JP4206330B2 - 指輪及びその組み付け方法 - Google Patents

指輪及びその組み付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4206330B2
JP4206330B2 JP2003395039A JP2003395039A JP4206330B2 JP 4206330 B2 JP4206330 B2 JP 4206330B2 JP 2003395039 A JP2003395039 A JP 2003395039A JP 2003395039 A JP2003395039 A JP 2003395039A JP 4206330 B2 JP4206330 B2 JP 4206330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stone
ring
jewel
recess
seat member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003395039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005152289A (ja
Inventor
勝良 赤坂
Original Assignee
株式会社赤坂ユニベイス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社赤坂ユニベイス filed Critical 株式会社赤坂ユニベイス
Priority to JP2003395039A priority Critical patent/JP4206330B2/ja
Publication of JP2005152289A publication Critical patent/JP2005152289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206330B2 publication Critical patent/JP4206330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Description

本発明は指輪及びその組み付け方法に係り、さらに詳しくは、リング部材(通常「腕」と呼ばれる)に形成した石座部材取り付け用の凹陥部上に、花弁状を呈する石座部材と、オシベ状の爪体とを下から順に組み付け、次いで前記爪体の先端を折り曲げてダイヤモンド等の宝石を係止することにより全体がフラワー状を呈する指輪を完成させ、このようにして係止した宝石は、立体的で実物よりも大きく見え、かつその指輪の組み付け作業が、熟練技術者でなくても簡単かつ効率的に行えるという指輪及びその組み付け方法を提供するものである。
従来の指輪は、リング部材に石座部材を取り付け、この石座部材に爪体を一体又は別体に取り付け、この爪体で宝石を係止するものであった。
ここで石座部材と爪体とを一体的に形成する場合は、爪体の強度の関係等の理由から爪体をあまり大きく形成することができず、一方石座部材と爪体とを別体に形成する場合は、石座部材に爪体を取り付ける際の位置決めやその固定に手間がかかるという問題点があった。
また、石座部材はリング部材にロウ付けされる関係から、あまり大きなものに形成できず、仮にこの石座部材を大きなものに形成した場合には、全体のバランスが悪くなって指輪の完成時の見栄えが損なわれるという問題点があった。
特開平9−154606号公報
この特許文献1に記載された指輪は、石座部材を備えずに、直接リング部材に宝石を取り付ける構成であった。
この特許文献1の指輪は、石座部材はもちろんのこと、石座部材に代わる部品を一切使用しないので、宝石がリング部材の石座部材取り付け用の凹陥部の中に埋没してしまい、宝石を立体的で実物よりも大きく見せることができず、完成した全体形状も特に変哲のないありきたりの形状である等の問題点があった。
さらにその指輪の組み付け方法も熟練を要するものであり、未熟練者には簡単かつ効率的に組み付けられないという問題点もあった。
本発明は、組み付けの容易な部品を数点用意し、これらの部品をリング部材の石座部材取り付け用の凹陥部上に下から順にセットしていくだけでだけで、指輪を簡単に組み付けることができ、かつ組み付けられた指輪に係止した宝石は立体的で実物よりも大きく見せることができ、かつ全体がフラワー状を呈する面白みに富んだ形状であるという特徴を有する指輪及び組み付け方法を提供することで、上記の全ての問題点を解消せんとするものである。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、金属製のリング部材と、金属製の花弁状を呈する石座部材と、金属製のオシベ状を呈する爪体と、宝石とを別体で構成する指輪であって、
リング部材には石座部材を正確な位置に取り付けるための大きさと深さをもつ石座部材取り付け用の凹陥部を形成し、この凹陥部にリング部材とは別体になる花弁状を呈する石座部材を配設し、この石座部材の中央付近に窪みを形成し、この窪みの内周壁面には、窪みの内底部から上端開口部に至る位置に複数の縦状溝を刻設し、この縦状溝に石座部材とは別体になるオシベ状を呈する連続体からなる爪体を配設し、前記リング部材と石座部材と爪体とをロウ付けにより一体的に固定し、この爪体にて宝石を係止したことを特徴とする指輪である。
請求項2記載の発明は、金属製のリング部材と、金属製の花弁状を呈する石座部材と、金属製のオシベ状を呈する爪体と、宝石とを用意し、前記リング部材には石座部材を正確な位置に取り付けるための大きさと深さをもつ石座部材取り付け用の凹陥部を形成しておき、前記石座部材の中央付近には窪みを形成しておき、この窪みの内周壁面には、窪みの内底部から上端開口部に至る位置に複数の縦状溝を刻設しておき、
リング部材に形成した石座部材取り付け用の凹陥部に花弁状を呈する石座部材を配設してロウ付けし、次いで石座部材の中央付近に形成した窪みの内周壁面に刻設した複数の縦状溝にオシベ状を呈する爪体を配設してロウ付けし、次いで爪体の内側の石座部材の窪み内に宝石を載置した後、爪体にて宝石を係止することを特徴とする指輪の組み付け方法である。
以上述べたように、請求項1及び2による指輪及び組み付け方法によれば、セットすべき部材が予め正確な位置に来るように用意されているので、これらの部材をセット順に組み付けていくだけで簡単かつ効率的に組み付けが完了し、そこで完成した指輪においては、宝石が立体的で実際のものよりも大きく見え、全体形状がフラワー状を呈するので、豪華な指輪となり、指輪としての価値を高めることができる等の効果を発揮する。
以下添付図面に基づいて、本発明に係る指輪及びその組み付け方法の実施例を詳説する。
図1は本発明に係るリング部材の正面図、図2は同平面図、図3は前図のA−A線断面図である。また図4は石座部材の正面図、図5は同平面図、第6図は前図のB−B線断面図である。
さらに図7は爪体の正面図、図8は同縦断面図、図9はリング部材の凹陥部に石座部材を配設した状態の一部断面正面図、図10は前図に爪体を配設した状態の一部断面正面図、図11は前図に宝石を配設して組み付けを完了した指輪全体の正面図である。
図1乃至図3に示すリング部材1は、プラチナ、ゴールド、シルバー等の適宜の金属で形成され、その一部には凹陥部2を形成している。この凹陥部2の外側面には植物の萼模様2aを形成することが美観上の観点からは好ましいが、特に萼模様2aを付さなくても全く問題はない(図1乃至3の例では、萼模様2aを呈するように表示してある)。
この凹陥部2は、後述する石座部材3を正確な位置に取り付けるためのものであるから、その大きさや深さなどの寸法は、その目的の範囲内で自由に選択される。
つぎに、図4乃至図6に示す石座部材3は、プラチナ、ゴールド、シルバー等の適宜の金属で形成され、その中央付近には窪み4を形成している。この窪み4の内周壁面には、窪み4の内底部から上端開口部に至る位置に複数の縦状溝5が刻設されている。この縦状溝5の本数及び形状は、後述するオシベ状の爪体6の本数及び形状と基本的に対応することとなる。
前記のリング部材1の凹陥部2に石座部材3を差し込んで安定した状態に配設し、その状態下でリング部材1と石座部材3をロウ付けして両部材の一体化を図ることになる。このロウ付けは、金属と金属とをロウを使用してバーナー等の炎で加熱して接合させるものであり、通常プラチナリング部材にはプラチナロウを、シルバーリング部材にはシルバーロウを使用すると全体が均質なものに仕立て上がるので好適である。
続いて、石座部材3の窪み4の内周壁面に刻設形成した縦状溝5にオシベ状の爪体6を嵌入して配設すると、縦状溝5の存在により爪体6は最適の位置に自動的に収まることになり、その位置が確定したところで石座部材3と爪体6とを前記と同様の手順でロウ付けする。ここで、石座部材3と爪体6とのセット位置合わせは縦状溝5の存在により極めて簡単になり、指輪の組み付け作業は簡単かつ効率的に行われる。
なおオシベ状の爪体6としては、図7及び図8に示すようなものが好適であるが、必ずしもそれに限定されるものではない。要は、爪体6が1本づつバラバラになるものではなく、全体が一部材として連続体(例えば図面に示すようなツリー状の連続体)になっていることが重要なことである。爪体6の先端の分岐部分の本数は、通常3〜6本程度である。この爪体6の先端部は、宝石7を上方又は側方からしっかりと押さえ込んで、宝石7がリング体からの脱落することを防止する意義がある。
この2回のロウ付け作業により、本発明の指輪の組み付け作業は全て終了し、後は爪体6の内側にセットした宝石7が不用意に指輪から外れないように、爪体の先端部を折り曲げて宝石7の安定保持を図ることとなる。
本発明の指輪及びその組み付け方法は、貴金属製の装身具を製造する産業界において、広く利用可能である。
本発明に係るリング部材の正面図である。 同平面図である。 前図のA−A線断面図である。 本発明に係る石座部材の正面図である。 同平面図である。 前図のB−B線断面図である。 本発明に係る爪体の正面図である。 同縦断面図である。 リング部材の凹陥部に石座部材を配設した状態の一部断面正面図である。 前図に爪体を配設した状態の一部断面正面図である。 前図に宝石を配設して組み付けを完了した指輪全体の正面図である。
符号の説明
1…リング部材
2…凹陥部
2a…凹陥部の外側面の萼模様
3…石座部材
4…くぼみ
5…縦状溝
6…爪体
7…宝石

Claims (2)

  1. 金属製のリング部材と、金属製の花弁状を呈する石座部材と、金属製のオシベ状を呈する爪体と、宝石とを別体で構成する指輪であって、
    リング部材には石座部材を正確な位置に取り付けるための大きさと深さをもつ石座部材取り付け用の凹陥部を形成し、この凹陥部にリング部材とは別体になる花弁状を呈する石座部材を配設し、この石座部材の中央付近に窪みを形成し、この窪みの内周壁面には、窪みの内底部から上端開口部に至る位置に複数の縦状溝を刻設し、この縦状溝に石座部材とは別体になるオシベ状を呈する連続体からなる爪体を配設し、前記リング部材と石座部材と爪体とをロウ付けにより一体的に固定し、この爪体にて宝石を係止したことを特徴とする指輪。
  2. 金属製のリング部材と、金属製の花弁状を呈する石座部材と、金属製のオシベ状を呈する爪体と、宝石とを用意し、前記リング部材には石座部材を正確な位置に取り付けるための大きさと深さをもつ石座部材取り付け用の凹陥部を形成しておき、前記石座部材の中央付近には窪みを形成しておき、この窪みの内周壁面には、窪みの内底部から上端開口部に至る位置に複数の縦状溝を刻設しておき、
    リング部材に形成した石座部材取り付け用の凹陥部に花弁状を呈する石座部材を配設してロウ付けし、次いで石座部材の中央付近に形成した窪みの内周壁面に刻設した複数の縦状溝にオシベ状を呈する爪体を配設してロウ付けし、次いで爪体の内側の石座部材の窪み内に宝石を載置した後、爪体にて宝石を係止することを特徴とする指輪の組み付け方法。
JP2003395039A 2003-11-26 2003-11-26 指輪及びその組み付け方法 Expired - Fee Related JP4206330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395039A JP4206330B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 指輪及びその組み付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395039A JP4206330B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 指輪及びその組み付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005152289A JP2005152289A (ja) 2005-06-16
JP4206330B2 true JP4206330B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=34720906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395039A Expired - Fee Related JP4206330B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 指輪及びその組み付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4206330B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103230133A (zh) * 2013-04-24 2013-08-07 天津虹炎科技有限公司 防止松散的营养基颗粒掉出的植物生长戒指

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005152289A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7533464B2 (en) Ring assembly method
JP4520996B2 (ja) 宝飾品のための可撓性連結具及び製造方法
CN103230132B (zh) 珠宝饰品
EP2369954B1 (en) Concentric rotatable rings having ornament support structure
JP4206330B2 (ja) 指輪及びその組み付け方法
JP2007268242A (ja) 装飾石の固着方法および宝飾品
JP6209246B1 (ja) 宝飾用宝石
JP3143250U (ja) 宝石保持具
JP2010119699A (ja) 装身具の宝石取付け構造
JP4561174B2 (ja) 装身具、装身具への装飾体取付方法、時計及び時計への装飾体取付方法
JP3774815B2 (ja) 装身具用ペンダント
JP3206303U (ja) 装飾品用宝石
JP2007167395A (ja) 宝石の支持構造
JP3061869U (ja) 装飾用鎖
JP7378862B1 (ja) ピアスポスト、ピアスおよびピアスポストの取り付け方法
JP7278664B1 (ja) 石枠およびその製造方法
JP3226189U (ja) ペンダント
JP4054212B2 (ja) 宝石を用いた装身具とその石留め方法
JP6360822B2 (ja) 石座及び装身具
KR100556819B1 (ko) 가요성 금속 와이어를 사용하여 악세서리를 제조하는 방법및 그 방법으로 제조된 악세서리
JP2002045221A (ja) 多方向に宝石が取付けられた指輪
JP3106133U (ja) 指輪
JP2005261862A (ja) 宝石保持具及びそれを用いた宝飾品
JP2003088408A (ja) 装身具用部材
KR840002154B1 (ko) 주조(casting)에 의해 소형 보석을 부착시킬 수 있는 반지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees