JP4205489B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4205489B2
JP4205489B2 JP2003153995A JP2003153995A JP4205489B2 JP 4205489 B2 JP4205489 B2 JP 4205489B2 JP 2003153995 A JP2003153995 A JP 2003153995A JP 2003153995 A JP2003153995 A JP 2003153995A JP 4205489 B2 JP4205489 B2 JP 4205489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
opening
nitride film
wiring
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003153995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004356474A (ja
Inventor
峰生 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003153995A priority Critical patent/JP4205489B2/ja
Publication of JP2004356474A publication Critical patent/JP2004356474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205489B2 publication Critical patent/JP4205489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、良好な配線間接続を持つデュアルダマシン多層銅配線を得ることができる半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体集積回路素子の動作速度の高速化、信頼性向上の目的で、素子間の接続に銅を主体とする積層配線が用いられるようになった。銅の積層配線の形成には通常埋め込み配線技術(以下ダマシン配線技術と称する)が用いられる。特に多層配線形成においてコスト低減の観点から、配線層と接続孔となる開口を層間絶縁膜に形成し、一度に銅配線を埋め込むデュアルダマシン技術が提案されている。以下に図7を参照して半導体装置における従来のデュアルダマシン銅配線形成方法を説明する。
【0003】
図7は、従来のデュアルダマシン銅配線形成工程を示す半導体装置の断面図で、下層と上層の銅配線の接続部分を示している。図7において、101は下層配線、102は層間絶縁膜、103はシリコン窒化膜、104は有機反射防止膜、105はレジスト、106は拡散防止膜、107は銅である。
【0004】
下層の層間絶縁膜102にすでに埋め込まれている銅からなる下層配線101上に、シリコン窒化膜103をプラズマCVD法などで形成し、その上に上層の層間絶縁膜102を形成する。このシリコン窒化膜103は下層配線101から層間絶縁膜102中や外部への銅の拡散防止とコンタクトホール加工時の層間絶縁膜102のエッチング停止層として用いられ、デュアルダマシン銅配線を形成する際に必要不可欠なものである(例えば非特許文献1参照)。その後、リソグラフィー技術を用いて有機反射防止膜104およびレジスト105を塗布し、接続孔となるホールパターンのパターニングを行う(図7(a))。
【0005】
次に、ドライエッチング技術を用いてレジスト105をマスクとし上層の層間絶縁膜102をエッチングし、シリコン窒化膜103上でエッチングを停止させる。このドライエッチングでは、プロセスガスに炭素とフッ素を含むフロロカーボンガスを含む混合ガスが用いられる。続いてアッシング、洗浄技術を用いてレジスト105と有機反射防止膜104を除去する(図7(b))。続いて配線層を埋め込むトレンチを層間絶縁膜102に形成するためのドライエッチングの際に接続孔底部がエッチングされないようにするため、ホール内に保護膜を埋め込む。この保護膜として、例えば、有機反射防止膜104を塗布し、エッチバックエッチングを行うことによって、ホール内にのみ有機反射防止膜104を形成する(図7(c))。
【0006】
次にリソグラフィー技術を用いて有機反射防止膜104およびレジスト105を塗布し、上層配線を埋め込むトレンチパターンのパターニングを行う(図7(d))。その後、ドライエッチング技術を用いて層間絶縁膜102をエッチングし、配線層を埋め込むトレンチを形成する。このドライエッチングにも、プロセスガスに炭素とフッ素を含むフロロカーボンガスを含む混合ガスを用いる。続いてアッシング、洗浄技術を用いてレジスト105と有機反射防止膜104を除去する(図7(e))。
【0007】
さらに、ドライエッチング技術を用いて、ホール底部に存在するシリコン窒化膜103をエッチングし接続孔を開口する。このドライエッチングにもプロセスガスに炭素とフッ素を含むフロロカーボンガスを含む混合ガスを用いる。その後、アッシング、洗浄技術を用いて、このエッチングによって生じた反応堆積物を除去する(図7(f))。
【0008】
その後、上層配線を形成するため、例えばスパッタリング技術を用いて銅の拡散防止膜106を成膜し、引き続いて例えばスパッタリング技術と電界めっき技術を組み合わせて、銅107を層間絶縁膜102とシリコン窒化膜103のホール部とトレンチ部に埋め込む(図7(g))。最後にCMP(化学機械研磨)技術を用いて、層間絶縁膜102の上部表面上の銅107と拡散防止膜106を研磨除去することによって上層の埋め込み配線を形成する(図7(h))。
【0009】
【特許文献1】
特開2000−311889号公報
【非特許文献1】
J.Harper、E.Colgan、C-K.Hu、J.Hummel、L.Buchwalter、andC.Uzoh,MRS BulletinXIX(8)(1994)p.23
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のデュアルダマシン銅配線形成方法では、ドライエッチング技術を用いてシリコン窒化膜103をエッチングすることにより下層配線101上の接続孔を開口し、その状態で大気中に放置すると、図8(a)に示すように下層の銅配線が溶解して消失した消失部109が生じたり、図8(b)に示すように開口面に反応生成物110が形成されたりして、上下層配線間が接続不良になるという問題点を有していた。
【0011】
そこで本発明の目的は、従来のような配線の消失や接続孔開口面の反応生成物の形成を抑制し、上下層配線間の接続不良を防止できる半導体装置の製造方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置の製造方法は、銅からなる下層配線を形成する工程と、下層配線上にシリコン窒化膜を形成する工程と、シリコン窒化膜を、少なくともシリコンと酸素を含むガスを用いたRIEによるドライエッチングによって選択的に除去することにより、開口を形成するとともに開口側壁にシリコン酸化膜からなる保護膜を選択的に形成する工程と、開口内部に上層配線材料を埋め込む工程とを含むものである。
【0013】
上記発明においては、保護膜により、開口側壁からシリコン窒化膜中に含有されているアンモニアが溶出するのを阻止できるため、上層配線材料を埋め込む前に大気中に放置されても下層配線がアンモニアと反応して溶解し消失したりすることがなく、上下層配線間の接続不良を防止できる。
【0014】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、銅からなる下層配線を形成する工程と、下層配線上にシリコン窒化膜を形成する工程と、シリコン窒化膜上にフッ素を含む絶縁膜を形成する工程と、フッ素を含む絶縁膜に第1の開口を形成する工程と、シリコン窒化膜を、少なくともシリコンと酸素を含むガスを用いたRIEによるドライエッチングによって選択的に除去することにより、第2の開口を第1の開口の下に形成するとともに第1及び第2の開口側壁にシリコン酸化膜からなる保護膜を選択的に形成する工程と、第1および第2の開口内部に上層配線材料を埋め込む工程とを含むものである。
【0015】
上記発明においては、第1の開口側壁に形成された保護膜により、第1の開口側壁からシリコン窒化膜中に含有されているアンモニアが溶出するのを阻止できるとともに、第2の開口側壁に形成された保護膜により、第2の開口側壁から絶縁膜中に含有されているフッ素が溶出するのを阻止できるため、上層配線材料を埋め込む前に大気中に放置されても、下層配線がアンモニアと反応して溶解したり、フッ素とアンモニアが反応して下層配線上の開口面に不要な反応生成物が形成されたりすることがなく、上下層配線間の接続不良を防止できる。
【0016】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、銅からなる下層配線を形成する工程と、下層配線上に原料ガスにNH を添加したプラズマCVD法によってシリコン窒化膜を形成する工程と、シリコン窒化膜をドライエッチングによって選択的に除去することにより開口を形成する工程と、開口内部を少なくとも硫酸で洗浄する工程と、開口内部に上層配線材料を埋め込む工程とを含むものである。
【0017】
上記発明においては、開口内部を少なくとも硫酸で洗浄する工程により、シリコン窒化膜の開口側壁からしみ出すアンモニアと硫酸との反応によって生成された保護膜をシリコン窒化膜の開口側壁に形成することができる。この保護膜により、開口側壁からシリコン窒化膜中に含有されているアンモニアが溶出するのを阻止できるため、上層配線材料を埋め込む前に大気中に放置されても下層配線がアンモニアと反応して溶解し消失したりすることがなく、上下層配線間の接続不良を防止できる。
【0018】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、銅からなる下層配線を形成する工程と、下層配線上に原料ガスにNH を添加したプラズマCVD法によってシリコン窒化膜を形成する工程と、シリコン窒化膜をドライエッチングによって選択的に除去することにより開口を形成する工程と、開口内部をSOプラズマ処理する工程と、開口内部に上層配線材料を埋め込む工程とを含むものである。
【0019】
上記発明においては、開口内部をSO2 プラズマ処理する工程により、シリコン窒化膜の開口側壁からしみ出すアンモニアとSO2 プラズマとによって生成された保護膜をシリコン窒化膜の開口側壁に形成することができる。この保護膜により、開口側壁からシリコン窒化膜中に含有されているアンモニアが溶出するのを阻止できるため、上層配線材料を埋め込む前に大気中に放置されても下層配線がアンモニアと反応して溶解し消失したりすることがなく、上下層配線間の接続不良を防止できる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。本発明者らは従来のデュアルダマシン銅配線形成方法において、ドライエッチング技術を用いてシリコン窒化膜をエッチングすることにより下層銅配線との接続孔を開口し、その状態で大気中に放置すると、図8(a),(b)に示したように、下層の銅配線が溶解し消失したり、反応生成物が形成される理由を検討した。図1にプラズマCVDで成膜されたシリコン窒化膜をFTIR(フーリエ変換赤外分光法)で測定したスペクトル分布を示す。図1に示すように、Si−Nの結合を示すピークと共に、Si−H,およびN−Hの結合を示すピークが観察されている。プラズマCVDによるシリコン窒化膜の成膜ではその原料ガスにSiH4 とN2 の他にNH3 も添加している。このため、NH3 がそのまま膜中に取り込まれていると考えられる。
【0021】
図2は、このシリコン窒化膜を純水に浸漬し、純水中に抽出した成分をイオンクロマトグラフィーによって分析した結果を示すものである。抽出は同一試料に対して4回繰り返し行った。図2に示すように、純水に浸漬することにより多量のNH4 +イオンが溶出していることがわかる。繰り返し抽出をすることにより溶出量は次第に減少してくるが4回目でもなお溶出しつづけている。このことから、従来のデュアルダマシン銅配線形成方法において、ドライエッチング技術を用いてシリコン窒化膜をエッチングすることにより下層銅配線との接続孔を開口し、その状態で大気中に放置すると、大気中の水分が吸着し、その水分により、アンモニアが流出すると考えられる。
【0022】
一方、銅はアンモニア溶液に溶解するので下層の銅配線が消失したものと考えられる。また、従来、誘電率を低減する目的で層間絶縁膜(図7、図8の102)にフッ素を添加したシリコン酸化膜が用いられる場合がある。フッ素を添加したシリコン酸化膜は吸湿しやすく、大気中の水分を吸収し、膜中に存在する遊離フッ素が溶出しHFが形成されると考えられる。このHFとアンモニアが反応して接続孔底部にフッ化アンモニウムの析出物を形成すると考えられる。図8に示した反応生成物110がそれである。これらのことから、デュアルダマシン銅配線形成工程において下層銅配線の消失や反応生成物の形成を抑制するためには、シリコン窒化膜からのアンモニアの溶出を抑制することが必要となることがわかった。
【0023】
以下、本発明の半導体装置の製造方法における実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0024】
(第1の実施の形態)
図3は、本発明の第1の実施の形態における半導体装置の上層と下層の銅配線の接続部分の工程断面図を示すものである。図3において、101は下層配線、102は層間絶縁膜、103はシリコン窒化膜、104は有機反射防止膜、105はレジスト、106は拡散防止膜、107は埋め込み配線用銅、108はSiO2 保護膜である。
【0025】
まず、あらかじめ半導体基板(図示せず)上に形成された下層の層間絶縁膜102に銅を埋め込んで下層配線101を形成している。この下層配線101および下層の層間絶縁膜102上に、シリコン窒化膜103をプラズマCVD法などで形成し、その上に上層の層間絶縁膜102を形成する。その後、リソグラフィー技術を用いて有機反射防止膜104およびレジスト105を塗布し、接続孔となるホールパターンのパターンニングを行う(図3(a))。
【0026】
次に、ドライエッチング技術を用いてレジスト105をマスクとし上層の層間絶縁膜102をエッチングし、シリコン窒化膜103上でエッチングを停止させる。このドライエッチングでは、プロセスガスに炭素とフッ素を含むフロロカーボンガスを含む混合ガスを用いる。続いてアッシング、洗浄技術を用いてレジスト105と有機反射防止膜104を除去する(図3(b))。続いて上層の配線が埋め込まれるトレンチを形成するためのドライエッチングの際に、接続孔底部がエッチングされないようにするため、ホール内に保護膜を埋め込む。この保護膜として、例えば、有機反射防止膜104を塗布し、エッチバックエッチングを行うことによって、ホール内にのみ有機反射防止膜104を形成する(図3(c))。
【0027】
次に、リソグラフィー技術を用いて有機反射防止膜104およびレジスト105を塗布し、上層配線形状のトレンチパターンのパターンニングを行う(図3(d))。その後、ドライエッチング技術を用いて上層の層間絶縁膜102をエッチングし、配線層となるトレンチを形成する。このドライエッチングにもプロセスガスに炭素とフッ素を含むフロロカーボンガスを含む混合ガスを用いる。続いてアッシング、洗浄技術を用いてレジスト105と有機反射防止膜104を除去する(図3(e))。
【0028】
さらに、ドライエッチング技術を用いて、ホール底部に存在するシリコン窒化膜103をエッチングし接続孔を開口する。このドライエッチングのプロセスガスとしては、炭素とフッ素を含むフロロカーボンガスにSiH4 と酸素を添加した混合ガスを用いる。例えば、具体的条件としては、並行平板型RIE装置を用いて、RF電力:200W、プロセス圧力:15Pa、CHF3 :40ml/min(標準状態)、酸素:40ml/min(標準状態)、SiH4 :15ml/min(標準状態)でエッチングを行う。このようにすることによって、層間絶縁膜102とシリコン窒化膜103の加工側面にはSiH4 と酸素が反応したSiO2 保護膜108を堆積しながら、接続孔底部のシリコン窒化膜103をエッチングすることが出来る。その後、アッシング、洗浄技術を用いてシリコン窒化膜103のドライエッチングによって形成されたフロロカーボン系の堆積物や下層配線101の表面に成長した酸化銅等を除去する(図3(f))。
【0029】
その後、上層銅配線を形成するため、例えばスパッタリング技術を用いて、配線を構成する銅の層間絶縁膜102中や外部への拡散を防止するための拡散防止膜106を成膜し、引き続いて例えばスパッタリング技術と電界めっき技術を組み合わせて、銅107をホール部とトレンチ部に埋め込む(図3(g))。最後にCMP技術を用いて層間絶縁膜102の上部表面上に形成されている銅107と拡散防止膜106を研磨除去することによって上層の埋め込み配線を形成する(図3(h))。
【0030】
以上のような本実施の形態の製造方法によれば、層間絶縁膜102とシリコン窒化膜103の加工側面にSiO2 保護膜108を形成させることができるので、シリコン窒化膜103側面からシリコン窒化膜103中に含有しているアンモニアの溶出を阻止でき、接続孔の開口部の下層銅配線消失や反応生成物析出が生じなくなる。したがって製造工程途中の接続孔を開口後に下層銅配線表面が露出した状態で放置したとしても上下銅配線の接続不良を防止できる。
【0031】
また、本実施の形態では、加工側面全面にSiO2 保護膜108を形成させることが出来るため、層間絶縁膜102にフッ素添加のシリコン酸化膜を用いた場合でも、配線の密着性を阻害するフッ素の溶出も阻止することが出来るという効果も有している。これは、SiO2 保護膜108がない場合、フッ素添加のシリコン酸化膜のエッチング側面から含有フッ素が脱ガスし、拡散防止膜106として成膜する金属と反応して密着性が悪くなるという不具合が生じる場合があるが、このような不具合を無くすことができるものである。
【0032】
(第2の実施の形態)
図4は、本発明の第2の実施の形態における半導体装置の上層と下層の銅配線の接続部分の工程断面図を示すものである。図4において、101は下層配線、102は層間絶縁膜、103はシリコン窒化膜、104は有機反射防止膜、105はレジスト、106は拡散防止膜、107は銅である。
【0033】
本実施の形態では、上層配線を埋め込むトレンチパターンのレジストパターンニングを行う工程までは、第1の実施の形態における図3(d)までの工程と同様であるので図および説明を省略する。
【0034】
次に、ドライエッチング技術を用いて上層の層間絶縁膜102をエッチングし、上層銅配線を埋め込むトレンチを形成する。このドライエッチングでは、プロセスガスに炭素とフッ素を含むフロロカーボンガスを含む混合ガスを用いる。続いてアッシング、洗浄技術を用いてレジスト105と有機反射防止膜104を除去する(図4(a))。さらに、ドライエッチング技術を用いて、ホール底部に存在するシリコン窒化膜103をエッチングし接続孔を開口する。このドライエッチングでもプロセスガスに炭素とフッ素を含むフロロカーボンガスを含む混合ガスを用いる。その後、アッシングによってシリコン窒化膜103をエッチングしたときのフロロカーボン系の堆積物のほとんどを除去した後、洗浄技術を用いてアッシングで除去できなかった残存堆積物を除去する。この除去工程の具体的条件は、例えばフッ化アンモニウムを含む薬液で洗浄し、次いで純水でリンス、乾燥後、希硫酸処理を行う。例えば濃度5%の硫酸に10分浸漬した後、リンス、乾燥を行う(図4(b))。
【0035】
その後、上層銅配線を形成するため、例えばスパッタリング技術を用いて銅の拡散防止膜106を成膜し、引き続いて例えばスパッタリング技術と電界めっき技術を組み合わせて、銅107をホール部とトレンチ部に埋め込む(図4(c))。最後にCMP技術を用いて層間絶縁膜102の上部表面上に形成されている銅107と拡散防止膜106を研磨除去することによって上層の埋め込み配線を形成する(図4(d))。
【0036】
本実施の形態によれば、接続孔開口後の希硫酸処理によって、下層配線101の表面にシリコン窒化膜103のエッチング工程で成長した酸化銅が除去されると共に、シリコン窒化膜103側壁部にシリコン窒化膜103からしみ出しているアンモニアと硫酸イオンが反応し、硫酸アンモニウムの皮膜(図示せず)がシリコン窒化膜103の側壁に形成されることでアンモニアの流出が抑制され、接続孔の開口部の下層銅配線消失や反応生成物析出が生じなくなる。したがって製造工程途中で接続孔を開口し、希硫酸処理後に、下層銅配線表面が露出した状態で放置したとしても上下銅配線の接続不良を防止できる。
【0037】
(第3の実施の形態)
図5は、本発明の第3の実施の形態における半導体装置の上層と下層の銅配線の接続部分の工程断面図を示すものである。図5において、101は下層配線、102は層間絶縁膜、103はシリコン窒化膜、104は有機反射防止膜、105はレジスト、106は拡散防止膜、107は銅である。
【0038】
本実施の形態では、上層配線を埋め込むトレンチパターンのレジストパターンニングを行う工程までは、第1の実施の形態における図3(d)の工程までと同様の工程であるので図と説明は省略する。
【0039】
次に、ドライエッチング技術を用いて上層の層間絶縁膜102をエッチングし、上層銅配線を埋め込むトレンチを形成する。このドライエッチングにはプロセスガスに炭素とフッ素を含むフロロカーボンガスを含む混合ガスを用いる。続いてアッシング、洗浄技術を用いてレジスト105と有機反射防止膜104を除去する(図5(a))。
【0040】
さらに、ドライエッチング技術を用いて、ホール底部に存在するシリコン窒化膜103をエッチングし接続孔を開口する。このドライエッチングは、フロロカーボンガスと酸素を含むガスでシリコン窒化膜103をエッチングした後、SO2 プラズマ処理を行う。例えば、並行平板型RIE装置を用いて、RF電力が200W、プロセス圧力15Pa、CHF3 :40ml/min(標準状態)、酸素:15ml/min(標準状態)でシリコン窒化膜103のエッチングを行いほぼシリコン窒化膜103が除去された後、CHF3 と酸素ガスを真空排気し、SO2 を40ml/min(標準状態)導入し、RF電力100W、プロセス圧力90Paで1分間プラズマ処理を行う。
【0041】
その後、酸素を含むガスでアッシングを行い、シリコン窒化膜103のエッチング段階で生じたフロロカーボン系の堆積物のほとんどを除去し、洗浄技術を用いて残りの堆積物を除去する(図5(b))。
【0042】
その後、上層銅配線を形成するため、例えばスパッタリング技術を用いて銅の拡散防止膜106を成膜し、引き続いて例えばスパッタリング技術と電界めっき技術を組み合わせて、銅107をホール部とトレンチ部に埋め込む(図5(c))。最後にCMP技術を用いて層間絶縁膜102の上部表面上に形成されている銅107と拡散防止膜106を研磨除去することによって上層の埋め込み配線を形成する(図5(d))。
【0043】
本実施の形態によれば、SO2 プラズマ処理により下層銅配線101の表面の、シリコン窒化膜103エッチング工程で成長した酸化銅が除去されると共に、シリコン窒化膜103の側壁部にしみ出しているアンモニアとSO2 プラズマから生じた硫酸イオンとが反応し、硫酸アンモニウムの皮膜(図示せず)がシリコン窒化膜103の側壁部に形成されることでアンモニアの流出が抑制され、接続孔の開口部の下層銅配線消失や反応生成物析出が生じなくなる。したがって製造工程途中の接続孔を開口し、SO2 プラズマ処理後で上層配線材料を埋め込む前に、下層銅配線表面が露出した状態で放置したとしても上下銅配線の接続不良を防止できる。
【0044】
なお、本実施の形態ではシリコン窒化膜103のエッチングのすぐ後でSO2 プラズマ処理を行ったが、この処理は、シリコン窒化膜103のエッチング段階で生じたフロロカーボン系の堆積物を除去するアッシング工程を行った後に入れてもよい。あるいは、このアッシング工程のアッシングガスとして酸素の代わりにSO2 を用い、レジスト除去とSO2 プラズマ処理を兼用しても良い。この場合は半導体装置の製造効率、スループットが向上するという効果を有している。
【0045】
図6に従来方法と上記の第1、第2、第3の実施の形態によるデュアルダマシン銅配線形成方法で2層配線を形成したときの上下層配線接続不良率を示す。この実験では、銅2層配線を形成する際、下層銅配線との接続孔をシリコン窒化膜のエッチングにより開口し、この開口に上層配線材料を埋め込む前に、72時間大気中に放置した。図6に示すように、従来の形成方法では、不良率が40%程度発生しているのに対し、本発明のいずれの実施の形態でも5%以下の不良率と大幅に接続不良が改善されている。
【0046】
なお、上記の第1、第2、第3の実施の形態では、下層配線、上層配線、それぞれに銅配線を用いているが、これ以外でも、下層配線がアンモニアと反応して反応生成物を作る配線材料からなる場合は同様の効果が得られる。また、下層配線は、埋め込み配線に限られるものではなく、埋め込み配線ではなくてもアンモニアと反応する銅等の配線であれば、その配線にコンタクトを形成する場合、同様のメカニズムでコンタクトの底に反応生成物が形成されるので、同様の効果が得られる。
【0047】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、下層配線上のシリコン窒化膜の開口の側壁に保護膜を形成することにより、開口側壁からシリコン窒化膜中に含有されているアンモニアが溶出するのを阻止できるため、開口内に上層配線材料を埋め込む前に大気中に放置されても、下層配線が溶解・消失したり、下層配線上に不要な反応生成物が形成されたりすることがなく、上下層配線間の接続不良を防止でき、上下層配線の接続形成歩留まりを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラズマCVDで成膜されたシリコン窒化膜のFTIR分析スペクトルを示す図
【図2】シリコン窒化膜を純水に浸漬して抽出した成分をイオンクロマトグラフィーによって分析した結果を示す図
【図3】本発明の第1の実施の形態における半導体装置の製造方法を示す工程断面図
【図4】本発明の第2の実施の形態における半導体装置の製造方法を示す工程断面図
【図5】本発明の第3の実施の形態における半導体装置の製造方法を示す工程断面図
【図6】従来方法と本発明の実施の形態によるデュアルダマシン銅配線形成方法で2層配線を形成したときの上下層配線接続不良率を示す図
【図7】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図
【図8】従来の問題点を示す図
【符号の説明】
101 下層配線
102 層間絶縁膜
103 シリコン窒化膜
104 有機反射防止膜
105 レジスト
106 拡散防止膜
107 銅
108 SiO2 保護膜
109 下層配線の消失部分
110 反応生成物

Claims (6)

  1. 銅からなる下層配線を形成する工程と、
    前記下層配線上にシリコン窒化膜を形成する工程と、
    前記シリコン窒化膜を、少なくともシリコンと酸素を含むガスを用いたRIEによるドライエッチングによって選択的に除去することにより、開口を形成するとともに開口側壁にシリコン酸化膜からなる保護膜を選択的に形成する工程と、
    前記開口内部に上層配線材料を埋め込む工程とを含む半導体装置の製造方法。
  2. 銅からなる下層配線を形成する工程と、
    前記下層配線上にシリコン窒化膜を形成する工程と、
    前記シリコン窒化膜上にフッ素を含む絶縁膜を形成する工程と、
    前記フッ素を含む絶縁膜に第1の開口を形成する工程と、
    前記シリコン窒化膜を、少なくともシリコンと酸素を含むガスを用いたRIEによるドライエッチングによって選択的に除去することにより、第2の開口を前記第1の開口の下に形成するとともに第1及び第2の開口側壁にシリコン酸化膜からなる保護膜を選択的に形成する工程と、
    前記第1および第2の開口内部に上層配線材料を埋め込む工程とを含む半導体装置の製造方法。
  3. 銅からなる下層配線を形成する工程と、
    前記下層配線上に原料ガスにNH を添加したプラズマCVD法によってシリコン窒化膜を形成する工程と、
    前記シリコン窒化膜をドライエッチングによって選択的に除去することにより開口を形成する工程と、
    前記開口内部を少なくとも硫酸で洗浄する工程と、
    前記開口内部に上層配線材料を埋め込む工程とを含む半導体装置の製造方法。
  4. 前記開口内部を少なくとも硫酸で洗浄する工程により、前記シリコン窒化膜の開口側壁からしみ出すアンモニアと硫酸との反応によって生成された保護膜を前記シリコン窒化膜の開口側壁に形成することを特徴とする、請求項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 銅からなる下層配線を形成する工程と、
    前記下層配線上に原料ガスにNH を添加したプラズマCVD法によってシリコン窒化膜を形成する工程と、
    前記シリコン窒化膜をドライエッチングによって選択的に除去することにより開口を形成する工程と、
    前記開口内部をSOプラズマ処理する工程と、
    前記開口内部に上層配線材料を埋め込む工程とを含む半導体装置の製造方法。
  6. 前記開口内部をSOプラズマ処理する工程により、前記シリコン窒化膜の開口側壁からしみ出すアンモニアとSOプラズマとによって生成された保護膜を前記シリコン窒化膜の開口側壁に形成することを特徴とする、請求項記載の半導体装置の製造方法。
JP2003153995A 2003-05-30 2003-05-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4205489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003153995A JP4205489B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003153995A JP4205489B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004356474A JP2004356474A (ja) 2004-12-16
JP4205489B2 true JP4205489B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=34048770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003153995A Expired - Fee Related JP4205489B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4205489B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540504B2 (ja) * 2005-03-03 2010-09-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010114255A (ja) 2008-11-06 2010-05-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004356474A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123924B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3907151B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3501937B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060246717A1 (en) Method for fabricating a dual damascene and polymer removal
JP2002353308A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001144090A (ja) 半導体装置の製造方法
US6605536B2 (en) Treatment of low-k dielectric films to enable patterning of deep submicron features
JP2005116801A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4108228B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008544524A (ja) 半導体素子における銅の層剥離の回避
JP3781729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4173454B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4205489B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3810718B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7767585B2 (en) Method of cleaning and process for producing semiconductor device
JP4583678B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置用洗浄液
JP4864949B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
US7288487B1 (en) Metal/oxide etch after polish to prevent bridging between adjacent features of a semiconductor structure
JP2006165189A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006080559A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び半導体装置
CN111834197A (zh) 半导体结构及其制备方法
KR100698742B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
CN108281381B (zh) 一种半导体互连结构的制备方法
KR20100036449A (ko) 반도체 소자의 제조방법
Thompson et al. Etch process development for FLARE/sup TM/for dual damascene architecture using a N/sub 2//O/sub 2/plasma

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees