JP4205123B2 - オープンシールド機 - Google Patents

オープンシールド機 Download PDF

Info

Publication number
JP4205123B2
JP4205123B2 JP2006209357A JP2006209357A JP4205123B2 JP 4205123 B2 JP4205123 B2 JP 4205123B2 JP 2006209357 A JP2006209357 A JP 2006209357A JP 2006209357 A JP2006209357 A JP 2006209357A JP 4205123 B2 JP4205123 B2 JP 4205123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jack
shield machine
tail
open shield
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006209357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008031806A (ja
Inventor
誠 植村
廣明 竹川
賢治郎 植村
Original Assignee
誠 植村
賢治郎 植村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 誠 植村, 賢治郎 植村 filed Critical 誠 植村
Priority to JP2006209357A priority Critical patent/JP4205123B2/ja
Publication of JP2008031806A publication Critical patent/JP2008031806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205123B2 publication Critical patent/JP4205123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、上下水道、共同溝、電信・電話などの付設地下道等の地下構造物を市街地などに施工するオープンシールド工法で使用するオープンシールド機に関するものである。
オープンシールド工法は開削工法(オープンカット工法)とシールド工法の長所を活かした合理性に富む工法であり、このオープンシールド工法で使用するオープンシールド機1の概略は図4に示すように左右の側壁板1aと、これら側壁板1aに連結する底板1bとからなる前面、後面および上面を開口したもので、前記側壁板1aと底板1bの先端を刃口11として形成し、また側壁板1aの中央または後端近くにシールドジャッキ2を後方に向け上下に並べて配設する。図中3は隔壁を示す。
かかるオープンシールド機1を使用して施工するオープンシールド工法は、図示は省略するが、発進坑内にこのオープンシールド機1を設置して、オープンシールド機1のシールドジャッキ2を伸長して発進坑内の反力壁に反力をとってオープンシールド機1を前進させ、地下構造物を形成する第1番目のコンクリート函体4を上方から吊り降ろし、オープンシールド機1のテール部(ジャッキ・テール部)1c内で縮めたシールドジャッキ2の後方にセットする。シールドジャッキ2と反力壁との間にはストラットを配設して適宜間隔調整をする。
また、発進坑は土留壁で構成し、オープンシールド機1を発進させるにはこの土留壁を一部鏡切りするが、必要に応じて薬液注入などで発進坑の前方部分に地盤改良を施しておくこともある。
ショベル等の掘削機9でオープンシールド機1の前面または上面から土砂を掘削しかつ排土する。この排土工程と同時またはその後にシールドジャッキ2を伸長してオープンシールド機1を前進させる。この前進工程の場合、コンクリート函体4の前にはボックス鋼材または型鋼を用いた枠体よりなるプレスバー8を配設し、オープンシールド機1は後方にセットされたコンクリート函体4から反力をとる。
そして第1番目のコンクリート函体4の前に第2番目のコンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部(ジャッキ・テール部)1c内で吊り降ろす。以下、同様の排土工程、前進工程、コンクリート函体4のセット工程を適宜繰返して、順次コンクリート函体4をオープンシールド機1の前進に伴い縦列に地中に残置し、さらにこのコンクリート函体4の上面に埋戻土5を入れる。
なお、コンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部(ジャッキ・テール部)1c内に吊り降ろす際には、コンクリートブロック等による高さ調整材7をコンクリート函体4下に配設し、このテール部(ジャッキ・テール部)1c内でコンクリート函体4の左右および下部の空隙にグラウト材6を充填する。
このようにして、オープンシールド機1が到達坑まで達したならばこれを撤去して工事を完了する。
このようなオープンシールド工法では、前記のごとくコンクリート函体4をオープンシールド機1の前進に伴い縦列に地中に残置し、コンクリート函体4は、オープンシールド機1のテール部(ジャッキ・テール部)1c内に吊り降ろされ、オープンシールド機1の前進とともに該テール部(ジャッキ・テール部)1cから出て地中に残されていくものであり、オープンシールド機1はこのように地中に残置したコンクリート函体4に反力をとって前進する。
コンクリート函体4は鉄筋コンクリート製で、図5に示すように左側板4a、右側板4bと上床板4cと下床板4dとからなるもので、前後面を開口10として開放されている。
前記先行技術は当業者間で一般的に行なわれているものであり、文献公知発明にかかるものではない。
前記シールドジャッキ2はオープンシールド機1の本体を推進させる推進ジャッキであるが、施工部が曲線の場合は図2にも示すようにカーブにそってシールド機が推進するようにフロント部1dとテール部(ジャッキ・テール部)1cとの間を中折れ部としてここに中折れジャッキ12を配設し、この中折れジャッキの左右のストローク差によりフロント部1dとテール部(ジャッキ・テール部)1cとの進行方向を変えてカーブにそってシールド機が前進するようにしている。
このため、フロント部1dとテール部(ジャッキ・テール部)1cとの間の中折れ部は、カーブの内側ではフロント部1dの側壁板1aとテール部(ジャッキ・テール部)1cの側板とが近接しているが、外側はフロント部1dの側壁板1aとテール部(ジャッキ・テール部)1cの側板とが離間し、ここに大きな開口13が形成されてしまう。
その結果、この開口13の箇所ではテール部(ジャッキ・テール部)1cと掘削壁との間に大きな隙間が生じ、カーブに対応させてオープンシールド機1を推進することが困難になり、また、ここからオープンシールド機1内に土砂が侵入したり、掘削壁が崩壊するおそれもある。
かかる不都合は、シールドジャッキ2の外側位置までテール部(ジャッキ・テール部)1cの側板を前方に延長してテール部(ジャッキ・テール部)1cの側方を塞げばよいが、中折れ部では、曲線施工部でシールドジャッキ2の配設部分のテール部(ジャッキ・テール部)1cがフロント部1d内に入り込んでフロント部1dとテール部(ジャッキ・テール部)1cとが重なることもあるため、その妨げにならないよう、この箇所にはテール部側板を設けることはできない。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、曲線の施工場所でフロント部1dとテール部(ジャッキ・テール部)1cとの間の中折れ部が、カーブの内側と外側とでその開口幅が異なることになって、外側でフロント部1dの側壁板1aとテール部(ジャッキ・テール部)1cの側板との間に大きな開口13が形成されても、この開口13から土砂がシールド機に侵入したり、掘削壁が崩壊したりすることを防止でき、シールド機を曲線に対応させて推進できるオープンシールド機を提供することにある。
本発明は前記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、オープンシールド機の前面または上面開口より前方の土砂を掘削・排土する工程と、コンクリート函体を反力にしてシールド機を前進させる工程と、シールド機のジャッキ・テール部内で縮めたシールドジャッキの後方に新たなコンクリート函体を上方から吊り降ろしてセットする工程とを適宜繰り返して順次コンクリート函体を縦列に埋設するオープンシールド工法で使用するオープンシールド機において、前記シールドジャッキの配設部分のジャッキ・テール部の側部にはジャッキ・テール部側板を設けず、側部を開口に形成しておき、この開口を開閉自在に塞ぐものとしてジャッキ・テール部側板の前方位置である左右前端に、半月板の前端部を、該半月板が外方に開くように回動自在に軸着したことを要旨とするものである。
請求項1記載の本発明によれば、曲線施工部では、中折れ部でフロント部とテール部との推進方向を異ならせてカーブにそってシールド機が推進するようにシールドジャッキでシールド機を推進させると、中折れ部ではカーブの外側でフロント部の側壁板とジャッキ・テール部の側板とが離間し、ここに開口が形成されてしまうが、半月板を外方に張出して掘削壁に圧着させれば、この開口を半月板で閉塞することができ、開口から土砂がシールド機内に侵入することを防止できる。
また、半月板が掘削壁に密着することで掘削壁を圧密でき、崩壊を防止でき、シールド機をカーブにそって円滑に推進できる。
さらに、半月板は軸着したから開閉度を自由に設定でき、カーブの曲線度に柔軟に対応させることができる。
以上述べたように本発明のオープンシールド機は、曲線の施工場所でフロント部とテール部との間の中折れ部が、カーブの内側と外側とでその開口幅が異なることになって、外側でフロント部の側板とジャッキ・テール部の側板との間に大きな開口が形成されても、この開口を半月板で塞げるから、ここから土砂が侵入したり、掘削壁が崩壊したりすることを防止でき、シールド機を曲線に対応させて推進できるものである。
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明のオープンシールド機の実施形態を示す曲線部施工箇所の横断平面図である。
本発明のオープンシールド機は、基本構成は図2、図3に示した従来例と同様であり、テール部(ジャッキ・テール部)1cの前部の左右位置にシールドジャッキ2を配設するとともに、フロント部1dの後部の左右位置に中折れジャッキ12を配設し、左右の中折れジャッキ12のストローク差を変えることで、シールドジャッキ2でシールド機1を前進させる場合の、フロント部1dとテール部(ジャッキ・テール部)1cとの前進方向を異なるものにして、曲線施工部のカーブに対応させている。
かかる構成のオープンシールド機1において、前記フロント部1dの後端部とテール部(ジャッキ・テール部)1cの前端部とが中折れ部となる。この中折れ部は、図1に示すように曲線施工部においてはカーブの内側でフロント部1dの後部とテール部(ジャッキ・テール部)1cの前部とが近接し、例えばテール部(ジャッキ・テール部)1cがフロント部1d内に入り込み重なり合う状態となるが、カーブの外側では、フロント部1dの後端部にテール部(ジャッキ・テール部)1cの前端部が当接する状態で、フロント部1dの側壁板1aとテール部(ジャッキ・テール部)1dの側板15とが離間し、ここに開口13が生じる。
本発明は、この開口13を塞ぐべく、テール部(ジャッキ・テール部)1cのシールドジャッキ2の配設箇所であり側板15の前方位置である左右前端に平面半月状の半月板14の前端部を外方に開くよう回動自在に軸着した。
曲線施工部では、カーブの外側でフロント部1dの側壁板1aとテール部(ジャッキ・テール部)1cの側板15とが離間し、ここに開口13が生じた場合、カーブの外側に配置された半月板14を外方に回動してこれを掘削壁に圧着する。
これにより、開口13を半月板14で閉塞でき、開口13から土砂がオープンシールド機1内に侵入することを阻止でき、また、半月板14が掘削壁に密着することで掘削壁を圧密できて崩壊を防止でき、オープンシールド機1をカーブにそって円滑に推進できる。
さらに、半月板14は軸着したから開閉度を自由に設定でき、カーブの曲線度に柔軟に対応させることができる。
本発明のオープンシールド機の曲線施工部における横断平面図である。 従来のオープンシールド機の横断平面図である。 従来のオープンシールド機の縦断側面図である。 オープンシールド工法の概略を示す縦断側面図である。 コンクリート函体の斜視図である。
符号の説明
1 オープンシールド機 1a 側壁板
1b 底板 1c テール部(ジャッキ・テール部)
1d フロント部 2 シールドジャッキ
2 シールドジャッキ 3 隔壁
4 コンクリート函体
4a 左側板 4b 右側板
4c 上床板 4c 下床板
5 埋戻土 6 グラウト材
7 高さ調整材 8 プレスバー
9 掘削機 10 開口
11 刃口 12 中折れジャッキ
13 開口 14 半月板
15 側板

Claims (1)

  1. オープンシールド機の前面または上面開口より前方の土砂を掘削・排土する工程と、コンクリート函体を反力にしてシールド機を前進させる工程と、シールド機のジャッキ・テール部内で縮めたシールドジャッキの後方に新たなコンクリート函体を上方から吊り降ろしてセットする工程とを適宜繰り返して順次コンクリート函体を縦列に埋設するオープンシールド工法で使用するオープンシールド機において、前記シールドジャッキの配設部分のジャッキ・テール部の側部にはジャッキ・テール部側板を設けず、側部を開口に形成しておき、この開口を開閉自在に塞ぐものとしてジャッキ・テール部側板の前方位置である左右前端に、半月板の前端部を、該半月板が外方に開くように回動自在に軸着したことを特徴とするオープンシールド機。
JP2006209357A 2006-08-01 2006-08-01 オープンシールド機 Active JP4205123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209357A JP4205123B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 オープンシールド機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209357A JP4205123B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 オープンシールド機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008031806A JP2008031806A (ja) 2008-02-14
JP4205123B2 true JP4205123B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=39121529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209357A Active JP4205123B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 オープンシールド機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4205123B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5231508B2 (ja) * 2010-10-28 2013-07-10 誠 植村 オープンシールド機
JP6307134B2 (ja) * 2016-09-27 2018-04-04 植村 誠 オープンシールド機
JP6646630B2 (ja) * 2017-07-28 2020-02-14 植村 誠 オープンシールド機
JP6993380B2 (ja) * 2019-04-12 2022-01-13 誠 植村 オープンシールド機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008031806A (ja) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205123B2 (ja) オープンシールド機
JP5155237B2 (ja) オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法
JP4520496B2 (ja) オープンシールド機
JP2587312B2 (ja) 地中構造物の設置工法
JP2010248724A (ja) オープンシールド機
JP5491562B2 (ja) 砂地盤対応オープンシールド工法
JP5528049B2 (ja) トンネル掘削装置
JP3923973B2 (ja) オープンシールド機
JP4148047B2 (ja) オープンシールド機
JP2010242373A (ja) オープンシールド工法における覆工板の設置方法
JP4402640B2 (ja) オープンシールド工法
JP3996597B2 (ja) オープンシールド機およびこれを使用するオープンシールド工法
JP3868959B2 (ja) 水路の構築方法
JP3553523B2 (ja) オープンシールド機およびオープンシールド工法
JP2005307544A (ja) オープンシールド工法における覆工板の布設方法および撤去方法
JP3766423B2 (ja) 擁壁の構築方法
JP2657731B2 (ja) オープンシールド工法およびオープンシールド機
JP5081858B2 (ja) オープンシールド機
JP4279441B2 (ja) オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法
JP3348052B2 (ja) オープンシールド機
JP3798789B2 (ja) オープンシールド機
JP5015809B2 (ja) オープンシールド機
JP5389869B2 (ja) オープンシールド工法
JP3646984B2 (ja) オープンシールド工法
JP2587311B2 (ja) 地中構造物の設置工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4205123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250