JP4217607B2 - 内燃機関のための燃料噴射弁 - Google Patents

内燃機関のための燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4217607B2
JP4217607B2 JP2003510607A JP2003510607A JP4217607B2 JP 4217607 B2 JP4217607 B2 JP 4217607B2 JP 2003510607 A JP2003510607 A JP 2003510607A JP 2003510607 A JP2003510607 A JP 2003510607A JP 4217607 B2 JP4217607 B2 JP 4217607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
injection passage
inlet opening
injection
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003510607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004521266A (ja
Inventor
ハイネケ ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004521266A publication Critical patent/JP2004521266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217607B2 publication Critical patent/JP4217607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
背景技術
本発明は、請求項1の上位概念に記載の形式の、内燃機関のための燃料噴射弁から出発する。そのような燃料噴射弁は、たとえばドイツ連邦共和国特許出願公開第19901057号明細書から公知であり、この燃料噴射弁は弁体を備えており、この弁体に、高圧下の燃料を充填可能な圧力室が形成されている。圧力室に形成された弁座には、少なくとも1つの噴射通路が形成されており、この噴射通路は圧力室を内燃機関の燃焼室と接続している。圧力室には、弁ニードルが配置されており、この弁ニードルは、シール面を備えていて、弁座と協働し、このようにして噴射通路の開口を開閉する。燃料が圧力室から噴射通路に流れると、圧力室の圧力は、噴射通路の小さな横断面によって運動エネルギに変換され、噴射通路に極めて迅速な燃料流が形成されるので、燃料は、燃焼室への流出時に細かく噴霧され、このことは良好で正確な燃焼に役立つ。ここでは噴射通路は、円筒状に真っ直ぐに形成されていて、かつ円形の入口開口と円形の出口開口とを備えている。噴射通路の、全長にわたって一定の横断面によって、速度への圧力の変換が、もっぱら噴射通路の入口開口で行われるので、そこで比較的大きな流れ損失が生じる。
【0002】
さらに欧州改良特許公開第0352926号明細書から、燃料噴射弁に設けられた円錐形の噴射通路が公知であり、ここでは入口開口および出口開口は円形であるが、入口開口は出口開口よりも極端に大きな直径を有している。この場合有利には、複数の噴射通路が、燃料噴射弁の周にわたって分配配置されている。しかしながらこの噴射通路では、入口開口の実現可能な拡大に際して、入口開口間のウェブ幅の縮小が必要であり、このことは弁座の安定性を低下させ、場合によっては、比較的高速での閉鎖運動に際して弁座に当接し、そうして大きな力を弁座に及ぼす弁ニードルによってこの弁座の領域において材料破壊がもたらされる、という欠点が存在する。
【0003】
発明の利点
これに対して、本発明による、請求項1記載の特徴を備えた燃料噴射弁の有する利点によれば、速度への圧力の変換が、噴射通路の入口開口だけで行われるのではなく、噴射通路に沿っても行われ、同時に入口開口の横断面変化に際して噴射通路の入口開口間のウェブ幅を変化する必要なしに、噴射通路の入口開口の横断面を変化させることができる。このために圧力室の壁に配置された、噴射通路の入口開口は、長穴として形成されている。入口開口の横断面の変化は、長穴の幅を維持しつつ長さ伸長度を変化させることによって実現される。
【0004】
本発明の有利な実施形態によれば、噴射通路の出口開口が、弁体の外面で円形に形成されている。これによって幾何学的に簡単な形状で、入口横断面から出口横断面までの噴射通路の横断面の一定の減少が得られる。
【0005】
本発明の別の実施例では、噴射通路が真っ直ぐな壁を備えており、この壁によって、長穴状の入口開口が、円形の出口開口と結合されている。そのような噴射通路は、簡単に製作することができる。なぜならばたとえば電食またはレーザ処理による噴射通路の製作のような公知の標準的な製作形式を用いることができるからである。
【0006】
本発明の別の有利な実施形態によれば、圧力室が、弁体に形成された孔と弁ニードルとの間に形成されており、長穴の長手軸線が、少なくとも実質的に、孔の中央軸線の方向に方向調整されている。入口開口の横断面は、到達流条件に適合されている。というのはつまり燃料が、噴射通路に流入する際に、比較的小さな方向変化に追従する必要しかないからである。
【0007】
本発明のさらなる利点および別の実施形態は、実施例の説明、図面および請求項から理解することができる。
【0008】
実施例の説明
次に図面につき本発明の実施例を詳しく説明する。
【0009】
図1には、本発明による燃料噴射弁が縦断面図で示されており、ここでは本発明を説明するために重要な構成部分しか示していない。弁体1には、孔3が設けられており、この孔3は、燃焼室側の端部で、実質的に円錐形の弁座9を備えている。孔3には、弁部材としての弁ニードル5が配置されており、この弁ニードル5は、プランジャ状に形成されていて、かつ燃焼室とは反対側の区分15で孔3のガイド区分23に案内されている。弁ニードル5は、圧力肩部13を形成して、燃焼室に向かって先細に形成されていて、かつ燃焼室側の端部で、ほぼ円錐形の弁シール面7に移行しており、この弁シール面7は弁座9と協働する。弁座9の壁には、少なくとも1つの噴射開口としての噴射通路11が形成されており、この噴射通路11は、弁座9を内燃機関の燃焼室と接続している。ここでは複数の噴射通路11を、弁座9の周にわたって分配配置することができる。弁ニードル5と孔3の壁との間の空間は、圧力室19として形成されており、この圧力室19は、圧力肩部13の高さで孔3の半径方向拡張によって拡大されているので、弁体1に形成された供給通路25は、有利な角度を成して圧力室19に開口することができる。この供給通路25を介して、圧力室19は高圧下の燃料を充填可能である。
【0010】
燃料噴射弁には、図示していない装置が設けられており、これらの装置によって、たとえばばねの形式で、弁座9に向かって、弁部材5に閉鎖力が及ぼされる。このような閉鎖力は、弁部材5を弁シール面7で弁座9に接触させるので、噴射孔11は圧力室19に対して閉鎖される。同時に、供給通路25を介して圧力室19に搬送される燃料の液圧によって、圧力肩部13にかかる液力が形成され、この液力は、弁ニードル5にかかる閉鎖力に対抗するように向けられている。この圧力肩部13にかかる液力式の開放力と、弁ニードル5にかかる閉鎖力との比に関して、弁ニードル5を縦方向で運動させることができるので、弁シール面7は弁座9から持ち上げられ、噴射開口11は、解放されるか、もしくは(弁ニードルの)反対方向の運動時に再び閉鎖される。
【0011】
図2には、図1において符号IIで示した区分が拡大して示されている。噴射通路11は、入口開口111と出口開口211とを備えている。図示の縦断面図でみると、噴射通路11の壁311は、入口開口111から出口開口211に向かって狭幅になっており、噴射通路11の壁311は真っ直ぐに延びている。
【0012】
図3には、噴射通路11が幾何学的に対応したサイズで示されている。入口開口111は、長穴(縦長の穴)の形状を有していて、かつ長手軸線17を備えており、この長手軸線17は長穴の長手方向でみた対称軸線を成している。この場合長穴は、直径dを有する2つの半円と、これらの半円を互いに結ぶ、長さcを有する中央区分とから成っている。長さcは、両方の半円の(これらを円としてみた場合の)中心点の間の間隔に相当する。この場合中央区分の、対向する辺は、真っ直ぐに互いに平行に延びている。出口開口211は、円形に形成されており、この場合噴射通路11は、入口開口111を出口開口211と結合する真っ直ぐな壁311によって形成されている。出口開口211の中心点と、入口開口111を形成する長穴における半円の中心点とを結ぶと、両方の直線は角度αを成し、この角度αは、区分cの長さと噴射通路11の長さとに応じて変化させることができる。長穴の典型的な寸法では、両方の半円の直径dは、0.15mm〜0.17mmであり、両方の半円における中心点の間の間隔は、0.25mm〜0.45mmである。この場合出口開口211の直径は、入口開口111を形成する長穴の半円の直径と同じである。このような寸法で形成される角度αは、1.4°〜2.6°である。
【0013】
本発明の実施例では、入口開口111を形成する長穴の方向性は次のようになっていて、すなわち、長手軸線17が孔3の中央軸線4と一平面を形成するようになっており、つまり長穴は中央軸線4の方向で方向付けされている。これに対して選択的に、長穴の長手軸線17は、孔3の中央軸線4に関して僅かに傾斜するように設けることもでき、これによってたとえば弁座9の領域における燃料環流を考慮することができ、このことは噴射通路11への燃料のより良好な流入をもたらす。
【0014】
さらに噴射通路11の出口横断面を長穴として形成することもできる。これに関して噴射通路11の横断面は、流入開口から流出開口に向かって次第に減少しているが、出口開口における両方の半円の中心点は一致していない。この場合入口開口の長手軸線17と、出口開口の長手軸線とは、互いに平行でなく、互いに傾斜するように設けることもでき、その結果燃料通路の貫流時に燃料の渦流が形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 燃料噴射弁の縦断面図である。
【図2】 図1において符号IIで示した区分の拡大図である。
【図3】 噴射通路の拡大図である。
【符号の説明】
1 弁体
3 孔
5 弁ニードル
7 弁シール面
9 弁座
11 噴射通路
13 圧力肩部
15 燃料室とは反対側の区分
17 長手軸線
19 圧力室
23 案内区分
25 供給通路
111 入口開口
211 出口開口
311 壁
c 長さ
d 直径
α 角度

Claims (2)

  1. 内燃機関のための燃料噴射弁であって、弁体(1)が設けられており、該弁体(1)に、高圧下の燃料を充填可能な圧力室(19)が形成されており、該弁体(1)に形成された少なくとも1つの噴射通路(11)が設けられており、該噴射通路(11)が、圧力室(19)の壁から延びていて、かつ該壁に入口開口(111)を形成しており、該噴射通路(11)が、圧力室(19)を内燃機関の燃焼室と接続しており、弁ニードル(5)が設けられており、該弁ニードル(5)が、入口開口(111)を開閉するようになっている形式のものにおいて、
    噴射通路(11)の入口開口(111)が、長穴の形状をした横断面を有しており、
    噴射通路(11)が、入口開口(111)とは反対側の端部で出口開口(211)を形成しており、該出口開口(211)が、円形に形成されており、
    噴射通路(11)が、真っ直ぐな壁(311)を備えており、該壁(311)によって、長穴状の入口開口(111)が、円形の出口開口(211)と結合されていることを特徴とする、内燃機関のための燃料噴射弁。
  2. 圧力室(19)が、弁体(1)に配置された孔(3)と弁ニードル(5)との間に形成されており、該孔(3)が、中央軸線(4)を備えており、該中央軸線(4)が、少なくとも実質的に、長穴状の入口開口(111)の長手軸線(17)の方向に対して方向調整されている、請求項1記載の燃料噴射弁。
JP2003510607A 2001-07-04 2002-04-24 内燃機関のための燃料噴射弁 Expired - Fee Related JP4217607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10132449A DE10132449A1 (de) 2001-07-04 2001-07-04 Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen
PCT/DE2002/001499 WO2003004867A1 (de) 2001-07-04 2002-04-24 Krafftstoffeinspritzventil für brennkraftmaschinen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004521266A JP2004521266A (ja) 2004-07-15
JP4217607B2 true JP4217607B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=7690604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003510607A Expired - Fee Related JP4217607B2 (ja) 2001-07-04 2002-04-24 内燃機関のための燃料噴射弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6978948B2 (ja)
EP (1) EP1407137B1 (ja)
JP (1) JP4217607B2 (ja)
DE (2) DE10132449A1 (ja)
WO (1) WO2003004867A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10330256A1 (de) * 2003-07-04 2005-01-20 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen
FR2876750B1 (fr) * 2004-10-19 2010-09-17 Renault Sas Buse d'injection possedant des trous de conicites differentes et moteur comportant une telle buse
US7572997B2 (en) * 2007-02-28 2009-08-11 Caterpillar Inc. EDM process for manufacturing reverse tapered holes
EP2187043A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-19 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Injection nozzle
DE102010063986B4 (de) * 2010-12-22 2015-08-20 Continental Automotive Gmbh Düsenbaugruppe für ein Einspritzventil und Einspritzventil
CH704964A1 (de) * 2011-05-16 2012-11-30 Liebherr Machines Bulle Sa Düse.
JP6063881B2 (ja) * 2013-03-29 2017-01-18 株式会社デンソー 燃料噴射ノズル
JP6380123B2 (ja) 2015-01-22 2018-08-29 株式会社デンソー 燃料噴射ノズル
US20170211480A1 (en) * 2016-01-21 2017-07-27 Delavan Inc Discrete jet orifices
US10570865B2 (en) * 2016-11-08 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc Fuel injector with variable flow direction
US10612508B2 (en) * 2017-06-28 2020-04-07 Caterpillar Inc. Fuel injector for internal combustion engines
DE112021001389T5 (de) * 2020-03-02 2022-12-15 Cummins Inc. Kraftstoffinjektor mit mehreren reihen von spritzlöchern mit unterschiedlichen querschnittsformen zur durchflussmodulation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2557772A1 (de) * 1975-12-20 1977-06-23 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Brennstoffeinspritzventil
DE2658783C2 (de) * 1976-12-24 1981-10-15 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8500 Nürnberg Luftverdichtende, direkt einspritzende Brennkraftmaschine
GB8817774D0 (en) * 1988-07-26 1988-09-01 Lucas Ind Plc Fuel injectors for i c engines
JPH09126096A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Hino Motors Ltd 燃料噴射装置
JPH11117831A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Toyota Motor Corp 内燃機関用燃料噴射弁
DE19815918A1 (de) * 1998-04-09 1999-10-21 Man B & W Diesel As Brennstoffeinspritzvorrichtung
US6644565B2 (en) * 1998-10-15 2003-11-11 Robert Bosch Gmbh Fuel injection nozzle for self-igniting internal combustion engines
DE19925380A1 (de) * 1999-06-02 2000-12-07 Volkswagen Ag Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen
DE10026324A1 (de) * 2000-05-26 2001-11-29 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzsystem

Also Published As

Publication number Publication date
US20040011890A1 (en) 2004-01-22
JP2004521266A (ja) 2004-07-15
WO2003004867A1 (de) 2003-01-16
EP1407137A1 (de) 2004-04-14
DE10132449A1 (de) 2003-01-23
DE50207021D1 (de) 2006-07-06
US6978948B2 (en) 2005-12-27
EP1407137B1 (de) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217607B2 (ja) 内燃機関のための燃料噴射弁
KR100287309B1 (ko) 내연기관용연료분사노즐
JP5901600B2 (ja) 流体を噴霧するための弁
JP4653337B2 (ja) 1つのディスクによる乱流形成を行う噴射弁
JP3609831B2 (ja) 複数の孔付きのディスク部材を有する燃料噴射装置
JP2659789B2 (ja) 燃料噴射弁
BR112014003635B1 (pt) válvula para um fluido corrente
JP5260004B2 (ja) 燃料噴射弁
EP1867869A1 (en) Fuel injection valve
KR20020029436A (ko) 연료 분사 밸브
JP2002538359A (ja) 燃料噴射弁
KR20030023708A (ko) 연료 분사 시스템
KR950001337B1 (ko) 내연기관의 연료분사장치용 분사밸브
KR20010042942A (ko) 연료 분사 밸브
US11187199B2 (en) Spray orifice disk and valve
JPH07508334A (ja) 燃料・ガス混合気の噴射装置
JP2007107459A (ja) 燃料噴射装置
JP5822249B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射器
WO1999020403A1 (en) Fluid-flow control device particularly useful as a drip-irrigation emitter
US8919674B2 (en) Fuel injection valve
JP2001342931A (ja) 燃料噴射装置
KR100692113B1 (ko) 고압 연료 분사용 연료 분사 밸브
US4483484A (en) Electromagnetically actuatable valve
US6752170B2 (en) Fuel pressure regulating valve
JP2006522887A (ja) 内燃機関用の燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080331

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees