JP4212542B2 - 食品焼成装置 - Google Patents

食品焼成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4212542B2
JP4212542B2 JP2004290715A JP2004290715A JP4212542B2 JP 4212542 B2 JP4212542 B2 JP 4212542B2 JP 2004290715 A JP2004290715 A JP 2004290715A JP 2004290715 A JP2004290715 A JP 2004290715A JP 4212542 B2 JP4212542 B2 JP 4212542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baking
firing
sensor
cover
machine frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004290715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006102009A (ja
Inventor
大和田▲つとむ▼
Original Assignee
株式会社大和田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大和田製作所 filed Critical 株式会社大和田製作所
Priority to JP2004290715A priority Critical patent/JP4212542B2/ja
Publication of JP2006102009A publication Critical patent/JP2006102009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212542B2 publication Critical patent/JP4212542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、複数の食品焼成凹部を備え裏面側に加熱室が付設された複数対の焼成板を機枠の上側に着脱可能に配置して、焼成温度制御機構付き焼成温度センサーを組み込んで、その各種の焼成板を焼成温度センサーによって所要の焼成温度に制御して食品を焼成する食品焼成装置に関するものである。
焼成先に出願人が開発した食品焼成機は、機枠の上部に複数の焼成凹部を備えた左右複数対の焼成板を配置して、各焼成凹部に鯛焼き等の生地を入れて焼成板を所望の温度に加 熱して焼き上げる構造とし、機枠の前部に各焼成板ごとに設けた加熱調節器と各焼成板の裏面ごとに設けた加熱室との間に複数本対の複数本のセンサー配線を組み込み連通させて、加熱室内に配置した各焼成温度センサーを所要の加熱温度に制御して、各焼成凹部に鯛焼き等の生地を入れて食品の皮部に焼き、一方の焼成板の各焼成凹部で焼かれた皮部上に餡を載せて、左右複数対の焼成板の一方を回動して他方の焼成板上に上下に重合させて焼き上げる構造になっている。
特願2003―342213
前記の食品焼成機は、新たな焼成板に取り換え交換して異なる食品を焼成する場合、即ち例えば太鼓焼きや最中等を焼成する場合や、異種の餡類やアイスクリーム等を入れた異なる食品に焼成する場合には、各焼成板に連通された焼成温度センサーの配線の着脱及び切り替え操作が難しく、各焼成板のみを着脱して異なる食品を焼成する新たな焼成板に取り替えて異なる食品を焼成するために所要の焼成温度に調節することが面倒になるなど汎用性に欠ける課題がある。
また、前記の食品焼成機は、左右複数対の焼成板の一方を回動して上下に重合させて焼き上げる構造になっているため、各焼成板ごとに連結されている複数本のセンサー配線の
回動を繰り返すと、損傷し易く当初のセット焼成温度が狂う原因になるなどの課題がある。
本発明の請求項1に示す食品焼成装置は、複数の焼成凹部を設けた焼成板を機枠の上部に着脱可能に装着して左右複数対に対設して、左右対をなす一方の焼成板を他方の焼成板上へ回動して上下重合可能に構成するとともに、各焼成板の裏面側ごとに設けた着脱カバー付きの各加熱室内に焼成温度の制御可能とするヒーター及び焼成温度センサーを配置して、各焼成板ごとに機枠の前側に設けた焼成温度制御器と前記の各加熱室との間に連結された複数対のセンサー配線のほぼ中間部と温度センサー側で分断して、焼成温度センサー側に分断された各センサー配線に可撓性のカバーを被せてカバー付き線束とし、該カバー付き線束のカバーの前、後端部を加熱室の側部と機枠内に配置した仕切壁とに相通させて着脱部材で固着するとともに、各センサー配線の分断部分に径大と径小の連結用端子を付設して、加熱室内及び仕切壁に配置した端子台のそれぞれの上側に突設した大径と小径の連結螺子軸に前記の径大と径小の連結用端子を着脱可能に嵌着してナット止めして、前記の各センサー配線を分断前のようにそれぞれ各一連状に連結してなる焼成温度制御機構付き焼成温度センサー手段を装備した構成に特徴を有する。
本発明の請求項2に示す本発明の食品焼成装置は、前記の食品焼成装置において、機枠内に縦設した仕切壁の上端部に連設した開閉可能な開閉蓋によって機枠内の前半部分を覆った構成に特徴を有する。
本発明の食品焼成装置(請求項1参照)は、前記のような構成からなり、複数の焼成凹部を設けた各焼成板を前記のような焼成温度制御器付き焼成温度センサーにより所望の焼成温度に制御して、各焼成凹部に所要の食品の生地を入れると、それらの生地が所定の形状の食品の皮部として素早く焼成され、一方の焼成板で焼成された皮部上に餡等を載せて、他方の焼成板を回動して上下に重ね合わせると、上下2枚の両皮部が整合されて素早く一体化され所定の食品として焼成される。前記の上下に整合された2枚の皮部は予熱により格別に新たに加熱する必要もなく一体化されて、図示例では鯛焼きに形成されるとともに、例えば異なる最中の焼成凹部を設けた焼成板の場合はアイスクリームを包んだ比較的に冷たい菓子としても焼成可能となるなど、優れた食味を有する多様な菓子として能率良く製造される。また、焼成板の回動を繰り返しても束ねられたカバー付き線束の前、後部が固着されているので、各センサー配線がカバーで保護されて格別な乱れや損傷もなく円滑に回動が繰り返されてセンサーの焼成温度が格別に狂わないなど焼成性能、生産性とともに耐久性が著しく高められている。
さらにまた、焼成温度センサー側のカバー付き線束における各センサー配線の分断部分と端子台との着脱にことよりそれらの連結が容易に解除され、解除後もセンサー配線が間違いなく一連に再び連結されて、焼成板のみが容易に取り換え交換されて、テフロン加工の損傷等に基づく新たな焼成板への交換や、回転焼きや最中等の異なる食品を焼成する多様な焼成板への交換も容易になされるとともに、カバー付き線束の損傷や交換が容易に行なわれ焼成板の食品焼成温度を食品に対応させて容易に調節可能になるなど汎用性が格段に高められている。
本発明の請求項2に示す食品焼成装置は、前記のように構成され、機枠内に縦設した仕切壁の上端部に連設した開閉可能な開閉蓋によって機枠内の前半部分が開閉可能に覆われて、機枠内の前半部分への食品の屑や各種の塵等の流入が防止され、機枠の前半部内に配置されている多数本のセンサー配線の汚れや乱れ損傷等が防止されて、それらのセンサー配線の信頼性が高められている。さらには、各センサー配線等の交換が容易となり、焼成温度制御機構付き焼成温度センサー手段全体の交換が容易となって焼成温度の大幅な調節も可能になるなど、さらに多様な食品の焼成が可能になるなど信頼性、耐久性とともに汎用性が格段に高められている。
食品焼成装置は、複数の焼成凹部を設けた焼成板を左右複数対にして着脱可能に取り付けて、その一方を他方上へ上下重合可能として、各焼成板の裏面側ごとに設けた加熱室と機枠前部に設けた焼成温度の制御器との間に連結された各センサー配線を機枠内に組み込みその一部分をカバー付き線束として、各センサー配線の分断部分に付設した径大と径小の連結用端子を大径と小径の連結螺子軸付き端子台に嵌着しナット止めして、前記の各センサー配線を分断前のように各連に連結したなる焼成温度制御機構付き焼成温度センサー手段を備えた構成に特徴を有し、食品の焼成性能、信頼性を高め、焼成板及びセンサー配線の取り替え交換及び焼成温度の調整を可能とするなど、焼成性能、信頼性並びに多様な食品の焼成を可能にして大幅に汎用性を高めている。
本発明の食品焼成機10は、図1A、Bに示すように複数の焼成凹部3a、3bを設けた焼成板2を機枠1の上部に着脱可能に装着して左右複数対に対設して、左右対をなす一方の焼成板3aを他方の焼成板3b上へ回動して上下重合可能に構成するとともに、各焼成板2の裏面側ごとに設けた着脱カバー付きの各加熱室7aに焼成温度の制御可能とするヒーター22及び焼成温度センサー21を配置して、各焼成板2ごとに機枠1の前側に設けた各加熱調節器6bと前記の各加熱室7aとの間に連結された複数対のセンサー配線21a、21b、22a、22bのほぼ中間部と焼成温度センサー21側で分断して、焼成温度センサー側に分断された各センサー配線21a、21b、22a、22bに可撓性のカバー29を被せてカバー付き線束29−21a、21b、22a、22bとし、該カバー付き線束のカバー29の前、後端部を加熱室7aの側部と機枠1内に配置した仕切壁8とに相通させて着脱部材9a、9bで固着するとともに、各センサー配線21a、21b、22a、22bの分断部分に径大と径小の連結用端子27a、27bを付設して、加熱室7a内及び仕切壁8に配置した端子台40a、40b、40c、40dのそれぞれの上側に突設した大径と小径の連結螺子軸42aに、42bに前記の径大と径小の連結用端子27a、27bを着脱可能に嵌着してナット44a、44b止めして、前記の各センサー配線21a、21b、22a、22bを分断前のようにそれぞれ各一連状に連結してなる焼成温度制御機構付き焼成温度センサー手段20を装備した食品焼成機10になっている。
また、前記の食品焼成装置10において、機枠1内に縦設した仕切壁8の上端部に連設した開閉可能な開閉蓋8aによって機枠1内の前半部分を覆ったことを特徴とする食品焼成装置10になっている。
前記の食品焼成装置10についてさらに詳述すると、前記の焼成温度制御機構付き焼成温度センサー手段20は、主として図2に示すように基本的に各焼成板2ごとに機枠1の前側に設けた加熱調節器6bと即ち加熱温度を制御可能とするヒーター22及び焼成温度センサー21とを配置した各焼成板2の背面側に設けた着脱可能なカバー(図示省略)付き調節室7a、さらにはヒーター22及び焼成温度センサー21に連通された複数本対のセンサー配線21a、21b、22a、22bからなり、図示のように漏電ブレーカー23及び温度ヒューズ24が付設された複数対のセンサー配線21a、21b、22a、22bは、スイッチ5aにより通電され、機枠1の前部に配置した各加熱制御器6bと各焼成板2の背面側に設けた着脱可能なカバー(図示省略)付きの加熱温度の加熱室7aとの間の機枠1内に組み込まれている。具体的には図示のようにセンサー配線21a、21bは各加熱制御器6bから焼成温度センサー21に連結されて、センサー配線22a、22bは加熱制御器6bからリレー26を介してヒーター22に連結され、焼成温度センサー21及びヒーター22は各加熱室7a内にセットされて、各加熱制御器6bの機能によりヒーター22がリレー26によりON―OFF制御されて各加熱室7a内の加熱を適度に繰り返して焼成温度センサー21による室内の温度信号が各加熱制御器6bに入力されて各加熱板2を食品の生地焼成に必要な適正な焼成温度に制御して適宜の手段で読み取れる機構とした成温度制御機構付きの焼成温度センサー手段20を具備し.従来周知の一般的な構成になっている。本発明ではこれらの.従来周知の焼成温度制御機構付き焼成温度センサー手段20が適用される。
また、本発明は前記の焼成温度制御機構付き焼成温度センサー手段20において、前記のセンサー配線21a、21b、22a、22bにおける機枠1内への組み込み構成に特徴を有する。即ち、図2に示すようにヒーター22とともに焼成温度センサー21を着脱可能なカバー(図示省略)付きの各調節室7a内に配置するとともに、2本複数対をなす各センサー配線21a、21b、22a、22bのそれぞれのほぼ中間部及び焼成温度センサー21側(図示参照)で分断して、図1B及び図3に示すように分断された焼成温度センサー21側の各センサー配線21a、21b、22a、22b に可撓性のカバー29を被覆してカバー付き線束29−21a、21b、22a、22bとして(図1B、図3参照)、該カバー付束29−21a、21b、22a、22bにおけるカバー29の前、後端部を、加熱室7aの側部及び機枠1内に配置した仕切壁8に相通させて着脱部材(例えば2っ割り部材と螺子等)9a、9bによって固着するとともに、各センサー配線21a、21b、22a、22bの分断端部分にそれぞれ径大と径小の連結用端子27a、27bを図示のように嵌着して、各加熱室7a内に点線で示すように配置した端子台40a、40b及び仕切壁8に配置した溝8bに配置した端子台40c、40dのそれぞれの上側に突設した大径、小径の連結螺子軸42a、42bに前記の径大と径小の連結用端子27aと27bを嵌着してナット44a、44b止めして破談前のように一連状に連結した構造になっている。
前記の端子台は、図4に示すように焼成板2の裏面側に設けられた着脱可能なカバー(図示省略)付きの加熱室7aに点線で示すように内臓される端子台40a、40bと、機枠1内に配置された仕切壁8に固設した溝8aに嵌着された着脱可能な端子台40c及び40dを備え、具体的には40c、40dは、図3、図4のようにそれらの上部に突設された大径、小径の連結螺子軸42a、42bを有し、それらに各センサー配線21a、21b及び22a、22bの分断部分に設けた前記の径大と径小の連結用端子27a、27bが複数のワッシヤー43a、43bとともに嵌着されて着脱可能にナット44a、44bを螺着することにより、各センサー配線21a、21b、22a、22bの各分断部分が分断前のように一連の連続状に着脱可能に連通せしめられる構造になっている。また、端子台40a、40b についても同様な構造になっている。
さらに、図3Bに示すように前記の機枠1に縦設した仕切壁8の上端部に連設された開閉可能な開閉蓋8aを連設し、機枠1の前半部を被覆して、内部に配置されている多数のセンサー配線21a、21b、22a、22b の前半部を被覆し、その各センサー配線の汚損や乱れ等を防止するとともにその取り替え修理を容易にしている。
図1に示す食品焼成機10によって食品の焼成方法につき詳述すると、各焼成板2に多数個(図示は6個)の鯛焼き形状(図示例)に形成された焼成凹部3aと3bが比較的に浅くかつ左右逆向きに形成され、隣り合う焼成板2、2を矢視のように回動すると焼成凹部3aと3bが上下に重ね合わせに整合されて、1個の鯛焼き食品になる形状になっており、図1Aに示す食品焼成機10において各焼成板2に連結されている焼成温度調節機構付の焼成温度センサー20により各焼成板2を鯛焼き(図示例)に最適な所要の焼成温度に制御して所要の焼成温度とした後、各焼成凹部3aと3bに鯛焼き用の生地を比較的に少量入れると、素早くしゃきしゃき感のあり優れた食味を有する皮部として焼かれ、次に左右対をなす図示右方の焼成板2の皮部上に餡類.を載せて図示左方の焼成板2を回動させて上下に重ね合わせると(図1B参照)、各2枚の皮部が上下に整合されて格別に再び焼かないでも一体化されて複数の優れた食味を有する鯛焼きとして素早く焼成される。上下に重合された後は新たに焼成する必要がなくアイスクリームを内蔵した比較的に煮詰めたい冷たい最中としても製造されるなど著しく多様化される。
また、カバー29を被せたカバー付き線束29−21a、21b、22a、22bにして、このカバー付き線束29−21a、21b、22a、22bのカバー29の前、後端部を加熱室7aの側部と機枠1内に配置した仕切壁8とに相通させて着脱部材9a、9で固着bしているので、焼成板2を回動させて上下に重合することを繰り返しても、センサー配線が格別に損傷されたり、乱れがなく焼成温度に狂いが生じないで円滑に回動変形が繰り返されて焼成性能、信頼性が格段に高められている。
また、焼成温度センサー21の分断された各センサー配線の連結は、分断端部に付設された径大と径小の連結用端子27a、27bを各台紙台40a、40b、40c、40dに設けた大径、小径の連結螺子軸42a、42bに嵌着してナット44a、44bと止めしているので、各センサー配線がカバー付き線束29−21a、21b、22a、22bのみ又は全面的にも容易に連結が解除されるとともに間違いなく一連状にも再連結されて、螺子ボルト4により各焼成板2が容易に着脱され、テフロン加工の不良等による焼成板への交換や、異なる食品を焼成する多様な焼成板への交換も容易になる。従ってまた、カバー付き線束の損傷や交換が容易に行なわれて焼成板の食品焼成温度を食品に対応させて調節可能になるなど汎用性が格段に高められる。
本発明の請求項2に示す食品焼成装置は、前記の食品焼成装置10において、機枠1内に縦設した仕切壁8の上端部に連設した開閉可能な開閉蓋8aによって機枠1内の前半部分が覆われて、機枠内の前半部分に食品の屑や各種の塵等が流入するのが防止され、機枠の前半部内に配置されている複数本のセンサー配線の汚れやれ等が防止されて、センサー配線の損傷が効果的に防止され。さらには、各センサー配線の全域の交換が容易となり焼成温度センサーの交換及びも容易となって焼成温度の調節がさらに大幅に拡大され、さらに異なる焼成板の着脱が容易に行われて多様な食品の焼成が可能になるなど信頼性、耐久性とともに汎用性が格段に高められている。
本発明は、鯛焼きや太鼓焼きさらには最中等の各種の形状に形成された異なる食品を焼成する多様な焼成凹部を備えた多様な焼成板に交換して焼成され、比較的に冷たい菓子としても製造可能になるなど広範な菓子整備鵜製造が可能になっている。
本発明の食品焼成機の一実施例を示す斜視図(A)及びその焼成板の上下重合状態を示す斜視図(B) 本発明の温度センサーの機構図 図1BのY2―Y2部分の断面を示す拡大斜視図(A)及び図1AのY1―Y1部分の断面を示す断面図(B) センサー配線の連結機構を示す斜視図である。
符号の説明
1 機枠
2 焼成板
3a、3b 焼成凹部
4 ネジボルト
8 仕切壁
8a 開閉蓋
9a、9b 着脱手段
10 食品焼成機
20 焼成温度制御機構付き焼成温度センサー手段
21 焼成温度センサー
22 ヒーター
21a、21b、22a、22b センサー配線
27a、27b 配線連結用端子
29
カバー
40a、40b、40c、40d 端子台
44a、44b 連結螺子軸

Claims (2)

  1. 複数の焼成凹部を設けた焼成板を機枠の上部に着脱可能に装着して左右複数対に対設して、左右対をなす一方の焼成板を他方の焼成板上へ回動して上下重合可能に構成するとともに、各焼成板の裏面側ごとに設けた着脱カバー付きの各加熱室内に焼成温度の制御可能とするヒーター及び焼成温度センサーを配置して、各焼成板ごとに機枠の前側に設けた各加熱調節器と前記の各加熱室との間に連結された複数対のセンサー配線のほぼ中間部と温度センサー側で分断して、焼成温度センサー側に分断された各センサー配線に可撓性のカバーを被せてカバー付き線束とし、該カバー付き線束のカバーの前、後端部を加熱室の側部と機枠内に配置した仕切壁とに相通させて着脱部材で固着するとともに、各センサー配線の分断部分に径大と径小の連結用端子を付設して、加熱室内及び仕切壁に配置した端子台のそれぞれの上側に突設した大径と小径の連結螺子軸に前記の径大と径小の連結用端子を着脱可能に嵌着してナット止めして、前記の各センサー配線を分断前のようにそれぞれ各一連状に連結してなる焼成温度制御機構付き焼成温度センサー手段を装備したことを特徴とする食品焼成装置。
  2. 請求項1に前記の食品焼成装置において、機枠内に縦設した仕切壁の上部に連設した開閉可能な開閉蓋によって機枠内の前半部分を覆ったことを特徴とする食品焼成装置。
JP2004290715A 2004-10-01 2004-10-01 食品焼成装置 Active JP4212542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290715A JP4212542B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 食品焼成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290715A JP4212542B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 食品焼成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006102009A JP2006102009A (ja) 2006-04-20
JP4212542B2 true JP4212542B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=36372395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004290715A Active JP4212542B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 食品焼成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4212542B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105644590A (zh) * 2016-02-26 2016-06-08 上海富欣智能交通控制有限公司 轨交列车折返区域运行防锁死控制方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2928243B1 (fr) * 2008-03-04 2011-05-06 Krampouz Appareil de cuisson d'un produit alimentaire.
JP2010131150A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Nippon Foods Center:Kk 食品焼成装置
JP2010148771A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Nippon Foods Center:Kk 食品焼成装置の加熱部配線構造
JP2011167113A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Owada Seisakusho:Kk 食品焼成装置
JP2012024143A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Owada Seisakusho:Kk 食品焼成装置
KR101747148B1 (ko) 2015-01-23 2017-06-16 박광희 전기식 빵 베이킹장치
JP7249072B1 (ja) 2022-07-07 2023-03-30 潤一郎 齊藤 内部充填物入り焼成食品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105644590A (zh) * 2016-02-26 2016-06-08 上海富欣智能交通控制有限公司 轨交列车折返区域运行防锁死控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006102009A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212542B2 (ja) 食品焼成装置
EP1780471B1 (en) Cooking apparatus
KR200399831Y1 (ko) 자동숯불구이기
DE602004007463T3 (de) Mikrowellenofen versehen mit einer getrennten Garkammer
KR100808860B1 (ko) 가열조리장치
CA2190434A1 (en) Device for cooking food
KR200255432Y1 (ko) 다중 조리가능한 프라이팬
JP3916077B2 (ja) 多様菓子焼成装置
EP1662880B1 (en) Baker's oven with steam generating device
JP3192624B2 (ja) 蛸焼きの焼き上げ装置
CN215605078U (zh) 一种可视化的多腔节能空气炸锅
JP3090918B1 (ja) 加熱調理装置
JP2017200508A (ja) 連続炊飯装置
US20080308544A1 (en) Multifunctional Roasting Oven
RU28953U1 (ru) Тоннельная электропечь для выпечки сахарного печенья
US7467584B2 (en) Roasting machine
KR200278522Y1 (ko) 혼합 떡복이
KR200375952Y1 (ko) 잔류오일의 배출이 용이한 빵틀과 상기 빵틀을 구비한제빵기
JP2011167113A (ja) 食品焼成装置
US1632115A (en) Greaseless-doughnut machine
KR100266547B1 (ko) 오븐기의 전열판
WO2005006814A1 (en) Oven having multiple pivotable platform assembly
CA2521630A1 (en) A dual-purposed oven for roasting and heating
JP2952279B2 (ja) うなぎなどの焙焼装置
KR200227477Y1 (ko) 맥반석을 이용한 회전식 구이기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4212542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250