JP4213549B2 - トナー - Google Patents
トナー Download PDFInfo
- Publication number
- JP4213549B2 JP4213549B2 JP2003328809A JP2003328809A JP4213549B2 JP 4213549 B2 JP4213549 B2 JP 4213549B2 JP 2003328809 A JP2003328809 A JP 2003328809A JP 2003328809 A JP2003328809 A JP 2003328809A JP 4213549 B2 JP4213549 B2 JP 4213549B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- resin
- weight
- fine particles
- inorganic fine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
(1) 結着樹脂及び着色剤を含有してなり、無機微粒子が外添されてなるトナーであって、前記トナーは、100℃における貯蔵弾性率(25mmパラレルプレート)が7×104 Pa以下で、60℃における貯蔵弾性率(7.9mmパラレルプレート)が3×108 〜1×109 Paであり、70℃における貯蔵弾性率(7.9mmパラレルプレート)が7×106 〜3×108 Paであり、前記無機微粒子がBET比表面積が30m2 /g以下の無機微粒子であるトナー、並びに
(2) 前記トナーとキャリアからなる二成分現像剤
に関する。
高化式フローテスター「CFT−500D」(島津製作所製)を用い、樹脂の半分が流出する温度を軟化点とする(試料:1g、昇温速度:6℃/分、荷重:1.96MPa、ノズル:1mmφ×1mm)。
JIS K0070の方法により測定する。
示差走査熱量計「DSC210」(セイコー電子工業(株)製)を用いて昇温速度10℃/分で測定する。
粘弾性測定装置(レオメーター)RDA−III 型(レオメトリックス社製)を用いて測定を行う。
測定治具: 低温(60℃、70℃)時の測定においては直径7.9mmのパラレルプレートを使用し、高温(100℃)時の測定においては直径25mmのパラレルプレートを使用する。
測定試料: トナーを加圧し、直径約8mm、高さ2〜5mmの円柱状試料及び直径約25mm、厚さ2〜3mmの円盤状試料を成型して使用する。
測定装置の条件については下記の通り設定する。
Radius : 12.5 (mm)
Gap : 80℃の時のGap
サンプルを一度120 ℃でPlate に密着させた後80℃まで温度を下げ、
Axal Forceを0 としたところのGap を入力する。
1.Dynamic Mechanical Analysis
Frequency/Temperature Sweep
2.Test Parameters
Strain : 0.1 (%)
Initial Temperature : 80 (℃)
3.Sweep Paramerters
Sweep Type : Discrete
Final temperature : 120(℃)
Step Size : 1 ( ℃)
Soak Time : 30 (s)
First Frequency : 1.0 (rad/s)
Second Frequency : 6.28 (rad/s)
Third Frequency : 100 (rad/s)
Fourth Frequency : 250 (rad/s)
Fifth Frequency : 500 (rad/s)
4.Options
Delay Before Test : 30 (s)
Correlation Delay : 0.0 (Cycles)
1Cycle Correlation : No
Auto tension : Yes
Radius : 3.95(mm)
Gap : 50℃の時のGap
サンプルを一度120 ℃でPlate に密着させた後50℃まで温度を下げ、
Axal Forceを0 としたところのGap を入力する。
1.Dynamic Mechanical Analysis
Frequency/Temperature Sweep
2.Test Parameters
Strain : 0.1 (%)
Initial Temperature : 50 (℃)
3.Sweep Paramerters
Sweep Type : Discrete
Final temperature : 120(℃)
Step Size : 1 ( ℃)
Soak Time : 30 (s)
First Frequency : 1.0 (rad/s)
Second Frequency : 6.28 (rad/s)
Third Frequency : 100 (rad/s)
Fourth Frequency : 250 (rad/s)
Fifth Frequency : 500 (rad/s)
4.Options
Delay Before Test : 30 (s)
Correlation Delay : 0.0 (Cycles)
1Cycle Correlation : No
Auto tension : Yes
窒素吸着法により測定する。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により分子量分布を測定する。
トナー30mgにテトラヒドロフラン10mlを加え、ボールミルで1時間混合後、ポアサイズ2μmのフッ素樹脂フィルター「FP−200」(住友電気工業(株)製)を用いて濾過して不溶解成分を除き、試料溶液とする。
分子量分布測定溶離液としてテトラヒドロフランを毎分1mlの流速で流し、40℃の恒温槽中でカラムを安定させ、試料溶液100μlを注入して測定を行う。分子量が500以下の成分の含有率(%)は、RI(屈折率)検出器により得られたチャートの該当領域の面積%として算出する。なお、分析カラムには「GMHLX+G3000HXL」(東ソー(株)製)を使用し、分子量の検量線は数種類の単分散ポリスチレンを標準試料として作成する。
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1050g、フマル酸355g、ハイドロキノン(重合禁止剤)1g及び酸化ジブチル錫(エステル化触媒)1.4gを窒素雰囲気下、常圧下、210℃で5時間反応させた後、さらに減圧下210℃で反応させて樹脂Aを得た。得られた樹脂の軟化点は102.0℃、酸価は19.8mgKOH/g、ガラス転移点は58.0℃であった。
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン830g、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン320g、テレフタル酸233g、ドデセニル無水コハク酸245g、無水トリメリット酸140g及び酸化ジブチル錫(エステル化触媒)4gを窒素雰囲気下、常圧下、230℃で8時間反応させた後、さらに減圧下で反応させて樹脂Bを得た。得られた樹脂の軟化点は138.5℃、酸価は25.8mgKOH/g、ガラス転移点は65.8℃であった。
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン830g、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン320g、テレフタル酸350g、ドデセニル無水コハク酸45g、無水トリメリット酸140g及び酸化ジブチル錫(エステル化触媒)4gを窒素雰囲気下、常圧下、230℃で8時間反応させた後、さらに減圧下で反応させて樹脂Cを得た。得られた樹脂の軟化点は151.3℃、酸価は22.4mgKOH/g、ガラス転移点は71.7℃であった。
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1040g、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン10g、テレフタル酸199g及び酸化ジブチル錫(エステル化触媒)4gを窒素雰囲気下、常圧下230℃で5時間反応させ、さらに減圧下で反応させた。反応溶液を210℃に冷却し、フマル酸209g、ハイドロキノン1gを添加し、5時間反応させた後、さらに減圧下で反応させて樹脂Dを得た。得られた樹脂の軟化点は109.5℃、酸価は21.3mgKOH/g、ガラス転移点は64.4℃であった。
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン210g、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン780g、テレフタル酸458g及び酸化ジブチル錫(エステル化触媒)4gを窒素雰囲気下、常圧下、230℃で5時間反応させた後、さらに減圧下で反応させて樹脂Eを得た。得られた樹脂の軟化点は106.5℃、酸価は2.3mgKOH/g、ガラス転移点は64.0℃であった。
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン315g、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン683g、テレフタル酸453g及び酸化ジブチル錫(エステル化触媒)4gを窒素雰囲気下、常圧下、230℃で5時間反応させた後、さらに減圧下で反応させて樹脂Fを得た。得られた樹脂の軟化点は113.4℃、酸価は3.1mgKOH/g、ガラス転移点は67.0℃であった。
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン210g、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン780g、テレフタル酸433g及び酸化ジブチル錫(エステル化触媒)4gを窒素雰囲気下、常圧下、230℃で5時間反応させた後、さらに減圧下で反応させて樹脂Gを得た。得られた樹脂の軟化点は100.7℃、酸価は2.3mgKOH/g、ガラス転移点は60.0℃であった。
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン394g、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン123g、テレフタル酸133g、ドデセニル無水コハク酸46g、無水トリメリット酸45g及び酸化ジブチル錫(エステル化触媒)4gを窒素雰囲気下、常圧下、230℃で8時間反応させた後、さらに減圧下で反応させて樹脂Hを得た。得られた樹脂の軟化点は151.1℃、酸価は8.5mgKOH/g、ガラス転移点は65.8℃であった。
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン105g、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン878g、ドデセニル無水コハク酸161g、フマル酸261g、無水トリメリット酸29g、ハイドロキノン(重合禁止剤)1g及び酸化ジブチル錫(エステル化触媒)1.4gを窒素雰囲気下、常圧下、210℃で5時間反応させた後、減圧下210℃で反応させて樹脂Iを得た。得られた樹脂の軟化点は118.5℃、酸価は5.4mgKOH/g、ガラス転移点は42.3℃であった。
ポリオキシプロピレン(2.2)―2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン525g、ポリオキシエチレン(2.0)―2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン488g、テレフタル酸473g及び酸化ジブチル錫(エステル化触媒)4gを窒素雰囲気下、常圧下、230℃で5時間反応させた後、さらに減圧下で反応させて樹脂Jを得た。得られた樹脂の軟化点は120.3℃、酸価は3.5mgKOH/g、ガラス転移点は78.5℃であった。
結着樹脂として樹脂A60重量部及び樹脂C40重量部、着色剤としてカーボンブラック「モーガルL」(キャボット社製)11重量部、荷電制御剤として「ボントロンS−34」(オリエント化学社製)1重量部並びに離型剤として「ビスコール550P」(三洋化成社製)1重量部を、二軸混練機「PCM−45」(池貝社製)を用いて、フィード量40kg/min、回転数200r/min、100℃で溶融混練し、ジェットミルで微粉砕し、気流分級機で分級して、体積平均粒子径8.5μmの粉体を得た。
結着樹脂として樹脂D100重量部を使用した以外は、実施例1と同様にして現像剤を得た。
結着樹脂として樹脂E100重量部を使用した以外は、実施例1と同様にして現像剤を得た。
結着樹脂として樹脂F70重量部及び樹脂E30重量部を使用した以外は、実施例1と同様にして現像剤を得た。
結着樹脂として樹脂F70重量部及び樹脂G30重量部を使用した以外は、実施例1と同様にして現像剤を得た。
「アエロジルYP−NX10」の代わりに、「アエロジルYP−NX30」(日本アエロジル社製、BET比表面積:30m2 /g)0.3重量部を使用した以外は、実施例1と同様にして現像剤を得た。
結着樹脂として樹脂A80重量部及び樹脂B20重量部を使用した以外は、実施例1と同様にして現像剤を得た。
結着樹脂として樹脂H100重量部を使用した以外は、実施例1と同様にして現像剤を得た。
結着樹脂として樹脂A70重量部及び樹脂B30重量部を使用した以外は、実施例1と同様にして現像剤を得た。
結着樹脂として樹脂I100重量部を使用した以外は、実施例1と同様にして現像剤を得た。
結着樹脂として樹脂J100重量部を使用した以外は、実施例1と同様にして現像剤を得た。
「アエロジルYP−NX10」の代わりに、「アエロジルNAX−50」(日本アエロジル社製、BET比表面積:50m2 /g)0.3重量部を使用した以外は、実施例1と同様にして現像剤を得た。
二成分現像装置「SD2075」(シャープ社製)において、感光体の線速を600mm/secに変更し、さらに定着装置をヒートロール定着方式から非接触ラジアント定着方式に改造した装置に現像剤を実装し、黒ベタの画像出しを行い定着条件を一定にした定着改造機に画像を流し定着画像を得た。得られた定着画像を、500gの荷重をかけた底面が15mm×7.5mmの砂消しゴムで5往復こすり、こする前後の光学反射密度を反射濃度計「RD−915」(マクベス社製)を用いて測定し、両者の比率(こすり後/こすり前)が70%を超えたものと「○」、70%以下のものを「×」として、定着性を評価した。
試験例1と同じ装置に現像剤を実装し、印字率3%の画像を10万枚連続印刷した後、A4サイズ(210mm×297mm)の試験紙に黒ベタ画像を印刷した。得られた画像の画像濃度を反射濃度計「RD−915」(マクベス社製)を用いて光学反射密度として測定し、さらに白斑の数を目視により数え、以下の評価基準に従って評価した。結果を表1に示す。なお、初期(1000枚印刷時)の画像濃度はいずれの現像剤によるものも「◎」のレベルであった。
◎ :光学反射密度が1.43以上であり、全く問題ないレベル
○ :光学反射密度が1.37以上1.43未満であり、実使用上問題ないレベル
○〜△:光学反射密度が1.31以上1.37未満であり、やや薄いが実使用上問題ないレベル
△ :光学反射密度が1.25以上1.31未満であり、やや薄く実使用上では問題あり
× :光学反射密度が1.25未満であり、薄く実使用上で問題あり
○ :白斑数が5個以下
× :白斑数が6個以上
Claims (5)
- 結着樹脂及び着色剤を含有してなり、無機微粒子が外添されてなるトナーであって、前記トナーは、100℃における貯蔵弾性率(25mmパラレルプレート)が7×104 Pa以下で、60℃における貯蔵弾性率(7.9mmパラレルプレート)が3×108 〜1×109 Paであり、70℃における貯蔵弾性率(7.9mmパラレルプレート)が7×106 〜3×108 Paであり、前記無機微粒子がBET比表面積が30m2 /g以下の無機微粒子であるトナー。
- 非接触定着用トナーとして用いられる請求項1記載のトナー。
- 二成分現像用トナーとして用いられる請求項1又は2記載のトナー。
- 線速が400mm/sec以上の高速機に使用される請求項1〜3いずれか記載のトナー。
- 請求項1〜4いずれか記載のトナーとキャリアからなる二成分現像剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003328809A JP4213549B2 (ja) | 2002-09-25 | 2003-09-19 | トナー |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002279479 | 2002-09-25 | ||
JP2003328809A JP4213549B2 (ja) | 2002-09-25 | 2003-09-19 | トナー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004139059A JP2004139059A (ja) | 2004-05-13 |
JP4213549B2 true JP4213549B2 (ja) | 2009-01-21 |
Family
ID=32473100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003328809A Expired - Lifetime JP4213549B2 (ja) | 2002-09-25 | 2003-09-19 | トナー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4213549B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010237240A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成方法 |
CN101788773B (zh) * | 2009-11-13 | 2011-11-02 | 无锡佳腾磁性粉有限公司 | 彩色激光打印机蓝色耐久性防伪显影剂及其制备方法 |
JP6896504B2 (ja) * | 2017-05-10 | 2021-06-30 | キヤノン株式会社 | トナー |
-
2003
- 2003-09-19 JP JP2003328809A patent/JP4213549B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004139059A (ja) | 2004-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3833917B2 (ja) | 電子写真用トナー | |
JP4052574B2 (ja) | トナー用結着樹脂 | |
US8187779B2 (en) | Toner for electrostatic image development | |
JP4189235B2 (ja) | 非磁性一成分現像用トナー | |
JP2008096539A (ja) | 電子写真用トナー | |
JP5225672B2 (ja) | 電子写真用トナー | |
JP5238321B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4813346B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP5148840B2 (ja) | 電子写真用トナー | |
JP2004053705A (ja) | 電子写真用トナー | |
JP4213549B2 (ja) | トナー | |
JP5855383B2 (ja) | 正帯電性トナー | |
US6919156B2 (en) | Toner | |
JP3915542B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP5298464B2 (ja) | 画像形成用のトナー、2成分系現像剤、トナー容器、現像装置及び画像形成方法 | |
JP4139246B2 (ja) | トナー | |
JP4361466B2 (ja) | イエロートナー | |
JP5427570B2 (ja) | マゼンタトナー | |
JP5106162B2 (ja) | 電子写真用トナーの製造方法 | |
JP4682071B2 (ja) | トナー | |
JP4017440B2 (ja) | トナー | |
JP5300126B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP4384961B2 (ja) | イエロートナー | |
JP4173779B2 (ja) | トナー用結着樹脂 | |
JP3880423B2 (ja) | 非磁性一成分現像用トナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081030 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4213549 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |