JP4212067B2 - ディジタル信号処理装置におけるタイミング再生装置 - Google Patents
ディジタル信号処理装置におけるタイミング再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4212067B2 JP4212067B2 JP05716397A JP5716397A JP4212067B2 JP 4212067 B2 JP4212067 B2 JP 4212067B2 JP 05716397 A JP05716397 A JP 05716397A JP 5716397 A JP5716397 A JP 5716397A JP 4212067 B2 JP4212067 B2 JP 4212067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- delay
- coupled
- transmitter
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 10
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 45
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 29
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 6
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/081—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
- H03L7/0812—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
- H03L7/0814—Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/18—Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
- H04L27/22—Demodulator circuits; Receiver circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/0016—Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
- H04L7/002—Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation
- H04L7/0029—Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation interpolation of received data signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L2207/00—Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
- H03L2207/50—All digital phase-locked loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
- H03L7/093—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/099—Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
- H03L7/0991—Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider
- H03L7/0994—Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider comprising an accumulator
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/02—Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
- H04L7/033—Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
- H04L7/0334—Processing of samples having at least three levels, e.g. soft decisions
- H04L7/0335—Gardner detector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/04—Synchronising
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Synchronizing For Television (AREA)
- Details Of Television Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディジタル信号処理システムに関するものであり、特に、テレビジョン信号受信機のようなディジタル信号受信機で使用するのに適したタイミング再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディジタル受信機において、ディジタル・ビデオおよび関連する情報を含む送信された信号からデータを回復するには一般に3つの機能の実行(インプリメンテーション)、すなわちシンボル同期化(symbol synchronization)用のタイミング再生、搬送波再生(周波数変調)および等化を必要とする。タイミング再生は、受信機のクロック(タイムベース(時間基準))が送信機のクロックに同期化されるようにする処理である。これによって受信したシンボル値(symbol value)の判断命令処理(decision-directed processing)に伴うスライシング誤差(slicing error) の機会を低減し、受信信号を時間的に最適の点でサンプリングすることができるようになる。ある種の受信機では、受信信号は送信機のシンボル・レート(symbol rate) の倍数でサンプリングされる。例えば、ある受信機では受信信号は送信機のシンボル・レートの2倍の率でサンプリングされる。いずれの場合も、受信機のサンプル・クロックを送信機のシンボル・クロックに同期化させる必要がある。
【0003】
搬送波の再生(recovery)は、受信したRF信号がより低い中間周波数通過帯域に周波数シフトされたのち、変調用ベースバンド情報の再生が可能になるようにベースバンドに周波数シフトされる処理である。等化は、送信チャンネルの擾乱が受信信号に及ぼす影響を補償する処理である。さらに詳しく云えば、送信チャンネルの擾乱によって引き起こされるシンボル間干渉(ISI:Intersymbol Interference)を等化によって取り除くことができる。
【0004】
ISIは所定のシンボルの値を先行するシンボルおよび後続するシンボルの値によって歪ませる。これらの機能およびこれに関連する機能については、アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 ボストンにあるクラワ・アカデミック・プレス(Kluwer Academic Press) 発行の文献リー・アンド・メッサーシュミット・イン・ディジタル・コミュニケーション(Lee and Messerschmitt in Digital Communication)において詳細に説明されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の受信機は、サンプリング・クロック信号を送信機のシンボル・クロックにロックできるように比較的安定しており、しかも制御可能なサンプリング・クロック信号源を必要とした。この機能を持たせるために電圧制御水晶発振器(VCXO)が使用されていた。電圧制御水晶発振器によって発生されるクロック信号は、制御可能な範囲が比較的狭いが安定しており、そのためこれを送信機のシンボル・クロックにロックすることができる。しかしながら、VCXOのような電圧制御発振器はアナログ構成であるため比較的高価であり、またその寿命期間中にドリフトし易い。さらに、異なるシンボル周波数を有する異なる送信機(例えば、欧州の衛星システム)からの信号を受信する必要があれば、このような各送信機に対して別々のVCXOを設ける必要があり、受信機のコストがさらに高くなる。
【0006】
1シンボル・レート以上を実現することができるシンボル・タイミング再生システムを提供することが望ましい。さらに、例えば各受信シンボル・レート毎に設けられた多数の電圧制御水晶発振器を有する周知の形式のタイミング再生システムに比べて、例えばハードウエアに要求される条件に関するような性能上の利点、コスト上の利点を得ることができるタイミング再生システムを提供することが望ましいことが認められた。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の原理によれば、ディジタル信号受信機用のタイミング再生システムは、送信機からの連続するシンボル(symbol:記号,符号)を表わす信号を受信する。シンボル源に結合された補間装置は制御信号に応答して、送信機からの連続するシンボルに同期したタイミングで取り出されたサンプルを生成する。制御信号を供給する制御回路網は、上記補間装置からの出力信号と公称遅延オフセット信号とに応答する制御遅延回路網を含んでいる。
【0008】
とりわけ、このシステムは受信信号を表わすサンプル源を有し、このサンプルは固定された周波数で取り出される。補間装置は上記サンプル源に結合されており且つ制御信号に応答する。補間装置は、送信機からの連続するシンボルに同期したタイミングで取り出されたサンプルを生成する。位相誤差検出器が補間装置に結合されていて、該補間装置によって生成される送信機同期化サンプルのサンプリング時点と連続する送信機のシンボルの時点との間の誤差を検出して位相誤差信号を発生する。位相誤差信号は合計器(summer)の一方の入力端子に結合されており、公称遅延信号源が上記合計器の他方の入力端子に結合されている。数値制御遅延装置は上記合計器からの信号に応答して補間装置用の制御信号を生成する。
【0009】
本発明によるタイミング再生システムは、先ず初めに所望の最高送信機シンボル・レートの2倍よりも僅かに高い固定された周波数で受信信号をサンプリングすることによって動作する。この最初にサンプリングされた信号は次いで補間装置によって処理されて、送信機シンボル・レートに同期した一連のサンプルを生成する。これらの同期したサンプルはディジタル位相誤差検出器に供給される。ディジタル位相誤差検出器の出力は二次ループフィルタに供給される。所望の公称サンプリング時間遅延を表わす予め設定された値は上記ループフィルタの出力信号に加算される。
【0010】
予め設定された公称遅延とループフィルタからの出力信号との組合わせによって数値制御遅延装置を制御し、該数値制御遅延装置は整数クロック遅延成分信号および分数クロック遅延成分信号を供給する。クロック遅延成分信号の整数部分は、送信機シンボル・レートに同期した受信機サンプリング・クロック信号の生成を制御する。このサンプリング・クロック信号はさらに周波数分割されて受信機のシンボル・クロック信号を生成する。遅延成分信号の分数部分は、補間フィルタによって生成されたサンプリングされた信号が所望のサンプリング時点で受信された信号の値を表わすように上記補間フィルタの制御入力に供給される。
【0011】
本発明によるタイミング再生システムは、シンボルのタイミング基準に対して多数のアナログ電圧制御水晶発振器を使用することを必要とすることなく可変シンボル・レートタイミング再生を実現することができるという効果がある。これは予め設定された公称遅延をタイミング制御ループに導入することにより達成される。受信機中のプロセッサによって制御されることがある公称遅延レジスタは、最初のサンプリング率の2分の1よりも低い任意所望の受信機サンプリング率を選択できるようにする。
【0012】
特定のシンボル・レート毎に多数の特定の水晶発振器を使用することに伴う問題、例えばハードウエアが複雑になり、コストが高くなるという問題、さらに捕捉時間が水晶発振器の周波数をどの程度速く同調させることができるかという点に左右されるという問題を解消することができる。ここに開示されたディジタル・システムは、電圧制御水晶発振器の機能をもたせることができ、単一の固定周波数発振器を使用することができるという効果が得られる。
【0013】
送信機のシンボル・レートの2倍で入力信号をサンプリングする受信機にとって、この発明による装置は最初の固定されたサンプリング率の2分の1以下の任意の送信機シンボル・レートを実現することができる。試験された引き込み範囲は+/−1000ppm以上であるので、必要とする周波数精度は市販の水晶(クリスタル)を使用して容易に得ることができる。このシステムは試験され、1000ppmのタイミング・オフセットがあっても、500サンプルの後そのコンステレーション(constellation:配列,配置,集合) を明らかにし、数千のサンプルの後そのコンステレーションをロックすることにより、比較的短時間でタイミンッグ・ロックが得られることが判った。電圧制御水晶発振器を排除したことと相まってその優れた特性により、単一のシンボル・レートを含む場合も本発明のシステムを有効なものにしている。
【0014】
さらに、ここに開示されたシステムは、欧州の衛星通信の応用分野で使用されるようなシンボル・レートのような多数のシンボル・レートにも対処することができるという利点がある。以下に述べる実施例で、受信機は送信機のシンボル・レートの2倍で入力信号をサンプリングする。例えば、ここに開示されたタイミング再生システムは、62MHzの初期サンプル・クロック周波数を使用して毎秒2000万個のシンボル(20Mシンボル/秒)乃至30Mシンボル/秒のシンボル・レートを実現し得ることが判った。
【0015】
これは、62/30および62/20の初期サンプル・クロック周波数対シンボル・クロック率を与える。これらの分数表示で、分子は初期サンプリング率であり、分母はシンボル・レート(Mシンボル/秒)である。従って、この場合は、20Mシンボル/秒と30Mシンボル/秒の両方のシンボル・レートの再生は、単一の固定された水晶制御発振器から供給される単一の固定された62MHzの初期サンプリング・クロック周波数を使用することにより実現することができる。
請求の範囲と実施例との対応関係を図面で使われている参照番号で示すと次の通りである。
(請求項1) 受信信号を表わすサンプル源(10)と、
前記サンプル源に結合されており且つ制御信号に応答して送信機からの連続するシンボルに同期した時点で取り出されたサンプルを生成する補間装置(12)と、
前記制御信号を供給する制御回路網(16、20−30、34−36)であって、(a)前記補間装置からの出力信号と(b)公称遅延(31)信号とに応答する被制御遅延回路網を含む前記制御回路網と、
から成る連続するシンボルを表わす信号を受信するディジタル信号処理装置におけるタイミング再生装置。
(請求項2) 前記制御回路網が、
前記補間装置に結合されており、該補間装置によって生成された送信機同期化サンプルのサンプリング時点と前記連続する送信機のシンボルの時点との間の位相誤差を検出する位相誤差検出器と、
公称遅延信号の信号源と、
前記位相誤差検出器と前記公称遅延信号の信号源とに結合された合計器と、
前記合計器に結合されていて、前記補間装置用の制御信号を生成する数値制御遅延装置と、
から成る請求項1記載のタイミング再生装置。
(請求項3) 前記サンプルが固定された周波数で取り出される請求項1記載のタイミング再生装置。
(請求項4) 前記数値制御遅延装置が、
次の送信機同期化サンプルが前記補間装置によって取り出される前に残っている時間を表わす信号を保持するアキュムレータと、
前記アキュムレータに結合されていて、送信機同期化サンプルが取り出されるときに送信機同期化サンプル・クロック可能化信号を発生する回路と、
前記アキュムレータに結合されていて、前記補間装置用の制御信号を発生する回路と、から成る請求項2記載のタイミング再生装置。
(請求項5) さらに固定された周波数を有するクロック信号の信号源を有し、
前記アキュムレータは、整数部分と分数部分とを有する固定された点の数を保持する回路からなり、前記数の値は固定された周波数のクロック信号の周期に基づいて表わされ、
前記送信機同期化サンプル・クロック可能化信号を発生する回路は、固定された周波数クロック信号に応答して、前記アキュムレータ中の整数部分がゼロに達するまで前記整数部分をカウントダウンし、
前記補間装置用の制御信号を発生する回路は前記アキュムレータ中の数の分数部分に応答する、
請求項4記載のタイミング再生装置。
(請求項6) 前記補間装置は4個のタップを有する区分的放物線フィルタから成る請求項2記載のタイミング再生装置。
(請求項7) 前記受信信号は複数のシンボル・レートの1つで生成された連続するシンボルを表わし、
前記公称遅延信号の信号源は、受信信号中の連続するシンボル相互間の公称時間遅延に相当する遅延値を有する公称遅延信号を発生する、
請求項2記載のタイミング再生装置。
(請求項8) 前記固定された周波数は予想される最高送信機同期化サンプル率の2倍よりも高い、請求項3記載のタイミング再生装置。
(請求項9) 前記固定された周波数は送信機同期化サンプル率の2倍よりも高い、請求項3記載のタイミング再生装置。
(請求項10) 前記固定された周波数は62MHzであり、送信機同期化シンボル・レートは30Mシンボル/秒である請求項9記載のタイミング再生装置。
(請求項11) 前記固定された周波数は62MHzであり、送信機同期化シンボル・レートは20Mシンボル/秒である請求項9記載のタイミング再生装置。
(請求項12) さらに、前記位相誤差検出器と前記合計器との間に結合されたループフィルタを有する、請求項2記載のタイミング再生装置。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の原理によるタイミング再生回路網を含むQPSK変調入力信号の受信機、例えば直接放送用衛星受信機のブロック図である。図1に示すブロックは、本発明によるシンボル・タイミング再生回路網であるユニット266を除いて、その機能および構成において通常のものである。
【0017】
入力端子(INPUT)は、アンテナあるいはケーブル接続のような変調されたQPSKの源(図示せず)に結合されている。入力端子(INPUT)は入力プロセッサ262に結合されており、該入力プロセッサには入力チャンネル・チューナ、RF(無線周波数)増幅器、IF(中間周波数)増幅器および入力信号をさらに処理するのに適したより低い周波数バンドに逓降変換するためのミキサ段、自動利得制御回路網、および出力アナログ−ディジタル変換器(ADC)が含まれている。これらはいずれも図示されていないが、周知の形態で構成されている。例えば水晶発振器からなる固定周波数発振器261は、固定されたサンプリング周波数のクロック信号ADをアナログ−ディジタル変換器および他の回路素子(例えば、タイミング再生回路網266)に以下に詳細に説明する態様で供給する。
【0018】
入力プロセッサ262からのベースバンドに近い出力信号は本発明によるタイミング再生回路網266に供給される。タイミング再生回路網266は、以下に詳細に説明する態様で、送信機のシンボル・クロックに同期した送信信号を表わすサンプルおよび他のタイミング信号を生成する。図示の実施例では、送信されたシンボル当たり2個のサンプルが生成される。送信機同期化サンプルおよび他のタイミング信号は搬送波再生回路網264に供給され、該搬送波再生回路網264はその信号を復調してベースバンドに変換する。周知のように、再生回路網264はイコライザ、ローテータ、スライサおよび位相誤差検出回路網、さらにイコライザおよびローテータの動作を制御する位相制御装置を含んでいる。
【0019】
搬送波再生回路網264からのベースバンド復調信号はビタビ(Viterbi) ・デコーダ272によって解読(デコーディング)され、デインタリーバ(deinterleaver) 274によってデインタリーブされ、次いでリード−ソロモン(Reed-Solomon) 誤差検出および訂正器(図ではリード−ソロモン・デコーダと記載されている)276によって誤差が検出され且つ訂正される。これらの各回路網あるいは装置の機能については、例えば、前述のリー・アンド・メッサーシュミット(Lee and Messerschmitt)のテキスト中に特に詳細に説明されている。
【0020】
リード−ソロモン誤差検出および訂正器276からの誤差訂正された信号はデスクランブラ(descrambler) 278において随時デスクランブル(暗号回復)される。デスクランブラ278からの信号は出力プロセッサ280に供給され、該出力プロセッサ280はデスクランブルされたデータを他の信号処理回路網にインタフェースするのに必要な機能を与える。これらの機能にはデータを適当な論理レベルに一致させること、他の回路網とのインタフェースが容易にするためのクロック信号の供給が含まれている。
【0021】
出力プロセッサ280からのデータはMPEGコンパチブル転送プロセッサ282によって処理される。本発明を実施したシステムでは、MPEGコンパチビリティは必須ではないが、該MPEGコンパチブル転送プロセッサ282はビデオデータのデコンプレッションで使用される同期と誤差指示情報とを与える。転送プロセッサ282はヘッダ情報の解析に基づく形式に従ってデータを分ける。転送プロセッサ282からの出力データはMPEGデコンプレッサ284によってデコンプレス(decompress)されて、ビデオエンコーダ286により例えばNTSCやPALのような予め設定されたフォーマットにエンコードするのに適したビデオデータを供給する。ビデオエンコーダ286からの出力信号は画像表示装置(図示せず)を含むビデオおよび表示プロセッサ288に供給される。
【0022】
システムのマイクロプロセッサ268は、タイミング再生回路網266を含む受信機中の各素子に周知の態様で初期化パラメータおよび他の制御信号を供給する。システムのマイクロプロセッサ268によってタイミング再生回路網266に与えられる特定のパラメータおよび制御信号については、以下に詳細に説明する。
【0023】
図2は本発明の原理によるシンボル・タイミング再生システムをより詳細に示したブロック図である。図2で、アナログ信号あるいは単一のディジタル信号は細線で示され、周知の形態の実数(同相)成分信号および虚数(直角位相)成分信号からなる複素ディジタル信号は太線で示されている。図2に示すシンボル・タイミング再生システムでは、設計者が入力サンプル率の2分の1以下の任意所望のシンボル・レートを選択することができるような公称遅延レジスタを含むという有利な特徴が得られ、またより高次のコンステレーション(constellation:配列;配置,集合) のためにより正確な補間装置を使用することができるという有利な特徴が得られる。数値制御遅延演算手段の出力にシンボル・クロック可能化信号およびサンプル・クロック可能化信号を誘導することにより、位相および周波数ロック用のアナログ素子を使用することなく完全な同期設計が可能になる。
【0024】
図2で、送信機からの受信信号を表わす入力アナログ信号INは、先ず図1における入力プロセッサ262の一部であるアナログ−ディジタル(AD)変換器10によってサンプリングされ且つ複素ディジタル形式に変換される。AD変換器10は図1の固定周波数水晶発振器261によって局部的に発生された初期固定周波数サンプル・クロックADによってクロック制御される。AD変換器10からの複素ディジタル・データストリームは、初期固定周波数サンプル・クロック信号ADによってクロック制御される複素4タップ補間装置12(これについては以下で詳細に説明する)に供給される。上述の補間機能は本質的にタイミング調整機能であり、ときにはディジタル位相シフトおよびサンプリング率変換と称されることがある。
【0025】
補間装置12の出力は固定周波数サンプル・クロック信号ADに同期して生成された複素サンプルのストリームで、これは上記固定周波数サンプル・クロック信号ADおよびサンプル・クロック可能化信号(以下で説明するように発生される)に応答する固定(非適応形)複素パルス成形フィルタ14によってパルス成形濾波される。フィルタ14の出力は濾波された複素サンプルのストリームで、これは図1に示すシステムの他の装置、回路網に供給される。補間装置12の出力はまた位相誤差検出器(以下に詳細に説明する)にも供給される。
【0026】
位相誤差検出器16の出力は、図示の実施例ではバレル・シフタ(barrel shifter)として構成された割算器20および22にそれぞれ供給される。フィルタのループ積分定数Kiは割算器20に供給され、ループ比例定数Kpは割算器22に供給される。ループ積分定数Kiおよびループ比例定数Kpの値は周知の態様で(図1の)システムのマイクロプロセッサ268によって計算され、割算器20、22にそれぞれ供給される。割算器20の出力は加算器(adder) 24の第1の入力端子に結合されている。加算器24の出力は遅延装置26に結合され、該遅延装置26の出力は加算器24の第2の入力および加算器28の第1の入力に結合されている。
【0027】
割算器20からの信号は加算器24において遅延装置26から供給される上記加算器24の遅延信号と加算される。遅延装置26からの信号はまた加算器28において割算器22の出力と加算される。加算器28の出力はインバータ回路30によって利得1で反転される。第1の割算器20および第2の割算器22、加算器24および28、遅延装置26、およびインバータ回路30は組み合わされて2次ループフィルタを構成する。インバータ回路30の出力はループフィルタの出力を構成している。この出力は、補間装置12からサンプルが生成される補間時点と送信機のクロックに同期した理想的なサンプリング時点との間の差を表わす。
【0028】
公称遅延レジスタ31は図1のシステムのマイクロプロセッサ268から送信機同期化サンプリング時点相互間の公称時間あるいは期待時間を表わす値を受信する。この公称遅延値は以下に詳細に説明するような態様でシステムのマイクロプロセッサによって計算される。図示の実施例では、受信信号はシンボル・レート(symbol rate) で2回サンプリングされ、それによってサンプリング信号相互間の公称遅延は送信されたシンボル相互間の期待間隔(expected interval) の2分の1になる。
【0029】
公称遅延レジスタ31の出力は合計器(summer)32の第1の入力端子に結合されている。ループフィルタの出力は合計器32において予め設定された公称遅延値と加算される。合計器32からの出力信号は送信機のシンボル・クロックと同期したサンプル相互間の瞬時遅延値を表わすディジタル信号である。公称遅延レジスタ31は、捕捉を促進するために受信機のタイミング・ループが最初入力シンボル・レートに密に近似し得るようにするために設けられている。システムの引き込み範囲は位相誤差検出器16の特性のみによって制限される。
【0030】
合計器32からの信号の値は、固定された周波数のクロック周期の数に関してて表わされ、サンプリング時点相互間の全(full)固定周波数クロック・パルスの数を表わす整数部分と、2個の隣接する固定周波数サンプル相互間のサンプリング時点を表わす分数部分とを含んでいる。図示の実施例では、合計器32からのディジタル信号は、整数部分を担持する2個の上位ビットと、分数部分を担持する残りのビットとを有する22ビット固定点ディジタル信号である。図1のシステムのマイクロプロセッサは次に示す態様で公称遅延レジスタ31にある値を挿入する。先ず初めに、公称遅延レジスタ31はこれに挿入された論理“1”の値の信号をもっている。次いでこの信号は20位置左へシフトされる。これによって論理“1”信号は整数部分の最下位ビットに配置される。これは次のディジタル論理式(1)によって表わされる。
【0031】
1<<RS−IS (1)
【0032】
ここで、RSは公称遅延レジスタのサイズ、例えば図示の実施例では22であり、ISは整数部分のサイズ、例えばこの実施例では2である。従って、図示の実施例では(1)式は次の(2)式のようになる。
【0033】
1<<(22−2) (2)
【0034】
次いで、固定周波数クロック周期の数として表わされる送信機同期化サンプル相互間の公称遅延を決定するためにシステムのマイクロプロセッサによって次の(3)式の計算を行なう。
【0035】
D=FR/(2・S) (3)
【0036】
ここで、Dは固定周波数クロック周期の数として表わされる送信機同期化サンプル相互間の公称遅延であり、FRは固定された周波数のクロック周波数であり、Sは送信機のシンボル周波数である。
【0037】
この計算の結果は公称遅延レジスタ31の先行する内容と組み合わされる。式(1)および/または(2)の結果によって公称遅延レジスタ31に既に挿入された値“1”を補償するために、式(3)で計算された公称遅延値Dから値“1”を減算する必要がある。従って、図1のシステムのマイクロプロセッサによって公称遅延レジスタ31に置かれる公称遅延値は次の(4)式によって表わされる。
【0038】
DR31={1<<(22−2)}・{FR/(2・S)−1}(4)
【0039】
ここで、DR31はシステムのマイクロプロセッサによって公称遅延レジスタ31に蓄積される値である。
【0040】
合計器32からの出力信号はマルチプレクサ34の1つの入力に供給される。マルチプレクサ34の他の入力には−1の値を表わす値が入力される。加算器36はマルチプレクサ34の出力から第1の入力を受ける。加算器36の出力はアキュムレータとして作用する遅延装置38に結合されている。遅延装置38は、AD変換器10を駆動するためにも使用される固定周波数サンプル・クロック信号ADによってクロック制御される。
【0041】
遅延装置38の出力は、次の送信機同期化サンプルまでの時間遅延を表わすディジタル信号MUである。ディジタル信号MUは、次の送信機同期化サンプルまで固定周波数クロック信号ADの周期数を表わす整数部分と、最後のこの固定周波数クロック信号から送信機同期化サンプルの時間までの時間遅延を表わす分数部分とを含んでいる。
【0042】
図示の実施例では、ディジタル信号MUは、整数部分を担持する2個の上位ビットと分数部分を担持する残りのビットとを有する22ビットの固定点ディジタル信号である。これ以外の異なるサイズ、フォーマットも使用できることはディジタル演算回路の当業者にとっては明らかである。例えば、QAM受信機では時間遅延を表わすために26ビットディジタル信号が使用される。時間遅延信号MUは整数部分セレクタ(選択装置)40に供給され、該セレクタ40は信号MU(MU:0−1)から2個の最上位ビットを選択する。
【0043】
整数部分は比較回路41に供給され、該比較回路41は整数を0値信号と比較して整数部分が0に等しいときに信号を発生する。時間遅延信号MUはまた分数部分セレクタ48に供給され、該セレクタ48は信号MU(MU:2−9)の分数部分の8個の上位ビット、即ち時間遅延信号MUの分数部分の上位バイトを含む信号を発生する。分数部分のこの上位バイトは補間装置12の制御入力端子に結合されている。22ビットの全時間遅延信号MUは加算器36の第2の入力端子に供給される。
【0044】
比較器41の出力はマルチプレクサ34の制御入力および遅延装置42に供給される。遅延装置42は、(以下に詳細に説明するように)時間遅延信号MUとこの時間遅延信号MUに応答して発生される位相誤差検出器16の対応する出力との間の遅延を整合させるのに必要な遅延を与える。時間遅延装置42の出力はサンプル・クロック可能化信号で、これはモジュロ2カウンタ44の入力端子とアンドゲート46の第1の入力端子とに供給される。
【0045】
モジュロ2カウンタ44の出力端子はアンドゲート46の第2の入力端子に結合されている。アンドゲート46の出力はシンボル・クロック可能化信号を生成する。モジュロ2カウンタ44は例えばD形フリップフロップを含み、この例では2で割る。この動作はシンボル当たり2個のサンプルが与えられるこのような応用例(アプリケーション)で使用される。例えば、シンボル当たり4個のサンプルが使用される他の応用例では、カウンタ44としてモジュロ4カウンタが使用され、4による割算が行われる。
【0046】
動作について説明すると、固定周波数サンプル・クロックADの周波数は送信機の期待される(expected)最高シンボル周波数の2倍よりも僅かに高い。図1のシステムのマイクロプロセッサ268は現在受信されつつある信号のシンボル・レートに対する公称すなわち期待されるサンプリング時間周期を計算し、公称遅延レジスタ31をこの値でロード(load)する。これによってほゞ正確なサンプル周期で数値制御遅延(NCD)の動作を開始させる。
【0047】
位相誤差検出器16および関連するループフィルタは数値制御遅延を送信された信号の実際のサンプル率に調整し且つロックするように動作する。遅延装置42からのサンプル・クロック可能化信号およびアンドゲート46からのシンボル・クロック可能化信号は、(図1に示されている)受信機中の他の処理素子で使用される。例えば、(図2の)パルス成形フィルタ14は固定周波数サンプル・クロックADとサンプル可能化クロック信号の両方を受信する。
【0048】
上述のように、合計器32は最後の送信機同期化サンプルから次の送信機同期化サンプルまでの瞬時時間遅延を表わすディジタル信号を生成し、数値制御遅延アキュムレータ38は次の送信機同期化サンプル時点までに残っている時間を表わすディジタル信号を生成する。図示の実施例では、これらの時間を表わす信号は整数部分を担持する2個の上位ビットと分数部分を担持する残りのビットとを有する固定点22ビット2進語によて表わされる。
【0049】
これらの信号により表わされる時間の値は、固定周波数サンプル・クロックADの周期に関して表わされる。このような時間を表わす信号は0から4−2-20 までの範囲をもっている。例えば、“1”の値は固定周波数サンプル・クロックADの1周期を表わし、値01000000000000000000002 を有し、添字2はその値が2をベースとして表わされていること、すなわち2進フォーマットで表わされていることを示している。
【0050】
アキュムレータ38に記憶されている時間遅延の整数部分が0より大であれば、比較器41の出力は論理“0”の信号である。この状態では、次の送信機同期化サンプルが取り出される前に、固定周波数サンプル・クロックADの1以上の周期が経過しなければならない。アキュムレータ38の整数部分の値はカウントダウンされる。マルチプレクサ34は比較器41における論理“1”の信号によって−1の値の信号を加算器36に結合するように条件付けられる。
【0051】
次いで、加算器36は−1の信号をアキュムレータ38の信号の値に加算し(即ち、アキュムレータ38の信号の値から1を減ずる)、アキュムレータ38に減少された値を新たに記憶させる。さらに、比較器41の出力は論理“0”信号であるから、サンプル・クロック可能化信号およびシンボル・クロック可能化信号(これらは共に遅延装置42によって適正に遅延されている)は共に無効である(有効でない)。
【0052】
アキュムレータ38の分数部分は、次の送信機同期化サンプルが取り出されるまでの固定周波数サンプル・クロックADの周期の分数を表わしている。分数部分の上位の8個のビットは補間装置12の遅延を制御するために使用される。これは本質的に固定周波数サンプル・クロックADのサイクル相互間の時間周期を256の部分に分割するものである。従って、補間装置は256の位相のポリフェーズ(多相)フィルタ・バンクでよい。次の送信機同期化サンプルが取り出されるまでに、さらに完全な固定周波数サンプル・クロックADのサイクルが存在しなければ、アキュムレータ38中のその信号の整数部分は0である。この場合、比較器41からの出力信号は論理“1”の信号である。
【0053】
比較器41からの出力信号が論理“1”のときは、アキュムレータ38の値の分数部分の最上位バイトによって制御される時点でサンプルが補間装置12から取り出され、サンプル・クロック可能化信号が発生されて下流(ダウンストリーム)回路を付勢し、この新しく発生されたサンプルをクロック入力(クロックイン)し且つ処理する。さらに、モジュロ2カウンタ44がクロックされ、もし送信機のシンボル時点であれば、アンドゲート46はまたシンボル・クロック可能化信号を発生する。
【0054】
同時に、マルチプレクサ34は合計器32からの信号を加算器36に通過させるように条件付けられている。加算器36は所望の送信機同期化サンプリング時点と数値制御遅延アキュムレータ38からの分数部分(上述のように、整数部分は0である)を結合し、それによって次の送信機同期化サンプルが取り出される時間がアキュムレータ38内に配置される。ループは、ループフィルタを経由する位相誤差検出器16の出力信号に応答して変化する数値制御遅延の値によって閉じられている。
【0055】
サンプル・クロック可能化信号は、回路素子14、16、26、44、および46のようなシステムの各素子、各送信機同期化サンプルを処理する図1の下流の他の全ての処理回路素子に供給される。このような各回路素子は固定周波数サンプル・クロック信号ADの他にサンプル可能化信号を必要とする。シンボル・クロック可能化信号は送信された各シンボルのタイミングで取り出された送信機同期化サンプルに対して有効になる。シンボル・クロック可能化信号は送信されたシンボルにより作用するこれらのシステムの素子、例えば図1の搬送波再生回路264のような搬送波再生回路網に関連する決定用素子に供給される。このような素子は固定周波数サンプル・クロック信号ADとシンボル・クロック可能化信号の両方に応答して動作する。
【0056】
例えば、図示の実施例が衛星放送システム(例えば、Satlink :サトリンク)で使用されるように構成されておれば、固定周波数サンプル・クロック信号ADの周波数は62MHzに設定される。この例の放送信号のシンボル・レートは30Mシンボル/秒である。受信信号はシンボル・レートの2倍の率でサンプリングされるので、サンプル・クロック可能化信号は、平均サンプル率をシンボル当たり2個のサンプルの所望のサンプル率にするような態様で固定周波数クロック信号を不能化(ディスエーブル)する。
【0057】
従って、30Mシンボル/秒のシンボル・レートに対しては、60Mサンプル/秒が存在することになり、毎秒200万個の不能化された固定周波数サンプル・クロックADのサイクル数が存在することになる。補間装置12は、各可能化された固定周波数サンプル・クロックADのサイクル毎にサンプルが所望の送信機同期化サンプリング時点で取り出されるように見える補間されたサンプルを生成する。すなわち、補間装置12からのサンプルは、この例では60MHzの適正なサンプリング周波数でクロックされたAD変換器10からサンプルが取り出されたかのような値をもっている。サンプルは、時にはスキップされたクロック信号(毎秒200万個)をもつ62MHzの固定周波数のクロック信号ADの変化時に現れる。
【0058】
ここに開示されたシステムがQPSK入力信号を処理するために使用される場合は、ビット誤差率は誤差訂正コードがしばしば無効になる近くの4dB信号−ノイズ比(SNR)の閾値で僅か0.1dBだけ低下することが認められた。タイミング制御ループは3000個のサンプル内で十分に収斂した。ループは約0.5dBの低下で0dBのSNRに収斂するようだった。
【0059】
これらの性能特性は、またここに開示されたタイミング再生システムを所謂グランド・アライアンス方式(Grand Alliance)のHDTVシステムと共に使用するために提案された形式の残留側波帯(VSB)変調入力信号と共に使用するのにも適していることを示している。次の表はあるSR比に対するシステムの性能を要約して示したものである。ここで、SR比は、シンボル当たり2個のサンプルを使用した固定周波数サンプリング率(アナログ−ディジタル変換率)対シンボル・レートの比である。
【0060】
【表1】
【0061】
同相(I)成分および直角(Q)成分の両方で入力信号をサンプリングするQAMシステムのようなシステムでは、固定周波数サンプル・クロック信号ADの率が次の(5)式によって特定される値よりも大であれば、このシステムを使用して、シンボル・レートの2倍以下で入力IおよびQの直角信号をサンプリングし、送信機同期化シンボル・レートの2倍で一連のディジタル送信機同期化サンプルを発生させることができる。
【0062】
FR=S×BWE+M (5)
【0063】
ここで、FRは固定周波数クロック信号であり、Sはシンボル・レートであり、BWEは超過帯域幅部分であり、Mは補間装置の平坦な振幅および群遅延帯域幅に対する限界である。
【0064】
小さな超過帯域幅を有するシステムでは、これはADサンプル率を10%乃至30%(理想的な条件の下では49.9%)減少させることができる。補間後ディジタル処理システムは単位クロック当たり多数のサンプルを処理する必要があり、より高いクロック率で動作するかあるいは並列法を使用してデータを処理する必要がある。
【0065】
図3はハードウエア設計用の固定小数点演算で実行される(図2の)ファロウ・アーキテクチャ区分的パラボラ補間装置(Farrow architecture piecewise parabolic interpolator)12を示す。この例では、十分な性能をもった複雑でない補間装置を提供するものであるので、補間装置12は区分的(ピースワイズ)バラボラ・フィルタを使用している。64QAMあるいは256QAMのようなより高次のコンステレーション(constellation) 用としてはより複雑な補間フィルタを必要とする場合がある。図2の合計器32に示すように正規の遅延信号をループフィルタからの出力信号に加えることにより、システムのマイクロプロセッサ(図示せず)が所望の送信機同期化サンプル相互間の公称遅延を制御し、そのループはその率を保持するだけでよいという利点が得られる。
【0066】
特に図3の補間装置12は、「インプリメンテーション・アンド・パフォーマンス、IEEEトランザクションズ・オン・コミュニケーションズ(Implementation and Performance,IEEE Transactions on Communications) 」の第2編(Part II)におけるラーズ(Lars)氏他の論文「ディジタル・モデムにおける補間(Interpolation in Digital Modems) 」に記載されている形式の4タップ区分的パラボラ・フィルタである。
【0067】
図3において、入力端子INは図2のAD変換器10の出力端子に結合されている。入力端子INは−32から+31までの範囲内の値を担持する6ビットのサンプルを受信し、該入力端子INは遅延素子50、合計器60、遅延素子51、合計器61、遅延素子52、合計器62および遅延素子53からなる直列接続回路、遅延素子54、合計器63の反転入力端子、遅延素子55、合計器64、遅延素子56、合計器65および遅延素子57からなる直列接続回路にそれぞれ結合されている。
【0068】
入力端子INはまた合計器60、61、65の各反転入力端子、合計器62の非反転入力端子に結合されている。また、入力端子INは×2乗算器(マルチプライヤ)68の入力端子に結合されており、その出力端子は加算器67の入力端子および加算器66の反転入力端子に結合されている。加算器66は合計器63の入力端子に結合されており、加算器67は合計器64の入力端子に結合されている。入力端子INはまた加算器66と67の各第2の入力端子に結合されている。入力端子INはさらに6個の時間周期の遅延素子92と×2乗算器94との直列接続回路にも結合されている。
【0069】
制御入力端子MUは図2の数値制御遅延回路のアキュムレータ38の分数部分の最上位バイトに結合されている。制御入力端子MUは乗算器70、遅延素子72、乗算器74、リミタ76、遅延素子78、乗算器80、遅延素子84および加算器90からなる直列接続回路に接続されている。遅延素子53の出力端子は乗算器70の第2の入力端子に結合されており、遅延素子57の出力端子は乗算器74の第2の入力端子に結合されており、×2乗算器94の出力端子は加算器90の第2の入力端子に結合されている。制御入力端子MUと乗算器80の第2の入力端子との間には2周期遅延素子82が結合されている。加算器90の出力端子からは送信機同期化サンプルが発生し、この送信機同期化サンプルは出力端子OUTPUTに供給される。出力端子OUTPUTは図2のパルス成形フィルタ14に結合されている。
【0070】
図3に示した補間装置12は前述のラーズ(Lars)氏他の論文で説明されているような態様で動作する。制御信号MUは、送信機同期化サンプルが取り出される固定周波数サンプル・クロックADの隣接するサイクル相互間の分数時間を表わす。図3に示す補間装置12は制御信号MUによって表わされる時点でAD変換器10の隣接するサンプル相互間を補間するように動作し、出力端子OUTPUTに補間されたサンプルが発生する。
【0071】
図示の実施例では、制御信号MUの入力から補間されたサンプルの出力までの間に固定周波数クロック信号ADの3個の周期の遅延が存在する。この遅延は図2の数値制御遅延回路によって生成されるサンプル・クロック可能化信号とシンボル・クロック可能化信号の発生時に補償されなければならない。図2の遅延素子42はこの補償を行うもので、実施例の構成では3個のクロック周期遅延素子である。
【0072】
図4は図2の位相誤差検出器16のより詳細な構造を示すブロック図である。図4において、相互に直行する位相の同相(I)信号入力端子I INおよび直角位相(Q)信号入力端子Q INは図2の補間装置12の対応する各出力端子に結合されている。同相入力端子I INは遅延素子102、遅延素子103および合計器108の反転入力端子からなる直列接続回路に結合されている。同相入力端子I INはまた合計器108の第2の入力端子に結合されている。合計器108の出力端子は乗算器110の第1の入力端子に結合されており、遅延素子102の出力端子は上記乗算器110の第2の入力端子に結合されている。乗算器110の出力端子は合計器114の第1の入力端子に結合されている。
【0073】
直角位相入力端子Q INは遅延素子104、遅延素子105および合計器106の反転入力端子からなる直列接続回路に結合されている。直角位相入力端子Q INはまた合計器106の第2の入力に結合されている。合計器106の出力端子は乗算器112の第1の入力端子に結合されており、遅延素子104の出力端子は上記乗算器112の第2の入力端子に結合されている。乗算器112の出力端子は合計器114の第2の入力端子に結合されている。合計器114の出力端子には、周知の態様で受信機中の数値制御遅延素子によって発生された送信機同期化サンプリング信号と送信された信号の実際のサンプリング時点との間の位相誤差を表わす信号が発生する。
【0074】
【発明の効果】
ここで述べたタイミング再生システムは、固定された周波数の発振器によって生成された単一のクロックに関連して多数のシンボル・レート入力信号に対処することができるという効果がある。さらに、サンプル・クロック可能化信号、シンボル・クロック可能化信号の両方を入力信号そのものから引き出すことができるという効果がある。本明細書中で説明したように、サンプル・クロック可能化信号は多数のシンボル・レートである率で補間装置の出力サンプルを示す。
【0075】
上述のシステムは1個の固定されたパルス成形フィルタ14と固定周波数クロック発振器261を用いて多数の入力サンプリング率に対処することができるという効果がある。フィルタ14の構成は多数の入力クロック率に適合するように適応させる必要はない。タイミング再生回路網の後に配置されたパルス成形フィルタ14は、同じパルス成形特性をもって信号を濾波し、それによってその信号対ノイズ比を向上させることができる。
【0076】
本発明によるシンボル・タイミング再生システムは、例えばアメリカ合衆国で使用するよう提案されている所謂グランド・アライアンス方式(Grand Alliance)の高精細度テレビジョン(HDTV)システムで使用されるようなVSB変調システムと同様に、BPSK、QPSK、CAP、QAMにも適用することができる。当業者にとっては、ここに開示されたシンボル・タイミング再生システムを所望の変調方式に適応させるためにはどのような設計変更を必要とするのかという点については十分に認識し得ることであり、また所望の変調方式と共に動作するように図示の素子をどのように設計すべきかという点についても十分に理解し得ることである。
【0077】
上述の装置は比較的短い周期でロック状態を確保するものと認められていた。QPSKシンボル・コンステレーション(Symbol constellation)は数千のサンプルの後にロックされると認められ、またこのコンステレーションは1000ppmのタイミングのずれ(オフセット)があっても500個のサンプル後に見ることができる状態になる。これらの性能上の特徴と、電圧制御発振器の機能をディジタル的に行わせるハードウエアに要求される条件が減少することと相まって、このシステムが単一シンボル・レートに関して動作することを意図した場合の使用にもこのシステムを効果的なものとしている。
【0078】
上述の実施例では、サンプル・クロック可能化信号は、固定周波数発振器261自体を可能化、不能化するのではなく、各回路に関するクロック可能化/不能化端子を経てクロック信号ADを可能化および不能化している。クロックをゲート制御することもまた採用可能であり、特定のシステムの要求に従って考慮されることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】QPSK変調入力信号を受信するための本発明の原理によるタイミング再生回路網を含む受信機を表わすブロック図である。
【図2】本発明の原理によるシンボル・タイミング再生システムのブロック図である。
【図3】図2のシステムで使用される補間装置のより詳細なブロック図である。
【図4】図2のシステムで使用される位相誤差検出器のより詳細なブロック図である。
【符号の説明】
10 アナログ−ディジタル変換器
12 補間装置
14 フィルタ
16 位相誤差検出器
31 遅延レジスタ(公称遅延信号源)
32 合計器
34 マルチプレクサ
36 加算器
38 遅延装置(アキュムレータ)
40 整数部分選択装置
41 比較器
42 遅延装置
44 モジュロ2カウンタ
46 アンドゲート
48 分数部分選択装置
261 固定周波数発振器
Claims (6)
- 受信信号を表わすサンプルのサンプル源と、
前記サンプル源に結合されており且つ制御信号に応答して送信機からの連続するシンボルに同期した時点で取り出されたサンプルを生成する補間装置と、
前記制御信号を供給する制御回路網であって、(a)前記補間装置からの出力信号と(b)前記連続するシンボルの所望のシンボル・レートに基づく公称遅延信号とに応じた前記制御信号を供給する被制御遅延回路網を含む前記制御回路網と、
から成る連続するシンボルを表わす信号を受信するディジタル信号処理装置用のタイミング再生装置であって、
前記制御回路網が、
前記補間装置に結合されており、該補間装置によって生成された送信機同期化サンプルのサンプリング時点と前記連続するシンボルの時点との間の位相誤差を検出する位相誤差検出器と、
前記公称遅延信号の信号源と、
前記位相誤差検出器と前記公称遅延信号の信号源とに結合された合計器と、
前記合計器に結合されていて、前記補間装置用の前記制御信号を生成する数値制御遅延装置と、
から成る、前記タイミング再生装置。 - 前記数値制御遅延装置が、
次の送信機同期化サンプルが前記補間装置によって取り出される前に残っている時間を表わす信号を保持するアキュムレータと、
前記アキュムレータに結合されていて、送信機同期化サンプルが取り出されるときに送信機同期化サンプル・クロック可能化信号を発生する回路と、
前記アキュムレータに結合されていて、前記制御信号を発生する回路と、から成る請求項1記載のタイミング再生装置。 - さらに固定された周波数を有するクロック信号の信号源を有し、
前記アキュムレータは、整数部分と分数部分とを有する固定された点の数を保持する回路からなり、前記数の値は前記固定された周波数のクロック信号の周期に基づいて表わされ、
前記送信機同期化サンプル・クロック可能化信号を発生する回路は、前記固定された周波数のクロック信号に応答して、前記アキュムレータ中の前記整数部分がゼロに達するまで前記整数部分をカウントダウンし、
前記制御信号を発生する回路は前記アキュムレータ中の前記数の前記分数部分に応答する、
請求項2記載のタイミング再生装置。 - 前記補間装置は4個のタップを有する区分的放物線フィルタから成る請求項1記載のタイミング再生装置。
- 前記受信信号は複数のシンボル・レートの1つで生成された連続するシンボルを表わし、
前記公称遅延信号の信号源は、前記受信信号中の連続するシンボル相互間の公称時間遅延に相当する遅延値を有する前記公称遅延信号を発生する、
請求項1記載のタイミング再生装置。 - さらに、前記位相誤差検出器と前記合計器との間に結合されたループフィルタを有する、請求項1記載のタイミング再生装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US1233996P | 1996-02-27 | 1996-02-27 | |
US012339 | 1996-02-27 | ||
US721780 | 1996-09-25 | ||
US08/721,780 US5943369A (en) | 1996-02-27 | 1996-09-25 | Timing recovery system for a digital signal processor |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008236709A Division JP4974247B2 (ja) | 1996-02-27 | 2008-09-16 | ディジタル信号処理装置におけるタイミング再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09247569A JPH09247569A (ja) | 1997-09-19 |
JP4212067B2 true JP4212067B2 (ja) | 2009-01-21 |
Family
ID=26683446
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05716397A Expired - Fee Related JP4212067B2 (ja) | 1996-02-27 | 1997-02-26 | ディジタル信号処理装置におけるタイミング再生装置 |
JP2008236709A Expired - Lifetime JP4974247B2 (ja) | 1996-02-27 | 2008-09-16 | ディジタル信号処理装置におけるタイミング再生装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008236709A Expired - Lifetime JP4974247B2 (ja) | 1996-02-27 | 2008-09-16 | ディジタル信号処理装置におけるタイミング再生装置 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5943369A (ja) |
EP (1) | EP0793363B1 (ja) |
JP (2) | JP4212067B2 (ja) |
KR (1) | KR100812554B1 (ja) |
CN (1) | CN1157904C (ja) |
BR (1) | BR9700851B1 (ja) |
DE (1) | DE69738879D1 (ja) |
HK (1) | HK1005396A1 (ja) |
ID (1) | ID16554A (ja) |
MY (1) | MY114450A (ja) |
SG (1) | SG64965A1 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1135780C (zh) * | 1996-09-20 | 2004-01-21 | 汤姆森消费电子有限公司 | Qam分量定时恢复系统 |
US6421396B1 (en) * | 1997-04-16 | 2002-07-16 | Broadcom Corporation | Variable rate modulator |
TW371758B (en) * | 1997-06-04 | 1999-10-11 | Siemens Ag | Method to optimize the signal-propagation-time in a reprogrammable switching circuit and reprogrammable switching circuit with program-code optimized in said signal-propagation time |
GB2331210A (en) * | 1997-09-12 | 1999-05-12 | Daewoo Electronics Co Ltd | Timing recovery in vestigial sideband modulation |
US6144712A (en) * | 1997-10-09 | 2000-11-07 | Broadcom Corporation | Variable rate modulator |
US6128357A (en) * | 1997-12-24 | 2000-10-03 | Mitsubishi Electric Information Technology Center America, Inc (Ita) | Data receiver having variable rate symbol timing recovery with non-synchronized sampling |
JP3363768B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2003-01-08 | 株式会社ケンウッド | ディジタル復調器 |
US6351293B1 (en) * | 1998-05-18 | 2002-02-26 | Sarnoff Corporation | Decision directed phase detector |
US6381291B1 (en) * | 1998-09-28 | 2002-04-30 | Harris Corporation | Phase detector and method |
KR100324749B1 (ko) * | 1998-10-09 | 2002-03-13 | 구자홍 | 최대 가능성 심볼 타이밍 복원기 |
US6563862B1 (en) * | 1998-10-21 | 2003-05-13 | Thomson Licensing Sa | Digital variable symbol rate modulation |
US6370160B1 (en) * | 1998-12-29 | 2002-04-09 | Thomson Licensing S. A. | Base to handset epoch synchronization in multi-line wireless telephone |
EP1052800B1 (fr) * | 1999-05-11 | 2006-09-20 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Système de transmission et récepteur avec dispositif de décimation |
KR100346783B1 (ko) * | 1999-07-19 | 2002-08-01 | 한국전자통신연구원 | 보간 필터를 사용한 타이밍 복원장치 및 방법 |
US7039139B1 (en) * | 1999-07-21 | 2006-05-02 | Honeywell International Inc. | System for increasing digital data demodulator synchronization timing resolution using training sequence correlation values |
US6480535B1 (en) * | 1999-07-26 | 2002-11-12 | Sony Corporation | Generating multi-channel outputs simultaneously in a receiver using polyphase filter |
US6545532B1 (en) * | 1999-09-08 | 2003-04-08 | Atmel Corporation | Timing recovery circuit in a QAM demodulator |
US6600495B1 (en) | 2000-01-10 | 2003-07-29 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Image interpolation and decimation using a continuously variable delay filter and combined with a polyphase filter |
DE10002964A1 (de) * | 2000-01-25 | 2001-07-26 | Philips Corp Intellectual Pty | Anordnung zur Filterung digitaler Daten |
US6816328B2 (en) | 2000-06-20 | 2004-11-09 | Infineon Technologies North America Corp. | Pseudo-synchronous interpolated timing recovery for a sampled amplitude read channel |
EP1233568B1 (en) * | 2000-10-11 | 2008-01-16 | NTT Electronics Corporation | Phase comparator circuit |
US6993104B2 (en) * | 2001-04-27 | 2006-01-31 | Adtran, Inc. | Apparatus and method for adaptively adjusting a timing loop |
US6775341B2 (en) | 2001-11-30 | 2004-08-10 | Motorola, Inc. | Time recovery circuit and method for synchronizing timing of a signal in a receiver to timing of the signal in a transmitter |
US20030149907A1 (en) * | 2001-12-26 | 2003-08-07 | Singh Chandra Mauli | Method and apparatus for uplink clock extraction in a communication system |
US7583802B2 (en) * | 2003-01-17 | 2009-09-01 | Thomson Licensing | Method for using a synchronous sampling design in a fixed-rate sampling mode |
US7450655B2 (en) * | 2003-07-22 | 2008-11-11 | Intel Corporation | Timing error detection for a digital receiver |
DE10334064B3 (de) * | 2003-07-25 | 2005-04-14 | Infineon Technologies Ag | Verfahren und Schaltungsanordnung zum Kalibrieren eines den Abtastzeitpunkt eines Empfangssignals beeinflussenden Abtastungssteuersignales eines Abtastphasenauswahlelements |
KR100752735B1 (ko) * | 2006-04-10 | 2007-08-28 | 삼성전기주식회사 | 패킷기반 무선통신의 타이밍 위상 오차 검출 시스템 및 그검출 방법 |
US8045670B2 (en) * | 2007-06-22 | 2011-10-25 | Texas Instruments Incorporated | Interpolative all-digital phase locked loop |
GB0815458D0 (en) * | 2008-08-26 | 2008-10-01 | Zarlink Semiconductor Inc | Method of transferring timing information over packet network |
KR20160037656A (ko) * | 2014-09-29 | 2016-04-06 | 삼성전자주식회사 | 에러 검출기 및 발진기의 에러 검출 방법 |
US11038602B1 (en) | 2020-02-05 | 2021-06-15 | Credo Technology Group Limited | On-chip jitter evaluation for SerDes |
US10992501B1 (en) | 2020-03-31 | 2021-04-27 | Credo Technology Group Limited | Eye monitor for parallelized digital equalizers |
US10892763B1 (en) * | 2020-05-14 | 2021-01-12 | Credo Technology Group Limited | Second-order clock recovery using three feedback paths |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4707841A (en) * | 1984-08-21 | 1987-11-17 | University Of Toronto, Innovations Foundation | Digital data receiver for preamble free data transmission |
JPH04104542A (ja) * | 1990-08-23 | 1992-04-07 | Fujitsu Ltd | ディジタル復調器 |
JP3067222B2 (ja) * | 1991-02-22 | 2000-07-17 | 富士通株式会社 | デイジタル復調器 |
JP3267657B2 (ja) * | 1992-03-10 | 2002-03-18 | 富士通株式会社 | ディジタル通信における復調方式 |
US5400368A (en) * | 1993-08-17 | 1995-03-21 | Teknekron Communications Systems, Inc. | Method and apparatus for adjusting the sampling phase of a digitally encoded signal in a wireless communication system |
GB9405487D0 (en) * | 1994-03-21 | 1994-05-04 | Rca Thomson Licensing Corp | VSB demodulator |
US5588025A (en) * | 1995-03-15 | 1996-12-24 | David Sarnoff Research Center, Inc. | Single oscillator compressed digital information receiver |
US5696639A (en) * | 1995-05-12 | 1997-12-09 | Cirrus Logic, Inc. | Sampled amplitude read channel employing interpolated timing recovery |
US5671257A (en) * | 1995-06-06 | 1997-09-23 | Sicom, Inc. | Symbol timing recovery based on complex sample magnitude |
US5666170A (en) * | 1995-07-12 | 1997-09-09 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Apparatus for decoding video signals encoded in different formats |
US5717619A (en) * | 1995-10-20 | 1998-02-10 | Cirrus Logic, Inc. | Cost reduced time varying fir filter |
-
1996
- 1996-09-25 US US08/721,780 patent/US5943369A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-02-01 SG SG1997000233A patent/SG64965A1/en unknown
- 1997-02-04 BR BRPI9700851-6A patent/BR9700851B1/pt not_active IP Right Cessation
- 1997-02-05 MY MYPI97000457A patent/MY114450A/en unknown
- 1997-02-17 CN CNB971025274A patent/CN1157904C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-02-20 EP EP97400374A patent/EP0793363B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-20 DE DE69738879T patent/DE69738879D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-26 JP JP05716397A patent/JP4212067B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-02-27 ID IDP970580A patent/ID16554A/id unknown
-
1998
- 1998-05-27 HK HK98104563A patent/HK1005396A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-08-05 KR KR1020050071968A patent/KR100812554B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2008
- 2008-09-16 JP JP2008236709A patent/JP4974247B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0793363B1 (en) | 2008-08-06 |
EP0793363A2 (en) | 1997-09-03 |
ID16554A (id) | 1997-10-16 |
SG64965A1 (en) | 1999-05-25 |
HK1005396A1 (en) | 1999-01-08 |
MY114450A (en) | 2002-10-31 |
EP0793363A3 (en) | 2004-07-07 |
MX9701490A (es) | 1998-06-30 |
KR20070095473A (ko) | 2007-10-01 |
BR9700851B1 (pt) | 2009-08-11 |
CN1157904C (zh) | 2004-07-14 |
DE69738879D1 (de) | 2008-09-18 |
JP2008301537A (ja) | 2008-12-11 |
JPH09247569A (ja) | 1997-09-19 |
JP4974247B2 (ja) | 2012-07-11 |
BR9700851A (pt) | 1998-09-01 |
US5943369A (en) | 1999-08-24 |
KR100812554B1 (ko) | 2008-03-13 |
CN1168027A (zh) | 1997-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4974247B2 (ja) | ディジタル信号処理装置におけるタイミング再生装置 | |
US5878088A (en) | Digital variable symbol timing recovery system for QAM | |
JP3969745B2 (ja) | 複数ディジタル変調フォーマットを復調できる受信機 | |
CA2170344C (en) | Signal processing system | |
KR0161806B1 (ko) | 고품위 텔레비젼용 대역 통과 위상 트랙커를 구비한 디지탈 잔류 측파대 검출기 | |
US6313885B1 (en) | DTV receiver with baseband equalization filters for QAM signal and for VSB signal which employ common elements | |
USRE38456E1 (en) | Decimation of baseband DTV signals prior to channel equalization in digital television signal receivers | |
JP3490186B2 (ja) | 高品位テレビジョン受信機において、記号レートの約数で最後の中間周波数搬送波を有するディジタル残留側波帯(vsb)検出器 | |
JP3647377B2 (ja) | Vsb/qam共用受信器及び受信方法 | |
US6606129B1 (en) | Digital filtering of DTV I-F signal to avoid low-end boost of the baseband signal resulting from in-phase synchrodyne | |
EP0927472B1 (en) | Component timing recovery system for qam | |
KR100276772B1 (ko) | 채널등화전 기저대 디지털텔레비젼신호 데시메이션하는 디지털텔레비젼신호 수신기 | |
WO2004010624A1 (en) | Ofdm receiver | |
EP0793365A2 (en) | Filter in a digital timing recovery system | |
EP0793364A2 (en) | Oscillation network in a digital timing recovery system | |
KR100745382B1 (ko) | 디지탈신호처리기용의타이밍복원회로망 | |
MXPA97001491A (en) | Filter in a tie recovery system | |
MXPA97001492A (en) | Oscillation network in a digi time recovery system | |
MXPA97001490A (en) | Time recovery system for a digital signal processor | |
CN1162892A (zh) | 数字定时恢复系统中的振荡网络 | |
CN1162891A (zh) | 数字定时恢复系统中的滤波器 | |
AU4242199A (en) | Signal processing system | |
CA2330645A1 (en) | An apparatus and method for demodulating signals | |
AU2266500A (en) | Digital television signal receiver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040126 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060728 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060810 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20061121 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070329 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080318 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080318 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080415 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080611 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080616 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081027 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |