JP4218738B1 - 収納式多目的シート - Google Patents

収納式多目的シート Download PDF

Info

Publication number
JP4218738B1
JP4218738B1 JP2008089216A JP2008089216A JP4218738B1 JP 4218738 B1 JP4218738 B1 JP 4218738B1 JP 2008089216 A JP2008089216 A JP 2008089216A JP 2008089216 A JP2008089216 A JP 2008089216A JP 4218738 B1 JP4218738 B1 JP 4218738B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat body
moment
spring
seat
rising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008089216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014097082A (ja
Inventor
晶吾 岩本
義明 安立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2008089216A priority Critical patent/JP4218738B1/ja
Priority to JP2008127140A priority patent/JP2009261849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218738B1 publication Critical patent/JP4218738B1/ja
Publication of JP2014097082A publication Critical patent/JP2014097082A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Special Chairs (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

【課題】シート本体に作用する落下モーメントと上昇モーメントとの特性の相対関係の調整を容易として、シート本体の質量等の様々なばらつきを吸収することが可能であると共に、落下モーメントや上昇モーメントの各特性を適切且つ容易に設定することも可能な収納式多目的シートを提供すること。
【解決手段】収納式多目的シート1は、シート本体11の収納位置を保持するようにシート本体11を起立させる方向に付勢するトーションバー46と、シート本体11の収納位置から使用位置への傾倒速度を抑制するようにシート本体11を起立させる方向に付勢し且つシート本体11の使用位置ではその付勢力が低下するように非線形特性を有しているバランスバネ機構51とを備える。収納式多目的シート1には、シート本体11の第2側部に対して着脱自在に且つ選択的に取り付けられる錘57が設けられている。
【選択図】図3

Description

本発明は、収納式多目的シートに関する。
体が不自由な方が着座したり着替えたりする為に使用される収納式多目的シートにあっては、水平方向の回転軸周りに揺動自在に軸支されたシート本体を備え、収納時ではシート本体が壁面に近接し且つ対面した起立状態で保持されるように構成され、使用時ではシート本体が略水平の水平状態で保持されるように構成されている。この収納式多目的シートと同じように動作する類似商品として収納式のベビーシートが存在する。(例えば、特許文献1参照)
この特許文献1に記載されたベビーシートには、一般的な収納式の多目的シートやベビーシートにはない優れた技術思想が採用されている。具体的には、特許文献1に記載されたベビーシートには、収納位置での起立姿勢と使用位置での水平姿勢を確実に保つという要求性能を満足させるだけでなく、乳児を片手で抱えた状態で、残った片手でも操作が簡便にできるようにとの配慮のもとで、収納位置から使用位置へとシート本体を傾倒させる操作力、使用位置から収納位置へとシート本体を持ち上げる操作力が大きなものとならないように工夫されている。この優れた技術思想を支える特徴的な構成として、特許文献1に記載されたベビーシートでは、上昇モーメントを発生する手段として、錘と、その錘とは別に非線形性の特性として構成された引張バネを更に設けている。この構成によって、特許文献1に記載のベビーシートでは、シート本体が収納される収納位置とシート本体が使用される使用位置とのそれぞれで、シート本体の姿勢を保つために必要な適正量の姿勢保持力を作用させることが可能となっている。
この点について、特許文献1に記載されたベビーシートのモーメント特性図である図18を参照しながら説明を加える。図18中の特性線M10はシート本体の落下モーメントの変化を示し、特性線M20は引張バネによる上昇モーメントの変化を示し、特性線M30は錘による上昇モーメントの変化を示し、特性線M40はシート本体の上昇モーメント(引張バネによる上昇モーメントと錘による上昇モーメントとの和)の変化を示している。前述したシート本体の姿勢保持力は、図18ではXとYによって表される。収納位置の0度で発生させるシート本体の姿勢保持力である起立保持力Xは、上昇モーメントM40が、落下モーメントM10より大きく設定されることで担保されている。一方、使用位置90度で発生させるシート本体の姿勢保持力である水平保持力Yは、収納位置とは反対に落下モーメントM10が上昇モーメントM40より大きくなることで担保されている。特許文献1では、シート本体の収納位置からの角度が45度を境に、両モーメントの特性が交差して反転することによって両位置での要求性能を満足させている。
ここで、起立保持力X及び水平保持力Yに着目すると、両モーメントの偏差量である起立保持力X及び水平保持力Yが大きいほど、シート本体をそれぞれの状態に保持する力が大きくなるため姿勢は安定して好ましいものとなる。その反面で、両モーメントの偏差量である起立保持力X及び水平保持力Yが大きくなると、収納位置からの傾倒操作や使用位置からの持上げ操作が重くなってしまうという問題を招く。この問題を解決するため、両モーメントの偏差量である起立保持力X及び水平保持力Yは、それぞれ所定の範囲内に収めることが望ましいものである。しかしながら、図18に示す通り落下モーメントM10の特性が傾倒角度の増大で急激に落下モーメントが大きくなる一方で使用位置付近では大きく減少するような非線形の特性であるため、単に錘のみによる上昇モーメント特性だけでは、その特性が近似せず上昇モーメントと落下モーメントとの偏差量である起立保持力Xも水平保持力Yも所定の範囲内に同程度で収めることが難しかったものである。
そこで、特許文献1に記載されたベビーシートでは、乳児を片手で抱えながら残った片手で確実に操作ができるように、シート本体の収納位置からの角度が中間となる45度の傾倒位置で確実に両モーメントの特性を交差させ、更に収納位置と使用位置の両位置で落下モーメントと上昇モーメントの偏差量が略同量で所定の範囲量となるように、上昇モーメントを発生させる側に更に非線形性の特性を発生できる引張バネを新たに採用したものである。これによって、図18に示す通り両モーメントの偏差量である起立保持力X及び水平保持力Yがほぼ同量で且つ狙った小さな範囲に収まるように構成できているものである。このように構成された特許文献1の構造にあっては、ベビーシートという商品において実に優れた操作性を発揮できているものと推測される。
特許第3458302号公報
このように構成された特許文献1のベビーシートにあっては、前述した通り優れた操作性を提供できる。しかしながら、体が不自由な方が着座したり着替えたりする為に使用される収納式多目的シートは、主に成人の方で体が不自由な方が、着替えなどの様々な目的で着座したり横たわったりすることを目的としている。そのため、いくら優れた操作性を提供できる特許文献1に記載されたベビーシートの構造であっても、やはり健常者が使うことを前提に考えられた技術思想であるため、この技術思想をそのまま収納式多目的シートに採用しても、体が不自由な方にとっては十分な使い勝手の物として提供できるレベルにまでは至らなかったものである。
具体的には、収納式多目的シートにしても、ベビーシートにしても収納状態から使用位置へと傾倒操作させたり、使用位置から収納位置に持上げる収納操作をさせたりすることが必要であるが、ベビーシートにあっては、片手の操作といえども健常者の方が使用されるものであるため、ある程度の力を必要とする構造でも実用性が担保できる。一方、体が不自由な方を前提とした収納式多目的シートの場合では、体が不自由な方に50Nという小さな力でも発生させることが難しい場合があり、更にその操作が車椅子に乗車された状態での操作となると一層力を出すことが難しくなる。このような検討の過程から本発明者らは、収納式多目的シートにあっては理想的には35N以下、多くても50N以下という操作力で操作ができるようにすることが望ましいということを見出したものである。
ここで、特許文献1のベビーシートにあっては、主に乳児を乗せるものであるため、一般的には樹脂等の軽量部材で構成され、シート本体の大きさも非常に小さく、シート本体は軽量なものとなっている。ベビーシートのシート本体は軽量であるがゆえに落下モーメントも小さいことから、これに対抗する上昇モーメントを発生する錘やばねも小さなモーメントを発生させるものとなる。よって、起立した保持状態からの傾倒操作、使用状態からシートを持上げる収納操作のいずれの工程においても操作力が50Nを超えるような状況になることが、そもそもベビーシートには無いといえる。
しかしながら、成人の方で体の不自由な方が着座し、更に介護する方も同時に着座するようなシーンが想定される収納式多目的シートにあっては、シート本体そのものを頑丈に作る必要があるためシート本体の重さが30kg程度にもなる。このような重量のあるシート本体を収納した起立状態から傾倒させたり、使用位置での水平状態から収納するために持上げたりする操作に対して、その操作力を50N以下という小さな操作力で操作できるようにすることは本当に難しいことが容易に理解できる。具体的には、大きく重いシート本体を構成する部品の重量が少しでもばらつくと、シート本体としてすぐに大きな重量変化が発生するだけでなく、この重量変化に伴って落下モーメントの変化は更に大きいものとなるため、各シーンでの操作力への影響変化が顕著となって簡単に50Nを超えるような状況変化が生じてしまう。
更に収納式多目的シートでは、シート本体が重いために落下モーメントも大きくなるため、この落下モーメントに対抗する上昇モーメントを発生するバネ等の手段も非常に大きなバネ力を発生させる物として構成する必要がある。よって、バネが発生するバネ力のばらつきが10%あったとした場合、大きな上昇モーメントを発生させるバネ力の10%は非常に大きな値となるため、このバネ力のばらつきによっても落下モーメントと上昇モーメントとのバランス関係が大きく崩れ、簡単に50Nという操作力範囲を超えてしまうという多目的シート特有の問題を生じてしまったものである。
更に多目的シートにあっては、健常者が使用するベビーシートにはない要求性能を満足させる必要があった。具体的には、特許文献1のベビーシートにあっては45度で落下モーメントと上昇モーメントが吊り合い、この45度を境にして両者のモーメント偏差が広がっていく特性になっていることが理解できる。これは、健常者の使うベビーシートにあっては、収納位置と使用位置で確実に姿勢の安定化を図るという要求と、その時点での操作力をある程度の範囲で抑えるという要求性能を満足させることだけに配慮しているものであって、シート本体が傾倒する過程においては、その特性に特別な配慮がなされているものではないということである。要するに、健常者であればシート本体の傾倒操作時や収納操作時にシート本体を傾倒させたり持上げたりしながらシート本体から自らの体をシート本体から離したり近づけたりする動作が容易に行えるため、シート本体の傾倒過程ではその特性に特別な配慮が必要なかったものである。
しかしながら、本発明者らが体の不自由な方々の実際の操作状況を詳細に検討したところ、体の不自由な方が車椅子に乗車された状態での多目的シートの操作を考えた場合、45度を境に偏差が顕著に拡大するような特性であっては非常に使い難いことを見出した。具体的には、車椅子に乗車された状態で収納式多目的シートを操作する場合、まず、収納された起立状態にあるシート本体に手が届きやすく傾倒操作もしやすいように車椅子をシート本体に横付けするような(後に説明する図1参照)感じで車椅子を位置させた上で傾倒操作を開始する。この状態から30度程度シート本体を傾倒させると使用者自身がシート本体の下に位置するような状況になることから、車椅子に乗られた使用者は傾倒したシート本体の下方から側方に逃げるような動作を必要とする。
実際には、車椅子に乗られた方は、シート本体の側方に逃げる為には、壁面と直交する方向に車椅子を回転させた上で移動させる必要があるため、シート本体がある程度傾倒した状態で停止することでシート本体から手を離せる状態にするか、シート本体を片手や太ももなどの体の一部で支えながら車椅子を操作できるように非常に小さな力で支えることを可能とする必要がある。しかし、特許文献1に記載された技術の思想では45度の位置を境にして両モーメントの特性が大きく隔たりを持つような特性であるため、手をシートから離すことや、片手や体の一部で支えながら車椅子を操作するという動作に対しては非常に苦労を伴う技術思想の構造であるといえ、また、0度〜45度の範囲では力を緩めるとシート本体が壁側に戻っていくような特性となるため、体の上にシートを載せて両手をシート本体から離して車椅子の操作ができるようにするというようなことができないため、このような点からも多目的シートにそのまま技術転用できる思想のものではなかったものである。
このように本発明者らは更に、多目的シートにはベビーシートにはない、シート本体が傾倒する過程においてシート本体に手を加える必要がないように構成すべきであったり、非常に小さな力でシート本体を下側から支えることが可能な状態の範囲を広く設定すべきであったりということが望まれるという要求性能を見いだしたものである。この要求性能を満足させるためには、シート本体が傾倒する広い範囲において、シート本体の下側から小さな操作力しか必要のない状態が維持されるような特性とする必要があるため、落下モーメントと上昇モーメントを非常に小さな偏差範囲でバランスさせるように維持することが必要となり、これが前述した通り部品のばらつきを考えた場合に、更に難しいものであることが容易に理解できる。
上述したように、特許文献1にある優れた操作性を提供できる技術思想を使いながらも、健常者が使用するベビーシートの技術思想だけでは、体の不自由な方が使用する収納式多目的シートでは決して十分な使い勝手の商品にはならないという様々な課題を見出し、本発明ではこれらの諸課題を解決すべく更なる工夫を加えることによって、体の不自由な方が使用される収納式多目的シートにおいて、今までにはない一段上の使い勝手を提供できる収納式多目的シートを提供することを目的としている。
本発明に係る収納式多目的シートは、水平方向の回転軸周りに揺動自在に軸支された第1側部と該第1側部と対向して自由端側となる第2側部とを有するシート本体を備え、収納時では前記シート本体を壁面に近接し且つ対面するように起立し、使用時では前記シート本体を略水平に倒伏するようにした収納式多目的シートであって、前記シート本体には、前記シート本体を起立位置方向に付勢するようにシート本体に上昇モーメントを作用させる第1及び第2バネが設けられ、前記第1及び第2バネは、前記シート本体が収納位置から使用位置に向かうほど発生するバネ力が大きくなるように構成されているとともに、前記第1バネは、前記シート本体の起立状態が保持できるように収納位置においても所定の上昇モーメントが発生するように構成され、前記第2バネは、前記シート本体の収納位置、及び前記シート本体の揺動過程において、前記第1バネより小さな上昇モーメントしか発生しないように構成されているとともに、前記第2バネの上昇モーメントの特性は、前記シート本体の使用位置と収納位置付近で前記シート本体に作用する上昇モーメントが減少するように構成され、且つ、前記シート本体の揺動過程において少なくとも第1変曲点と第2変曲点の二つの変曲点が存在するように構成されており、前記第1バネの上昇モーメントの特性に対して、該第1バネの上昇モーメントの特性より強い非線形の特性として構成された前記第2バネの上昇モーメントの特性を前記使用位置から前記収納位置に渡って加算することによって加算上昇モーメント特性を構築し、該加算上昇モーメント特性が、前記シート本体の落下モーメントの特性に対して、前記収納位置で所定量高く、前記使用位置で所定量低く、使用位置と収納位置との間の中間領域において沿うように構成されていることを特徴とする。
本発明に係る収納式多目的シートでは、特許文献1同様に上昇モーメントを発生させるバネを二つ備え、一方の第2バネを非線形の特性として構成しているため、非線形の特性を示す落下モーメントとの偏差量を抑えることが可能となり、使用者が操作時シート本体に作用する操作力を小さく抑えることが可能となる。
また、本発明では、第2バネの特性は、第1バネが前記シート本体に作用する上昇モーメントと重ね合わされることでシート本体の使用位置と収納位置との間の中間領域において前記シート本体の落下モーメントの特性に対してその特性が沿うように構成されているため、シート本体を下から支えることで体の上にシート本体を載置できる領域を拡大することが可能となるだけでなく、シート本体を支える力も広い範囲で小さくできるため収納式多目的シートの使用に際して車椅子からの操作であっても本当に使い勝手の良い操作感を提供できたものである。
更に、本発明にあっては、第1バネと第2バネとのそれぞれの役割を明確に住み分けるべく、第2バネのバネ反力によってシート本体に作用される上昇モーメントの特性曲線が少なくとも二つの変曲点、第1変曲点と第2変曲点とを備えるように構成されている。また、収納位置においては、主に第1バネのバネ反力によってシート本体の起立状態が保たれるように構成されている。従って、第2バネのバネ反力によってシート本体に作用される上層モーメントを収納位置から第1変曲点に至るまでの間においては小さく抑えることが可能となる。そして、第2バネのバネ反力によってシート本体に作用される上昇モーメントを、第1変曲点を過ぎて第2変曲点に向かう部分において大きくすることができる。よって、シート本体が収納位置から使用位置へ向けて傾倒を開始した直後は、上昇モーメントの増加が小さく抑えられるため、相対的に落下モーメントと上昇モーメントの偏差が急激に小さくなるように作用し、起立保持力が急激に低下する。従って、シート本体の落下モーメントの特性に上昇モーメントの特性を早くから沿わせることが可能となり、理想的な操作力の収納式多目的シートを提供することができる。
本願請求項2に係る収納式多目的シートは、前記第2バネの特性が、収納位置から前記シート本体が揺動して前記第1変曲点に相当する位置に至る収納エリア内においては、上昇モーメントが発生しないか若しくは上昇モーメントが第1の範囲内で増加する特性となるように構成し、前記第1変曲点に相当する位置から前記シート本体が揺動して前記第2変曲点に相当する位置に至るバランスエリア内においては、上昇モーメントが第1の範囲よりも広い第2の範囲内で増加する特性となるように構成し、前記第2変曲点に相当する位置から前記シート本体が揺動して使用位置に至る着座エリア内においては、前記シート本体の使用位置に向けての傾倒角度が大きくなるほど前記シート本体に作用する上昇モーメントが減少する特性となるように構成したことを特徴とする。
この態様では、収納エリアで第2バネがシート本体に作用する上昇モーメントを第1範囲として小さく抑えているため、シート本体を起立状態で保持させるために設定している起立保持力分の上昇モーメントを、第2バネの上昇モーメントを抑えることで速やかに減少させることができる。これによって起立位置に近い傾倒角度で落下モーメントと上昇モーメントが近似するような特性とできる。一方で落下モーメントと上昇モーメントが近似した時点から第2バネの上昇モーメントが大きく作用するように構成しているため、起立保持力分の上昇モーメントを急激に減少させた後は、第2バネの上昇モーメントの増加分によって落下モーメントに上昇モーメントを綺麗に沿わせることが可能となる。これによってバランスエリアを起立位置に近い角度から設定できるとともに、その範囲を広く設定することが可能となるため、体が不自由な方にとって非常に使いやすい操作力を提供できるようになったものである。
更に、第2バネが収納エリアで発生する上昇モーメントを小さく抑えているため、第2バネが発生する最大量のバネ力も小さく抑えることができるため、第2バネ装置を軽量でコンパクトなものにできる。よって、シート本体の軽量化も図れる。
本願請求項3に係る収納式多目的シートは、前記シート本体を収納位置に保持するための保持力を、実質的に前記第1バネの上昇モーメントのみで担保するように、前記第2バネの特性が設定されていることを特徴とする。
この態様では、シート本体の起立状態を維持するための上昇モーメントを第2バネに担わせる必要がないため、第2バネに予圧縮を与える必要がなく、第2バネの発生バネ力を実質ゼロから使うことができる。よって、収納エリアにおける第2バネの発生バネ力が小さいため上昇モーメントの発生も抑えることができるため、第1バネとのトータル上昇モーメント量を抑えることが可能となる。結果、起立保持力分の上昇モーメントを速やかに減少させることができるため、収納位置に近い傾倒角度から落下モーメントに上昇モーメントを沿わせることが可能となって、前記バランスエリアを起立位置に近い角度から設定できるとともに、範囲も広く設定することが可能とできるため、体が不自由な方にとって非常に使いやすい操作力を提供できるものである。
本願請求項4に係る収納式多目的シートは、前記第1バネの特性は、前記シート本体の収納位置から使用位置に向けての傾倒角度が大きくなるほど上昇モーメントが比例的に増加する特性として構成されているとともに、使用位置においては、前記シート本体に作用する上昇モーメントが、前記シート本体の落下モーメントよりも小さくなるようにその特性が構成されていることを特徴とする。
この態様では、第1バネの特性をシート本体の傾倒角度に比例して上昇モーメントが増加する線形特性となるように構成しているので、落下モーメントの非線形の特性に対して、非線形の特性同士の組合せではなく、線形の特性と非線形の特性の組合わせとなるため、落下モーメントに対して上昇モーメントの特性を傾倒角度の広い範囲に渡って沿わせやすくなったものである。言い換えれば、バランスエリアの性能を担保するために設けている第2バネの特性を、単にバランスエリアにおける落下モーメントの非線形の特性に合わせるという性能のためだけに構成すれば良いことから、バランスエリアでの落下モーメントの特性に上昇モーメントの特性を精度よく沿わせることが可能となったものである。
本願請求項5に係る収納式多目的シートは、収納位置から前記シート本体が揺動して前記第1変曲点に相当する位置に至る収納エリア内においては、実質的に前記第1バネのみが上昇モーメントを発生し、実質的に前記第2バネは上昇モーメントを発生しないように構成されていることを特徴とする。
この態様では、収納エリアで第2バネがシート本体に作用する上昇モーメントを発生しないため、シート本体を起立状態で保持させるために設定している起立保持力分の上昇モーメントを、第2バネの上昇モーメントの発生増加分がないため極めて速やかに減少させることができる。これによって起立位置に非常に近い傾倒角度から落下モーメントと上昇モーメントを近似させるような特性とできるため、バランスエリアを起立位置に非常に近い角度から設定できるため、体が不自由な方にとって非常に使いやすい操作性を提供できるようになったものである。
また、シート本体の収納エリアにおいて第2バネがバネ反力を発生しない構造となるため、第2バネを設けている目的である上記バランスエリアにおけるシート本体の落下モーメントと上昇モーメントとを均衡させるという目的に対して第2バネの特性が特化するものとできりため、バランスエリアにおけるシート本体の操作性向上及び操作力の低減が図れ体が不自由な方に取って極めて優れた使い勝手を提供できるものである。
本願請求項6に係る収納式多目的シートは、前記第2バネは、少なくとも2本設けられ、一方の前記第2バネは、収納位置から前記シート本体が揺動して前記第1変曲点に相当する位置に至る収納エリアからバネ反力を発生するように構成され、他方の前記第2バネは、前記第1変曲点に相当する位置から前記シート本体が揺動して前記第2変曲点に相当する位置に至るバランスエリアからバネ反力を発生するように構成されていることを特徴とする。
この態様では、収納エリアで第2バネが上昇モーメントを発生するため起立保持力分の上昇モーメントを速やかに減少させて起立位置に近い角度からシート本体がバランスするようにするという技術思想を達成することは請求項5の構成よりは劣ることとなる。しかし、本態様によっては、収納エリアからバランスエリアに以降した際に急激に第2バネの上昇モーメント分が加算される構造ではなく、一方の第2バネと他方の第2バネが順番に上昇モーメントを発生する形態であるため、特性変化を緩やかなものとでき、シート本体の操作力の変化を緩やかなものとできるという効果を奏することができる。
本願請求項7に係る収納式多目的シートは、前記第1バネが前記シート本体に作用する上昇モーメントが前記シート本体の落下モーメントよりも小さくなる反転ポイントを備え、該反転ポイント近傍に前記第1変曲点が設定され、前記第1変曲点よりも使用位置側において第2変曲点が設定されるように前記第2バネの特性を構成したことを特徴とする。
この態様では、バランスエリア内において、第1バネがシート本体に作用する上昇モーメントを落下モーメントが上回る反転ポイント近傍に第1変曲点を設定しているので、シート本体の傾倒角度の増加に伴って落下モーメントが増えていく量に純粋に対応するよう第2バネの特性を設定すれば良いため、シート本体の落下モーメントに綺麗に沿った上昇モーメントの特性を容易に作リ出すことが可能となり、また第2バネの上昇モーメントの発生に伴う上昇モーメントの変化をスムーズなものとできて両モーメントを綺麗に沿わせることができるものである。
本願請求項8に係る収納式多目的シートは、前記第1変曲点に相当する位置から前記シート本体が揺動して前記第2変曲点に相当する位置に至るバランスエリアは、収納位置からの前記シート本体の傾倒角度が30度から70度の間に設定されており、収納位置からの前記シート本体の傾倒角度が30度から40度の間において、前記シート本体の落下モーメントと、前記第1バネが前記シート本体に作用する上昇モーメントと前記第2バネが前記シート本体に作用する上昇モーメントを重ね合わせた上昇モーメントと、が略釣り合って前記シート本体が静止可能なように構成されていることを特徴とする。
車椅子を使用する方が、収納位置にあるシート本体を傾倒させてきた場合、その傾倒角度が30度から40度シート本体を傾倒させると、先に説明した通り使用者がシート本体の下方に位置するような状況となるためそのまま傾倒し続けることが困難になり、シート本体から手を離して車椅子を退避させる必要がある。この態様の場合、そのようなシート本体から手を離して止めておきたい領域において、シート本体の落下モーメントと第1バネ及び第2バネによる上昇モーメントとを均衡させることができるので、車椅子を使用する方による操作性が極めて良好なものとなる。
本発明によれば、体の不自由な方が使用される収納式多目的シートにおいて、今までにはない一段上の使い勝手を提供できる収納式多目的シートを提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
収納式多目的シート1は、図1及び図2に示されるように、略矩形形状のシート本体11と、シート本体11を支持するベース12とを備える。図1は本実施形態に係る収納式多目的シートを示す斜視図であり、図2は本実施形態に係る収納式多目的シート1を示す側面図である。図1及び図2では、シート本体11は、収納位置にある。
この収納式多目的シート1は、身障者用トイレブース、多目的トイレブース又は介護施設の脱衣所等に設置される収納式多目的シートであり、特に車椅子使用者の利用を意図したものである。本実施形態では、シート本体11を倒す及び持ち上げるために必要な力(シート本体11の操作力)は、車椅子利用者がシート本体11を無理なく容易に操作することが可能な値(例えば、35N程度)に設定されている。
ベース12は、水平方向の回転軸13周りにシート本体11を揺動自在に支持している。シート本体11は、回転軸13に平行な長手方向に伸び且つ回転軸13に垂直な短手方向で互いに対向する第1側部11a及び第2側部11bを有している。第1側部11aは、揺動支点側となり、ベース12に対して、回転軸13周りに揺動自在に軸支されている。第2側部11bは、自由端側となる。
収納式多目的シート1は、通常、壁面Wに沿って設置される。つまり、ベース12を壁面Wに沿って設置し、収納時の収納位置で、シート本体11の戴置面11cが壁面Wに近接し且つ対面するように設置される。
シート本体11の背面11dには脚14が設けられている。そして、使用時の使用位置では、脚14の先端が床面に接地してシート本体11を支え、収納位置のときは、シート本体11と同様に、脚14はシート本体11と並設される状態で収納されるようシート本体11側の基端を中心に揺動するように構成されている。
シート本体11の第2側部11bには、第2側部11bに沿うように手すり16が設けられている。シート本体11の第1側部11aには、第1側部11aに沿うように手すり15が設けられている。手すり15は、回転軸13の周りに揺動自在に軸支されている。
図2に示されるように、ベース12の上に設けられた支持部21に対して、回転軸13を介してシート本体11が軸支されている。回転軸13を介して、さらに、手すり15を支えるブラケット22も支持されている。
シート本体11の背面11dの本体支持フレーム23には、脚14の基端側が回転軸24により軸支されている。脚作動用リンク25は、その一端を回転軸13の隣で、支持部21に設けられたピン26により軸支され、他端が脚14に回転軸27で軸支されている。このとき、本体支持フレーム23、支持部21、脚作動用リンク25、及び脚14(回転軸13,27,24及びピン26)は、実質的に第1の4リンク機構を形成する。この第1の4リンク機構により、脚14はシート本体11の揺動動作に連動して揺動する。
回転軸27には、手すり作動用リンク31の一端も軸支されている。手すり作動用リンク31の他端は、規制部材32に回転軸33で軸支されている。規制部材32は、手すり回転軸34で本体支持フレーム23に軸支されている。これにより、本体支持フレーム23、脚14、手すり作動用リンク31及び規制部材32(回転軸24,27,33,34)により、実質的に第2の4リンク機構が形成されている。この第2の4リンク機構により、後述するように、ロック解除機構の動作及び規制部材32による手すり16の揺動規制が、シート本体11及び脚14の揺動動作に連動する。
手すり16を支えるブラケット35は、手すり回転軸34により、本体支持フレーム23に軸支されている。後述するように、手すり16は、ロック機構によりその位置が固定されるが、そのロックをユーザが解除するためのロック解除レバー36が回転軸13によって軸支されている。
ここで、図2に示すように、ベース12を壁面Wに密着または隣接するようにして設置したとする。手すり15に着目すると、図2に示す収納位置では、手すり15は壁面Wとシート本体11との間に収納される。手すり15は、同図に示す側面視において、屈曲部15aを有する。屈曲部15aよりも先端側の手すり15は、シート本体11と実質的に平行になっている。これにより、シート本体11と壁面Wとの間の距離を小さくしても、壁面Wにあたらないように手すり15を格納することができる。手すり15は、ブラケット22を介してシート本体の回転軸13周りに揺動自在に取り付けられている。シート本体11の揺動動作に連動して、手すり15も揺動する。
シート本体11の背面11dに設けられた収納部18内には、図3に示されるように、丸パイプ43(トーションバー46)、バランスバネ機構51、錘57、及びダンパー61が収納されている。収納部18には、この収納部18を覆うカバー部材19が着脱自在に設けられている。バランスバネ機構51、錘57、及びダンパー61等の可動機構は、カバー部材19に覆われることとなる。図3は本実施形態に係る収納式多目的シート1を示す正面図であり、シート本体11が収納位置にある。図3では、説明のため、カバー部材19は、その一部が切り欠かれた状態で示されている。
丸パイプ43は、図4に示されるように、シート本体11の第1側部11aに設けられている。丸パイプ43は、本体支持フレーム23にブラケットを介して固定されている。丸パイプ43の両端43a、43bは開放されている。図4は、本実施形態に係る収納式多目的シートにおける、シート本体11のベース12への支持構造を示す分解斜視図である。
ベース12の頂部には、軸受金具44が、ネジ、ボルト等を用いて着脱自在に取付けられている。軸受金具44は、基板44aと、基板44aに固定され基板44aから起立する一対の支持腕44b,44cと、一対の軸受44d,44eと、を有している。軸受44dは半部分44d',44d"を有している。半部分44d',44d"は、支持腕44bを挟持した状態で、複数のネジ44fにより一体に締結されて支持腕44bに固定されている。軸受け44eは半部分44e',44e"を有している。半部分44e',44e"は、支持腕44cを挟持した状態で、複数のネジ44gにより一体に締結されて支持腕14cに固定されている。
丸パイプ43の一端43aが軸受44dの半部分44d'に嵌入され、他端43bが軸受44eの半部分44e'に嵌入されることにより、丸パイプ43の中心軸が回転軸13と略同軸上に位置し、シート本体11は、ベース12によって回転軸13周りに揺動自在に支持されることとなる。
丸パイプ43内には、シート本体11の収納位置を保持するように、シート本体11を起立させる方向に付勢するトーションバー46(第1バネ)が配置されている。トーションバー46は、積層された複数枚の板バネからなり、丸パイプ43内に挿入されている。トーションバー46の一端46aは、仕切板に形成された矩形穴43cに挿通されている。トーションバー46の他端46bは、軸受44eの半部分44e"に形成された矩形穴44hに挿通されている。半部分44e"に形成されたネジ44gの挿通穴44iは、円弧状の長穴であり、ネジ44gを緩めると半部分44e"を回転軸13周りに回動させることができる。ネジ44gを緩め、半部分44e"を回転軸13回りに回動させてトーションバー46を回転軸13回りに捩じり、ネジ44gを締め付けて、軸受け44eを支持腕44cに固定している。このように、トーションバー46には与圧が与えられている。
トーションバー46は、シート本体11の戴置面11cが略水平に延在する使用位置から、シート本体11の戴置面11cが略鉛直に延在する収納位置へ向けて、シート本体11を付勢する付勢力をシート本体11に付与している。トーションバー46は、収納位置から使用位置の角度範囲において、線形特性を有している。トーションバー46よるシート本体11への付勢力は、シート本体11が収納位置では、上述した与圧の反力として発生する。そして、トーションバー46よるシート本体11への付勢力は、シート本体11が収納位置から使用位置に傾くに従って徐々に増加する。トーションバー46は、シート本体11に対して、その付勢力に応じた回転軸13周りの上昇モーメントを発生する。
バランスバネ機構51は、図3に示されるように、シート本体11とベース12との間に設けられている。バランスバネ機構51は、外筒52、内筒53、及び圧縮バネ(第2バネ)54を有している。バランスバネ機構51は、丸パイプ43の一端43a側に配置されている。
外筒52は、一端側が開口し且つ他端側が閉じた有底状の部材である。外筒52は、他端側が本体支持フレーム23に固定されたブラケット55に対して、回転軸13に平行な軸周りに揺動自在に軸支されている。内筒53は、一端側が開口し且つ他端側が閉じた有底状の部材であり、外径が外筒52の内径よりも小さく設定されている。内筒53は、一端側が外筒52の一端側の開口から挿入されており、外筒52に対してそれぞれの中心軸方向に相対移動する。内筒53は、他端側がベース12に固定されたブラケット56に対して、回転軸13に平行な軸周りに揺動自在に軸支されている。圧縮バネ54は、実質的に自由長の状態で圧縮力が付与されていない状態で、外筒52及び内筒53内に配置されている。圧縮バネ54の一端は外筒52の底面に接触し、圧縮バネ54の他端は内筒53の底面に接触している。
バランスバネ機構51(圧縮バネ54)は、シート本体11の傾き角度に応じて、鉛直上向きの力をシート本体11に付与する。ここで、内筒53の揺動中心軸53aは、図5に示されるように、鉛直方向から見て回転軸13からシート本体11の傾倒方向に所定距離離れ、回転軸13方向から見て回転軸13を含む水平面より鉛直方向で下方に所定距離離れて位置している。図5は、バランスバネ機構51の動作を説明するための模式図である。図5において、線T1は回転軸13を中心としたときの外筒52の揺動中心軸52aの移動軌跡を示し、線T2は内筒53の揺動中心軸53aを中心としたときの外筒52の揺動中心軸52aの移動軌跡を示す。
シート本体11が収納位置にあるときには、外筒52の揺動中心軸52aと内筒53の揺動中心軸53aとを結ぶ方向(圧縮バネ54の中心軸方向)が、シート本体11と略平行となるように、略鉛直方向とされる。このとき、外筒52の揺動中心軸52aには、シート本体11を収納位置に保持するバネ反力が作用しないように構成されている。これは、バランスバネ機構51によるバネ反力がシート本体11の落下モーメント特性に対して沿いが良くなるように工夫したものであり、収納位置ではシート本体11を保持するために起立保持力を付与する必要があるが、この起立保持力分がそもそも落下モーメントと上昇モーメントの偏差量となるため、この保持力を速やかに減少させなければ、速やかに落下モーメントの特性に上昇モーメントの特性を沿わせることができない。起立保持力をバランスバネ機構51が発生しないようにすることで起立保持力を速やかに減少させることができるものである。また落下モーメントが発生していない時は、バランスバネ機構もバネ反力を発生しないようにすることで、その特性曲線も類似したものとなり落下モーメントに上昇モーメント特性を沿わせることも容易となる。
バランスバネ機構51は、上述したようにシート本体11に対して設けられていることから、シート本体11の揺動に伴って揺動する。このとき、シート本体11の揺動中心軸となる回転軸13と、バランスバネ機構51の内筒53の揺動中心軸53aとがずれていることから、シート本体11の揺動に伴って、外筒52の揺動中心軸52aと内筒53の揺動中心軸53aとの間隔が変化する。シート本体11が収納位置から使用位置へ傾倒していくと、外筒52の揺動中心軸52aと内筒53の揺動中心軸53aとの間隔は小さくなり、圧縮バネ54が圧縮されていく。
圧縮バネ54が圧縮されると、この圧縮に応じて、外筒52の揺動中心軸52aと内筒53の揺動中心軸53aとを結ぶ方向にバネ反力が生じる。このバネ反力は、図6の特性線F1に示されるように、シート本体11が収納位置から使用位置に傾くにしたがって、徐々に増加する。本実施形態では、シート本体11が使用位置にあるときに、バネ反力が最大となる。バネ反力は、外筒52の揺動中心軸52aに作用し、その鉛直方向成分がシート本体11を起立させる方向に付勢する力となる。
バネ反力の鉛直方向成分は、図6の特性線F2に示されるように、外筒52の揺動中心軸52aと内筒53の揺動中心軸53aとを結ぶ直線の傾きが所定角度に到達するまでは、シート本体11の傾きが大きくなるに従って大きく増加し、外筒52の揺動中心軸52aと内筒53の揺動中心軸53aとを結ぶ直線の傾きが所定角度を超えると、シート本体11の傾きが大きくなるに従って増加量は小さくなるように構成されている。本実施形態では、内筒53の揺動中心軸53aが回転軸13を含む水平面より下方に位置しているので、バネ反力の鉛直方向成分が0になることはない。これにより、バランスバネ機構51は、シート本体11の収納位置から使用位置への傾倒を抑制するようにシート本体11を起立させる方向に付勢し且つシート本体11の使用位置ではその付勢力が低下するように非線形特性を有することとなる。バランスバネ機構51(圧縮バネ54)は、シート本体11に対して、その付勢力に応じた回転軸13周りの上昇モーメントを発生する。なお、回転軸13を中心とした外筒52の揺動中心軸52aの軌跡の接線方向に向く力(バランスバネ機構51によりシート本体11を実際に持ち上げようとする力)は、バランスバネ機構51が垂直の状態から水平の状態に傾斜していくため図6の特性線F3に示すように、収納位置で最も効率よく付与しやすく、使用位置では殆ど持上げようとする力は作用できないようになっている。
錘57は、図7に示されるように、シート本体11の本体支持フレーム23における第2側部11b側に、本体支持フレーム23に対して着脱自在に設けられている。錘57には、本体支持フレーム23に固定されたボルト58(錘装着部)が挿通する孔が形成されており、錘57は、ボルト58に挿通した後にナット59を締結することによりボルト58(本体支持フレーム23)に取り付けられる。図7は、錘57近傍を示す正面図であり、破断線内はカバー部材19を取り外した状態で図示されており、説明の都合上、手すり16の記載を省略している。
錘57はシート本体11の自由端側に設けられることから、錘57の質量(例えば、錘57の個数等)を適宜選択することにより、シート本体11の回転軸13周りの落下モーメントが変わることとなる。すなわち、錘57によりシート本体11の落下モーメントが調整される。錘57の質量を大きくすると、シート本体11の落下モーメントは大きくなり、錘57の質量を小さくすると、シート本体11の落下モーメントは小さくなる。シート本体11やトーションバー46の部品ばらつきが、落下モーメントを大きくする方向でも小さくなる方向でも調整が可能となるように、錘57はベースとして二つ取付けるように構成され、この状態から錘57を取除いたり、更に追加するように構成されている。
ダンパー61は、図3に示されるように、シリンダ式(例えば、エアシリンダ式)のダンパーであって、シート本体11とベース12との間に設けられている。ダンパー61は、シリンダ62と、ダンパーロッド63と、を有している。ダンパー61は、丸パイプ43の他端43b側に配置されている。シリンダ62は、本体支持フレーム23に固定されたブラケット64に対して、回転軸13に平行な軸周りに揺動自在に軸支されている。ダンパーロッド63は、ベース12に固定されたブラケット65に対して、回転軸13に平行な軸周りに揺動自在に軸支されている。
ダンパー61は、シート本体11の傾倒速度を抑制するように作用するが、その目的は主に収納位置から使用位置への大きな傾倒速度を低下させることにあり、収納位置から使用位置への速い傾倒動作に対して反力(抵抗力)を発生させることにある。言い換えると通常の操作に対してはダンパー61が作用するとシート本体11を倒すことも起こすことも重くなるため大きく作用しないようにその特性が設定されている。ここで、ダンパーロッド63の揺動中心軸63aは、図8に示されるように、鉛直方向から見て回転軸13からシート本体11の傾倒方向に所定距離離れ、回転軸13方向から見て回転軸13を含む水平面より鉛直方向で下方に所定距離離れて位置している。図8は、ダンパー61の動作を説明するための模式図である。図8において、線T3は回転軸13を中心としたときのシリンダ62の揺動中心軸62aの移動軌跡を示し、線T4はダンパーロッド63の揺動中心軸63aを中心としたときのシリンダ62の揺動中心軸62aの移動軌跡を示す。
シート本体11が収納位置にあるときには、シリンダ62の揺動中心軸62aとダンパーロッド63の揺動中心軸63aとを結ぶ方向(ダンパー61の中心軸方向)が、シート本体11と略平行となるように、略鉛直方向とされる。ダンパー61は、上述したようにシート本体11に対して設けられていることから、シート本体11の揺動に伴って揺動する。このとき、シート本体11の揺動中心軸となる回転軸13と、ダンパーロッド63の揺動中心軸63aとがずれていることから、シート本体11が収納位置から使用位置へ向けて傾倒していくと、シリンダ62の揺動中心軸62aとダンパーロッド63の揺動中心軸63aとの間隔は小さくなり、ダンパーロッド63がシリンダ内に押し込まれるよう変位する。このダンパーロッド63の単位角度あたりの変位量は、収納位置で最大となり、その後徐々に小さくなり、使用位置で最小となる。このため、ダンパー61の反力は、図9に示されるように、収納位置から使用位置への傾倒に対して下に凸の反比例的に変化し、収納位置で最大となり、使用位置で最小となる。
ダンパー61は、収納位置近傍では、発生する反力が大きいことから、ダンパー61による減衰機能がしっかり効く状況であることから、シート本体11が収納状態から傾倒を開始する状況でダンパー61が大きく寄与できるため、大きな傾倒速度によってシート本体11が傾倒してしまうという状況を回避できシート本体11の揺動を安定させることができる。その後、使用位置に近付くに従って、発生する反力が小さくなって、使用位置方向への傾倒に対して抵抗となることが抑制されて、シート本体11がスムーズに傾倒する。使用位置近傍では、発生する反力が更に小さくなることから、使用位置にある状態から収納位置へシート本体11を持上げることは苦労を伴う作業となるが、この時はダンパー61が抵抗力を発生し難い特性になっていることから傾倒過大に操作力を付与する必要がなくなるため、好適な操作性を提供できるように工夫したものである。
図10はダンパー61に変わる第2実施形態を表すものであり、ベース12に、リトラクタ機構71を設けている。リトラクタ機構71は、自動車等に用いられるシートベルトリトラクタ機構(例えば、特開2005−320002号公報を参照)と同様な構成を有しており、その機能も、シートベルトと同様であって、ウエビング90が通常の状態では発生しないような速さで引き出された時にウエビング90の引き出しをロックし、その状態で停止させるように機能させるものである。その他の具体的な構成についてはシートベルトと同じなので詳細な説明は可能な限り省略する。リトラクタ機構71から伸びるウエビング90は、図10に示されるように、ウエビング90の引き出し速度を拡大するためにシート本体11の傾倒ともに可動する脚14の先端部に接続している。図10は、リトラクタ機構71の構成を説明するための側面図である。
リトラクタ機構71は、図11に示されるように、ベース12に固定される金属製のハウジング72、ハウジング72に回転自在に支持された巻取軸73、巻取軸73を常時巻取り方向へ回動付勢する回動付勢機構(図示略)、ウエビング90の急激な引き出しに感応して巻取軸73の回転をロックする緊急ロック機構(図示略)、ハウジング72内において巻取軸73に外嵌装着されウエビング90を巻取る合成樹脂製の巻取りドラム75、緊急ロック機構のロック動作に連動して巻取りドラム75から延びるウエビング90の途中部をクランプするクランプ機構78等で構成されている。図11は、リトラクタ機構71の動作説明図である。
クランプ機構78は、緊急ロック機構のロック動作に連動してウエビング90の途中部をクランプする機構である。クランプ機構78は、ハウジング72の1対の側壁72aにそれらの間において一端部が枢支されたアーム80と、アーム80の他端部に回動自在に連結された可動クランプ部材81と、ハウジング72の後上壁部72bの前面に沿って上下動自在でクランプ部材81と協働してウエビング90を挟持可能なベースクランプ部材82と、緊急ロック機構に作動的に連結され且つその上端部がアーム80の他端部に回動自在に連結された作動部材(不図示)と、を有している。
アーム80の一端部には枢支軸80aが挿通され、その枢支軸80aの端部がアーム80の端部から突出し、ハウジング72の1対の側壁72aに回動自在に枢支されている。アーム80の他端部には右方へ突出する軸部が固着され、この軸部が緊急ロック機構の作動部材と連結されている。
ベースクランプ部材82は第1ガイド部材87に固着されており、この第1ガイド部材87に、可動クランプ部材81がベースクランプ部材82に対して接近・離隔させ方向へ移動自在にガイド支持されている。第1ガイド部材87は、ハウジング72の後上壁部72bの前面に固着された第2ガイド部材88に、上下に移動自在にガイド支持されている。
このように構成された第2実施形態にあっては、シート本体11に、体や車椅子、カバンなどの何らかの物が引っ掛かるなどの何らかの外的要因により通常操作以外の外力がシート本体11に作用したような場合、シート本体11は、その外力によって使用位置方向へ通常より速い動きで傾倒が行われることになる。しかし、この第2実施形態では、このような外的要因による速いシートの傾倒動作に対してリトラクタ機構71が有効に機能しこれを抑制することができるものである。具体的には、シート本体11が速く傾倒するような状況が発生した場合にはウエビング90が急激に引き出される。ウエビング90の急激な引き出しに感応して緊急ロック機構が作動すると、緊急ロック機構の作動部材が上方へ移動して、アーム80が可動クランプ部材81とともに枢支軸80a回りに右側面視にて反時計回りに揺動し、可動クランプ部材81とベースクランプ部材82とでウエビング90がクランプされる。これにより、シート本体11の傾倒がロックされることとなる。リトラクタ機構71は、シート本体11の、収納位置から使用位置への傾倒速度の変化量(傾倒の加速度)が所定の値を超えた場合、シート本体11の傾倒を規制する。なお、本実施形態ではダンパー61とリトラクタ機構71とを排他的に採用するものとして説明しているが、両方とも取り付けるものであっても良いことは言うまでも無く、その場合は一層外的要因に対するシート本体11の過剰な動きを好適に抑制できるものである。
ここで、図12及び図13を参照して、シート本体11の落下モーメント及び上昇モーメントの関係を説明する。図12は、シート本体11の収納位置からの角度に対するシート本体11の落下モーメント及び上昇モーメントの変化を示す。
シート本体11の落下モーメント(特性線M1)は、上述したように、主としてシート本体11の質量及び錘57の質量に応じて回転軸13周りに発生し、収納位置が鉛直線に沿った位置の場合は0である。しかしながら、図12に示す例の場合は、収納位置でより安全にシート本体11を起立させるために壁側に少し倒れた位置を収納位置としているため、マイナスの値を示している。シート本体11の落下モーメントは、収納位置からの角度が大きくなる、すなわち使用位置へ向かうに従い、徐々に大きくなるように変化し、使用位置で最大となる。
トーションバー46により回転軸13周りに発生するシート本体11の上昇モーメント(特性線M2)は、収納位置では、トーションバー46に与えられた与圧の反力に応じた初期値を有する。トーションバー46による上昇モーメントは、収納位置からの角度に対して線形に変化し、使用位置で最大となる。
バランスバネ機構51により回転軸13周りに発生するシート本体11の上昇モーメント(特性線M3)は、収納位置では略0である。バランスバネ機構51による上昇モーメントは、図6の特性線F2に示した通り、シート本体11を起立させる方向に付勢する力は、上記所定角度に到達するまでは収納位置からの角度に対して大きく増加するような特性として構成され、上記所定角度を超えると増加量は小さくなるような上に凸の非線形特性として構成されている。
シート本体11の上昇モーメント(特性線M4)は、トーションバー46による上昇モーメントとバランスバネ機構51による上昇モーメントとの和となる。収納位置では、シート本体11の上昇モーメントが落下モーメントよりも大きい。これにより、シート本体11は、その収納位置で確実に起立した安定姿勢を保つ。ここで、本件発明では、体が不自由な方でも容易に操作ができて、かつシート本体11が安定して起立状態が保持できるように、操作力の最大値である35Nの保持力が発生するように正確に調整されているものである。よって、利用者がシート本体11を倒そうとしてシート本体11を操作し、利用者の操作力により発生するシート本体11の使用位置に向かうモーメント(以下、操作モーメントと称する)がシート本体11に作用している上昇モーメントに打ち勝つとシート本体11は収納位置から傾倒する。操作モーメントとして35Nをシート本体11に作用させると上昇モーメントと落下モーメントとの差よりも操作モーメントの方が大きくなるため上昇モーメントに打ち勝ってシート本体11が傾倒を開始する。
図13に示された収納位置(0°)から第1角度(略20°)までの角度範囲A3は、シート本体11の上昇モーメントが落下モーメントよりも大きい。このため、利用者がシート本体11から手を離す等してシート本体11への操作力が弱まり、操作モーメントがシート本体11の上昇モーメントと落下モーメントとの差よりも小さくなると、シート本体11は収納位置に復帰するように正確に調整されている。これによって、体が不自由な方でも楽にシート本体11を収納できるものである。
続く第1角度から第2角度(略70°)のA2の期間は、シート本体11の落下モーメントの方が上昇モーメントより大きくなっている。しかし、その偏差量は非常に小さな範囲で維持されるように調整されているものであって、その偏差量もシート本体11の回転軸13などに作用する摩擦力の範囲内となるように調整している。言い換えれば落下モーメントM4に上昇モーメントM1が近似して沿うような特性となるように調整しているものである。上記角度範囲A2におけるシート本体11の上昇モーメントと落下モーメントとの差は、利用者が操作力を多少弱めた場合でも、シート本体11が急激に収納位置又は使用位置に傾倒しないように設定されている。このため、利用者がシート本体11を倒している途中で手を離す等しても、シート本体11が急激に収納位置又は使用位置に傾倒することはない。また、シート本体11の上昇モーメントが落下モーメントよりも大きいことから、利用者がシート本体11を使用位置から収納位置に持ち上げる際に、利用者の操作をアシストすることとなる。
シート本体11が図13に示された第2角度(略70°)となると、シート本体11の上昇モーメントと落下モーメントとが均衡し、上記第2角度から使用位置(90°)までの角度範囲A3では、シート本体11の落下モーメントが上昇モーメントよりも大きい。このため、利用者がシート本体11から手を離す等してシート本体11への操作力が弱まり、操作モーメントがシート本体11の上昇モーメントと落下モーメントとの差よりも小さくなると、シート本体11は使用位置に復帰する。そして、シート本体11は、その使用位置で確実に起立した着座姿勢を保つ。
上述した実施形態におけるバランスバネ機構51は、その内部に収容された圧縮バネ54に所定の圧縮力が予め付与された状態で、外筒52及び内筒53内に配置されている。このバランスバネ機構51では、圧縮バネ54の一端は外筒52の底面に接触し、圧縮バネ54の他端は内筒53の底面に接触している。ところで、バランスバネ機構51はこのような形態以外にも好ましい形態として次のような形態を取り得る。
バランスバネ機構51の第1の変形例を図14に示す。図14に示すバランスバネ機構511は、圧縮バネ93が外筒91及び内筒92内に配置されているものの、圧縮力は予め付与されていない状態で配置されている。圧縮バネ93の一端は外筒91の底面には接触しておらず、圧縮バネ93の他端のみが内筒92の底面に接触している。図14に示した状態は、シート本体11が収納位置に位置している場合のバランスバネ機構511の状態を示している。シート本体11が使用位置へ傾倒し始めると、外筒91と内筒92とが近接し、やがて外筒91の底面が圧縮バネ93に当接し、圧縮バネ93が圧縮され始める。従って、このバランスバネ機構511では、シート本体11が収納位置から使用位置へと傾倒する間において収納位置近傍の約30度ぐらいまでは圧縮バネ93が作用しない不感帯が設けられているものである。
バランスバネ機構511を用いた場合の、シート本体11の落下モーメント及び上昇モーメントの関係を、図15を参照しながら説明する。図15は、シート本体11の収納位置からの角度に対するシート本体11の落下モーメント及び上昇モーメントの変化を示す。
シート本体11の落下モーメント(特性線M101)は、上述したように、主としてシート本体11の質量及び錘57の質量に応じて回転軸13周りに発生し、収納位置が鉛直線に沿った位置の場合は0である。しかしながら、図15に示す例の場合は、収納位置でより安全にシート本体11を起立させるために壁側に少し倒れた位置を収納位置としているため、マイナスの値を示している。シート本体11の落下モーメントは、収納位置からの角度が大きくなる、すなわち使用位置へ向かうに従い、徐々に大きくなるように変化し、使用位置で最大となる。
トーションバー46により回転軸13周りに発生するシート本体11の上昇モーメント(特性線M102)は、収納位置では、トーションバー46に与えられた与圧の反力に応じた初期値を有する。トーションバー46による上昇モーメントは、収納位置からの角度に対して線形に変化し、使用位置で最大となる。
バランスバネ機構511により回転軸13周りに発生するシート本体11の上昇モーメント(特性線M103)は、収納位置では0である。バランスバネ機構511による上昇モーメントは、シート本体11の収納位置からの回転角度が30度を超えるまで、すなわち変曲点P1に至るまでは不感帯ゾーンであるため、0のままである。シート本体11の収納位置からの回転角度が30度を超え、すなわち変曲点P1を過ぎると、圧縮バネ93の作用により、所定角度(シート本体11の収納位置からの回転角度が60度を超えた角度)に到達するまでは収納位置からの角度に対して増加するように変化し、その所定角度を超えると収納位置からの角度に対して減少するように変化する。
シート本体11の上昇モーメント(特性線M104)は、トーションバー46による上昇モーメントとバランスバネ機構511による上昇モーメントとの和となる。利用者がシート本体11を倒そうとしてシート本体11を操作し、利用者の操作力により発生するシート本体11の使用位置に向かうモーメント(以下、操作モーメントと称する)がシート本体11の上昇モーメントと落下モーメントとの差よりも大きくなると、シート本体11は収納位置から傾倒する。この例の場合、収納位置から変曲点P1に相当する角度までは、シート本体11の落下モーメントの増加がトーションバー46による上昇モーメントの増加よりも多いため、利用者の操作力は徐々に減少する。収納位置から変曲点P1に相当する角度を過ぎると、バランスバネ機構511による上昇モーメントが効いてくるので、シート本体11の落下モーメントの特性と、トーションバー46による上昇モーメントとバランスバネ機構511による上昇モーメントとの和の特性との偏差が極めて小さくなり、よく落下モーメントの特性に上昇モーメントに特性が沿っていることが見て取れる。これによってこの領域でのバランス性能は非常によく手を離した状態でもシート本体11が停止状態となるようなバランス状態を保つことができる。
バランスバネ機構51の第2の変形例を図16に示す。図16に示すバランスバネ機構512は、圧縮バネ93が外筒91及び内筒92内に配置されているものの、圧縮力は予め付与されていない状態で配置されている点は第1の変形例と同様である。バランスバネ機構512では更に、第2圧縮バネ94を外筒91及び内筒92内に配置しており、第2圧縮バネ94の一端は外筒91の底面に接触しており、第2圧縮バネ94の他端は内筒92の底面に接触している。図16に示した状態は、シート本体11が収納位置に位置している場合のバランスバネ機構512の状態を示している。シート本体11が使用位置へ傾倒し始めると、外筒91と内筒92とが近接して第2圧縮バネ94を圧縮し、やがて外筒91の底面が圧縮バネ93に当接し、圧縮バネ93が圧縮され始める。従って、このバランスバネ機構512では、シート本体11が収納位置から使用位置へと傾倒する間において圧縮バネ93が作用しない不感帯が設けられていると共に、その不感帯に至るまでの間では第2圧縮バネ94が作用している。
バランスバネ機構512を用いた場合の、シート本体11の落下モーメント及び上昇モーメントの関係を、図17を参照しながら説明する。図17は、シート本体11の収納位置からの角度に対するシート本体11の落下モーメント及び上昇モーメントの変化を示す。
シート本体11の落下モーメント(特性線M201)は、上述したように、主としてシート本体11の質量及び錘57の質量に応じて回転軸13周りに発生し、収納位置が鉛直線に沿った位置の場合は0である。しかしながら、図17に示す例の場合は、収納位置でより安全にシート本体11を起立させるために壁側に少し倒れた位置を収納位置としているため、マイナスの値を示している。シート本体11の落下モーメントは、収納位置からの角度が大きくなる、すなわち使用位置へ向かうに従い、徐々に大きくなるように変化し、使用位置で最大となる。
トーションバー46により回転軸13周りに発生するシート本体11の上昇モーメント(特性線M202)は、収納位置では、トーションバー46に与えられた与圧の反力に応じた初期値を有する。トーションバー46による上昇モーメントは、収納位置からの角度に対して線形に変化し、使用位置で最大となる。
バランスバネ機構512により回転軸13周りに発生するシート本体11の上昇モーメント(特性線M203)は、収納位置では0である。バランスバネ機構511による上昇モーメントは、シート本体11の収納位置からの回転角度が30度を超えるまで、すなわち変曲点P1に至るまでは圧縮バネ93の不感帯ゾーンであるため、第2圧縮バネ94のみが作用し、第2圧縮バネ94による上昇モーメントが発生する。シート本体11の収納位置からの回転角度が30度を超え、すなわち変曲点P1を過ぎると、圧縮バネ93の作用も加わり、所定角度(シート本体11の収納位置からの回転角度が60度を超えた角度)に到達するまでは収納位置からの角度に対して増加するように変化し、その所定角度を超えると収納位置からの角度に対して減少するように変化する。
シート本体11の上昇モーメント(特性線M204)は、トーションバー46による上昇モーメントとバランスバネ機構512による上昇モーメントとの和となる。利用者がシート本体11を倒そうとしてシート本体11を操作し、利用者の操作力により発生するシート本体11の使用位置に向かうモーメント(以下、操作モーメントと称する)がシート本体11の上昇モーメントと落下モーメントとの差よりも大きくなると、シート本体11は収納位置から傾倒する。この例の場合、収納位置から変曲点P1に相当する角度までは、シート本体11の落下モーメントの増加がトーションバー46による上昇モーメントの増加よりも多いため、利用者の操作力は徐々に減少する。収納位置から変曲点P1に相当する角度を過ぎると、バランスバネ機構512による上昇モーメントがより効いてくるので、シート本体11の落下モーメントの特性と、トーションバー46による上昇モーメントとバランスバネ機構512による上昇モーメントとの和の特性との偏差が極めて小さくなり、手を離した状態でもバランス状態を保つことができる。尚、上述したバランスバネ機構511,512のようにバネが途中から当接して反力を発生し始め、それまでは反力を発生しないようないわゆる不感帯方式とせずに、バネそのものの特性で変曲点を二つ以上備えるような構成にすることも好ましい。また、バネの接続部にリンクやカムなどを設けて変位量を調整することで変曲点を二つ以上備えることも好ましい。
以上のように、本実施形態においては、シート本体11(本体支持フレーム23)の自由端側に対して着脱自在に且つ選択的に取り付けられる錘57が設けられているので、この錘57の質量を変更することにより、シート本体11の落下モーメントの特性が変わることとなる。この結果、落下モーメントの特性と上昇モーメントの特性との相対関係を容易に調整することができる。また、本実施形態では、トーションバー46、バランスバネ機構51(圧縮バネ54)、及び錘57により、様々な要請に応じた落下モーメントや上昇モーメントの各特性の適切な設定を比較的容易に行うことができる。
本実施形態における作用効果を、特許文献1に記載された収納式多目的シートにおけるシート本体の落下モーメント及び上昇モーメントの特性と対比して、詳細に説明する。特許文献1に記載された収納式多目的シートでは、図18に示されるように、シート本体の落下モーメント及び上昇モーメントが発生する。図18では、特性線M10はシート本体の落下モーメントの変化を示している。特性線M20は引張バネによる上昇モーメントの変化を示し、特性線M30は錘による上昇モーメントの変化を示し、特性線M40はシート本体の上昇モーメント(引張バネによる上昇モーメントと錘による上昇モーメントとの和)の変化を示している。
錘による上昇モーメントは、収納位置では0であり、収納位置からの角度が大きくなるにしたがって大きくなる。そして、使用位置に近づくにしたがって、錘による上昇モーメントの単位角度あたりの変化は小さくなり、使用位置近傍では、錘による上昇モーメントはほとんど変化しない。すなわち、錘による上昇モーメントは、非線形の特性を有することとなる。
引張バネによる上昇モーメントは、収納位置では、引張バネにより予め与えられる引張力に応じた初期値が発生し、収納位置からの角度が大きくなるにしたがって大きくなる。そして、引張バネによる上昇モーメントは、シート本体の回転軸と引張バネのシート本体側に掛けられた一端とが同じ水平高さとなったときに、最大となり、その後は引張バネのシート本体側に掛けられた一端の水平高さがシート本体の回転軸よりも高くなるため、収納位置からの角度に対して減少するように変化する。すなわち、引張バネによる上昇モーメントも、非線形の特性を有することとなる。
このように、特許文献1に記載された収納式多目的シートでは、非線形特性を有する上昇モーメント同士の和によりシート本体の上昇モーメントが構成されているが、本実施形態では、線形特性を有する上昇モーメント(トーションバー46による上昇モーメント)と非線形特性を有する上昇モーメント(バランスバネ機構51よる上昇モーメント)との和によりシート本体11の上昇モーメントが構成されているので、シート本体11の上昇モーメントの特性の調整を容易に行うことができる。
特許文献1に記載された収納式多目的シートでは、シート本体の落下モーメントの特性は、シート本体の質量により一義的に決まってしまうが、本実施形態では、シート本体11の自由端(第2側部11b)側に設けられる錘57の質量を変更することにより、シート本体11の落下モーメントの特性も変化することとなる。この結果、本実施形態では、シート本体11の上昇モーメントだけでなく、シート本体11の落下モーメントの特性の調整も容易に行うことができる。
特許文献1に記載された収納式多目的シートでは、シート本体の上昇モーメントと落下モーメントとが均衡する角度を境にして、シート本体の上昇モーメントと落下モーメントとの差の絶対値が必ず大きくなっている。これに対し、本実施形態では、上記角度範囲A2において、シート本体11の上昇モーメントと落下モーメントとの差が略一定となっている。したがって、本実施形態では、この角度範囲A2において、利用者の操作力による操作モーメントが小さくなった場合でも、シート本体11が急激に収納位置又は使用位置に傾倒することはない。シート本体11の上昇モーメントと落下モーメントとの差は、シート本体11が傾倒することなく、回転軸13等の摺動部分に作用する摩擦力等の作用によってその角度位置で停止するような値に設定することが好ましい。
特許文献1に記載された収納式多目的シートでは、収納位置でのシート本体の上昇モーメントと落下モーメントと差がシート本体の落下モーメントの最大値の略3割もあり、利用者がシート本体を倒すために大きな操作力が必要となる。これに対して、本実施形態では、収納位置でのシート本体の上昇モーメントと落下モーメントと差がシート本体の落下モーメントの最大値の1.5割程度であり、利用者は比較的小さな操作力でシート本体11を倒すことが可能となる。
特許文献1に記載された収納式多目的シートでは、使用位置でのシート本体の上昇モーメントと落下モーメントと差がシート本体の落下モーメントの最大値の略2割もあり、利用者がシート本体を持ち上げるために大きな操作力が必要となる。これに対して、本実施形態では、収納位置でのシート本体の上昇モーメントと落下モーメントと差がシート本体の落下モーメントの最大値の1割程度であり、利用者は比較的小さな操作力でシート本体11を持ち上げることが可能となる。また、特許文献1に記載された収納式多目的シートでは、上述したように、きりつ使用位置でのシート本体の上昇モーメントと落下モーメントと差が大きいことから、シート本体が使用位置に到達するときの傾倒速度が大きくなる懼れがあるものの、本実施形態では、シート本体11が使用位置に到達するときの傾倒速度も比較的小さくなり、その衝撃も弱い。
また、本実施形態では、トーションバー46は、シート本体11の収納位置から使用位置の角度範囲において、線形特性を有している。これにより、非線形特性を有するバランスバネ機構51による上昇モーメントの特性を比較的小さく設定することが可能となり、バランスバネ機構51のばらつきによるシート本体11に作用する上昇モーメントの特性への影響を緩和することができる。
また、本実施形態では、トーションバー46を構成する板バネの枚数を変更すること等により、上昇モーメントの特性の調整が可能となる。これにより、シート本体11の落下モーメントの特性と上昇モーメントの特性との相対関係の調整をより一層容易に行うことができる。
また、本実施形態では、ダンパー61が設けられているので、何らかの部材がシート本体11に接触する等の要因によってシート本体11の傾倒速度が過大となった場合でも、シート本体11が倒伏しないように利用者がシート本体11を支えるといった行為を求められること無く、ダンパー61によりシート本体11の急激な倒伏を防ぐことができる。本実施形態のように、上記角度範囲A2において、シート本体11の落下モーメントと上昇モーメントとの差を小さく設定し、シート本体11を小さな操作力で操作可能とした場合、上述したような要因によりシート本体11の傾倒速度が過大となり易いことが考えられるため、ダンパー61はシート本体11の急激な倒伏を防ぐために特に有効である。
また、本実施形態では、丸パイプ43(トーションバー46)、バランスバネ機構51、錘57、及びダンパー61がカバー部材19により覆われている。これにより、丸パイプ43(トーションバー46)、バランスバネ機構51、錘57、及びダンパー61等の可動機構に何らかの部材等が接触するのを防ぎ、シート本体11の起立及び倒伏動作に支障が生じるのを防止することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
トーションバー46は、板バネ式のトーションバーに限られることなく、棒状のトーションバーであってもよい。トーションバー46は、シート本体11の収納位置から使用位置の角度範囲において線形特性を有していればよく、この角度範囲外において非線形特性を有していてもよい。
ダンパー61は、上述したシリンダ式のダンパーに限られない。ダンパー61として、例えばロータリーダンパーを採用してもよい。
本実施形態に係る収納式多目的シートを示す斜視図である。 本実施形態に係る収納式多目的シートを示す側面図である。 本実施形態に係る収納式多目的シートを示す正面図である。 本実施形態に係る収納式多目的シートにおける、シート本体の支持構造を示す分解斜視図である。 バランスバネ機構の動作を説明するための模式図である。 シート本体の収納位置からの角度に対するバネ反力及びシート本体に作用する力の変化を示す特性線図である。 錘近傍の正面図である。 ダンパーの動作を説明するための模式図である。 シート本体の収納位置からの角度に対するダンパー反力の変化を示す特性線図である。 リトラクタ機構の構成を説明するための側面図である。 リトラクタ機構の動作説明図である。 シート本体の収納位置からの角度に対するシート本体の落下モーメント及び上昇モーメントの変化を示す特性線図である。 シート本体の傾倒角度を説明するための図である。 バランスバネ機構の第1の変形例を示す図である。 図14に示すバランスバネ機構を用いた場合の、シート本体の収納位置からの角度に対するシート本体の落下モーメント及び上昇モーメントの変化を示す特性線図である。 バランスバネ機構の第2の変形例を示す図である。 図16に示すバランスバネ機構を用いた場合の、シート本体の収納位置からの角度に対するシート本体の落下モーメント及び上昇モーメントの変化を示す特性線図である。 従来の技術における、シート本体の収納位置からの角度に対するシート本体の落下モーメント及び上昇モーメントの変化を示す特性線図である。
符号の説明
1…収納式多目的シート、11…シート本体、11a…第1側部、11b…第2側部、12…ベース、13…回転軸、46…トーションバー、51…バランスバネ機構、54…圧縮バネ、57…錘、58…ボルト、59…ナット、61…ダンパー、62…シリンダ、63…ダンパーロッド、71…リトラクタ機構、90…ウエビング。

Claims (8)

  1. 水平方向の回転軸周りに揺動自在に軸支された第1側部と該第1側部と対向して自由端側となる第2側部とを有するシート本体を備え、収納時では前記シート本体を壁面に近接し且つ対面するように起立し、使用時では前記シート本体を略水平に倒伏するようにした収納式多目的シートであって、
    前記シート本体には、前記シート本体を起立位置方向に付勢するようにシート本体に上昇モーメントを作用させる第1及び第2バネが設けられ、
    前記第1及び第2バネは、前記シート本体が収納位置から使用位置に向かうほど発生するバネ力が大きくなるように構成されているとともに
    前記第1バネは、前記シート本体の起立状態が保持できるように収納位置においても所定の上昇モーメントが発生するように構成され、
    前記第2バネは、前記シート本体の収納位置、及び前記シート本体の揺動過程において、前記第1バネより小さな上昇モーメントしか発生しないように構成されているとともに、前記第2バネの上昇モーメントの特性は、前記シート本体の使用位置と収納位置付近で前記シート本体に作用する上昇モーメントが減少するように構成され、且つ、前記シート本体の揺動過程において少なくとも第1変曲点と第2変曲点の二つの変曲点が存在するように構成されており、
    前記第1バネの上昇モーメントの特性に対して、該第1バネの上昇モーメントの特性より強い非線形の特性として構成された前記第2バネの上昇モーメントの特性を前記使用位置から前記収納位置に渡って加算することによって加算上昇モーメント特性を構築し、該加算上昇モーメント特性が、前記シート本体の落下モーメントの特性に対して、前記収納位置で所定量高く、前記使用位置で所定量低く、使用位置と収納位置との間の中間領域において沿うように構成されていることを特徴とする収納式多目的シート。
  2. 前記第2バネの特性が、収納位置から前記シート本体が揺動して前記第1変曲点に相当する位置に至る収納エリア内においては、上昇モーメントが発生しないか若しくは上昇モーメントが第1の範囲内で増加する特性となるように構成し、前記第1変曲点に相当する位置から前記シート本体が揺動して前記第2変曲点に相当する位置に至るバランスエリア内においては、上昇モーメントが第1の範囲よりも広い第2の範囲内で増加する特性となるように構成し、前記第2変曲点に相当する位置から前記シート本体が揺動して使用位置に至る着座エリア内においては、前記シート本体の使用位置に向けての傾倒角度が大きくなるほど前記シート本体に作用する上昇モーメントが減少する特性となるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の収納式多目的シート。
  3. 前記シート本体を収納位置に保持するための保持力を、実質的に前記第1バネの上昇モーメントのみで担保するように、前記第2バネの特性が設定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の収納式多目的シート。
  4. 前記第1バネの特性は、前記シート本体の収納位置から使用位置に向けての傾倒角度が大きくなるほど上昇モーメントが比例的に増加する特性として構成されているとともに、使用位置においては、前記シート本体に作用する上昇モーメントが、前記シート本体の落下モーメントよりも小さくなるようにその特性が構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の収納式多目的シート。
  5. 収納位置から前記シート本体が揺動して前記第1変曲点に相当する位置に至る収納エリア内においては、実質的に前記第1バネのみが上昇モーメントを発生し、実質的に前記第2バネは上昇モーメントを発生しないように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の収納式多目的シート。
  6. 前記第2バネは、少なくとも2本設けられ、一方の前記第2バネは、収納位置から前記シート本体が揺動して前記第1変曲点に相当する位置に至る収納エリアからバネ反力を発生するように構成され、他方の前記第2バネは、前記第1変曲点に相当する位置から前記シート本体が揺動して前記第2変曲点に相当する位置に至るバランスエリアからバネ反力を発生するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の収納式多目的シート。
  7. 前記第1バネが前記シート本体に作用する上昇モーメントが前記シート本体の落下モーメントよりも小さくなる反転ポイントを備え、該反転ポイント近傍に前記第1変曲点が設定され、前記第1変曲点よりも使用位置側において第2変曲点が設定されるように前記第2バネの特性を構成したことを特徴とする請求項1に記載の収納式多目的シート。
  8. 前記第1変曲点に相当する位置から前記シート本体が揺動して前記第2変曲点に相当する位置に至るバランスエリアは、収納位置からの前記シート本体の傾倒角度が30度から70度の間に設定されており、
    収納位置からの前記シート本体の傾倒角度が30度から40度の間において、前記シート本体の落下モーメントと、前記第1バネが前記シート本体に作用する上昇モーメントと前記第2バネが前記シート本体に作用する上昇モーメントを重ね合わせた上昇モーメントと、が略釣り合って前記シート本体が静止可能なように構成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の収納式多目的シート。
JP2008089216A 2008-03-31 2008-03-31 収納式多目的シート Active JP4218738B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089216A JP4218738B1 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 収納式多目的シート
JP2008127140A JP2009261849A (ja) 2008-03-31 2008-05-14 車椅子利用者用収納式シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089216A JP4218738B1 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 収納式多目的シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4218738B1 true JP4218738B1 (ja) 2009-02-04
JP2014097082A JP2014097082A (ja) 2014-05-29

Family

ID=40403850

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089216A Active JP4218738B1 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 収納式多目的シート
JP2008127140A Pending JP2009261849A (ja) 2008-03-31 2008-05-14 車椅子利用者用収納式シート

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127140A Pending JP2009261849A (ja) 2008-03-31 2008-05-14 車椅子利用者用収納式シート

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4218738B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5965428B2 (ja) * 2014-05-08 2016-08-03 富士重工業株式会社 トレーラヒッチ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009261849A (ja) 2009-11-12
JP2014097082A (ja) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6976698B2 (en) Manually operable standing wheelchair
US8590920B2 (en) Folding wheel chair and stand-assist seat
EP2074979B1 (en) Multi-position support for a folding patient lift device
JP4423480B2 (ja) 歩行補助車
JP3947934B2 (ja) 椅子、特に事務用椅子
KR20010050998A (ko) 들것
JPH035175B2 (ja)
JP2006116304A (ja) 付加式ウェイトを備えたプレスステーション
EP2112946A1 (en) Folding trampoline
ITFI930238A1 (it) Sedia da ufficio ad assetto variabile
WO2019044695A1 (ja) 起立補助装置及びそれを取り付けた車椅子
JP4509214B1 (ja) リンクバネ装置及びそれを備えた運動補助用椅子
JP4218738B1 (ja) 収納式多目的シート
JP5048311B2 (ja) 車椅子
JP4218737B1 (ja) 収納式多目的シート
JP4218739B1 (ja) 収納式多目的シート
JP2010148787A (ja) 収納式多目的シート
EP3746304A1 (en) Convertible printed product collecting assembly
JP4059769B2 (ja) リンク機構
JP2813562B2 (ja) 椅 子
JP3645563B1 (ja) 可折杖
JP3236464U (ja) 着座起立補助椅子
JP2010167114A (ja) 前傾可能な車椅子
JPH0537811Y2 (ja)
JP6412300B2 (ja) ネスティング可能な椅子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4218738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5