中、後部は、装置の使用者が様々な傾斜に特に注意を払う必要なく、付着体表面の様々な水平面の傾斜に適応するために、適切な位置にある。従って、これは、被着体に接する前部スライドガイド4eの圧力、特に表面にかかる圧力が改良され、又は、様々な傾斜の被着体表面の場合に、表面にかかる圧力が保証されることだけでなく、動作モード中に携帯型装置の操作が円滑にされる。水平自由度は、23bによって識別され、ねじりの自由度は23cによって識別される。
少なくとも一つの自由度の境界を示すために設けられる相互に対応する少なくとも2つの停止部A,Bがある。停止部は、2つのスライドガイド部4d、4eの一つとそれぞれ関係し、それらと一体的に形成される。どの自由度が、一組の停止部A,Bによって境界を示されると仮定されるかという動作方向に依存して、後者(the latter)が
取り付けられ得る。停止部A,Bの組によって全ての方向の自由度の境界を示すために、一組の停止部A,Bが、上方動作の境界を示すためにスライドガイド部4d,4eの上方領域に必要とされ、一組の停止部A,Bが、下方動作の境界を示すためにスライドガイド部4d,4eの下方領域に必要とされ、一組の停止部A,Bが、付随する側方動作の境界を示すためにスライドガイド部4d,4eの各側方領域に必要とされ、一組の停止部A,Bが、ねじれ動作23cの境界を示すために必要とされる。
動作自由度の範囲は、停止部A,B相互の軸方向の間隔dに依存する。従って、各動作の自由度は、停止部A,Bによって明確に範囲が決められ、限定され得る。互いの停止部A,Bの軸距離が小さくなるほど、さらに、停止部A,Bは、後部スライドガイド部4dで摺動するために、前部スライドガイド部4eと共に、残部断面積25の周りの回転軸となる回転のための摺動表面又はねじり結合部を形成する。従って、中央軸4cに適切な角度で実行する動作表面のねじり動作が定義されるだけでなく、ねじり動作が、後部スライドガイド部4dの案内部のため特異的に案内される。
断面積縮小部20の軸幅又は前部スライドガイド部4eの静止中立位置にある停止部A、Bの間の軸方向の間隔dは、必要な動作に依存して、前部スライドガイド部4eのピッ
チ及び/又は側方動作のために、2mm、又はそれ未満、又はさらに1mm、又はそれ未満であり得る。ねじれ動作のみが所望の場合、軸方向の間隔dが摺動の間隔のみに対応し得、0.1〜0.9mmで十分であり得る(only a few tenths of
a mm)。
例示的な実施形態において、相互に対向する案内ウェブ部21a,21bが、停止部A,Bに示す支持表面24a,24bを構成するように、断面積縮小部20は、好適には案内ウェブ21の長手領域の中間部の中心を横断して延びる。残部断面積25が付着スライドガイド4aの断面積表面より小さい断面積表面を有するように、断面積縮小部20は好適には付着スライドガイド4aの領域内を延びる。残部断面積25の断面積形状は図3により示されるように、円形であり得る。残存断面積25の垂直面は、付着スライドガイド4aの垂直面に対応し得る。
従って、例示的な実施形態において、停止部A,Bは支持部品、本実施例では案内ウェブ21に取り付けられ、付着スライドガイド4aから横断方向に突出している。これにより、てこの長さeが生じるため、引張応力の効果を有す加重が、垂直又は水平に向けられる端部の動作により、及び残部断面積25の領域に実行する曲げ応力のもと、残部断面積25に及ぼされる。
図2,3において、物質突起4g、4hに形成されるねじれ動作23cを限定する停止部A,Bは、後部スライド部4d及び前部スライド部4eの側壁において形成され、支持表面24a,24bを越え、周辺方向に向けられる間隔d1で相互に重なる。ねじり角度は、圧力が開放される中央位置からおよそ+/−5°であり得る。
図5〜7による例示的な実施形態により、同一の部品は同一の番号で示され、どのように固定装置が、付着部材4をハウジング2に固定されるか示される。以下に簡潔に記載される。
図5〜7による例示的な実施形態により、それぞれの付着部材4は、巻取りスプール13及び供給スプール14の回転平面が付着先端4bと平行に実行される携帯型装置のために適するように設計されている。すなわち、該例示的な実施形態において、付着先端4bを伴う付着部材4は、中央軸4cに対して90°に曲がるように配置される。これは、固定装置31でもまた事実である。本携帯型装置を構成するこのような種類は欧州特許第0551522号等に記載されている。繰り返しを避けるため、完全な参照が該出版された公報の記載と図に作成されている。
図5による例示的な実施形態において、案内ウェブ21は、内部に向かってわずかに先細りされるなど、延びることにより、ハウジング2内部に延びる。残存断面積25の断面形状は水平方向に長く設計され、これにより、残存断面積25の垂直面は付着スライドガイド4aの厚さに対応し得る。残存断面積25の水平円形状凸部は、利点が示され、図3による残存断面積25と比較して保持される。
図1〜4による構成を通じた更なる違いは、案内ウェブ21の外部側方表面から間隔をおいて開始する断面積減少部又はスロット24が、内部に広がって形成される。従って、自由空間24cが形成され、これは、とりわけ、好適には型から圧力鋳造により形成される付着部材4の離脱を容易にする。
図1〜4による例示的な実施形態において、及び図5による例示的な実施形態において、それぞれの付着スライドガイド4aの先端部分は、弾性屈曲可能な塗布用へら4fとして形成され、この強度が、通常の条件で使用時の下、手動によって付着体8に及ぼされる
圧力により、外方へ弾力的に屈曲可能であるために、十分に大きな範囲を定められる。例示的な実施形態において、塗布用へら4fの厚さfは、付着スライドガイド4aの厚さよりも小さく、好適には、下部に偏奇され、上部の縮退部によって付着スライドガイド4aに対して先細りされる。図2により特に明らかなように、付着端4dは、好適には部分的に円筒的に円形状の部分により形成され得、この半径rは、塗布用へら4fの厚さfに概ね適合し、又は、図2で示されるように、より大きくあり得る。例示的な実施形態において、案内ウェブ21の先端から突出するように、塗布用へら4fは長さcの領域まで延びる。
固定装置31が、少なくとも一つの差込み凹部に効果的に形状が適合する差込みソケット32によって形成され、付着部材4が、付着端4dの平面に横断するハウジングの付随部分の少なくとも差込みピンを、差込み凹部に、差し込まれ得る。例示的な実施形態において、2つの側方差込み凹部33、34は、付着部材4a又は水平物質突起35,36に形成される。特定の差込み凹部33は、例示的実施形態において形成される差込み口による差込み孔によって形成される。他の差込み凹部34は付随物質突起36により水平開口溝によって形成される。後者は、付着端4bを含む付着部材4の長手平面に横断的な方向により形態が適合する形状によるハウジングの2つの分割体の間に設置されている。
図6による例示的な実施形態において、さらに、断面積縮小部20又は2つの側方スロット24が中央軸4cに横断して延び、これによって、残存断面積25の両側に角度を有して後方に延びる。その結果により、残部断面積25と案内ウェブ21間の自由空間24dが利用可能となり、前部スライドガイド部4eの可撓性を自由空間24dの側方方向に改良する。さらなる自由度は23dによって識別される。この実施例でさえも、断面積縮小部20は、比較的薄いスロット24によって形成され得、上面図から見ると、残存断面積25の両側に角度を有して延びる。
断面積縮小部20は、更に、図6に示されるように、案内ウェブ21の先端において延びる。横断的に延びるビード42によって後者を補強することが、前部スライドガイド部4eの安定化のために好適であり得る。さらなる、補強のため、残部断面積25は、上部の長手のウェブ43によって自由空間24dの間を安定化され得、好適にはビード42となる。さらなる安定化のために、案内ウェブ21は、後方に向かって広がり、特に、くさび状の形状により広がって設計され得る。
安定化は、図7によって例示的な実施形態により更に提供される。更に、該構成は図5と異なり、断面積縮小部20又は相互に対向する2つの側方スロット24が好適には、円形状のスロット延長部24eによって内部が終端化する。
ハウジング2又はハウジング部2a,2b、リール12、13、及び付着部材4は、好適には射出成形される部品であり、特に、プラスチック材料で製造され、複雑な形状の場合でさえも、容易で経済的な製造を保証する。
ベーステープから被着体に接着、被覆、着色物質などのフィルムを転写及び/又は付着するための本発明による携帯型装置の側面図。 携帯型装置の先端部分の拡大説明図。 図2のIII−III線に沿って切断した断面図。 携帯型装置の付着部材の変更実施形態の透視側面図。 付着部材の変更実施形態の透視側面図。 付着部材の変更実施形態の透視側面図。 付着部材のさらなる変更実施形態の透視側面図。

Claims (8)

  1. 被着体(8)にフィルム(F)を転写するための携帯型装置(1)において、
    フィルム供給部を収容するように構成されたハウジング(2)及び
    前記ハウジング(2)から長手方向に張り出している付着部材(4)を有し、
    フィルム(F)が前記被着体(8)と対向する前記付着部材(4)の下側において、前記供給部(9)から、前記付着部材(4)の先端にある付着端(4b)まで延びており、
    前記付着部材(4)が互いに相対移動可能な少なくとも2つの付着部材部(4d、4e)を有し、
    停止部(A,B)は、相互に対向するように、前記付着部材部(4d,4e)に配置され、前記付着部材部(4d,4e)間の相対移動可能な範囲を限定し、
    断面積縮小部(20)が、前記付着部材部(4d、4e)の間に設けられ、
    前記付着部材部(4d,4e)は、連接した平面状のスライドガイドによって形成され、
    前記停止部(A,B)は、前記フィルムを案内する側方ウェブ(21)によって形成されることを特徴とする装置。
  2. 少なくとも一組の前記停止部(A,B)が相互に前記付着部材(4)の中央軸(4c)が延びる方向において一定の間隔(d)をもって設置されることを特徴とする請求項1に記載の携帯型装置。
  3. 前記2つの付着部材部(4d,4e)は互いにねじれ動作可能であり、少なくとも一組の前記停止部(A,B)が前記ねじれ動作の方向において相互に一定の間隔(d1)をもって設置されることを特徴とする請求項1に記載の携帯型装置。
  4. 相互に対向する少なくとも一組の前記停止部(A,B)は、前記付着部材(4)の上方領域、下方領域、又は各側方領域に設けられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の携帯型装置。
  5. 前記断面積縮小部(20)は、空隙からなることを特徴とする請求項1に記載の携帯型装置。
  6. 前記空隙の軸幅は、2mm未満である請求項5に記載の携帯型装置。
  7. 前記断面積縮小部(20)の残部断面積(25)は、前記付着部材(4)の中央軸(4c)と同軸の位置にあることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の携帯型装置。
  8. 前記断面積減少部(20)は、前記側方ウェブ(21)にのみ設けられ、又は前記付着部材(4)の側面から、前記付着部材(4)の内側に向かって延びることを特徴とする請求項1に記載の携帯型装置。
JP2003528710A 2001-09-19 2002-07-17 被着体に、接着、被覆、着色物質のフィルムを付着するための携帯型装置 Expired - Fee Related JP4221295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01122365A EP1295834B1 (en) 2001-09-19 2001-09-19 A hand-held device for applying a film of adhesive, covering or coloured material onto a substrate
PCT/EP2002/007965 WO2003024852A1 (en) 2001-09-19 2002-07-17 A hand-held device for applying a film of adhesive, covering or coloured material onto a substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005533730A JP2005533730A (ja) 2005-11-10
JP4221295B2 true JP4221295B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=8178660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003528710A Expired - Fee Related JP4221295B2 (ja) 2001-09-19 2002-07-17 被着体に、接着、被覆、着色物質のフィルムを付着するための携帯型装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7117915B2 (ja)
EP (1) EP1295834B1 (ja)
JP (1) JP4221295B2 (ja)
CN (1) CN100335387C (ja)
AU (1) AU2002325336B2 (ja)
BR (1) BR0212601A (ja)
CA (1) CA2460417C (ja)
DE (1) DE60134139D1 (ja)
ES (1) ES2305020T3 (ja)
HK (1) HK1068859A1 (ja)
MX (1) MXPA04002425A (ja)
WO (1) WO2003024852A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7228882B2 (en) 2003-09-15 2007-06-12 Sanford, L.P. Tape dispenser with a cushioned applicator tip
US7163040B2 (en) 2004-01-13 2007-01-16 Sanford L.P. Correction tape applicator tip with cylindrical projection
EP1806308A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-11 Société BIC Tape dispenser with cover
US20090090470A1 (en) * 2007-10-08 2009-04-09 Ming-Hua Yen Coating film transfer tool and its tape transfer head
EP2070857B1 (en) * 2007-12-14 2013-02-13 Société BIC A hand-held device for applying a deposit of for example adhesive, covering or coloured material onto a correction surface
EP2070856B1 (en) 2007-12-14 2013-02-13 Société BIC A hand-held device for applying a deposit of for example adhesive, covering or coloured material onto a correction surface
JP5103201B2 (ja) * 2008-01-18 2012-12-19 プラス株式会社 塗布膜転写具
JP4899023B2 (ja) * 2008-07-16 2012-03-21 コクヨ株式会社 転写具
DE202008017577U1 (de) * 2008-08-18 2010-02-11 Krones Ag Etikettiermaschine und Spendevorrichtung für Etikettiermaschinen
JP5039662B2 (ja) * 2008-08-19 2012-10-03 ゼネラル株式会社 転写具
US20110042506A1 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Chien-Lung Wu Device for Changing Orientation of Tape of Tape Transfer Device
US8397784B2 (en) 2010-08-31 2013-03-19 Sanford, L.P. Correction tape dispenser with variable clutch mechanism
US8746313B2 (en) 2010-12-29 2014-06-10 Sanford, L.P. Correction tape re-tensioning mechanism and correction tape dispenser comprising same
US8578999B2 (en) 2010-12-29 2013-11-12 Sanford, L.P. Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism
FR2981057B1 (fr) * 2011-10-10 2013-11-29 Bic Soc Dispositif manuel d'application par ruban d'un revetement sur un support a embout ameliore
US8746316B2 (en) 2011-12-30 2014-06-10 Sanford, L.P. Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism
US8720521B1 (en) 2012-04-16 2014-05-13 Leonora Peary Tape dispenser assembly
US9676160B2 (en) 2012-11-30 2017-06-13 The Boeing Company Holding system for elongate members
US9067374B2 (en) 2012-11-30 2015-06-30 The Boeing Company Method and apparatus for applying film material to elongate members

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3638722A1 (de) 1986-11-13 1988-05-26 Pelikan Ag Geraet zum auftragen eines klebstoff-filmes
GB8709535D0 (en) * 1987-04-22 1987-05-28 Finsbury Instr Ltd Acetabulum
DE3736367C1 (de) 1987-10-27 1989-02-23 Pelikan Ag Handgeraet zum UEbertragen eines Filmes von einer Traegerfolie auf ein Substrat
DE69003115T2 (de) * 1989-12-27 1993-12-16 Czewoplast Kunststofftechnik G Spender zum auftragen eines haftmaterials auf eine unterlage.
JP2544030Y2 (ja) 1991-07-31 1997-08-13 シードゴム工業株式会社 塗膜転写具
JPH06286926A (ja) * 1993-04-06 1994-10-11 Fujicopian Co Ltd 塗膜転写具
US5714035A (en) * 1993-06-17 1998-02-03 The Gillette Company Correction tape dispenser
GB9422905D0 (en) * 1994-11-14 1995-01-04 Gillette Co Tape dispensers
JP3306464B2 (ja) 1994-12-26 2002-07-24 ユニオンケミカー株式会社 転写器
JPH10181289A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Fujicopian Co Ltd 塗膜転写具
JP2001085901A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Nec Eng Ltd 導波管
JP2001089011A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Plus Kogyo Kk 塗布膜転写具における転写ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
ES2305020T3 (es) 2008-11-01
US7117915B2 (en) 2006-10-10
CN100335387C (zh) 2007-09-05
AU2002325336B2 (en) 2007-11-29
CN1555333A (zh) 2004-12-15
DE60134139D1 (de) 2008-07-03
US20040250961A1 (en) 2004-12-16
HK1068859A1 (en) 2005-05-06
CA2460417C (en) 2008-12-02
BR0212601A (pt) 2004-08-17
MXPA04002425A (es) 2004-07-30
JP2005533730A (ja) 2005-11-10
CA2460417A1 (en) 2003-03-27
EP1295834A1 (en) 2003-03-26
EP1295834B1 (en) 2008-05-21
WO2003024852A1 (en) 2003-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221295B2 (ja) 被着体に、接着、被覆、着色物質のフィルムを付着するための携帯型装置
US6000455A (en) Hand-held implement for transferring a film of e. g. adhesive or coating or colored material from a backing strip wound on a supply reel to a substrate
AU2002325336A1 (en) A hand-held device for applying a film of adhesive, covering or coloured material onto a substrate
KR100747547B1 (ko) 각진 어플리케이션 부재를 구비한 핸드헬드 필름 이송 장치
KR20000069644A (ko) 캐리어 테입으로부터 바탕재로의 필름 전사용 수동 장치
JP5379157B2 (ja) 粘着材、被覆材または着色材等の付着材を修正面に塗布する携帯式装置
US8347933B2 (en) Application-film transfer tool
JP3961424B2 (ja) 複数の貼着エッジからなる貼着部材を有するフィルムを被貼着物に貼着するための手動用具
EP2070856B1 (en) A hand-held device for applying a deposit of for example adhesive, covering or coloured material onto a correction surface
KR102462609B1 (ko) 도막 전사구
JPH0554469U (ja) 塗膜転写具
JP3476015B2 (ja) 修正テープディスペンサ
JP4316770B2 (ja) 塗膜転写具
JP2001089011A (ja) 塗布膜転写具における転写ヘッド
JP7429822B1 (ja) テープカッター
JP7407554B2 (ja) ガイド部材、及び、テープカッター
KR200265291Y1 (ko) 3차원 입체형상을 갖는 스피닝 릴의 라인 슬라이더
JP2005271403A (ja) 塗膜転写具の転写ヘッド
WO2000021761A1 (fr) Dispositif de report
GB2381519A (en) A tape dispenser with tape tensioning means
JP2004107066A (ja) ミシン用ボビン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4221295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees