JP4213781B2 - 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル及び鋼の連続鋳造方法 - Google Patents

鋼の連続鋳造用浸漬ノズル及び鋼の連続鋳造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4213781B2
JP4213781B2 JP10509298A JP10509298A JP4213781B2 JP 4213781 B2 JP4213781 B2 JP 4213781B2 JP 10509298 A JP10509298 A JP 10509298A JP 10509298 A JP10509298 A JP 10509298A JP 4213781 B2 JP4213781 B2 JP 4213781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immersion nozzle
molten steel
meniscus
steel
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10509298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11291002A (ja
Inventor
勝浩 笹井
一 長谷川
登喜也 白井
貴宏 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10509298A priority Critical patent/JP4213781B2/ja
Publication of JPH11291002A publication Critical patent/JPH11291002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213781B2 publication Critical patent/JP4213781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鋼の連続鋳造用浸漬ノズルと連続鋳造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3は従来の浸漬ノズルの模式説明図である。図中1は浸漬ノズル、2はタンディッシュ、3は溶鋼、4は鋳型、5は凝固シェル、6,6’は浸漬ノズルに設けた溶鋼吐出孔、7は浸漬ノズル内メニスカス、8は浸漬ノズルの内孔、9は鋳型内溶鋼メニスカス、10は溶鋼の吐出流である。
【0003】
図3(A)は、溶鋼吐出孔6,6’が断面積が小さい吐出孔である従来法の例である。タンディッシュ2から浸漬ノズル1内に溶鋼がMトン/分の速度で流入する例を述べる。この吐出孔6の横断面積と6’の横断面積の合計をS1とする。この際は溶鋼の吐出流10の流速は(M/S1)トン/分となるが、6と6’は断面積が小さいためにS1は小さく、従って溶鋼の吐出流10は流速が大きく、例えば凝固シェル5に達する。この場合には、吐出流10に含まれている非金属介在物は、鋳型内メニスカス9に移行する前に凝固シェル5に把えられる。
【0004】
従って図3(A)の場合は、非金属介在物の多い鋳片となる。また吐出流10が凝固シェル5に達するために、凝固シェル5の成長が不安定で不均一となり、鋳片に表面ワレ疵等が発生し易い。更に溶鋼吐出孔6,6’は細いために、鋳造中に閉塞し易いという問題点がある。
【0005】
図3(B)は、溶鋼吐出孔6,6’が断面積が大きい、他の従来法の例である。この吐出孔6と6’の横断面積の合計をS2とする。この際の溶鋼の吐出流10の流速は(M/S2)トン/分となるが、6と6’は断面積が大きいためにS2は大きく、従って吐出流10は流速が小さい。このため吐出流10は凝固シェル5に達しない。従って吐出流10が凝固シェル5に達する際に生ずる鋳片の非金属介在物の増加や表面ワレ疵等の発生を防止する事ができる。
【0006】
図3(B)にみられる如く、従来法において断面が大きい溶鋼吐出孔6,6’の場合は、溶鋼は浸漬ノズル内に充満しないで、浸漬ノズル1の内孔に浸漬ノズル内メニスカス7が発生する。この浸漬ノズル内メニスカス7は、上部から流下する溶鋼流に打たれるために揺動しているが、この浸漬ノズル内メニスカス7と鋳型内溶鋼メニスカス9の高さの差Hが小さい場合は、浸漬ノズル内メニスカスの揺動により吐出流6,6’の間に速度差が発生し、この結果、鋳型内溶鋼メニスカス9も揺動する。また、浸漬ノズル内メニスカス7より上方の浸漬ノズルの内孔には、タンディッシュノズル閉塞防止用のアルゴンガスが充満しているが、この充満したアルゴンガスは間欠的に浸漬ノズル内メニスカス7を押し下げ、大きな気泡となって、吐出孔から流出し、鋳型内溶鋼メニスカス9を大きく揺動させる。
【0007】
鋳型内溶鋼メニスカス9が揺動すると、鋳片の表面性状は大きく損なわれる。上記の如く、図3(B)の浸漬ノズルは、鋳片の非金属介在物の含有量が少なく、また鋳片の表面ワレ疵の発生が少なく、また浸漬ノズル閉塞を防止するため好ましいが、しかし鋳片の表面性状が損なわれるために、広く用いられるに至っていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、鋳片の非金属介在物が少なく、かつ鋳片の表面ワレ疵の発生が少なく、かつ浸漬ノズル閉塞の防止に有効で、更に表面性状が損なわれる事がない鋳片の製造に適した、浸漬ノズルの提供とそれを用いた連続鋳造方法の提供を課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は(1)溶鋼吐出孔を鋳型内溶鋼中に浸漬させて用いる鋼の連続鋳造用浸漬ノズルにおいて、溶鋼吐出孔よりも200mm以上上方の浸漬ノズルに、浸漬ノズル内のガスを吸引する事により鋳型内の溶鋼メニスカスよりも100mm以上上方の浸漬ノズル内に浸漬ノズル内メニスカスを形成するガス排気装置が配されており、ガス排気装置が、筒の内面が浸漬ノズルの内壁面に沿って配された気孔径が50μm以下の多孔質の筒状耐火物と、筒状耐火物の外面に配された密閉室と、密閉室に連結された吸引管とを有し、該吸引管には排ガス流量計と該密閉室内の圧力を示す圧力計とが配されているガス排気装置である事を特徴とする、鋼の連続鋳造用浸漬ノズルである。
【0011】
また、(2)前記(1)の鋼の連続鋳造用浸漬ノズルを用いて、浸漬ノズル内のガスを吸引する事により鋳型内の溶鋼メニスカスよりも100mm以上上方の所望の高さの浸漬ノズル内に浸漬ノズル内メニスカスを形成しながら鋳造を行う事を特徴とする、鋼の連続鋳造方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の浸漬ノズルの例の説明図である。図中の各符号は図3と同じであり、11はガス排気装置の例である。本発明の浸漬ノズルは、溶鋼吐出孔6,6’を鋳型4内の溶鋼に浸漬させて用いる鋼の連続鋳造用浸漬ノズル1である。本発明の浸漬ノズル1は、溶鋼吐出孔6,6’よりも200mm以上上方の浸漬ノズルの内壁面にガス排気装置11が配されている。このガス排気装置11は、浸漬ノズル内のガスを吸引する事により、鋳型内の溶鋼メニスカス9よりも100mm以上上方の浸漬ノズル1内に浸漬ノズル内メニスカス7を形成する。
【0013】
本発明では、溶鋼吐出孔6,6’の断面積が十分に大きくする事ができる。吐出孔6と6’の横断面積の合計をS3とし、ダンディッシュ2から浸漬ノズル1に注入する溶鋼の鋳造速度をMトン/分とすると、溶鋼の吐出流10の流速は(M/S3)トン/分となる。この際S3は十分に大きい。従って吐出流10の流速は十分に緩やかで、凝固シェル5に達する事がなく、従って鋳片の非金属介在物の増加や表面ワレ疵等の発生を防止する。また吐出孔6,6’は断面積が十分に大きいために閉塞し難い。
【0014】
しかし格別の工夫を行わないで、溶鋼吐出孔6,6’の断面積を十分に大きくすると、図3(B)で述べた如く、浸漬ノズル内メニスカス7は鋳型内溶鋼メニスカス9の高さに近づき、浸漬ノズル内メニスカス7と鋳型内溶鋼メニスカス9の高さの差Hが小さくなって、鋳型内溶鋼メニスカス9の揺動が大きくなり、鋳片の表面性状が悪くなる。本発明ではガス排気装置11により浸漬ノズル内のガスを吸引する事により浸漬ノズル内を低圧にするが、浸漬ノズル内を低圧にする事により、鋳型内溶鋼は浸漬ノズル内に吸い上げられて、浸漬ノズル内メニスカス7は、鋳型内溶鋼メニスカス9よりも十分に高い位置に形成される。
【0015】
本発明者等の知見によると、浸漬ノズル内メニスカス7と鋳型内溶鋼メニスカス9の高さの差Hが100mm未満の場合は、鋳型内溶鋼メニスカス9の揺動が大きく、鋳片の表面性状が悪い。このため本発明の排気装置11は、Hが100mm以上となるように、浸漬ノズル1内のガスを吸引する。
【0016】
浸漬ノズルは、吐出孔6,6’が鋳型内溶鋼メニスカス9の約100mm下方の図1のLとなる深さに、鋳型内溶鋼中に浸漬させる事が多い。ガス排気装置11を吐出孔6,6’よりも200mm以上上方の所望の位置に配すると、Hを100mmにしてもH+Lは200mmであるため、ガス排気装置11は浸漬ノズル内メニスカス7よりも上方に配される事となり、構造が簡単なガス排気装置11の使用が可能となる。
【0017】
尚図1でPは、鋳型内溶鋼メニスカス9における浸漬ノズル内溶鋼の静圧である。図1の鋳型内溶鋼メニスカス9より上方の浸漬ノズル内には高さがHの溶鋼が存在するが、浸漬ノズル内8が減圧されて1気圧よりも低いためにPは略1気圧に保たれてる。
【0018】
図1の浸漬ノズル内メニスカス7も、上方から流下する溶鋼流に打たれるために揺動するが、浸漬ノズル内メニスカス7は、鋳型内溶鋼メニスカス9から距離Hだけ離れているために、浸漬ノズル内メニスカス7の揺動は鋳型内溶鋼メニスカス9に伝わり難く、鋳型内溶鋼メニスカス9は揺動する事がない。またタンディッシュノズル閉塞防止用のアルゴンガスが浸漬ノズル内に流入しても、流入したアルゴンガスはガス排気装置11で排出されるために、吐出孔6,6’から吐出して鋳型内溶鋼メニスカス9を揺動させる事がない。
【0019】
既に述べた如く、本発明の浸漬ノズルは溶鋼吐出孔6,6’の断面積を十分に大きくすることができるために、吐出流の流速を緩やかにして鋳片の非金属介在物の増加や表面ワレ疵の発生を防止することができる。また浸漬ノズルの閉塞を防止する事もできるが、本発明の浸漬ノズルを用いると、更に、鋳型内溶鋼メニスカスの揺動が防止されるために表面性状の優れた鋳片が得られる。
【0020】
図2は、本発明の他の浸漬ノズルの例の説明図で、12は多孔質の筒状耐火物、13は密閉室、14は吸引管、15は排ガス流量計、16は圧力計である。即ち図2のガス排気装置は、筒の内面が浸漬ノズルの内壁面に沿って配された多孔質の筒状耐火物12と、筒状耐火物12の外面に配された密閉室13と、密閉室13に連結された吸引管14とを有し、該吸引管14には排ガス流量計15と該密閉室13内の圧力を示す圧力計16とが配されている。
【0021】
図1でガス排気装置11は浸漬ノズル1の内孔のガスを吸引するが、浸漬ノズル1の内孔には溶鋼が流下するため、浸漬ノズル1の内壁面には溶鋼が付着し易く、この付着した溶鋼がガス排気装置により吸引されて、ガス排気装置11は目詰まりし易い。本発明者等の知見によると、気孔径が50μm以下の多孔質の耐火物は表面に溶鋼が付着した際に吸引しても気孔内に溶鋼が侵入する事がない。このため図2の多孔質の筒状耐火物を気孔径が50μm以下の多孔質の耐火物で形成すると、ガス排気装置の目詰まりの発生を有効に防止する事ができる。また筒状耐火物を用いる際は、筒状耐火物の外面に、筒状耐火物面に対しては開放され、他に対しては密閉状態の気密室を設け、筒状耐火物と密閉室を介して浸漬ノズル1内のガスを排気する事ができる。
【0022】
本発明では、図1または図2の例で示した浸漬ノズルを用いて、浸漬ノズル内のガスを吸引する事により溶鋼メニスカスよりも100mm以上上方の所望の高さHの浸漬ノズル内に浸漬ノズル内メニスカスを形成しながら鋳造を行う。浸漬ノズル内メニスカスを所望の高さHに形成する制御は、例えば熱電対を高さHにおける浸漬ノズル内メニスカスの検出端として用いる事により行う事ができる。
【0023】
また図2において、浸漬ノズルの内孔8の圧力:PN,密閉室13の圧力:PS、ガス吸引量:QN、浸漬ノズルの内壁面を形成している多孔質の筒状耐火物の面積:A、筒状耐火物の厚さ:L、筒状耐火物の通気率:K、溶鋼密度:ρ、重力加速度:gとすると、吐出孔6,6’の断面積が十分に大きい場合は、下記(1),(2)式が成立する。
【0024】
N=PS+(L・QN)/(A・K)………(1)
H=PN/ρ・g………………………………(2)
また上記(1)、(2)式から下記(3)式が得られるが、(3)式のL,A,Kは筒状耐火物の特性値で予め把握される。またρ.gは常数である。
【0025】
H=[PS+(L・QN)/(A・K)]/(ρ・g)………(3)
従って、図2の排ガス流量計15で得られるQNと、圧力計16で得られるPSを用いて、(3)式によりHを把握する事ができる。
【0026】
【実施例】
本発明者等は、内径が90mm、長さが1200mm、2ヶの吐出孔のそれぞれの直径が80mmで吐出角度が下向き45°の図2の浸漬ノズルを用いて、炭素含有量が0.03%の炭素鋼の溶鋼を浸漬ノズル内に1.3m/分の速度で注入し連続鋳造を行った。筒状耐火物12は気孔径が30μmのもので厚さが10mm、長さが100mmで、吐出孔の上方400mmの位置に設けた。尚浸漬ノズル1の内孔には、タンディシュノズル閉塞防止用のArガスを6Nリットル/分の割合で流入させた。
【0027】
連続鋳造では、排ガス流量計15で得られたQNと、圧力計16で得られたPSを用いて、(3)式により、鋳造作業の前半はHを200mmにし、鋳造作業の後半は浸漬ノズル内の吸引は行わなかった。
【0028】
Hを200mmにした際は、鋳型内溶鋼メニスカスの揺動が全くなく、得られた鋳片の表面性状は極めて優れていた。尚鋳造終了後に浸漬ノズル内を観察したが、筒状耐火物には目詰まりがなく、継続して使用できる状態であった。一方吸引を行わなかった際の鋳型内溶鋼メニスカスは、吐出溶鋼流の流速の変動や偏流が大きいために常に揺動状態にあり、またタンディッシュノズル閉塞防止用のArガスの吐出孔6,6’からの流出によると思われる大きな気泡が、浸漬ノズルの周囲の鋳型内溶鋼から間欠的に発生し鋳型内溶鋼メニスカスを大きく揺動させていた。また吸引を行わないで鋳造した鋳片には二重肌状の疵があり、表面性状は不十分であった。
【0029】
【発明の効果】
本発明の浸漬ノズルは、吐出孔の面積を十分に大きくできるために、閉塞を十分に防止する事ができ、また鋳片の非金属介在物や表面ワレ疵を低減する事ができるが、更に鋳型内溶鋼メニスカスの揺動が少ないために、表面疵が極めて少ない鋳片を製造する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明の浸漬ノズルの例の説明図。
【図2】は本発明の浸漬ノズルの他の例の説明図。
【図3】は従来の浸漬ノズルの例の説明図。
【符号の説明】
1:浸漬ノズル、 2:タンディシュ、 3:溶鋼、 4:鋳型、 5:凝固シェル、 6,6’:浸漬ノズルに設けた溶鋼吐出孔、 7:浸漬ノズル内メニスカス、 8:浸漬ノズルの内孔、 9:鋳型内溶鋼メニスカス、 10:溶鋼の吐出流、 11:ガス排気装置、 12:多孔質の筒状耐火物、 13:密閉室、 14:吸引管、 15:排ガス流量計、 16:圧力計。

Claims (2)

  1. 溶鋼吐出孔を鋳型内溶鋼中に浸漬させて用いる鋼の連続鋳造用浸漬ノズルにおいて、溶鋼吐出孔よりも200mm以上上方の浸漬ノズルに、浸漬ノズル内のガスを吸引する事により鋳型内の溶鋼メニスカスよりも100mm以上上方の浸漬ノズル内に浸漬ノズル内メニスカスを形成するガス排気装置が配されており、ガス排気装置が、筒の内面が浸漬ノズルの内壁面に沿って配された気孔径が50μm以下の多孔質の筒状耐火物と、筒状耐火物の外面に配された密閉室と、密閉室に連結された吸引管とを有し、該吸引管には排ガス流量計と該密閉室内の圧力を示す圧力計とが配されているガス排気装置である事を特徴とする、鋼の連続鋳造用浸漬ノズル。
  2. 請求項1の鋼の連続鋳造用浸漬ノズルを用いて、浸漬ノズル内のガスを吸引する事により鋳型内の溶鋼メニスカスよりも100mm以上上方の所望の高さの浸漬ノズル内に浸漬ノズル内メニスカスを形成しながら鋳造を行う事を特徴とする、鋼の連続鋳造方法。
JP10509298A 1998-04-15 1998-04-15 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル及び鋼の連続鋳造方法 Expired - Fee Related JP4213781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10509298A JP4213781B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル及び鋼の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10509298A JP4213781B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル及び鋼の連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11291002A JPH11291002A (ja) 1999-10-26
JP4213781B2 true JP4213781B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=14398280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10509298A Expired - Fee Related JP4213781B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル及び鋼の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4213781B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11291002A (ja) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213781B2 (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル及び鋼の連続鋳造方法
JP4079415B2 (ja) 薄スラブ連続鋳造用浸漬ノズル
JP4025415B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュノズル及び鋼の連続鋳造方法
JPH1110301A (ja) 高精度流量制御ストッパー装置およびそれを用いた連続鋳造方法と装置
JP4213782B2 (ja) 浸漬ノズルとそれを用いた鋼の連続鋳造方法
CN210523812U (zh) 一种上水口
JP3216384B2 (ja) 鋼の連続鋳造における介在物の除去方法
JP2001113347A (ja) 給湯装置および鋼の連続鋳造方法
JP3595464B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルおよび鋼の連続鋳造方法
JPS5910448A (ja) 連続鋳造における鋳型への給湯方法
JP4209976B2 (ja) 連続鋳造用の浸漬ノズル及び鋼の連続鋳造方法
CN214023433U (zh) 一种铸造用负压浇注桶
JPH0890177A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH08117939A (ja) 溶鋼中への気泡の吹き込み方法
JP3697040B2 (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル及びそれを用いる鋼の連続鋳造方法
CN209050112U (zh) 一种浸入式水口
JPH0230122Y2 (ja)
JPH0237952A (ja) 遠心鋳造鋳型の溶湯注入装置
JPH03297545A (ja) アルミキルド鋼の連続鋳造方法
JPH11320045A (ja) 連続鋳造用ノズル及び鋼の連続鋳造方法
JPH0133258Y2 (ja)
JPH01113159A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP2002096145A (ja) 連続鋳造用ノズルとそれを用いた鋼の連続鋳造方法
JPH0890204A (ja) 減圧吸引加圧鋳造方法および装置
JPH06226423A (ja) 通気性鋳型による薄肉鋳物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees