JP4208139B2 - 置換された4−アミノシクロヘキサノール - Google Patents

置換された4−アミノシクロヘキサノール Download PDF

Info

Publication number
JP4208139B2
JP4208139B2 JP2003513931A JP2003513931A JP4208139B2 JP 4208139 B2 JP4208139 B2 JP 4208139B2 JP 2003513931 A JP2003513931 A JP 2003513931A JP 2003513931 A JP2003513931 A JP 2003513931A JP 4208139 B2 JP4208139 B2 JP 4208139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsubstituted
chr
substituted
several substituents
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003513931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004534858A (ja
Inventor
ズンダーマン・ベルント
ヘンニース・ハーゲン−ハインリヒ
エングルベルガー・ヴェルナー
ヴネント・シュテファン
Original Assignee
グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2004534858A publication Critical patent/JP2004534858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208139B2 publication Critical patent/JP4208139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/58Radicals substituted by nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/42Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups or hydroxy groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/44Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups or hydroxy groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton bound to carbon atoms of the same ring or condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/81Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は置換された4−アミノシクロヘキサノール、その製造方法、この化合物を含有する医薬品及び多様な適応症、特に疼痛を治療するための医薬品を製造するための置換された4−アミノシクロヘキサノールの使用に関する。
ヘプタデカペプチドのノシセプチン(Nociceptin)はORL1(Opioid−Receptor−Like)−レセプター(Meunierら著, Nature 377, 1995, 第532−535頁)の内因性のリガンドであり、このレセプターはオピオイドレセプターの種類に属し、脳及び脊髄の多くの部位中に見られる(Mollereauら著, FEBS Letters, 341, 1994, 第33−38頁, Darland ら著, Trends in Neurosciences, 21, 1998, 第215−221頁)。このペプチドは、ほぼ56pMのK−値を示す高い親和性(Ardatiら著, Mol. Pharmacol. 51, 第816−824頁)及びORL1−レセプターに対する高い選択性を特徴とする。このORL1−レセプターはμ、κ及びδオピオイド−レセプターに対して相同であり、ノシセプチン−ペプチドのアミノ酸配列は公知のオピオイドペプチドと著しい類似性を示す。ノシセプチンにより誘導されたレセプターの活性は、Gi/o−タンパク質との結合を介してアデニレートシクラーゼを阻害する(Meunierら著, Nature 377, 1995, 第532−535頁)。細胞レベルに関しても、μ、κ及びδオピオイド−レセプターとORL1−レセプターとの機能的な類似性はカリウム−チャネルの活性化(Matthesら著, Mol. Pharmacol. 50, 1996, 第447−450頁; Vaughanら著, Br. J. Pharmacol. 117, 1996, 第1609−1611頁)に関して及びL−、N−及びP/Q−タイプ−カルシウム−チャネルの阻害(Connerら著, Br. J. Pharmacol. 118, 1996, 第205−207頁; Knoflachら著, J. Neuroscience 16, 1996, 第6657−6664頁)に関して存在する。
このノシセプチン−ペプチドは、脳血環内投与後に多様な動物モデルにおいて侵害受容について親和性の活性及び痛覚過敏活性を示す(Reinscheid ら著, Science 270, 1995, 第792−794頁; Haraら著, Br. J. Pharmacol. 121, 1997, 第401−408頁)。この発見はストレスにより誘導される痛覚の阻害として説明することができる(Mogilら著, Neurosci.Letters 214, 1996, 第131−134頁;ならびにNeuroscience 75, 1996, 第333−337頁)。この関連で、ノシセプチンの不安除去活性も検出することができた(Jenckら著, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94, 1997, 14854−14858)。
他の側面では、多様な動物実験において、特にクモ膜下投与により、ノシセプチンの抗侵害受容作用も明らかになった。ノシセプチンはカイナートによるか又はグルタメートにより刺激された背根中枢神経系(Hinterwurzelganglienneuronen )の活性(Shuら著, Neuropeptides, 32, 1998, 第567−571頁)又はグルタメートにより刺激された脊髄神経系の活性(Faberら著, Br. J. Pharmacol., 119, 1996, 第189−190頁)を阻害し、マウスのテイルフリック試験(Tail Flick−Test)において、(Kingら著, Neurosci.Lett., 223, 1997, 第113−116頁)、ラットの屈曲反射モデル(Xuら著, NeuroReport, 7, 1996, 第2092−2094頁)において及びラットのホルマリン試験(Yamamotoら著, Neuroscience, 81, 1997, 第249−254頁)において抗侵害受容性に作用す。神経障害性の疼痛についてのモデルにおいて、同様にノシセプチンの抗侵害受容作用も検出でき(Yamamoto 及びNozaki−Taguchi著, Anesthesiology, 87, 1997)、このことはノシセプチンの作用が脊柱神経の軸索切断術後に増大するという点で特に興味深い。これは、この条件下でその作用が低下するような典型的なオピオイドとは反対である(Abdulla及びSmith著, J. Neurosci., 18, 1998, 第9685−9694頁)。
このORL1−レセプターはさらになお他の生理学的及び病態生理学的プロセスの調節にも関与している。これには、特に学習及び記憶形成(Sandinら著, Eur. J. Neurosci., 9, 1997, 第194−197; Manabeら著, Nature, 394, 1997, 第577−581頁)、聴覚(Nishiら著, EMBO J., 16, 1997, 第1858−1864頁)、摂食(Pomonisら著, NeuroReport, 8, 1996, 第369−371頁)、血圧の調節(Gumuselら著, Life Sci., 60, 1997, 第141−145頁; Campion 及びKadowitz著, Biochem. Biophys. Res. Comm., 234, 1997, 第309−312頁)、てんかん(Gutierrezら著, Abstract 536.18, Society for Neuroscience, Vol 24, 28th Ann.Meeting, Los Angeles, November 7.−12, 1998)及び利尿(Kapistaら著, Life Sciences, 60, 1997, PL 15−21)が所属している。Caloら著(Br.J. Pharmacol., 129, 2000, 1261 −1283)の概略的文献において、ORL1−レセプターが役割を担っているか又は高い確率で役割を担っている適応症又は生物学的症状に関する概括的な教示が記載されている。特に次のものが挙げられている:痛覚消失、摂食の刺激及び調節、μ−アゴニスト、例えばモルフィンに関する作用、炎症現象の治療、モルフィンの中毒ポテンシャルの軽減、不安解消、運動活性の調節、記憶障害、てんかん、神経伝達物質、特にグルタメート、セロトニン及びドーパミンの放出の調節、及びそれに伴う神経変性疾患、心臓血環系の影響、勃起の喚起、利尿、抗ナトリウム排泄増加、電解質−調節、動脈血圧、貯水疾患、腸環運動(下痢)、気道の弛緩作用、利尿反射(尿失禁)。さらに、食欲抑制薬、鎮痛薬(オピオイドと一緒になって投与も)又は向知性薬(Nootropika)としてのアゴニスト及びアンタゴニストの使用が議論される。
従って、ORL1−レセプターと結合し、かつこれを活性化させるか又は不活性化させる化合物の適用の可能性は多様である。
本発明の課題は、ノシセプチン/ORL1−レセプター−系に作用し、それにより特に医薬品にとって先行技術によりこれらの系と関連している多様な疾患の治療のためもしくは前記した適応症に使用するために適している作用物質を提供することであった。
従って、本発明の対象は、次に物質グループAとして表される、次の一般式Iに記載の置換された4−アミノシクロヘキサノール
Figure 0004208139
[式中、
及びRは相互に無関係に、H;C1−8−アルキル又はC3−8−シクロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC1−3−アルキレンを介して結合したアリール、C3−8−シクロアルキル又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)から選択され、その際、R及びRは両方ともHであってはならず、
又は基R及びRは一緒になって環を形成し、かつCHCHOCHCH、CHCHNRCHCH又は(CH3−6を表し、
は、H;C1−8−アルキル又はC3−8−シクロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC1−3−アルキレンを介して結合したアリール、C3−8−シクロアルキル又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)から選択され、
は、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される;
は、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH;又は−R−L−Rから選択され、
その際、Y=O、S又はHであり、
その際、Rは次のものから選択され
H、C1−7−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC(O)O−C1−6−アルキル(飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);
かつ、その際、Rは次のものから選択され
H;C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);
その際、Rは次のものから選択され
アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);
その際、Lは次のものから選択され
−C(O)−NH−、−NH−C(O)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−O−、−S−又は−S(O)
その際、Rは次のものから選択され
アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);
ただし、
・ (以下の場合を除く:1) R=フェニル(これは置換されているか又は非置換である)、かつR=フェニル(これは置換されているか又は非置換である)、又は−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH
その際、Y=H
=H、C1−5−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)、
及び/又は
=H、C3−8−シクロアルキル又はフェニル(これらはそれぞれ置換されているか又は非置換である)を表す場合に、
及びRは相互に無関係に両方ともC1−5−アルキルではなく、
・ (以下の場合を除く:2) R=チオフェニル(これは置換されているか又は非置換である)、及びR=−CH−CH−フェニルである場合に、
基R及びRは一緒になって環を形成せず、かつ(CHを表さないものとする]
場合により、そのラセミ体の形、その純粋な立体異性体の形、特にエナンチオマー又はジアステレオマーの形、又は任意の混合比での立体異性体の混合物の形、特にエナンチオマー又はジアステレオマーの混合物の形;前記した形又はその酸又は塩基の形又はその塩の形、特に生理学的に許容し得る塩の形、又はその溶媒和物の形、特に水和物の形である。
これら全ての本発明による化合物及び化合物グループはORL1−レセプターと十分な結合を示す。
ここに提案された化合物と特定の遠縁の構造の類似性を示す化合物は次の文献から公知である:
・ ドイツ連邦共和国特許公開(DE−OS)第2839891号明細書又はその並行出願の米国特許の米国特許第4,366,172号明細書(Lednicerら)。これらの明細書内では前記の化合物はORL1−レセプターとの関係は示されることなしに、鎮痛作用が記載されている。
・ 並行の文献:
− D. Lednicer及びP. F. von Voightlander著, J. Med. Chem. 1979, 22, 1157,
− D. Lednicer, P. F. von Voightlander及びD. E. Emmert著, J. Med. Chem. 1980, 23, 424,及び
− D. Lednicer, P. F. von Voightlander及びD. E. Emmert著, J. Med. Chem. 1981, 24, 404,
− D. Lednicer, P. F. von Voightlander及びD. E. Emmert著, J. Med. Chem. 1981, 24, 340,
− P. F. Von Voightlander, D. Lednicer, R. A. Lewis及びD. D. Gay著, ”Endogenous and Exogenous Opiate Agonists and Antagonists”, Proc. Int. Narc. Res. Club Conf.(1980), Meeting Date 1979, Way E. Long (Ed), 出版社:Pergamon, Elmsford, N. Y. International, Pergamon, 1980, 17−21,
・ Kamenkaら著, EurJ. Med. Chem. Chim. Ther. ; FR ; 19 ; 3 ; 1984 ; 255−260及び
・ Rao M. N. A.及びRao S. C著. Indian Drugs, 1985, 22 (5), 252−257.
一般的に、米国特許の出願人LinらのUS 5,304,479も請求項に記載された化合物の類縁の範囲内にある。従って、場合により、(以下の場合を除く:3)Rは非置換のフェニルであり、Rは−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CHから選択され、その際、Y=Hであり、R=H、C1−7−アルキル(これは飽和したか又は不飽和の、分枝又は非分枝の、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)であり、かつR=Hであり、基R及びRは一緒になって1つの環を形成し及び(CHを表す化合物も物質の保護範囲から除かれる。特定の状況下で、(ディスクレーマー−ブループ4)Rは非置換のフェニルであり、基R及びRは一緒になって1つの環を形成し、かつ(CHを表し、かつRは−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CHから選択され、その際、Y=O又はS、R=H、C1−7−アルキル(これは飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)又はC(O)O−C1−6−アルキル(これは飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);かつR=Hである化合物も物質の保護範囲から除かれる。
特定の状況下で、以下の場合を除く:1(上記参照)の保護範囲から除外された化合物はいくらか広い範囲である場合が有利であり、かつこのディスクレーマーは相応して次の内容である:
次の条件、
・ (以下の場合を除く:1a) R=アリール(これは置換されているか又は非置換である)、かつR=フェニル(これは置換されているか又は非置換である)、又は−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH
その際、Y=H
=H、C1−5−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)、
及び/又は
=H、C3−8−シクロアルキル又はフェニル(これらはそれぞれ置換されているか又は非置換である)を表す場合に、
及びRは相互に無関係に両方ともC1−5−アルキルではないものとする、
次の条件、
・ (以下の場合を除く:1b) R=フェニル(これは置換されているか又は非置換である)、かつR=C3−8−シクロアルキル又はアリール(これらはそれぞれ置換されているか又は非置換である)、又は−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH
その際、Y=H
=H、C1−5−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)、
及び/又は
=H、C3−8−シクロアルキル又はフェニル(これらはそれぞれ置換されているか又は非置換である)を表す場合に、
及びRは相互に無関係に両方ともC1−5−アルキルではないものとする、
次の条件、
・ (以下の場合を除く:1c) R=フェニル(これは置換されているか又は非置換である)、かつR=ヘテロアリール、C3−8−シクロアルキル又はアリール(これらはそれぞれ置換されているか又は非置換である)、又は−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH
その際、Y=H
=H、C1−5−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)、
及び/又は
=H、C3−8−シクロアルキル又はフェニル(これらはそれぞれ置換されているか又は非置換である)を表す場合に、
及びRは相互に無関係に両方ともC1−5−アルキルではないものとする、
次の条件、
・ (以下の場合を除く:1d) R=アリール(これは置換されているか又は非置換である)、かつR=アリール(これは置換されているか又は非置換である)、又は−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH
その際、Y=H
=H、C1−5−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)、
及び/又は
=H、C3−8−シクロアルキル又はフェニル(これらはそれぞれ置換されているか又は非置換である)を表す場合に、
及びRは相互に無関係に両方ともC1−5−アルキルではないものとする、
次の条件、
・ (以下の場合を除く:1e) R=フェニル(これは置換されているか又は非置換である)、かつR=フェニル(これは置換されているか又は非置換である)、又は−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH
その際、Y=H
=H、C1−7−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)、
及び/又は
=H、C3−8−シクロアルキル又はアリール(これらはそれぞれ置換されているか又は非置換である)を表す場合に、
及びRは相互に無関係に両方ともC1−8−アルキルではないものとする、
次の条件、
・ (以下の場合を除く:1f) R=フェニル(これは置換されているか又は非置換である)、かつR=フェニル(これは置換されているか又は非置換である)、又は−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH
その際、Y=H
=H、C1−7−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)、
及び/又は
=H、C3−8−シクロアルキル、ヘテロアリール又はアリール(これらはそれぞれ置換されているか又は非置換である)を表す場合に、
及びRは相互に無関係に両方ともC1−8−アルキルではないものとする、
次の条件、
・ (以下の場合を除く:1g) R=アリール(これは置換されているか又は非置換である)、かつR=アリール(これは置換されているか又は非置換である)、又は−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH
その際、Y=H
=H、C1−7−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)、
及び/又は
=H、C3−8−シクロアルキル又はアリール(これらはそれぞれ置換されているか又は非置換である)を表す場合に、
及びRは相互に無関係に両方ともC1−8−アルキルではないものとする、
次の条件、
・ (以下の場合を除く:1h) R=アリール(これは置換されているか又は非置換である)、かつR=アリール(これは置換されているか又は非置換である)、又は−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH
その際、Y=H
=H、C1−7−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)、
及び/又は
=H、C3−8−シクロアルキル、ヘテロアリール又はアリール(これらはそれぞれ置換されているか又は非置換である)を表す場合に、
及びRは相互に無関係に両方ともC1−8−アルキルではないものとする、
次の条件、
・ (以下の場合を除く:1j) R=アリール(これは置換されているか又は非置換である)、かつR=アリール又はC3−8−シクロアルキル(これらはそれぞれ置換されているか又は非置換である)、又は−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH
その際、Y=H
=H、C1−7−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)、
及び/又は
=H、C3−8−シクロアルキル又はアリール(これらはそれぞれ置換されているか又は非置換である)を表す場合に、
及びRは相互に無関係に両方ともC1−8−アルキルではないものとする、
次の条件、
・ (以下の場合を除く:1k) R=アリール(これは置換されているか又は非置換である)、かつR=アリール、ヘテロアリール又はC3−8−シクロアルキル(これらはそれぞれ置換されているか又は非置換である)、又は−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH
その際、Y=H
=H、C1−7−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)、
及び/又は
=H、C3−8−シクロアルキル又はアリール(これらはそれぞれ置換されているか又は非置換である)を表す場合に、
及びRは相互に無関係に両方ともC1−8−アルキルではないものとする、
次の条件、
・ (以下の場合を除く:1l) R=アリール(これは置換されているか又は非置換である)、かつR=アリール、ヘテロアリール又はC3−8−シクロアルキル(これらはそれぞれ置換されているか又は非置換である)、又は−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH
その際、Y=H
=H、C1−7−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)、
及び/又は
=H、C3−8−シクロアルキル、ヘテロアリール又はアリール(これらはそれぞれ置換されているか又は非置換である)を表す場合に、
及びRは相互に無関係に両方ともC1−8−アルキルではないものとする、
次の条件、
・ (以下の場合を除く:1m) R=アリール又はヘテロアリール(これらは置換されているか又は非置換である)、かつR=アリール又はC3−8−シクロアルキル(これらはそれぞれ置換されているか又は非置換である)、又は−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH
その際、Y=H
=H、C1−7−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)、
及び/又は
=H、C3−8−シクロアルキル又はアリール(これらはそれぞれ置換されているか又は非置換である)を表す場合に、
及びRは相互に無関係に両方ともC1−8−アルキルではないものとする、
次の条件、
・ (以下の場合を除く:1n) R=アリール又はヘテロアリール(これらは置換されているか又は非置換である)、かつR=アリール又はC3−8−シクロアルキル(これらはそれぞれ置換されているか又は非置換である)、又は−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH
その際、Y=H
=H、C1−7−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)、
及び/又は
=H、C3−8−シクロアルキル、ヘテロアリール又はアリール(これらはそれぞれ置換されているか又は非置換である)を表す場合に、
及びRは相互に無関係に両方ともC1−8−アルキルではないものとする、
次の条件、
・ (以下の場合を除く:1o) R=アリール又はヘテロアリール(これらは置換されているか又は非置換である)、かつR=アリール、ヘテロアリール又はC3−8−シクロアルキル(これらはそれぞれ置換されているか又は非置換である)、又は−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH
その際、Y=H
=H、C1−7−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)、
及び/又は
=H、C3−8−シクロアルキル又はアリール(これらはそれぞれ置換されているか又は非置換である)を表す場合に、
及びRは相互に無関係に両方ともC1−8−アルキルではないものとする、
又は
次の条件、
・ (以下の場合を除く:1p) R=アリール又はヘテロアリール(これらは置換されているか又は非置換である)、かつR=アリール、ヘテロアリール又はC3−8−シクロアルキル(これらはそれぞれ置換されているか又は非置換である)、又は−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH
その際、Y=H
=H、C1−7−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)、
及び/又は
=H、C3−8−シクロアルキル、ヘテロアリール又はアリール(これらはそれぞれ置換されているか又は非置換である)を表す場合に、
及びRは相互に無関係に両方ともC1−8−アルキルではなものとする。
特定の状況下で、以下の場合を除く:2(上記参照)の保護範囲から除外された化合物はいくらか広い範囲である場合が有利であり、かつこのディスクレーマーは相応して次の内容である:
次の条件、
・ (以下の場合を除く:2a) R=ヘテロアリール(これは置換されているか又は非置換である)、及びR=−CH−CH−フェニルである場合に、
基R及びRは一緒になって環を形成し、かつ(CHを表さないものとする、
次の条件、
・ (以下の場合を除く:2b) R=チオフェニル(これは置換されているか又は非置換である)、及びR=−CH−CH−アリールである場合に、
基R及びRは一緒になって環を形成し、かつ(CHを表さないものとする、
次の条件、
・ (以下の場合を除く:2c) R=チオフェニル(これは置換されているか又は非置換である)、かつR=−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH
その際、Y=H
=H及び
=フェニル(これは置換されているか又は非置換である)を表す場合に、
基R及びRは一緒になって環を形成し、かつ(CHを表さないものとする、
次の条件、
・ (以下の場合を除く:2d) R=チオフェニル(これは置換されているか又は非置換である)、かつR=−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH
その際、Y=H
=H及び
=フェニル(これは置換されているか又は非置換である)を表す場合に、
基R及びRは一緒になってなって一つの環を形成しないものとする、
次の条件、
・ (以下の場合を除く:2e) R=チオフェニル(これは置換されているか又は非置換である)、かつR=−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH
その際、Y=H
=H、
かつ
=アリール(これは置換されているか又は非置換である)を表す場合に、
基R及びRは一緒になってなって一つの環を形成しないものとする、
次の条件、
・ (以下の場合を除く:2f) R=チオフェニル(これは置換されているか又は非置換である)、かつR=−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH
その際、Y=H
=H又はC1−7−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)、かつ
=アリール(これは置換されているか又は非置換である)を表す場合に、
基R及びRは一緒になってなって一つの環を形成しないものとする、
次の条件、
・ (以下の場合を除く:2g) R=ヘテロアリール(これは置換されているか又は非置換である)、かつR=−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH
その際、Y=H
=H又はC1−7−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)、かつ
=フェニル(これは置換されているか又は非置換である)を表す場合に、
基R及びRは一緒になってなって一つの環を形成しないものとする、
又は
次の条件、
・ (以下の場合を除く:2h) R=ヘテロアリール(これは置換されているか又は非置換である)、かつR=−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH
その際、Y=H
=H又はC1−7−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)、かつ
=アリール(これは置換されているか又は非置換である)を表す場合に、
基R及びRは一緒になってなって一つの環を形成しないものとする。
本発明の範囲内で、アルキル基もしくはシクロアルキル基とは、飽和及び不飽和(しかし芳香族ではない)の、分枝、非分枝及び環式の炭化水素であり、この炭化水素は非置換であるか、又は1個又は数個の置換基を有することができると解釈される。この場合、C1−2−アルキルは、C1−又はC2−アルキルを表し、C1−3−アルキルは、C1−、C2−又はC3−アルキルを表し、C1−4−アルキルは、C1−、C2−、C3−又はC4−アルキルを表し、C1−5−アルキルは、C1−、C2−、C3−、C4−又はC5−アルキルを表し、C1−6−アルキルは、C1−、C2−、C3−、C4−、C5−又はC6−アルキルを表し、C1−7−アルキルは、C1−、C2−、C3−、C4−、C5−、C6−又はC7−アルキルを表し、C1−8−アルキルは、C1−、C2−、C3−、C4−、C5−、C6−、C7−又はC8−アルキルを表し、C1−10−アルキルは、C1−、C2−、C3−、C4−、C5−、C6−、C7−、C8−、C9−又はC10−アルキルを表し、及びC1−18−アルキルは、C1−、C2−、C3−、C4−、C5−、C6−、C7−、C8−、C9−、C10−、C11−、C12−、C13−、C14−、C15−、C16−、C17−又はC18−アルキルを表す。さらに、C3−4−シクロアルキルは、C3−又はC4−シクロアルキルを表し、C3−5−シクロアルキルは、C3−、C4−又はC5−シクロアルキルを表し、C3−6−シクロアルキルはC3−、C4−、C5−又はC6−シクロアルキルを表し、C3−7−シクロアルキルはC3−、C4−、C5−、C6−又はC7−シクロアルキルを表し、C3−8−シクロアルキルはC3−、C4−、C5−、C6−、C7−又はC8−シクロアルキルを表し、C4−5−シクロアルキルは、C4−又はC5−シクロアルキルを表し、C4−6−シクロアルキルは、C4−、C5−又はC6−シクロアルキルを表し、C4−7−シクロアルキルは、C4−、C5−、C6−又はC7−シクロアルキルを表し、C5−6−シクロアルキルは、C5−又はC6−シクロアルキルを表し及びC5−7−シクロアルキルは、C5−、C6−又はC7−シクロアルキルを表す。シクロアルキルに関して、この概念は、1個又は2個の炭素原子がヘテロ原子S、N又はOにより置き換えられている飽和シクロアルキルも含める。しかしながら、特にシクロアルキルの概念には、このシクロアルキルが芳香族系ではない限り、環中にヘテロ原子を有していない、1個又は2個の、有利に1個の不飽和を有するシクロアルキルが該当する。有利にアルキル基もしくはシクロアルキル基は、メチル、エチル、ビニル(エテニル)、プロピル、アリル(2−プロペニル)、1−プロピニル、メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、1−メチルペンチル、シクロプロピル、2−メチルシクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、さらにはアダマンチル、CHF、CF又はCHOHならびにピラゾリノン、オキソピラゾリノン、[1,4]ジオキサン又はジオキソランである。
この場合に、アルキル及びシクロアルキルとの関連において、置換との概念は、本発明の範囲内では少なくとも1個の水素原子基がF、Cl、Br、I、NH、SH又はOHによる置換であると解釈され、この場合、「数個の置換基を有する」もしくは複数箇所の置換の「置換された」とは、この置換が異なる原子もしくは同じ原子に同じ又は異なる置換基で複数回行われていると解釈され、例えばCFの場合のように同じ原子が3回行われているか又は−CH(OH)−CH=CH−CHClの場合のように異なる箇所で行われている。特に有利な置換基は、この場合にF、Cl及びOHである。シクロアルキルに関して、水素基がOC1−3−アルキル又はC1−3−アルキル(これらは1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)、特にメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、CF、メトキシ又はエトキシによって置き換えられていてもよい。
(CH3−6の概念とは、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−CH−及び−CH−CH−CH−CH−CH−CH−であると解釈され、(CH1−4とは、−CH−、−CH−CH−、−CH−CH−CH−及び−CH−CH−CH−CH−であると解釈される、その他同様。
アリール基とは、少なくとも1つの芳香環を有する環系であるが、その環の中の1つの環はヘテロ原子を有していないと解釈される。例えばフェニル基、ナフチル基、フルオロアンテニル基、フルオレニル基、テトラリニル基又はインダニル、特に9H−フルオレニル基又はアントラセニル基であり、これらの基は非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有することができる。
ヘテロアリール基とは、少なくとも1個の不飽和環を有する複素環式環系であり、この環は窒素、酸素及び/又は硫黄のグループから選択される1個又は数個のヘテロ原子を含有し、かつ1個又は数個の置換基を有することができる。例えば、ヘテロアリールのグループからは、フラン、ベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピロール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール、ベンゾチアゾール、インドール、ベンゾトリアゾール、ベンゾジオキソラン、ベンゾジオキサン、カルバゾール、インドール及びキナゾリンが挙げられる。
この場合、アリール及びヘテロアリールとの関連において、置換されたとはアリール又はヘテロアリールがR82、OR82、ハロゲン、有利にF及び/又はCl、CF、CN、NO、NR8384、C1−6−アルキル(飽和)、C1−6−アルコキシ、C3−8−シクロアルコキシ、C3−8−シクロアルキル又はC2−6−アルキレンによる置換であると解釈される。
この場合に、基R82はH、C1−10−アルキル基、有利にC1−6−アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基又はC1−3−アルキル(これは飽和又は不飽和)又はC1−3−アルキレン基を介して結合したアリール基又はヘテロアリール基を表し、この場合このアリール基及びヘテロアリール基はそれ自体アリール基又はヘテロアリール基で置換されてはならず、
基R83及びR84は、同じ又は異なり、H、C1−10−アルキル基、有利にC1−6−アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基又はC1−3−アルキル(これは飽和又は不飽和)又はC1−3−アルキレン基を介して結合したアリール基又はヘテロアリール基を表し、この場合このアリール基及びヘテロアリール基はそれ自体アリール基又はヘテロアリール基で置換されていてはならず、
又は基R83及びR84は一緒になってCHCHOCHCH、CHCHNR85CHCH又は(CH3−6を表し、かつ
基R85はH、C1−10−アルキル基、有利にC1−6−アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基又はC1−3−アルキル(これは飽和又は不飽和)又はC1−3−アルキレン基を介して結合したアリール基又はヘテロアリール基を表し、この場合このアリール基及びヘテロアリール基はそれ自体アリール基又はヘテロアリール基で置換されてはならない。
塩の概念とは、本発明による作用物質の各形態であり、この作用物質がイオンの形であるか又は荷電されていてかつ対イオン(カチオン又はアニオン)と結合しているか又はそれ自体溶解した形で存在していると解釈される。これは、さらに作用物質と他の分子及びイオンとの錯体、特にイオン相互作用を介して錯化されている錯体であるとも解釈される。特に、この塩(及びこれは本発明の有利な実施態様でもある)は生理学的に許容し得る塩、特にカチオン又は塩基との生理学的に許容し得る塩及びアニオン又は酸との生理学的に許容し得る塩又は生理学的に許容し得る酸又は生理学的に許容し得るカチオンと形成された塩であると解釈される。
生理学的に許容し得るとは、この物質、特に塩自体が、ヒト又は哺乳動物に適用する際に適合している、つまり例えば非生理学的(例えば毒性)に作用しないと解釈される。
アニオン又は酸との生理学的に許容し得る塩の概念とは、本発明の範囲内で、カチオンとして少なくとも1種の本発明による化合物(たいていは例えば窒素の箇所でプロトン化されている)と、生理学的に、特にヒト及び/又はほ乳類において適用する場合に許容し得る少なくとも1種のアニオンとの塩であると解釈される。特にこれは、本発明の範囲内で生理学的に許容し得る酸と形成された塩、つまりそれぞれの作用物質と、生理学的に、特にヒト及び/又はほ乳類において適用する場合に許容し得るような無機又は有機酸との塩であると解釈される。所定の酸の生理学的に許容し得る塩の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、乳酸、クエン酸、グルタミン酸、1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1b6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン(糖酸)、モノメチルセバシン酸、5−オキソ−プロリン、ヘキサン−1−スルホン酸、ニコチン酸、2−、3−又は4−アミノ安息香酸、2,4,6−トリメチル安息香酸、α−リポ酸、アセチルグリシン、アセチルサリチル酸、馬尿酸及び/又はアスパラギン酸の塩である。特に有利なのは塩酸塩である。
生理学的に許容し得る酸と形成された塩の概念とは、本発明の範囲内で、それぞれの作用物質と、生理学的に、特にヒト及び/又はほ乳類において適用する場合に許容し得るような無機又は有機酸との塩であると解釈される。特に有利なのはヒドロクロリドである。生理学的に許容し得る酸の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、乳酸、クエン酸、グルタミン酸、1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン(糖酸)、モノメチルセバシン酸、5−オキソ−プロリン、ヘキサン−1−スルホン酸、ニコチン酸、2−、3−又は4−アミノ安息香酸、2,4,6−トリメチル安息香酸、α−リポ酸、アセチルグリシン、アセチルサリチル酸、馬尿酸及び/又はアスパラギン酸の塩である。
カチオン又は塩基との生理学的に許容し得る塩の概念とは、本発明の範囲内で、アニオンとして少なくとも1種の本発明による化合物(たいていは脱プロトンされている酸)と、生理学的に、特にヒト及び/又はほ乳類において適用する場合に許容し得る少なくとも1種の、有利に無機のカチオンとの塩であると解釈される。特に有利なのは、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の塩、ならびにNH4+との塩、特に(一)又は(二)ナトリウム塩、(一)又は(二)カリウム塩、マグネシウム塩又はカルシウム塩である。
生理学的に許容し得るカチオンと形成された塩の概念とは、本発明の範囲内で、アニオンとしてそれぞれの作用物質の少なくとも1つと、生理学的に、特にヒト及び/又はほ乳類において適用する場合に許容し得るような少なくとも1種の無機カチオンとの塩であると解釈される。特に有利なのは、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の塩、ならびにNH4+との塩、特に(一)又は(二)ナトリウム塩、(一)又は(二)カリウム塩、マグネシウム塩又はカルシウム塩である。
従って、本発明のもう一つの対象は、次に物質グループBとして表される、次の一般式Iの置換された4−アミノシクロヘキサノール
Figure 0004208139
[式中、
基R及びRは一緒になって環を形成し、かつCHCHOCHCH、CHCHNRCHCH又は(CH3−6を表し、
は、H;C1−8−アルキル又はC3−8−シクロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC1−3−アルキレンを介して結合したアリール、C3−8−シクロアルキル又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)から選択され、
は、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される;
は、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH;又は−R−L−Rから選択され、
その際、Y=O、S又はHであり、
その際、Rは次のものから選択され
H、C1−7−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC(O)O−C1−6−アルキル(飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);
かつ、その際、Rは次のものから選択され
H;C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);
その際、Rは次のものから選択され
アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);
その際、Lは次のものから選択され
−C(O)−NH−、−NH−C(O)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−O−、−S−又は−S(O)
その際、Rは次のものから選択され
アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);
ただし、
・ (以下の場合を除く:2) R=チオフェニル(これは置換されているか又は非置換である)、及びR=−CH−CH−フェニルである場合に、
基R及びRは一緒になって環を形成せず、かつ(CHを表さないものとする]
場合により、そのラセミ体の形、その純粋な立体異性体の形、特にエナンチオマー又はジアステレオマーの形、又は任意の混合比での立体異性体の混合物の形、特にエナンチオマー又はジアステレオマーの混合物の形;前記した形又はその酸又は塩基の形又はその塩の形、特に生理学的に許容し得る塩の形、又はその溶媒和物の形、特に水和物の形である。
従って、本発明のもう一つの対象は、次に物質グループCとして表される、次の一般式Iの置換された4−アミノシクロヘキサノール
Figure 0004208139
[式中、
及びRは相互に無関係に、H;C1−8−アルキル又はC3−8−シクロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC1−3−アルキレンを介して結合したアリール、C3−8−シクロアルキル又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)から選択され、その際、R及びRは両方ともHであってはならず、
は、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される;
は、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH;又は−R−L−Rから選択され、
その際、Y=O、S又はHであり、
その際、Rは次のものから選択され
H、C1−7−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC(O)O−C1−6−アルキル(飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);
かつ、その際、Rは次のものから選択され
H;C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);
その際、Rは次のものから選択され
アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);
その際、Lは次のものから選択され
−C(O)−NH−、−NH−C(O)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−O−、−S−又は−S(O)
その際、Rは次のものから選択され
アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);
ただし、
・ (以下の場合を除く:1) R=フェニル(これは置換されているか又は非置換である)、かつR=フェニル又は−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH
その際、Y=H
=H、C1−5−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)、
及び/又は
=H、C3−8−シクロアルキル又はフェニル(これらはそれぞれ置換されているか又は非置換である)を表す場合に、
及びRは相互に無関係に両方ともC1−5−アルキルではないものとする]
場合により、そのラセミ体の形、その純粋な立体異性体の形、特にエナンチオマー又はジアステレオマーの形、又は任意の混合比での立体異性体の混合物の形、特にエナンチオマー又はジアステレオマーの混合物の形;前記した形又はその酸又は塩基の形又はその塩の形、特に生理学的に許容し得る塩の形、又はその溶媒和物の形、特に水和物の形である。
従って、本発明のもう一つの対象は、次に物質グループDとして表される、次の一般式Iの置換された4−アミノシクロヘキサノール
Figure 0004208139
[式中、
及びRは相互に無関係に、H;C1−8−アルキル又はC3−8−シクロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC1−3−アルキレンを介して結合したアリール、C3−8−シクロアルキル又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)から選択され、その際、R及びRは両方ともHであってはならず、
又は基R及びRは一緒になって環を形成し、かつCHCHOCHCH、CHCHNRCHCH又は(CH3−6を表し、
は、H;C1−8−アルキル又はC3−8−シクロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC1−3−アルキレンを介して結合したアリール、C3−8−シクロアルキル又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)から選択され、
は、ヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される;
は、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH;又は−R−L−Rから選択され、
その際、Y=O、S又はHであり、
その際、Rは次のものから選択され
H、C1−7−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC(O)O−C1−6−アルキル(飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);
かつ、その際、Rは次のものから選択され
H;C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);
その際、Rは次のものから選択され
アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);
その際、Lは次のものから選択され
−C(O)−NH−、−NH−C(O)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−O−、−S−又は−S(O)
その際、Rは次のものから選択され
アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);
ただし、
・ (以下の場合を除く:2) R=チオフェニル(これは置換されているか又は非置換である)、及びR=−CH−CH−フェニルである場合に、
基R及びRは一緒になって環を形成せず、かつ(CHを表さないものとする]
場合により、そのラセミ体の形、その純粋な立体異性体の形、特にエナンチオマー又はジアステレオマーの形、又は任意の混合比での立体異性体の混合物の形、特にエナンチオマー又はジアステレオマーの混合物の形;前記した形又はその酸又は塩基の形又はその塩の形、特に生理学的に許容し得る塩の形、又はその溶媒和物の形、特に水和物の形である。
従って、本発明のもう一つの対象は、次に物質グループEとして表される、次の一般式Iの置換された4−アミノシクロヘキサノール
Figure 0004208139
[式中、
及びRは相互に無関係に、H;C1−8−アルキル又はC3−8−シクロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC1−3−アルキレンを介して結合したアリール、C3−8−シクロアルキル又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)から選択され、その際、R及びRは両方ともHであってはならず、
又は基R及びRは一緒になって環を形成し、かつCHCHOCHCH、CHCHNRCHCH又は(CH3−6を表し、
は、H;C1−8−アルキル又はC3−8−シクロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC1−3−アルキレンを介して結合したアリール、C3−8−シクロアルキル又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)から選択され、
は、アリール(これは非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される;
は、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH;又は−R−L−Rから選択され、
その際、Y=O、S又はHであり、
その際、Rは次のものから選択され
H、C1−7−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC(O)O−C1−6−アルキル(飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);
かつ、その際、Rは次のものから選択され
H;C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);
その際、Rは次のものから選択され
アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);
その際、Lは次のものから選択され
−C(O)−NH−、−NH−C(O)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−O−、−S−又は−S(O)
その際、Rは次のものから選択され
アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);
ただし、
・ (以下の場合を除く:1) R=フェニル(これは置換されているか又は非置換である)、かつR=フェニル又は−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH
その際、Y=H
=H、C1−5−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)、
及び/又は
=H、シクロアルキル又はフェニル(これらはそれぞれ置換されているか又は非置換である)を表す場合に、
及びRは相互に無関係に両方ともC1−5−アルキルではないものとする]
場合により、そのラセミ体の形、その純粋な立体異性体の形、特にエナンチオマー又はジアステレオマーの形、又は任意の混合比での立体異性体の混合物の形、特にエナンチオマー又はジアステレオマーの混合物の形;前記した形又はその酸又は塩基の形又はその塩の形、特に生理学的に許容し得る塩の形、又はその溶媒和物の形、特に水和物の形である。
従って、本発明のもう一つの対象は、次に物質グループFとして表される、次の一般式Iの置換された4−アミノシクロヘキサノール
Figure 0004208139
[式中、
基R及びRは一緒になって環を形成し、かつCHCHOCHCH、CHCHNRCHCH又は(CH3−6を表し、
は、H;C1−8−アルキル又はC3−8−シクロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC1−3−アルキレンを介して結合したアリール、C3−8−シクロアルキル又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)から選択され、
は、アリール(これはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される;
は、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH;又は−R−L−Rから選択され、
その際、Y=O、S又はHであり、
その際、Rは次のものから選択され
H、C1−7−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC(O)O−C1−6−アルキル(飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);
かつ、その際、Rは次のものから選択され
H;C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);
その際、Rは次のものから選択され
アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);
その際、Lは次のものから選択され
−C(O)−NH−、−NH−C(O)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−O−、−S−又は−S(O)
その際、Rは次のもの
アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択され];
場合により、そのラセミ体の形、その純粋な立体異性体の形、特にエナンチオマー又はジアステレオマーの形、又は任意の混合比での立体異性体の混合物の形、特にエナンチオマー又はジアステレオマーの混合物の形;前記した形又はその酸又は塩基の形又はその塩の形、特に生理学的に許容し得る塩の形、又はその溶媒和物の形、特に水和物の形である。
従って、本発明のもう一つの対象は、次に物質グループGとして表される、次の一般式Iの置換された4−アミノシクロヘキサノール
Figure 0004208139
[式中、
及びRは相互に無関係に、H;C1−8−アルキル又はC3−8−シクロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC1−3−アルキレンを介して結合したアリール、C3−8−シクロアルキル又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)から選択され、その際、R及びRは両方ともHであってはならず、
は、ヘテロアリール(これは非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される;
は、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH;又は−R−L−Rから選択され、
その際、Y=O、S又はHであり、
その際、Rは次のものから選択され
H、C1−7−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC(O)O−C1−6−アルキル(飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);
かつ、その際、Rは次のものから選択され
H;C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);
その際、Rは次のものから選択され
アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);
その際、Lは次のものから選択され
−C(O)−NH−、−NH−C(O)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−O−、−S−又は−S(O)
その際、Rは次のもの
アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択され];
場合により、そのラセミ体の形、その純粋な立体異性体の形、特にエナンチオマー又はジアステレオマーの形、又は任意の混合比での立体異性体の混合物の形、特にエナンチオマー又はジアステレオマーの混合物の形;前記した形又はその酸又は塩基の形又はその塩の形、特に生理学的に許容し得る塩の形、又はその溶媒和物の形、特に水和物の形である。
従って、本発明のもう一つの対象は、次に物質グループHとして表される、次の一般式Iの置換された4−アミノシクロヘキサノール
Figure 0004208139
[式中、
及びRは相互に無関係に、H;C1−8−アルキル又はC3−8−シクロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC1−3−アルキレンを介して結合したアリール、C3−8−シクロアルキル又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)から選択され、その際、R及びRは両方ともHであってはならず、
又は基R及びRは一緒になって環を形成し、かつCHCHOCHCH、CHCHNRCHCH又は(CH3−6を表し、
は、H;C1−8−アルキル又はC3−8−シクロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC1−3−アルキレンを介して結合したアリール、C3−8−シクロアルキル又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)から選択され、
は、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される;
は、C3−8−シクロアルキル又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH;又は−R−L−Rから選択され、
その際、Y=H
その際、Rは次のものから選択され
H、C1−7−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);
かつ、その際、Rは次のものから選択され
ヘテロアリール(これはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);
その際、Rは次のものから選択され
アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);
その際、Lは次のものから選択され
−C(O)−NH−、−NH−C(O)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−O−、−S−又は−S(O)
その際、Rは次のもの
アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択され];
場合により、そのラセミ体の形、その純粋な立体異性体の形、特にエナンチオマー又はジアステレオマーの形、又は任意の混合比での立体異性体の混合物の形、特にエナンチオマー又はジアステレオマーの混合物の形;前記した形又はその酸又は塩基の形又はその塩の形、特に生理学的に許容し得る塩の形、又はその溶媒和物の形、特に水和物の形である。
従って、本発明のもう一つの対象は、次に物質グループJとして表される、次の一般式Iの置換された4−アミノシクロヘキサノール
Figure 0004208139
[式中、
及びRは相互に無関係に、H;C1−8−アルキル又はC3−8−シクロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC1−3−アルキレンを介して結合したアリール、C3−8−シクロアルキル又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)から選択され、その際、R及びRは両方ともHであってはならず、
又は基R及びRは一緒になって環を形成し、かつCHCHOCHCH、CHCHNRCHCH又は(CH3−6を表し、
は、H;C1−8−アルキル又はC3−8−シクロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC1−3−アルキレンを介して結合したアリール、C3−8−シクロアルキル又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)から選択され、
は、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される;
は−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH又は−CHR−CH−CH−CHから選択され、
その際、Rは次のものから選択され
C(O)O−C1−6−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝の、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)
かつ、その際、Rは次のもの
H;C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択され;
場合により、そのラセミ体の形、その純粋な立体異性体の形、特にエナンチオマー又はジアステレオマーの形、又は任意の混合比での立体異性体の混合物の形、特にエナンチオマー又はジアステレオマーの混合物の形;前記した形又はその酸又は塩基の形又はその塩の形、特に生理学的に許容し得る塩の形、又はその溶媒和物の形、特に水和物の形である。
従って、本発明のもう一つの対象は、次に物質グループKとして表される、次の一般式Iの置換された4−アミノシクロヘキサノール
Figure 0004208139
[式中、
及びRは相互に無関係に、H;C1−8−アルキル又はC3−8−シクロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC1−3−アルキレンを介して結合したアリール、C3−8−シクロアルキル又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)から選択され、その際、R及びRは両方ともHであってはならず、
又は基R及びRは一緒になって環を形成し、かつCHCHOCHCH、CHCHNRCHCH又は(CH3−6を表し、
は、H;C1−8−アルキル又はC3−8−シクロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC1−3−アルキレンを介して結合したアリール、C3−8−シクロアルキル又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)から選択され、
は、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される;
は−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CHから選択され、
その際、Y=O又はSであり、
かつ、その際、Rは次のもの
H;C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択され];
場合により、そのラセミ体の形、その純粋な立体異性体の形、特にエナンチオマー又はジアステレオマーの形、又は任意の混合比での立体異性体の混合物の形、特にエナンチオマー又はジアステレオマーの混合物の形;前記した形又はその酸又は塩基の形又はその塩の形、特に生理学的に許容し得る塩の形、又はその溶媒和物の形、特に水和物の形である。
その際、物質グループA、D、E、H、J又はKに関して、次の場合が有利である、
及びRは相互に無関係に、H;C1−8−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);その際、R及びRは両方ともHであってはならず、
又は基R及びRは一緒になって環を形成し、かつCHCHOCHCH、CHCHNRCHCH又は(CH3−6を表し、
その際、RはH;C1−8−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)から選択され、
有利には
及びRは相互に無関係に、H;C1−4−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);その際、R及びRは両方ともHであってはならず、
又は基R及びRは一緒になって環を形成し、かつ(CH4−5を表し、
特に
及びRは相互に無関係に、メチル又はエチルから選択されるか又は基R及びRは一緒になって環を形成し、かつ(CHを表す。
その際、物質グループC又はGに関して、次の場合が有利である、
及びRは相互に無関係に、H;C1−8−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);その際、R及びRは両方ともHであってはならず、
有利には
及びRは相互に無関係に、H;C1−4−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);その際、R及びRは両方ともHであってはならず、
特に
及びRは相互に無関係に、メチル又はエチルから選択される。
その際、物質グループB又はFに関して、次の場合が有利である、
及びRは一緒になって環を形成し、かつCHCHOCHCH、CHCHNRCHCH又は(CH3−6を表し、
その際、RはH;C1−8−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)から選択され、
有利には
及びRは一緒になって環を形成し、かつ(CH4−5を表し、
特に
及びRは一緒になって環を形成し、かつ(CHを表す。
その際、物質グループA、B、C、H、J又はKに関して、次の場合が有利である、
はフェニル、ナフチル、アントラセニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、ピリジル、フリル、ベンゾフラニル、ベンゾジオキソラニル、インドリル、インダニル、ベンゾジオキサニル、ピロリル、ピリミジル又はピラジニル(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される;
有利には
はフェニル、チオフェニル、ピリジル、フリル、ベンゾフラニル、ベンゾジオキソラニル、インドリル、インダニル、ベンゾジオキサニル、ピロリル、ピリミジル又はピラジニル(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される;
特に
は、フェニル、ピリジル、フリル又はチオフェニル(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される。
その際、物質グループD又はGに関して、次の場合が有利である、
はチオフェニル、ベンゾチオフェニル、ピリジル、フリル、ベンゾフラニル、ベンゾジオキソラニル、インドリル、インダニル、ベンゾジオキサニル、ピロリル、ピリミジル又はピラジニル(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される;
有利には
はチオフェニル、ピリジル、フリル、ベンゾフラニル、ベンゾジオキソラニル、インドリル、インダニル、ベンゾジオキサニル、ピロリル、ピリミジル又はピラジニル(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される;
特に
は、ピリジル、フリル又はチオフェニル(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される。
その際、物質グループE又はFに関して、次の場合が有利である、
は、フェニル、ナフチル、アントラセニルから選択される;
有利には
は、フェニル又はナフチル(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される;
特に
は、フェニル(これは非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される。
その際、物質グループA〜Gに関して、次の場合が有利である、
は、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);又は−R−L−Rから選択される;
有利には
はシクロブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アントラセニル、インドリル、ナフチル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソラニル、アセナフチル、カルバゾリル、フェニル、チオフェニル、フリル、ピリジル、ピロリル、ピラジニル又はピリミジル、フルオレニル、フルオロアンテニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル又はベンゾ[1,2,5]チアゾリル又は1,2−ジヒドロアセナフテニル、ピリジニル、フラニル、ベンゾフラニル、ピラゾリノニル、オキソピラゾリノニル、ジオキソラニル、アダマンチル、ピリミジニル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル又はキナゾリニル(これらはそれぞれ非置換又は1個又は数個の置換基を有する);又は−R−L−Rから選択される、
特に
はシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アントラセニル、インドリル、ナフチル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチオフェニル、インダニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソラニル、アセナフチル、カルバゾリル、フェニル、チオフェニル、フリル、ピリジル、ピロリル、ピラジニル又はピリミジル(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);又はR−L−Rから選択される。
さらに、記載された実施態様に関して、次の場合も有利である、
は次のものから選択される
インドリル、ナフチル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソラニル、アセナフチル、カルバゾリル、フェニル、チオフェニル、フリル、ピリジル、ピロリル、ピラジニル又はピリミジル、フルオレニル、フルオロアンテニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル又はベンゾ[1,2,5]チアゾリル又は1,2−ジヒドロアセナフテニル、ピリジニル、フラニル、ベンゾフラニル、ピラゾリノニル、オキソピラゾリノニル、ピリミジニル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル又はキナゾリニル(これらはそれぞれ非置換又は1個又は数個の置換基を有する)、
Lは次のものから選択される
−C(O)−NH−、−NH−C(O)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−O−、−S−又は−S(O)
及び/又はRは次のものから選択される
インドリル、ナフチル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソラニル、アセナフチル、カルバゾリル、フェニル、チオフェニル、フリル、ピリジル、ピロリル、ピラジニル又はピリミジル、フルオレニル、フルオロアンテニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル又はベンゾ[1,2,5]チアゾリル又は1,2−ジヒドロアセナフテニル、ピリジニル、フラニル、ベンゾフラニル、ピラゾリノニル、オキソピラゾリノニル、ピリミジニル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル又はキナゾリニル(これらはそれぞれ非置換又は1個又は数個の置換基を有する)、
有利には
は次のものから選択される
インドリル、ベンゾチオフェニル、フェニル、チオフェニル、フリル、ピリジル、ピロリル、ピラジニル又はピリミジル(これらはそれぞれ非置換又は1個又は数個の置換基を有する)、
Lは次のものから選択される
−C(O)−NH−、−NH−C(O)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−又は−S(O)
及び/又はRは次のものから選択される
インドリル、ベンゾチオフェニル、フェニル、チオフェニル、フリル、ピリジル、ピロリル、ピラジニル又はピリミジル(これらはそれぞれ非置換又は1個又は数個の置換基を有する)、
特に
は次のものから選択される
インドリル(これは非置換である)、
Lは次のものから選択される
−S(O)
及びRは次のものから選択される
フェニル(これは非置換である)。
同様に、物質グループA〜Gに関して、有利な実施態様は次の場合である、
は、−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CHから選択され、
その際、Y=O、S又はHであり、
有利には
は、−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH又は−C(Y)−CH−CHから選択され、
その際、Y=O又はSであり、
特に
は、−CHR、−CHR−CH、−C(Y)R又は−C(Y)−CHから選択され、
その際、Y=Oである。
さらに、記載された実施態様に関して、次の場合も有利である、
は次のものから選択される
H、C1−4−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC(O)O−C1−4−アルキル(飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);
有利には
H、C1−4−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);
特に
H、CH及びC
同様に、記載された実施態様に関して、次の場合も有利である、
は、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される;
有利には
は、シクロブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アントラセニル、インドリル、ナフチル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソラニル、アセナフチル、カルバゾリル、フェニル、チオフェニル、フリル、ピリジル、ピロリル、ピラジニル又はピリミジル、フルオレニル、フルオロアンテニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル又はベンゾ[1,2,5]チアゾリル又は1,2−ジヒドロアセナフテニル、ピリジニル、フラニル、ベンゾフラニル、ピラゾリノニル、オキソピラゾリノニル、ジオキソラニル、アダマンチル、ピリミジニル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル又はキナゾリニル(これらはそれぞれ非置換又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される;
特に
は、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アントラセニル、インドリル、ナフチル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソラニル、アセナフチル、カルバゾリル、フェニル、チオフェニル、フリル、ピリジル、ピロリル、ピラジニル又はピリミジル(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される。
物質グループHに関して、有利な実施態様は、次の場合である、
は、ヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH;又は−R−L−Rから選択され、
その際、Y=H
有利には
は、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソラニル、アセナフチル、カルバゾリル、チオフェニル、フリル、ピリジル、ピロリル、ピラジニル又はピリミジル、フルオレニル、フルオロアンテニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル又はベンゾ[1,2,5]チアゾリル又は1,2−ジヒドロアセナフテニル、ピリジニル、フラニル、ベンゾフラニル、ピラゾリノニル、オキソピラゾリノニル、ピリミジニル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル又はキナゾリニル(これらはそれぞれ非置換又は1個又は数個の置換基を有する);又は−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH又は−C(Y)−CH−CH;又は−R−L−Rから選択される、
その際、Y=H
特に
は、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソラニル、アセナフチル、カルバゾリル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、フリル、ピリジル、ピロリル、ピラジニル又はピリミジニル(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基により置換されている);又は−CHR、−CHR−CH、−C(Y)R又は−C(Y)−CH;又は−R−L−Rから選択される、
その際、Y=Hである。
さらに、記載された実施態様に関して、次の場合も有利である、
は、次のものから選択される
H、C1−4−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);
有利には
H、C1−4−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);
特に
H、CH及びC
及び/又は
は、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソラニル、アセナフチル、カルバゾリル、チオフェニル、フリル、ピリジル、ピロリル、ピラジニル又はピリミジル、フルオレニル、フルオロアンテニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル又はベンゾ[1,2,5]チアゾリル又は1,2−ジヒドロアセナフテニル、ピリジニル、フラニル、ベンゾフラニル、ピラゾリノニル、オキソピラゾリノニル、ピリミジニル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル又はキナゾリニル(これらはそれぞれ非置換又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される;
有利には
はインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソラニル、アセナフチル、カルバゾリル、チオフェニル、フリル、ピリジル、ピロリル、ピラジニル又はピリミジニル(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される;
特に
は、チオフェニル、フリル、ピリジル、ピロリル、ピラジニル又はピリミジニル(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される。
同様に、さらに記載された実施態様に関して、次の場合も有利である、
は、次のものから選択される
インドリル、ナフチル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソラニル、アセナフチル、カルバゾリル、フェニル、チオフェニル、フリル、ピリジル、ピロリル、ピラジニル又はピリミジル、フルオレニル、フルオロアンテニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル又はベンゾ[1,2,5]チアゾリル又は1,2−ジヒドロアセナフテニル、ピリジニル、フラニル、ベンゾフラニル、ピラゾリノニル、オキソピラゾリノニル、ピリミジニル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル又はキナゾリニル(これらはそれぞれ非置換又は1個又は数個の置換基を有する)、
Lは、次のものから選択される
−C(O)−NH−、−NH−C(O)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−O−、−S−又は−S(O)
及び/又はRは次のものから選択される
インドリル、ナフチル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソラニル、アセナフチル、カルバゾリル、フェニル、チオフェニル、フリル、ピリジル、ピロリル、ピラジニル又はピリミジル、フルオレニル、フルオロアンテニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル又はベンゾ[1,2,5]チアゾリル又は1,2−ジヒドロアセナフテニル、ピリジニル、フラニル、ベンゾフラニル、ピラゾリノニル、オキソピラゾリノニル、ピリミジニル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル又はキナゾリニル(これらはそれぞれ非置換又は1個又は数個の置換基を有する)、
有利には
は、次のものから選択される
インドリル、ベンゾチオフェニル、フェニル、チオフェニル、フリル、ピリジル、ピロリル、ピラジニル又はピリミジル(これらはそれぞれ非置換又は1個又は数個の置換基を有する)、
Lは次のものから選択される
−C(O)−NH−、−NH−C(O)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−又は−S(O)
及び/又はRは次のものから選択される
インドリル、ベンゾチオフェニル、フェニル、チオフェニル、フリル、ピリジル、ピロリル、ピラジニル又はピリミジル(これらはそれぞれ非置換又は1個又は数個の置換基を有する)、
特に
は、次のものから選択される
インドリル(これは非置換である)、
Lは次のものから選択される
−S(O)
及びRは、次のものから選択される
フェニル(これは非置換である)。
物質グループJに関して、有利な実施態様は、次の場合である、
は、−CHR、−CHR−CH又は−CHR−CH−CHから選択され、
有利には
は、−CHR又は−CHR−CHから選択され、
特に
は、−CHRから選択される。
さらに、記載された実施態様に関して、次の場合も有利である、
は、次のものから選択される
C(O)O−C1−4−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝の、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);
有利には
C(O)O−C1−3−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝の、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);
特に
C(O)O−CH及びC(O)O−C
及び/又は
は、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される;
有利には
は、シクロブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アントラセニル、インドリル、ナフチル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソラニル、アセナフチル、カルバゾリル、フェニル、チオフェニル、フリル、ピリジル、ピロリル、ピラジニル又はピリミジル、フルオレニル、フルオロアンテニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル又はベンゾ[1,2,5]チアゾリル又は1,2−ジヒドロアセナフテニル、ピリジニル、フラニル、ベンゾフラニル、ピラゾリノニル、オキソピラゾリノニル、ジオキソラニル、アダマンチル、ピリミジニル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル又はキナゾリニル(これらはそれぞれ非置換又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される;
特に
は、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アントラセニル、インドリル、ナフチル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソラニル、アセナフチル、カルバゾリル、フェニル、チオフェニル、フリル、ピリジル、ピロリル、ピラジニル又はピリミジル(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される。
物質グループKに関して、有利な実施態様は、次の場合である、
は、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CHから選択され、
その際、Y=Oであり、
有利には
は、−C(Y)R、−C(Y)−CH又は−C(Y)−CH−CHから選択され、
その際、Y=Oであり、
特に
は、−C(Y)R又は−C(Y)−CHから選択され、
その際、Y=Oである。
さらに、記載された実施態様に関して、次の場合も有利である、
は、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される;
有利には
は、シクロブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アントラセニル、インドリル、ナフチル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソラニル、アセナフチル、カルバゾリル、フェニル、チオフェニル、フリル、ピリジル、ピロリル、ピラジニル又はピリミジル、フルオレニル、フルオロアンテニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル又はベンゾ[1,2,5]チアゾリル又は1,2−ジヒドロアセナフテニル、ピリジニル、フラニル、ベンゾフラニル、ピラゾリノニル、オキソピラゾリノニル、ジオキソラニル、アダマンチル、ピリミジニル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル又はキナゾリニル(これらはそれぞれ非置換又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される;
特に
は、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アントラセニル、インドリル、ナフチル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソラニル、アセナフチル、カルバゾリル、フェニル、チオフェニル、フリル、ピリジル、ピロリル、ピラジニル又はピリミジル(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される。
前記した全ての物質グループの有利な実施態様の場合に、本発明により置換された4−アミノシクロヘキサノールは、次のグループから選択される:
・ 4−ジメチルアミノ−1−フェネチル−4−フェニルシクロヘキサノールならびにその相応するヒドロクロリド、
・ 4−(4−クロロフェニル)−4−ジメチルアミノ−1−フェネチルシクロヘキサノールならびにこの相応するヒドロクロリド、
・ 4−(4−ブロモフェニル)−4−ジメチルアミノ−1−フェネチルシクロヘキサノールならびにこの相応するヒドロクロリド、
・ 4−ジメチルアミノ−1−(1−メチル−1H−インドール−2−イル)−4−フェニルシクロヘキサノール、
・ 1−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノール、
・ 1−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノール、
・ 1−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−2−イル)−4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノール、
・ 1−ベンゾフラン−2−イル−4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノール、
・ 1−ベンゾチアゾール−2−イル−4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノール、
場合により、そのラセミ体の形、その純粋な立体異性体の形、特にエナンチオマー又はジアステレオマーの形、又は任意の混合比での立体異性体の混合物の形、特にエナンチオマー又はジアステレオマーの混合物の形;前記した形又はその酸又は塩基の形又はその塩の形、特に生理学的に許容し得る塩の形、又はその溶媒和物の形、特に水和物の形。
これらの本発明による物質は、毒物学的に懸念がないため、それ自体医薬品中の薬学的作用物質として適している。
従って、本発明のもう一つの対象は、少なくとも1種の本発明による置換された4−アミノシクロヘキサノール、ラセミ体の形、エナンチオマーの形、ジアステレオマーの形、又は任意の混合比でのエナンチオマー又はジアステレオマーの混合物の形又は個々のエナンチオマー又はジアステレオマーの形;酸又は塩基の形又は塩の形、特に生理学的に許容し得る塩の形、又はその溶媒和物の形、特に水和物の形、ならびに場合により適当な添加物及び/又は助剤及び/又は場合により他の作用物質を含有する医薬品である。
本発明による医薬品は、少なくとも1種の本発明による置換された4−アミノシクロヘキサノールの他に、場合により適当な添加剤及び/又は助剤、ならびに担持剤、充填剤、溶剤、希釈剤、着色剤及び/又は結合剤を含有し、液状の医薬形状として注射溶液、滴下剤又は飲用剤の形で、半固体の医薬形状として顆粒剤、錠剤、ペレット、パッチ剤、カプセル剤、軟膏又はエアゾール剤の形で投与することができる。これらの助剤などならびに使用すべきこれらの量の選択は、この医薬品を経口、経口的、非経口、静脈内、腹膜内、皮内、筋肉内、鼻腔内、バッカル、直腸又は局所的、例えば皮膚上、粘膜上又は眼内に適用するかどうかに依存する。経口投与のためには、錠剤、被覆錠剤、カプセル剤、顆粒剤、滴下剤、飲用剤及びシロップ剤の形での投与が適しており、非経口、局所的及び吸入投与のためには、溶液、懸濁液、容易に再構成される乾燥調製剤、ならびにスプレーが適している。場合により経皮を促進する薬剤を添加したデポー剤、溶解した形状又は軟膏の形状で、本発明による置換された4−アミノ−シクロヘキサノール誘導体は、適当な経皮適用調製剤である。経口又は経皮適用可能な薬剤形状は本発明による置換された4−アミノシクロヘキサノールを遅延放出することができる。原則として、本発明による医薬品は当業者に公知の他の作用物質をさらに添加されていてもよい。
患者に投与されるべき作用物質量は、患者の体重、投与形態、適用症及び疾患の程度に依存して可変である。通常は、少なくとも1種の本発明による置換された4−アミノシクロヘキサノーは0.005〜1000mg/kg、有利に0.05〜5mg/kgで投与される。
本発明による医薬品の前記の全ての形状にとって、この医薬品は少なくとも1種の置換された4−アミノシクロヘキサノールの他になおオピオイド、有利に強いオピオイド、特にモルフィン、又は麻酔薬、有利にヘキソバルビタール又はハロタンを含有する場合が特に有利である。
この医薬品の有利な態様の場合には、含有される本発明による置換された4−アミノシクロヘキサノールは純粋なジアステレオマー及び/又はエナンチオマーとして、ラセミ体として又はジアステレオマー及び/又はエナンチオマーの非等モル又は等モル混合物として存在する。
先行技術の前提から読み取れるように、ORL1−レセプターは特に痛みの発生と同一視される。従って、本発明による置換された4−アミノ−シクロヘキサノール誘導体は、疼痛、特に急性の、ニューロパシー性の又は慢性の疼痛の治療のための医薬品を製造するために使用することができる。
従って、本発明のもう一つの対象は、疼痛、特に急性の、ニューロパシー性の又は慢性の疼痛を治療するための医薬品の製造のための、一般式Iに記載の本発明による置換された4−アミノシクロヘキサノール、ラセミ体の形、エナンチオマーの形、ジアステレオマーの形、又は任意の混合比でのエナンチオマー又はジアステレオマーの混合物の形又は個々のエナンチオマー又はジアステレオマーの形;酸又は塩基の形又は塩の形、特に生理学的に許容し得る塩の形、又はその溶媒和物の形、特に水和物の形の使用である。
既に冒頭において記載したように、ORL−1−レセプターは痛みの発生における機能の他に、なお多くの他の生理学的現象において特に医学的に関する重要な役割がある。
従って、本発明のもう一つの対象は、次の一般式Iの置換された4−アミノシクロヘキサノール
Figure 0004208139
[式中、
及びRは相互に無関係に、H;C1−8−アルキル又はC3−8−シクロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC1−3−アルキレンを介して結合したアリール、C3−8−シクロアルキル又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)から選択され、その際、R及びRは両方ともHであってはならず、
又は基R及びRは、一緒になって環を形成し、かつCHCHOCHCH、CHCHNRCHCH又は(CH3−6を表し、
は、H;C1−8−アルキル又はC3−8−シクロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC1−3−アルキレンを介して結合したアリール、C3−8−シクロアルキル又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)から選択され、
は、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する)から選択される;
は、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH;又は−R−L−Rから選択され、
その際、Y=O、S又はHであり、
その際、Rは次のものから選択され
H、C1−7−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC(O)O−C1−6−アルキル(飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);
かつ、その際、Rは次のものから選択され
H;C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);
その際、Rは次のものから選択され
アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);
その際、Lは次のものから選択され
−C(O)−NH−、−NH−C(O)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−O−、−S−又は−S(O)
その際、Rは次のものから選択され
アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);
場合によりそのラセミ体の形、その純粋な立体異性体、特にエナンチオマー又はジアステレオマーの形、又は立体異性体の混合物の形、特にエナンチオマー又はジアステレオマーの任意の混合比での混合物の形;前記した形又はその酸又はその塩基の形、又はその塩の形、特に生理学的に許容し得る塩の形、又はその溶媒和物、特に水和物の形の、不安状態、ストレス及びストレスと関連する症候群、憂鬱、癲癇、アルツハイマー病、老人性痴呆症、一般的な知識機能障害、学習及び記憶障害(向知性薬として)、禁断症状、アルコールー及び/又は麻薬−及び/又は薬物−乱用及び/又は−依存症、性的機能障害、心臓血環疾患、低血圧症、高血圧症、耳鳴り、掻痒症、偏頭痛、聴力障害、腸運動障害、摂食障害、食欲不振、脂肪過多症、運動障害、下痢、悪液質、尿失禁を治療するための医薬品を製造するための使用、もしくは筋弛緩剤、抗痙攣剤、抗咳剤又は麻酔剤としての使用もしくはオピオイド鎮痛剤又は麻酔剤を用いた治療の際の同時投与のための使用、利尿又は抗ナトリウム排泄及び/又は不安緩和のためのの使用である。
この場合、前記の使用の一つにおいて、使用した置換された4−アミノシクロヘキサノールが純粋なジアステレオマー及び/又はエナンチオマーとして、ラセミ体として又はジアステレオマー及び/又はエナンチオマーの非等量の又は等量の混合物として存在する場合、及び/又は置換された4−アミノシクロヘキサノールの他になおオピオイド、有利に強いオピオイド、特にモルフィン、又は麻酔薬、有利にヘキソバルビタール又はハロタンを使用する場合が有利である。
本発明の他の対象は、本発明による置換された4−アミノシクロヘキサノール又は本発明の医薬品の治療上の有効用量を投与することによる、疼痛、特に慢性の疼痛の治療を必要とするヒトを除くほ乳類又はヒトの、特に前記した適応症における治療方法である。
本発明の他の対象は、次の記載において及び実施例において記載したような本発明による置換された4−アミノシクロヘキサノールの製造方法である。
この場合に、特に次の工程を有する方法が適している:
a. 次の式IIの基S及びSで保護されたシクロヘキサン−1,4−ジオンを式 HNR0102の化合物の存在下でシアニド、有利にシアン化カリウムと反応させて次の式IIIの保護されたN置換された1−アミノ−4−オキソ−シクロヘキサンカルボニトリル誘導体にし、
Figure 0004208139
場合により、引き続き任意の順序で、及び場合により繰り返し、アシル化、アルキル化又はスルホン化しかつ/又はR01及び/又はR02及び/又はR06=保護基で保護されたHである化合物の場合に、少なくとも1回保護基を脱離し、かつ場合によりアシル化、アルキル化又はスルホン化しかつ/又はR01及び/又はR02及び/又はR06=Hである化合物の場合に、少なくとも1回保護基を導入し、かつ場合によりアシル化、アルキル化又はスルホン化する工程、
b. 式IIIのアミノニトリルを、式 金属−Rの有機金属試薬、有利にグリニャール試薬又は有機リチウム試薬と反応させて、式IVaの化合物を生じさせ、
Figure 0004208139
場合により、引き続き任意の順序で、及び場合により繰り返し、アシル化、アルキル化又はスルホン化しかつ/又はR01及び/又はR02及び/又はR06=保護基で保護されたHである化合物の場合に、少なくとも1回保護基を脱離し、かつ場合によりアシル化、アルキル化又はスルホン化しかつ/又はR01及び/又はR02及び/又はR06=Hである化合物の場合に、少なくとも1回保護基を導入し、かつ場合によりアシル化、アルキル化又はスルホン化する工程、
c. 式IIIによる式IVaの化合物に関して保護基S及びSを脱離して、式IVの4−置換された4−アミノシクロヘキサノン誘導体を生じさせ、
Figure 0004208139
場合により、引き続き任意の順序で、及び場合により繰り返し、アシル化、アルキル化又はスルホン化しかつ/又はR01及び/又はR02及び/又はR06=保護基で保護されたHである化合物の場合に、少なくとも1回保護基を脱離し、かつ場合によりアシル化、アルキル化又はスルホン化しかつ/又はR01及び/又はR02及び/又はR06=Hである化合物の場合に、少なくとも1回保護基を導入し、かつ場合によりアシル化、アルキル化又はスルホン化する工程、
d. 式IVの4−置換された4−アミノシクロヘキサノン誘導体を、式 金属−R04の有機金属試薬、有利にグリニャール試薬又は有機リチウム試薬と反応させて、式Vの化合物を生じさせ、
Figure 0004208139
場合により、引き続き任意の順序で、及び場合により繰り返し、アシル化、アルキル化又はスルホン化しかつ/又はR01及び/又はR02及び/又はR04及び/又はR05及び/又はR06=保護基で保護されたHである化合物の場合に、少なくとも1回保護基を脱離し、かつ場合によりアシル化、アルキル化又はスルホン化しかつ/又はR01及び/又はR02及び/又はR04及び/又はR05及び/又はR06=Hである化合物の場合に、少なくとも1回保護基を導入し、かつ場合によりアシル化、アルキル化又はスルホン化を、式Iの化合物が生じるまで行う工程、
その際、R、R、R及びRは請求項1に記載された意味を表し、
01及びR02は相互に無関係に、H;保護基を備えたH;C1−8−アルキル又はC3−8−シクロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC1−3−アルキレンを介して結合したアリール、C3−8−シクロアルキル又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)から選択され、
又は基R01及びR02は一緒になって環を形成し、かつCHCHOCHCH、CHCHNR05CHCH又は(CH3−6を表し、
05は、H;保護基を備えたH;C1−8−アルキル又はC3−8−シクロアルキル(これらはそれぞれ飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);又はC1−3−アルキレンを介して結合したアリール、C3−8−シクロアルキル又はヘテロアリール(これらはそれぞれ1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である)から選択され、
04は、H、保護基を備えたH、C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);−CHR、−CHR−CH、−CHR−CH−CH、−CHR−CH−CH−CH、−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH;又は−R−L−Rから選択され、
その際、Y=O、S又はHであり、
その際、Rは次のものから選択され
H、C1−7−アルキル(これは飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、1個又は数個の置換基を有するか又は非置換である);
かつ、その際、Rは次のものから選択され
H;C3−8−シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);
その際、Rは次のものから選択され
アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);
その際、Lは次のものから選択され
−C(O)−NH−、−NH−C(O)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−O−、−S−又は−S(O)
その際、Rは次のものから選択され
アリール又はヘテロアリール(これらはそれぞれ非置換であるか又は1個又は数個の置換基を有する);
かつS及びSは相互に無関係に、保護基又は一緒になってなって1つの保護基、有利にモノアセタールから選択される。
特に、2つの方法にとって、R01、R02、R04及び/又はR05でのHの保護基は、アルキル、ベンジル又はカルバメート、例えばFMOC、Z又はBocから選択される場合が有利である。
次に、本発明を実施例によってさらに詳説するが、本発明はこの実施例に制限されるものではない。
次の実施例は本発明による化合物ならびにその製造及びこの化合物を用いて実施された作用試験を示す。
この場合に、一般的に次の記述が通用する:
使用した化学薬品及び溶剤は、通常の企業(Acros, Avocado, Aldrich, Fluka, Lancaster, Maybridge, Merck, Sigma, TCIなど)から市販されているか又は合成した。
この分析は、NMR分光分析、場合により他の分析法、例えば薄層クロマトグラフィー、質量分析又はHPLCと組み合わせて行った。
本発明による化合物を製造する一般的な方法
この化合物の製造は、適当な、例えばモノアセタールとして保護されたシクロヘキサン−1,4−ジオンIIから出発して行った。第2級アミンの存在でシアン化カリウムと反応させることにより、保護されたN−置換された1−アミノ−4−オキソ−シクロヘキサンカルボニトリル誘導体IIIが得られた。
Figure 0004208139
アミノニトリルIIIと有機金属試薬、有利にグリニャール試薬又は有機リチウム試薬との反応は、ニトリル官能基を置換するため、引き続きカルボニル保護基を分解した後に4−置換された4−アミノシクロヘキサノン誘導体IVが得られる。
Figure 0004208139
タイプIVの中間体は、最終的に有機金属試薬、有利にグリニャール試薬又は有機リチウム試薬の付加により、本発明による4−アミノシクロヘキサノールIに変えることができる。
Figure 0004208139
ORL1−結合の測定
一般式Iの4−アミノシクロヘキサノールを組み換えCHO−ORL1−細胞の膜を用いたH−ノシセプチン/オルファニンFQとのレセプター結合アッセイで調査した。このテストシステムはArdatiら著(Mol.Pharmacol., 51, 1997, 816−824頁)に記載された方法により実施した。H−ノシセプチン/オルファニンFQの濃度はこの試験の場合に0.5nMであった。この結合アッセイは、膜タンパク質それぞれ20μg、50mM Hepes中のバッチそれぞれ200μl、pH7.4、10mM MgCl 及び1mM EDTAで実施した。ORL1−レセプターとの結合はWGA−SPA−ビーズ(Amersham−Pharmacia, Freiburg)それぞれ1mgを使用して、室温でこのバッチを1時間インキュベートし、引き続きシンチレーションカウンタのTrilux (Wallac, Finnland)で測定することにより決定した。この親和性はK−値としてμMで表示した。
次の実施例4〜12のそれぞれから、記載した分子薬理学的試験によりORL−1−レセプターに対する親和性を決定した。相応するK−値を次の表1に表示した。
表1:ORL−1−結合アッセイのデータ
Figure 0004208139
マウスに関するテイルフリック試験での痛覚消失試験
本発明による化合物の鎮痛作用を、マウスに関する燃焼放射線(テイルフリック)試験においてD’Amour及びSmith (J. Pharm. Exp. Ther. 72,74 79 (1941))の方法により試験した。このために、体重20〜24gのNMRI−マウスを使用した。これらの動物を個別に特別なテストケージ中に入れ、尾の付け根に電球(Tail−flick−Typ 55/12/10.fl, Labtec, Dr. Hess)のフォーカスされた熱放射線をあてた。この電球強度は、電球のスイッチオンから尾の突然の痙攣動作までの時間(痛覚潜伏期)が未処理のマウスの場合に3〜5秒となるように設定した。本発明による化合物の投与前に、これらの動物を5分間の間に2回予備試験し、この測定の平均値を予備試験平均値として算定した。この痛覚測定を静脈内投与後の20分、40分及び60分に実施した。この鎮痛作用を次の式による痛覚潜伏期(%MPE)の増加率として決定した。
[(T−T)/(T−T)]×100
この場合、Tは潜伏時間を表し、Tは物質の投与後の潜伏時間を表し、Tは最大露光時間(12秒)を表す。
用量依存性を測定するために、本発明によるそれぞれの化合物を、それぞれ限界用量及び最大作用用量を含む3〜5の対数的に向上する用量で投与し、ED50値を回帰分析を用いて決定した。このED50は最大作用において静脈内に物質を投与した後20分に算定した。
これらの調査された本発明による化合物は明確に痛覚消失作用を示した。この結果は次の表にまとめてある。
Figure 0004208139
4−ジメチルアミノ−1−フェネチル−4−フェニルシクロヘキサノール
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン200gを装入し、ジメチルアミン水溶液(40体積%)1.68l、メタノール200ml、シアン化カリウム200g及びジメチルアミンヒドロクロリド303gを順番に添加し、この反応混合物を室温で65時間撹拌した。得られた白色の懸濁液を、ジエチルエーテル800mlでそれぞれ4回抽出し、合わせた抽出物をまず最初に濃縮し、ジクロロメタン500mlで収容し、有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空中で溶剤残留物を十分に除去した。8−ジメチルアミノ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル265gが白色固体として得られた。
8−ジメチルアミノ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル30gをテトラヒドロフラン(分析純度)300ml中に溶かし、窒素雰囲気下でTHF中の2.0モル濃度のフェニルマグネシウムクロリド溶液143mlを添加し、室温で一晩中攪拌した。後処理のために氷冷しながら塩化アンモニウム溶液(20質量パーセント)100mlを添加し、相を分離し、この水相をジエチルエーテル250mlでそれぞれ2回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空中で溶剤残留物を十分に除去した。得られた粗製のジメチル−(8−フェニル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)アミン(34.5g)を、さらに後処理せずに、濃塩酸(32質量パーセント)83mlと水48mlとからなる混合物と一緒になって室温で48時間撹拌した。引き続き、この反応混合物をまず最初にジエチルエーテル50mlで3回洗浄し、次いで氷冷しながら苛性ソーダ液(32質量パーセント)100mlを添加することによりアルカリ性にし、ジクロロメタン100mlでそれぞれ3回抽出し、合わせたジクロロメタン抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空中で溶剤残留物を十分に除去した。4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノン18.8gが得られた。
テトラヒドロフラン中の1.0モル濃度のフェネチルマグネシウムクロリド溶液21mlを装入し、テトラヒドロフラン10ml中に溶かした4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノン3.83gを滴加し、一晩中室温で撹拌した。後処理のために、氷冷しながら塩化アンモニウム溶液(20質量パーセント)15mlを添加し、酢酸エチル15mlでそれぞれ3回抽出し、この抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空中で溶剤残留物を十分に除去した。得られた粗製の4−ジメチルアミノ−1−フェネチル−4−フェニルシクロヘキサノール(5.75g)が褐色油状物として得られ、これをジエチルエーテル/ヘキサン(V:V=1:1)を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにかけた。4−ジメチルアミノ−1−フェネチル−4−フェニルシクロヘキサノール1.71gが黄色の結晶として得られ、これを2−ブタノン6.8ml中に溶かし、水26μl及びクロロトリメチルシラン366μlと反応させ、一晩中撹拌し、引き続き濾過することにより、相応するヒドロクロリド838mgに変換した。
4−(4−クロロフェニル)−4−ジメチルアミノ−1−フェネチルシクロヘキサノール
ジエチルエーテル中の1.0モル濃度の4−クロロフェニルマグネシウムクロリド溶液38mlを装入し、ジエチルエーテル60ml中に溶かした8−ジメチルアミノ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル4.00gを滴加し、一晩中室温で撹拌した。後処理のために氷冷しながら塩化アンモニウム溶液(20質量パーセント)30mlを添加し、相を分離し、このエーテル相を水及び塩化ナトリウム溶液30mlで順番に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空中で溶剤残留物を十分に除去した。得られた粗製の[8−(4−クロロフェニル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル]−ジメチルアミン(4.18g)を、さらに後処理せずに、濃塩酸(32質量パーセント)10mlと水6.0mlとからなる混合物と一緒になって室温で24時間撹拌し、次いで3時間加熱還流させた。引き続き、この反応混合物をまず最初にジエチルエーテル50mlで3回洗浄し、次いで氷冷しながら濃アンモニア溶液(25質量パーセント)を添加することによりアルカリ性に調節し、ジエチルエーテル500mlでそれぞれ3回抽出し、合わせたジエチルエーテル抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空中で溶剤残留物を十分に除去した。4−(4−クロロフェニル)−4−ジメチルアミノシクロヘキサノン3.84gが褐色の油状物として得られた。
テトラヒドロフラン中の1.0モル濃度のフェネチルマグネシウムクロリド溶液17mlを装入し、テトラヒドロフラン20ml中に溶かした4−(4−クロロフェニル)−4−ジメチルアミノシクロヘキサノン3.50gを滴加し、一晩中室温で撹拌した。後処理のために氷冷しながら塩化アンモニウム溶液(20質量パーセント)25mlを添加し、相を分離し、ジエチルエーテル25mlでそれぞれ3回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空中で溶剤残留物を十分に除去した。得られた粗製生成物(4.54g)を、ジエチルエーテル50ml中に取り、塩酸(5質量パーセント)40mlで3回抽出し、合わせた抽出物をジクロロメタン40mlでそれぞれ2回洗浄した。このジクロロメタン−抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空中で溶剤残留物を十分に除去した。黄色樹脂1.77gが得られ、これをジエチルエーテル/ヘキサン(V:V=2:1)を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにかけた。得られた4−(4−クロロフェニル)−4−ジメチルアミノ−1−フェネチルシクロヘキサノール417mgを、2−ブタノン4.8ml中に溶かし、クロロトリメチルシラン162μl及び水12μlと反応させ、一晩中攪拌し、引き続き濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥することにより、相応するヒドロクロリド416mgに変換した。
4−(4−ブロモフェニル)−4−ジメチルアミノ−1−フェネチルシクロヘキサノール
4−ブロモヨードベンゼン26.6gをジエチルエーテル(分析純度)150ml中に挿入し、室温で2.0モル濃度のイソプロピルマグネシウムクロリド溶液47mlを滴加した。さらに1時間後に、ジエチルエーテル250ml中に溶かした8−ジメチルアミノ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル18gを滴加し、一晩中攪拌した。後処理のために、氷冷しながら塩化アンモニウム溶液(20質量パーセント)20mlを添加しジエチルエーテル100mlでそれぞれ3回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空中で溶剤残留物を十分に除去した。得られた粗製生成物(21.8g)をジエチルエーテルを用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにかけた。4−(4−ブロモフェニル)−4−ジメチルアミノ−1−フェネチルシクロヘキサノール7.49gが無色の液体として得られた。
4−(4−ブロモフェニル)−4−ジメチルアミノ−1−フェネチルシクロヘキサノール7.48gをジイソプロピルエーテル30ml及びジエチルエーテル10ml中に溶かし、4モル濃度の塩酸13mlと一緒になって4日間撹拌した。後処理のためにこの反応混合物を、苛性ソーダ液(32質量パーセント)の添加によりアルカリ性にし、ジエチルエーテル30mlでそれぞれ3回抽出し、合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空中で溶剤残留物を十分に除去した。得られた4−(4−ブロモフェニル)−4−ジメチルアミノシクロヘキサノン5.02gをテトラヒドロフラン22ml中に溶かし、窒素雰囲気下で室温でTHF中の1.0モル濃度のフェネチルマグネシウムクロリド溶液18mlに滴加し、一晩中攪拌した。後処理のために氷冷しながら塩化アンモニウム溶液(20質量パーセント)28mlを添加し、相を分離し、ジエチルエーテル25mlでそれぞれ3回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空中で溶剤残留物を十分に除去した。得られた粗製生成物(5.83g)を、ジエチルエーテル50ml中に取り、塩酸(5質量パーセント)40mlで3回抽出し、合わせた抽出物をジクロロメタン40mlでそれぞれ2回洗浄した。このジクロロメタン−抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、真空中で溶剤残留物を十分に除去した。明褐色の樹脂3.66gが得られ、これをジエチルエーテル/ヘキサン(V:V=2:1)を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにかけた。得られた4−(4−ブロモフェニル)−4−ジメチルアミノ−1−フェネチルシクロヘキサノール1.38gを、2−ブタノン20ml中に溶かし、クロロトリメチルシラン474μl及び水34μlと反応させ、一晩中攪拌し、引き続き濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥することにより、相応するヒドロクロリド1.47mgに変換した。
4−ジメチルアミノ−1−(1−メチル−1H−インドール−2−イル)−4−フェニルシクロヘキサノール
N−メチルインドール(400mg、3.05mmol)の乾燥THF(20ml)中の溶液をアルゴン流の下で−5℃に冷却した。その後、t−ブチルリチウム(3.65mmol、1.7モル濃度のペンタン溶液2.15ml)を、反応温度が0℃を上回らないように滴加した。添加の完了後に、この反応混合物を0℃で2時間撹拌した。引き続き、乾燥THF(5ml)中の4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノン(662mg、3.05mmol)を0℃で滴加した。この混合物を0℃で15分間、引き続き室温で4時間撹拌した。この反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(20ml)で停止し、有機相を分離し、水相をジクロロメタン(20ml)で4回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶剤を真空中で除去した。この精製を、シクロヘキサン/酢酸エチル(V:V=7:3)を用いたシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって行った。融点163〜165℃を有する4−ジメチルアミノ−1−(1−メチル−1H−インドール−2−イル)−4−フェニルシクロヘキサノール318mgが得られた。
1−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノール
ベンゾ[b]チオフェン(400mg、2.98mmol)の乾燥THF(20ml)中の溶液をアルゴン流の下で−5℃に冷却した。その後、t−ブチルリチウム(3.58mmol、1.7モル濃度のペンタン溶液2.11ml)を、反応温度が0℃を上回らないように注意深く滴加した。添加の完了後に、この反応混合物を0℃で2時間撹拌した。引き続き、乾燥THF(5ml)中の4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノン(648mg、2.98mmol)を0℃で滴加した。この混合物を0℃で15分間、引き続き室温で6時間撹拌した。この反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(20ml)で停止し、有機相を分離し、水相をジクロロメタン(20ml)で4回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶剤を真空中で除去した。この精製を、シクロヘキサン/酢酸エチル(V:V=1:1)を用いたシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって行った。融点183〜185℃を有する1−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノール345mgが得られた。
1−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノール
3−ブロモ−1−ベンゾ[b]チオフェン(1.00mg、4.69mmol)の乾燥テトラヒドロフラン30ml中の溶液をアルゴン流の下で−78℃に冷却した。その後、n−ブチルリチウム(5.63mmol、15質量パーセントのヘキサン溶液3.52ml)を、反応温度が−75℃を上回らないように滴加した。添加の完了後に、この反応混合物を−78℃で2時間撹拌した。引き続き、乾燥テトラヒドロフラン(15ml)中の4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノン(1.02g、4.69mmol)を−78℃で滴加した。この反応混合物を−78℃で2時間撹拌し、引き続き約10時間の間に室温に戻した。この反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(30ml)で停止し、有機相を分離し、水相をジクロロメタン(25ml)で4回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶剤を真空中で除去した。この精製を、シクロヘキサン/酢酸エチル(V:V=7:3)を用いたシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって行った。融点176〜178℃を有する1−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノール445mgが得られた。
1−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−2−イル)−4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノール
1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール(600mg、2.33mmol)の乾燥THF(30ml)中の溶液をアルゴン流の下で−5℃に冷却した。その後、n−ブチルリチウム(2.79mmol、1.6モル濃度のヘキサン溶液1.75ml)を、反応温度が0℃を上回らないように滴加した。添加の完了後に、この反応混合物を0℃で2時間撹拌した。引き続き、乾燥THF(8ml)中の4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノン(493mg、2.33mmol)を0℃で滴加した。この混合物を0℃で1時間、引き続き室温で3日間撹拌した。この反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(20ml)で停止し、有機相を分離し、水相をジクロロメタン(20ml)で4回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶剤を真空中で除去した。この精製を、シクロヘキサン/酢酸エチル(V:V=1:1)を用いたシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって行った。融点173〜176℃を有する1−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−2−イル)−4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノール232mgが得られた。
1−ベンゾフラン−2−イル−4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノール
ベンゾ[b]フラン(1.50g、12.7mmol)の乾燥THF(50ml)中の溶液をアルゴン流の下で−8℃に冷却した。その後、t−ブチルリチウム(15.2mmol、1.5モル濃度のペンタン溶液10.2ml)を、反応温度が−5℃を上回らないように滴加した。添加の完了後に、この反応混合物を−5℃で2時間半撹拌した。引き続き、乾燥THF(15ml)中の4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノン(2.76g、12.7mmol)を0℃で滴加した。この混合物を0℃で1時間、引き続き室温で4日間撹拌した。この反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(30ml)で停止し、有機相を分離し、水相をジクロロメタン(30ml)で4回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶剤を真空中で除去した。この精製を、シクロヘキサン/酢酸エチル(V:V=7:3)を用いたシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって行った。融点134〜137℃を有する1−ベンゾフラン−2−イル−4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノール1.02gが得られた。
1−ベンゾチアゾール−2−イル−4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノール
ベンゾチアゾール(622mg、4.60mmol)の乾燥THF(30ml)中の溶液をアルゴン流の下で−85℃に冷却した。その後、n−ブチルリチウム(5.52mmol、1.6モル濃度のヘキサン溶液3.45ml)を、反応温度が−78℃を上回らないように滴加した。添加の完了後に、この反応混合物を−80℃で90分間撹拌した。引き続き、乾燥THF(8ml)中の4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノン(1.00g、4.61mmol)を−80℃で滴加した。この混合物を−80℃で30分間、引き続き室温で3日間撹拌した。この反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(30ml)で停止し、有機相を分離し、水相をジクロロメタン(30ml)で4回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶剤を真空中で除去した。この精製を、シクロヘキサン/酢酸エチル(V:V=7:3)を用いたシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって行った。融点155〜157℃を有する1−ベンゾチアゾール−2−イル−4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノール746mgが得られた。

Claims (5)

  1. それらのラセミ化合物の形にあるか、それらの純粋なエナンチオマー又はジアステレオマーの形にあるか、又は任意の混合比でのエナンチオマー又はジアステレオマーの混合物の形にあるか、下記に示した形にあるか又はそれらの酸又は塩基の形にあるか又はそれらの生理学的に許容し得る塩の形にある、一般式I
    Figure 0004208139
    {式中、1 及びR2 は相互に無関係に、メチル又はエチルであり、
    3 は、置換されていないか又はモノ又はポリ置換されたフェニルであり、
    4 は、それぞれ、置換されていないか又はモノ又はポリ置換されたヘテロアリール、又は−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH
    (式中、YはH であり、R は、それぞれ、置換されていないか又はモノ又はポリ置換されたヘテロアリールから選ばれる。)
    あるいはベンゼンスルホニルインドリル
    から選ばれる。}
    で表わされる置換された4−アミノシクロヘキサノール。
  2. 4 が、それぞれ、置換されていないか又は置換されたインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、カルバゾリル、チオフェニル、フリル、ピリジル、ピロリル、ピラジニル又はピリミジニル
    あるいは−C(Y)R、−C(Y)−CH、−C(Y)−CH−CH又は−C(Y)−CH−CH−CH
    (式中、YはHであり、Rは、それぞれ、置換されていないか又はモノ又はポリ置換されたヘテロアリールから選ばれる。)
    から選ばれる、請求項1記載の置換された4−アミノシクロヘキサノール。
  3. が、それぞれ、置換されていないか又は置換されたインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、カルバゾリル、チオフェニル、フリル、ピリジル、ピロリル、ピラジニル又はピリミジニルから選ばれる、請求項2記載の置換された4−アミノシクロヘキサノール。
  4. 次の群:
    4−ジメチルアミノ−1−(1−メチル−1H−インドール−2−イル)−4−フェニルシクロヘキサノール、
    1−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノール、
    1−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノール、
    1−(1−ベンゼンスルホニル−1H−インドール−2−イル)−4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノール、
    1−ベンゾフラン−2−イル−4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノール及び
    1−ベンゾチアゾール−2−イル−4−ジメチルアミノ−4−フェニルシクロヘキサノール
    より成る群から選ばれる、
    それらのラセミ化合物の形にあるか、それらの純粋なエナンチオマー又はジアステレオマーの形にあるか、又は任意の混合比でのエナンチオマー又はジアステレオマーの混合物の形にあるか、下記に示した形にあるか又はそれらの酸又は塩基の形にあるか又はそれらの生理学的に許容し得る塩の形にある、請求項1〜3のいずれか1つに記載の置換された4−アミノシクロヘキサノール。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の、一般式Iで表わされる置換された4−アミノシクロヘキサノールを含有する、疼痛の治療用医薬。
JP2003513931A 2001-07-17 2002-07-15 置換された4−アミノシクロヘキサノール Expired - Fee Related JP4208139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10135636A DE10135636A1 (de) 2001-07-17 2001-07-17 Substituierte 4-Aminocyclohexanole
PCT/EP2002/007842 WO2003008370A1 (de) 2001-07-17 2002-07-15 Substituierte 4-aminocyclohexanole

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004534858A JP2004534858A (ja) 2004-11-18
JP4208139B2 true JP4208139B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=7692668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003513931A Expired - Fee Related JP4208139B2 (ja) 2001-07-17 2002-07-15 置換された4−アミノシクロヘキサノール

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7183436B2 (ja)
EP (1) EP1406858B1 (ja)
JP (1) JP4208139B2 (ja)
AR (1) AR036172A1 (ja)
AT (1) ATE435197T1 (ja)
AU (1) AU2002321215B2 (ja)
CA (1) CA2453901C (ja)
CY (1) CY1109361T1 (ja)
DE (2) DE10135636A1 (ja)
DK (1) DK1406858T3 (ja)
ES (1) ES2329017T3 (ja)
HU (1) HU228911B1 (ja)
MX (1) MXPA04000446A (ja)
PE (1) PE20030325A1 (ja)
PL (1) PL208676B1 (ja)
PT (1) PT1406858E (ja)
SI (1) SI1406858T1 (ja)
WO (1) WO2003008370A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040186310A1 (en) * 2001-06-22 2004-09-23 Kim Keun-Sik Process for preparation of cyclohexanol derivatives
PE20030320A1 (es) * 2001-07-17 2003-04-03 Gruenenthal Chemie Derivados sustituidos de 4-aminociclohexanol
DE10153346A1 (de) 2001-10-29 2004-04-22 Grünenthal GmbH Substituierte Indole
DE102006033109A1 (de) * 2006-07-18 2008-01-31 Grünenthal GmbH Substituierte Heteroaryl-Derivate
KR101608702B1 (ko) * 2007-06-05 2016-04-04 사노피 디(헤테로)아릴사이클로헥산 유도체, 이들의 제조방법, 이들의 용도 및 이들을 포함하는 약제학적 조성물
SI2271613T1 (sl) * 2008-03-27 2014-08-29 Grunenthal Gmbh Hidroksimetilcikloheksilamini
ES2375543T3 (es) 2008-03-27 2012-03-01 Grünenthal GmbH Derivados de espiro(5.5)undecano.
EP2260022B1 (de) 2008-03-27 2017-01-04 Grünenthal GmbH Substituierte cyclohexyldiamine
NZ600207A (en) 2008-03-27 2013-09-27 Gruenenthal Chemie Substituted 4-aminocyclohexane derivatives
SI2260042T1 (sl) 2008-03-27 2011-11-30 Gruenenthal Gmbh Substituirani spirociklični cikloheksanski derivati
CA2718209A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Gruenenthal Gmbh (hetero)aryl cyclohexane derivatives
HUE051642T2 (hu) * 2016-01-13 2021-03-01 Gruenenthal Gmbh 8-amino-2-oxo-1,3-diaza-spiro-[4,5]-dekán származékok

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4115589A (en) * 1977-05-17 1978-09-19 The Upjohn Company Compounds, compositions and method of use
US4366172A (en) * 1977-09-29 1982-12-28 The Upjohn Company 4-Amino-cyclohexanols, their pharmaceutical compositions and methods of use
US4212878A (en) * 1978-01-26 1980-07-15 The Upjohn Company Phenylacetamide derivative analgesics
US4346101A (en) * 1980-12-08 1982-08-24 The Upjohn Company Benzamide derivative analgesics
DE3924304A1 (de) * 1989-07-22 1991-01-31 Bayer Ag Neue fluorierte cyclohexanderivate, verfahren und zwischenprodukte zu deren herstellung und die verwendung der neuen fluorierten cyclohexanderivate als fungizide und zwischenprodukte
US5304479A (en) * 1991-12-06 1994-04-19 Diagnostic Reagents, Inc. Phencyclidine compounds and assays for its determination
US5239110A (en) * 1992-12-30 1993-08-24 Sterling Winthrop, Inc. Phenylcyclohexanol derivatives as agents for treating CNS disorders
DE19939044A1 (de) * 1999-08-18 2001-03-15 Gruenenthal Gmbh Verwendung von Morphinanderivaten als Arzneimittel
DE19963175A1 (de) * 1999-12-27 2001-07-12 Gruenenthal Gmbh Verwendung von substituierten 4-Amino-1-phenylbutan-2-ol-Verbindungen als Arzneimittel

Also Published As

Publication number Publication date
DK1406858T3 (da) 2009-11-23
ATE435197T1 (de) 2009-07-15
ES2329017T3 (es) 2009-11-20
PL208676B1 (pl) 2011-05-31
DE50213651D1 (de) 2009-08-13
PE20030325A1 (es) 2003-04-03
CY1109361T1 (el) 2014-07-02
PL368050A1 (en) 2005-03-21
EP1406858B1 (de) 2009-07-01
CA2453901A1 (en) 2003-01-30
PT1406858E (pt) 2009-09-21
MXPA04000446A (es) 2004-03-18
JP2004534858A (ja) 2004-11-18
EP1406858A1 (de) 2004-04-14
HU228911B1 (en) 2013-06-28
CA2453901C (en) 2011-05-24
SI1406858T1 (sl) 2009-12-31
US7183436B2 (en) 2007-02-27
DE10135636A1 (de) 2003-02-06
AU2002321215B2 (en) 2007-08-02
WO2003008370A1 (de) 2003-01-30
HUP0401082A2 (hu) 2004-08-30
HUP0401082A3 (en) 2011-07-28
US20040236104A1 (en) 2004-11-25
AR036172A1 (es) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2287523C2 (ru) Замещенные производные 2-пиридинциклогексан-1, 4-диамина, способ их получения и лекарственное средство на их основе
US7759385B2 (en) 4-substituted 1-aminocyclohexane compounds for utilization as ORL1-receptor and mu-opiate receptor ligands
US7173045B2 (en) 4-aminomethyl-1-aryl-cyclohexylamine compounds
JP4208139B2 (ja) 置換された4−アミノシクロヘキサノール
ES2340766T3 (es) Derivados de 4-hidroximetil-1-aril-ciclohexilamina.
DE10252650A1 (de) Cyclohexyl-Harnstoff-Derivate
JP4663239B2 (ja) 置換された4−アミノシクロヘキサノール
JP4126271B2 (ja) 置換された4−アミノシクロヘキサノール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees