JP4210409B2 - 鉄筋継手用充填材 - Google Patents

鉄筋継手用充填材 Download PDF

Info

Publication number
JP4210409B2
JP4210409B2 JP2000052458A JP2000052458A JP4210409B2 JP 4210409 B2 JP4210409 B2 JP 4210409B2 JP 2000052458 A JP2000052458 A JP 2000052458A JP 2000052458 A JP2000052458 A JP 2000052458A JP 4210409 B2 JP4210409 B2 JP 4210409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
fibers
filler
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000052458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001240447A (ja
Inventor
雅樹 瀧本
浩志 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2000052458A priority Critical patent/JP4210409B2/ja
Publication of JP2001240447A publication Critical patent/JP2001240447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210409B2 publication Critical patent/JP4210409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5076Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with masses bonded by inorganic cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00663Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filling material for cavities or the like
    • C04B2111/00672Pointing or jointing materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄筋コンクリート、鉄骨鉄筋コンクリート、プレストレスコンクリート、プレキャストコンクリートの各構造物の鉄筋をつなぎ合わせる充填継手材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
鉄筋コンクリート部材をつなぎ合わせる継手は作業員が全て手作業で行うと作業員の能力によって、継手性能がバラついたり作業時間がかかり過ぎるなど品質や工程が一定し難いため、作業現場で特殊作業を要せず、簡単につなぎ合わすことができる継ぎ手を用いた工法が開発され、広く実用に供されている。この工法の代表的なものとして、テーパーのある凹凸面を内側に有する円筒形スリーブに、異形鉄筋を挿入し、生じた勘合空隙を充填材を入れて空隙を埋め、充填材の硬化によって、異形鉄筋相互を一体化するものである。
【0003】
この充填材は、継ぎ手箇所の僅かな間隙に充填されることから、高い流動性が必要となる他、この充填部で両者のつなぎ合わせを保持することから、できるだけ高い強度が必要であり、更には硬化後の充填部に空隙が生じない為にも、無収縮性が要求される。一方、鉄筋コンクリートなどの構造物の大型化、耐震性能向上に対する要求と共に、継ぎ手部の高強度化、高靱性化も必要となり、鉄筋継ぎ手用充填材としても圧縮強度100MPa以上、付着強度25MPa以上、曲げ強度15MPa以上の性状を発現できる充填材が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、斯かる強度性状を発現できる充填材料は存在するが、何れも総じて流動性が甚だ低く、狭い空隙深部などには到達困難であり、流動性改善のため水分量を増加するだけでは収縮量が増え、硬化性も低下するので充填材としては適さず、また膨張材を加えても硬化時間が余計にかかる状態は依然解消されない。よって本発明は前記問題点を解決するものであって、水分量を増やさずとも高い流動性を有し、硬化特性も良好で超高強度、高靱性を示す鉄筋継手用充填材を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題解決のため鋭意検討した結果、下記の(1)〜(8)で表す配合物が高流動であり、また硬化後も殆ど収縮せず極めて高い強度と靱性を発現できることを見出し、該配合物を鉄筋継手用充填材としたところ、前記課題を全て解決できたことから本発明を完成するに至った。
【0006】
即ち、本発明は、(1)セメント、ポゾラン質微粉末、粒径2mm以下の骨材、水、減水剤、並びに金属繊維及び/又は有機繊維からなる配合物を用いた鉄筋継手用充填材であって、
上記各材料の配合割合が、セメント100重量部に対し、ポゾラン質微粉末5〜50重量部、粒径2mm以下の骨材50〜250重量部、水10〜35重量部、減水剤(固型分換算)0.5〜4.0重量部で、金属繊維量が凝結後の体積の4%未満となる量であり、有機繊維量が凝結後の体積の10%未満となる量であることを特徴とする鉄筋継手用充填材。(2)金属繊維が、径0.01〜1.0mm、長さ2〜30mmの鋼繊維である前記(1)の鉄筋継手用充填材。(3)有機繊維が、径0.005〜1.0mm、長さ2〜30mmのビニロン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、アラミド繊維から選ばれる一種以上の繊維である前記(1)の鉄筋継手用充填材。(4)配合物が、平均粒径3〜20μmの石英粉末を、セメント100重量部に対して50重量部以下含む前記(1)〜(3)の何れか記載の鉄筋継手用充填材。(5)配合物が、平均粒径1mm以下のウォラストナイト、ボーキサイト、ムライト、マイカフレーク、タルクフレーク、バーミキュライトフレーク、アルミナフレークから選ばれた1種以上の粒子を、セメント100重量部に対して35重量部以下含む前記(1)〜(4)の何れか記載の鉄筋継手用充填材。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明に於いて、配合物に必須含有されるセメントは、特に限定されず何れのセメントでも使用でき、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等の各種ポルトセンドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント等の混合セメントを挙げることができる。
【0008】
また、本発明に於いて、配合物に必須含有されるポゾラン質微粉末は、シリカフューム、シリカダスト、フライアッシュ、スラグ、火山灰、シリカゾル、沈降シリカ等が挙げられる。一般に、シリカフュームやシリカダストでは、その平均粒径は、1.0μm以下であり、粉砕により微粉化する必要がないので好適である。比較的粒径の大きいポゾラン物質を用いる場合は予め粉砕を行い、平均粒径1.0μm以下に調整したものを配合使用するのが望ましい。
【0009】
ポゾラン質微粉末が配合されることにより、そのマイクロフィラー効果及びセメント分散効果により硬化体が緻密化し、圧縮強度が向上する。一方、ポゾラン質微粉末の添加量が多くなると単位水量が増大するので、ポゾラン質微粉末の添加量はセメント100重量部に対して5〜50重量部が好ましい。
【0010】
また、配合物には粒径2mm以下の骨材、好ましくは粒径1.5mm以下の骨材、が必須含有される。この場合、骨材の粒径とは85%(重量)累積粒径であり、従って粒径2mmを超える骨材が多少含まれても良い。全骨材量に対する粒径2mm以下の骨材量が少なくなると、強度が低下するため、粒径2mm以下の骨材量は、全骨材量の50重量%以上が好ましい。
【0011】
本発明では、川砂、陸砂、海砂、砕砂、珪砂の何れか1種又は2種以上からなる混合砂が粒径2mm以下の骨材として使用できる。この骨材の配合量は、強度や耐久性を高める上で、セメント100重量部に対して50〜250重量部が好ましく、80〜180重量部がより好ましい。
【0012】
また、本発明に於ける配合物は、減水剤を必須含有する。減水剤は、減水効果の大きい高性能減水剤又は高性能AE減水剤が好ましく、リグニン系、ナフタレンスルホン酸系、メラミン系、ポリカルボン酸系の何れかの成分系のものを使用することができる。減水剤の添加量は、配合物の流動性や分離抵抗性、硬化後の強度、更にはコスト等から、セメントに対して固型分換算で0.5〜4.0重量%が好ましい。尚、減水剤は粉末状又は液状の何れであっても良い。
【0013】
また、本発明に於いて、必須配合する水の量は、含水配合物の流動性や分離抵抗性、また硬化後の強度や性状安定性等からセメント100重量部に対し10〜35重量部が好ましく、15〜25重量部がより好ましい。水の配合量が10重量部未満では流動性が低下して配合物の混練が困難になり、また35重量部を超えると硬化体収縮が顕著になり、硬化性状も低下するので何れも好ましくない。
【0014】
また、本発明では、硬化体の曲げ強度を高め、とりわけ靱性を向上させる点から、金属繊維、有機繊維、炭素繊維の何れか1種以上を含んだ配合物を用いるのが好ましい。金属繊維は鋼繊維やアモルファス繊維等が挙げられるが、特に鋼繊維が高強度であって入手し易く、又コスト的にも比較的安価であることから推奨される。金属繊維は、直径0.01〜1.0mm、長さ2〜30mmのものが好ましい。直径0.01mm未満では張力によって切断され易くなり、また直径1.0mmを超えると同一配合量では硬化体に含まれる繊維の数が激減することになるため、強度や靱性の低下が顕著となるので何れも好ましくない。また、繊維長さが30mmを超えると、混練時にファイバーーボールが生じ易くなるので、好ましくない。繊維長さが2mm未満ではマトリックスとの付着力が低下するため曲げ強度が低下し好ましくない。金属繊維の配合量は、凝結後の硬化体体積の4%未満に相当する量が好ましく、より好ましくは、3.5%未満に相当する量とする。配合量が4%以上では、流動性が低下し、作業性も低下するので好ましくない。
【0015】
また、有機繊維は、ビニロン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、アラミド繊維などを挙げることができる。有機繊維と炭素繊維の形状寸法は、直径0.005〜1.0mm、長さ2〜30mmのものが好ましい。有機繊維及び/又は炭素繊維の配合量は、凝結後の硬化体体積の10%未満に相当する量が好ましく、より好ましくは7%未満に相当する量とする。配合量が10%以上では繊維分散性及び強度が低下するので好ましくない。
【0016】
また、配合物には、硬化後の充填密度を高め、収縮を抑制し、耐久性を高める観点から、平均粒径3〜20μm、より好ましくは平均粒径4〜10μmの無機粉末を含むことが好ましい。無機粉末としては石英粉末がコスト的に安価であり、所望の効果を十分発現できることなどから特に推奨される。石英粉末は天然鉱物源とする晶質又は非晶質の石英の他、シリカを主成分とする無機粉末であれば限定されない。該無機粉末の配合量は、セメント100重量部に対し、50重量部以下が好ましく、20〜35重量部がより好ましい。配合量が50重量部を超えると配合物の流動性が低下したり、硬化後の強度が低くなるので好ましくない。
【0017】
また、本配合物は、硬化後の靱性を高めるため、平均長軸径が1mm以下の針状及び/又は板状の粒子を含むものが好ましい。針状粒子としては、ウォラストナイト、ボーキサイト、ムライト等の天然若しくは合成の鉱石類からなるものを挙げることができ、板状粒子としては、マイカフレーク、タルクフレーク、バーミキュライトフレーク、アルミナフレーク等を挙げることができる。針状及び/又は板状の粒子の配合量は、セメント100重量部に対し、最大35重量部とするのが好ましく、10〜25重量部がより好ましい。配合量が35重量部を超えると、配合物の流動性が低下したり、硬化性が低下することがあるので好ましくない。尚、針状粒子の形状寸法は、針状度、即ち(長軸径/短軸径)の値が3以上のものが望ましい。
【0018】
本発明に於ける配合物は、膨張材を含むことが好ましい。膨張材は一般にコンクリート用として使用されているものであれば、何れのものでも使用することができる。好ましくは酸化カルシウム系膨張材が良い。また、膨張材の配合量は、セメント100重量部に対し、3〜15重量部が好ましく、5〜12重量部がより好ましい。配合量が3重量部未満では収縮量を補償するほどの効果が殆ど見られず、また15重量部を超える配合量では過大膨張し、強度低下又は膨張破壊することもあるので何れも好ましくない。
【0019】
本発明に於いては、配合物が上記成分以外の他の成分、例えば収縮低減剤などを必要に応じて適宜含むものであっても良い。
【0020】
本充填材を製造する上で、配合物を構成する各成分の配合順序は特に限定されない。一例を挙げれば、各成分を混練機に一括投入して混練する方法や、水と減水剤以外の成分を予混合し、混合物に水と減水剤を加えて混練する、但し粉末状減水剤使用の場合は減水剤もプレミックスしておく、などの方法がある。混練は、一般にコンクリート製造で使用されている混練機なら何れのものを用いて行っても良く、例えば揺動型ミキサ、パン型ミキサ、二軸練りミキサ、傾胴ミキサ等を使用することができる。混練物をもって本発明の鉄筋継手用充填材とすることができる。
【0021】
本発明の鉄筋継手用充填材の充填方法は、通常のスリーブ工法に準じた方法等で行うことが望ましい。用いる鉄筋は特に限定されないが、好ましくは、JISG3112−1987に規定のSD295、SD345、SD390の何れかであって、その径がD16〜D51のものとする。また、継手使用するスリーブは、用いる鉄筋と概ね同等若しくはそれ以上の強度と靱性を有することが好ましく、更に、降伏点412MPa、引っ張り強さ588MPa、及び伸び6%以上の性状を兼ね備えているものがより好ましい。このような性状を示す材質の一例としてダクタイル銑鉄製のスリーブを挙げることができる。尚、スリーブ形状は公知のものなら限定されず、その寸法は、スリーブ中央の凹部(溝部)で継手使用する鉄筋断面積の1.4倍以上で長さが該鉄筋の14倍以上となることが好ましい。
【0022】
【実施例】
普通ポルトランドセメント(太平洋セメント(株)製)、平均粒径0.7μmのシリカフューム、珪砂4号と5号の重量比2:1からなる混合砂、直径0.05mmで長さ2mmの鋼繊維、市販のポリカルボン酸系高性能AE減水剤、平均粒径7μmの天然石英粉末、長軸径0.3mmで長軸径/短軸径=約4の針状ウォラストナイト、酸化カルシウム系膨張材(商品名:エクスパン、太平洋セメント株式会社製)並びに水から選ばれる材料を、表1に示す配合量となるよう二軸練りミキサに一括投入し、混練を行った。
【0023】
【表1】
Figure 0004210409
【0024】
混練物の流動性をJIS R 5201の「フロー試験」に準じた方法でフロー値を測定することで評価し、該混練物を内径10cm、高さ20cmの円筒形の鋼製型枠に流し込み、型枠内に密閉して28日間常温で養生した。型枠内への混練物の充填性を日本土木学会基準JSCE−F531に準じた方法で測定し、硬化後の圧縮強度及び曲げ強度をJIS R 5201に準じた方法で測定した。更に、鋼製型枠への付着強度をASTM C−234に準じた方法により測定した。また硬化体の膨張性の評価として材齢28日後の長さ変化率をJIS A6202に準じた方法により測定した。各測定結果を表2に表す。
【0025】
【表2】
Figure 0004210409
【0026】
表2に表した結果から本発明に基づく配合物(実施例1〜3)は、従来のコンクリート系充填材用配合物(比較例1)に比べ、何れの強度も著しく勝っており、また充填前の流動性も極めて高く、硬化後の収縮も殆ど起こらないことが分かる。
【0027】
【発明の効果】
本発明の鉄筋継手用充填材は、高い含水率にすることなく良好な流動性を有するため、極めて狭い間隙などへも深部まで均一に充填することができ、また硬化性も良く、収縮も殆どなく、硬化後は特段に高い強度と靱性を有し、更に鋼を始めとする金属との付着強度も高く、従来適応が困難であった超大型構造物や耐震性能を大きく高める必要がある構造物の鉄筋継手用の充填材として特に適する。

Claims (5)

  1. セメント、ポゾラン質微粉末、粒径2mm以下の骨材、水、減水剤、並びに金属繊維及び/又は有機繊維からなる配合物を用いた鉄筋継手用充填材であって、
    上記各材料の配合割合が、セメント100重量部に対し、ポゾラン質微粉末5〜50重量部、粒径2mm以下の骨材50〜250重量部、水10〜35重量部、減水剤(固型分換算)0.5〜4.0重量部で、金属繊維量が凝結後の体積の4%未満となる量であり、有機繊維量が凝結後の体積の10%未満となる量であることを特徴とする鉄筋継手用充填材。
  2. 金属繊維が、径0.01〜1.0mm、長さ2〜30mmの鋼繊維である請求項1記載の鉄筋継手用充填材。
  3. 有機繊維が、径0.005〜1.0mm、長さ2〜30mmのビニロン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、アラミド繊維から選ばれる一種以上の繊維である請求項1記載の鉄筋継手用充填材。
  4. 配合物が、平均粒径3〜20μmの石英粉末を、セメント100重量部に対して50重量部以下含む請求項1〜3の何れか記載の鉄筋継手用充填材。
  5. 配合物が、平均粒径1mm以下のウォラストナイト、ボーキサイト、ムライト、マイカフレーク、タルクフレーク、バーミキュライトフレーク、アルミナフレークから選ばれた1種以上の粒子を、セメント100重量部に対して35重量部以下含む請求項1〜4の何れか記載の鉄筋継手用充填材。
JP2000052458A 2000-02-28 2000-02-28 鉄筋継手用充填材 Expired - Fee Related JP4210409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052458A JP4210409B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 鉄筋継手用充填材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052458A JP4210409B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 鉄筋継手用充填材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001240447A JP2001240447A (ja) 2001-09-04
JP4210409B2 true JP4210409B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=18573967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000052458A Expired - Fee Related JP4210409B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 鉄筋継手用充填材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4210409B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4157510B2 (ja) * 2004-08-18 2008-10-01 大成建設株式会社 せん断補強構造
WO2023145563A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 デンカ株式会社 鉄筋継手用充填材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001240447A (ja) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA03001807A (es) Concreto de fibras altamente resistente y ductil.
JP3397775B2 (ja) 水硬性組成物
JP3397774B2 (ja) 水硬性組成物
JP2001240452A (ja) 高強度グラウト材
JP2002348167A (ja) 水硬性組成物
JPH06293549A (ja) グラウトモルタル組成物
JP4210409B2 (ja) 鉄筋継手用充填材
JPH0753595B2 (ja) コンクリ−ト等の製造方法
JP2001270762A (ja) プレパックドコンクリート用注入モルタル組成物
JP2001322857A (ja) コンクリート打継ぎ用モルタル組成物
JP2009023878A (ja) 断面修復用コンクリート及び当該コンクリートを用いたコンクリート構造物の断面修復工法
KR100859776B1 (ko) 점성증가 숏크리트용 급결제 조성물
JP2001220201A (ja) 繊維補強コンクリート
JP3806420B2 (ja) シラスを用いた低強度モルタル充填材
JPH0545538B2 (ja)
JP5709046B2 (ja) セメント組成物
JP2004123414A (ja) プレストレスト水硬性硬化体
JP4526627B2 (ja) 鋼管充填用コンクリート
JP2004331436A (ja) 繊維混入高流動コンクリート
JP2020164396A (ja) 耐酸性ロックボルト定着材
KR20000049543A (ko) 터널의 라이닝 배면 공동용 그라우팅 주입재료 제조방법
JP2001226162A (ja) ポストテンションプレストレストコンクリート版の接合目地材
JP2001226160A (ja) 超高強度セメント硬化体
JP2000335950A (ja) リサイクル用土木建築構造物のコンクリート
JP2001225891A (ja) 貯水用構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4210409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees