JP4204815B2 - 潤滑離型剤の製造方法 - Google Patents

潤滑離型剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4204815B2
JP4204815B2 JP2002190132A JP2002190132A JP4204815B2 JP 4204815 B2 JP4204815 B2 JP 4204815B2 JP 2002190132 A JP2002190132 A JP 2002190132A JP 2002190132 A JP2002190132 A JP 2002190132A JP 4204815 B2 JP4204815 B2 JP 4204815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release agent
ultrafine silica
powder
mass
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002190132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004035579A (ja
Inventor
哲美 大塚
裕二 松尾
祥二郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2002190132A priority Critical patent/JP4204815B2/ja
Publication of JP2004035579A publication Critical patent/JP2004035579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204815B2 publication Critical patent/JP4204815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、潤滑離型剤の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、窒化ホウ素(BN)粉末は、その高温安定性、熱伝導性、潤滑性等に優れた性質を利用し、それをカルボキシルメチルセルロース、リグニンスルホン酸ソーダ等の分散剤と共に水と混合してスラリー化し、マグネシウム、アルミニウム、アルミニウム合金等の潤滑離型剤として用いられている。この場合、更に水ガラス、燐酸塩、硝酸塩や、コロイド状シリカを添加することも知られている(例えば特開昭55−29506号公報、特開昭63−270798号公報)。
【0003】
しかしながら、上記潤滑離型剤は、通常、ボールミル、コロイドミル等を用いてスラリー化されるため、BN粉末の分散状態が必ずしも良好であるとはいえなかった。加えて、BN粉末は、酸化ほう素等の酸化物ができるだけ除去されて販売されているが、それでも僅かに残留した酸化物が離型潤滑剤の貯蔵安定性と品質に悪影響を与えることがあった。これらの結果、潤滑離型剤調製後、1ヶ月静置保存した場合、ゲル化したり、離型性にばらつきが生じることがあった。金型形状がますます複雑化・精密化している今日、環境汚染指定物質を用いないでより離型性能が高い潤滑離型剤の開発が待たれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記に鑑み、環境汚染指定物質を用いないで、離型性能がより高い潤滑離型剤を提供することである。本発明の目的は、BN粉末と超微粉シリカを含むスラリー同士を、10MPa以上の圧力で衝突させることによって達成することができる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、窒化ホウ素粉末超微粉シリカと分散剤とを含むスラリー同士を10MPa以上の圧力で衝突分散させて潤滑離型剤を製造する方法であって、上記超微粉シリカが、炭化水素ガスによる火炎中に金属Si微粉末を投入し、2000℃以上の高温で熱処理して製造された比表面積35m /g以上の超微粉シリカであり、しかも上記窒化ホウ素粉末:上記超微粉シリカの質量比が1:0.3〜3、上記窒化ホウ素粉末と上記超微粉シリカの合計の含有率が10〜40質量%であることを特徴とする潤滑離型剤の製造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、さらに詳しく本発明について説明する。
【0007】
本発明で使用されるBN粉は、酸化ほう素含有量ができるだけ少ないものが好ましく、1質量%以下であることが特に好ましい。酸化ほう素含有量が1質量%をこえると、大気中の水分と一旦反応してホウ酸となり、更に高温(140〜160℃)では一分子の水が脱水してピロホウ酸となる。これはガラス状物質であるので、BN粒子の離型性を大幅に低下させる恐れがある。また、BN粉の平均粒子径が0.1〜10μmであることが好ましい。平均粒子径が10μmをこえると離型膜から欠落することがあり、またその面積も大きいので溶融金属と金型とが密着し、成型品に欠けが生じることがある。0.1μm未満であると、嵩密度が高くなり、高濃度スラリーを調製することが困難となる。このようなBN粉は、市販品を必要に応じて粉砕して平均粒子径0.1〜10μmに調整し、メタノール等の有機溶剤で洗浄後乾燥することによって入手することができる。
【0008】
また、超微粉シリカは、炭化水素ガスによる火炎中に金属Si微粉末を投入し、2000℃以上の高温で熱処理して製造された比表面積35m /g以上のものが使用される。このような超微粉シリカは、実質的にストラクチャー構造を形成していないことが特徴である。超微粉シリカの比表面積35m/g未満では、超微粉シリカがBN粒子の周りに均一に付着することが困難となって高温での離型性が低下する。好ましい比表面積は40m/g以上である。また、不純物炭素量は0.01質量%以下、Fe、Na、Clの各イオン成分の合計が30μg/g以下、特に20μg/g以下であることが好ましい。比表面積は、窒素ガス吸着法、炭素量は、炭素/硫黄同時分析計「CS−444LS型」(LECO社製)、Fe、Na、Clの各イオン成分は、抽出法による原子吸光光度法で測定される。なお、Feイオンは王水で、またNaイオン、Clイオンはイオン交換水でそれぞれ抽出して測定する。
【0009】
超微粉シリカが、ヒュームドシリカのように、個々の粒子が網目状構造に連なったストラクチャー構造を形成したシリカ粉末であると、高純度ではあるが、BN粒子の周りに均一に付着せず、ストラクチャー構造の一部でしかその付着機能を発現しないので、離型性能は著しく向上しない。ここで、「実質的にストラクチャー構造を形成していない」とは、以下に従ってTEM(透過型電子顕微鏡)観察された粒子の球形度が0.9以上であると定義される。具体的には任意に選ばれた20個以上の粒子を画像解析装置に取り込み、表示された値が0.9以上ということである。画像解析装置としては、例えば日本アビオニクス社製「SPICCA−II」が用いられる。
【0010】
TEM観察は、試料を分散させ、所定の倍率(粒子の大きさに応じて10万倍〜100万倍)で写真撮影を行い、ストラクチャーの形成観察と画像解析によって行われる。試料の分散方法としては、例えばアセトン溶媒に極微量を超音波分散させ、その希薄な溶液をメンブランフィルターで吸引濾過して分散状態にして乾燥する。その後フィルターに付着したままの粉末をTEM観察する。
【0011】
超微粉シリカは、炭化水素ガスによる火炎中に金属Si微粉末を投入し、2000℃以上の高温で熱処理することによって製造することができる(特開2001−354409号公報。とくに、その公報の実施例参照)。
0012
本発明の製造方法は、ボールミル、コロイドミル、アトライターミル等を用いて上記BN粉末と上記超微粉シリカと溶剤と分散剤とを含むスラリーを調製し、そのスラリー同士を10MPa以上の圧力で衝突分散させ潤滑離型剤を製造する方法である。具体的には、上記BN粉末:上記超微粉シリカとの質量比が1:0.3〜3である粉末を含むスラリー同士を10MPa以上の圧力で衝突分散させる方法である。スラリーの粉末濃度が10〜40質量%、特に15〜30質量%であることが好ましい。これによって、超微粉シリカがBN粒子の周りに均一に付着し、その付着粒子が単分散することが可能となるので離型性が高まる。
【0013】
溶剤としては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブタノール、メチルエチルケトン、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサン等の有機溶剤や水が用いられる。
0014
分散剤としては、酢酸セルロース、カルボキシルメチルセルロース、トリメチルセルロース、コロイダルアルミナ、コロイダルチタニア、水ガラス、ホウ砂、ホウ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、リン酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、等が使用される。分散剤は、潤滑離型剤中に1〜15質量%使用される。
【0015】
衝突分散装置としては、高圧ホモジナイザーと呼ばれているものが好適に使用できる。高圧ホモジナイザーの基本構成は、スラリーを加圧する高圧発生部と絞り機構からなる。高圧発生部には、一般にプランジャーポンプと呼ばれている高圧ポンプが採用され、高圧ポンプには、一連式、二連式、三連式など各種形式が使用される。動力としては、空圧、電動、油圧などの形式があるが、スラリーを10MPa以上、特に50〜350MPaに加圧することができるものであれば特に制約はない。市販品を例示すると、スギノマシン社製商品名「アルティマイザー」、ナノマイザー社製商品名「ナノマイザー」、マイクロフルイディクス社製商品名「マイクロフルイダイザー」、ミラクル社製商品名「ナノメーカー」などである。
【0016】
高圧ホモジナイザーの操業条件は、機種によって各種の装置定数や効率が異なり、またスラリーの種類によって分散の効率が異なるため、一概に定めることはできない。一般には、分散効率は処理圧力に依存するため、処理圧力が高いほど分散効率も高くなる。本発明においては、スラリーを10MPa以上、特に50〜350MPaに加圧して衝突させることができればこれらの問題はない。スラリーの処理回数は、1〜数十回の範囲から選ぶことができ、回数が多くなるほど、均一かつ安定な高濃度スラリーを製造することができる。
【0017】
本発明で製造された潤滑離型剤には、例えばアルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、メチルセルロース、酢酸セルロース、デンプングリコール酸ナトリウム、デンプンリン酸エステルナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム等の粘度調節剤、ジンククロメート、ストロンチウムクロメート、雲母状酸化鉄等の防錆剤、アンモニア若しくはその水溶液、リン酸アンモニウム、リン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等のpH調整剤、カーボンブラック、ジオキサジンバイオレット、ハンザイイエロー、ベンジジンイエロー、キナクリドンレッド、フタロシアニングリーン等の着色剤などの添加剤を必要に応じて含有させることができる。
【0018】
【実施例】
以下、実施例、参考例及び比較例をあげて更に具体的に本発明を説明する。
【0019】
実施例1
特開2001−354409号の実施例に従い、超微粉シリカを製造した。この超微粉シリカの平均粒子径は0.10μm、比表面積は51m/g、TEM観察による粒子の球形度は0.92であり、「実質的にストラクチャー構造を形成していない」ものであった。また、不純物炭素量は0.05質量%、Fe、Na、Clの各イオン成分の合計が16μg/gであった。一方、BN粉末として、電気化学工業社製商品名「デンカボロンナイトライド GPグレード」(平均粒子径8.1μm、酸化ほう素含有量0.10質量%)、蒸留水、分散剤(カルボキシルメチルセルロース:関東化学社製)を準備した。
【0020】
これらの材料を表1に示す割合で配合し、攪拌羽根式攪拌混合機を用いてスラリーとした後、それをナノマイザー社製商品名「ナノマイザーPEL−20型」を用い、表1に示す圧力で衝突分散させて潤滑離型剤を製造した。
【0021】
実施例2〜7 比較例1〜3
超微粉シリカの比表面積と配合比を種々変えたこと以外は、実施例1と同様にして潤滑離型剤を製造した。
【0022】
参考例1、実施例8
商品名「ナノマイザー」を用いずにボールミルで10時間混合したこと(参考例1)、スラリーの衝突分散圧力を50MPaとしたこと(実施例8)以外は、実施例1と同様にして潤滑離型剤を製造した。
【0023】
比較例4
超微粉シリカの代わりに、比表面積120m/gで、TEM観察による粒子の球形度が0.78であるストラクチャー構造を形成している市販シリカ粉末(日本アエロジル社製商品名「#130」)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして潤滑離型剤を製造した。
【0024】
得られた潤滑離型剤について、以下に従う特性を測定した。それらの結果を表1に示す。
(1)分散性:密閉式プラスチック容器に潤滑離型剤50gを充填し、2000回転で20分間遠心分離を行った後、上澄み液を捨て、80℃で真空乾燥して固形分質量を測定し、式、分散性(質量%)=固形分質量(g)×100/潤滑離型剤を調製するのに用いたBN粉末と超微粉の合計質量(g)、により算出した。
(2)粘度:東京計器社製「B型粘度計」にて測定した。
(3)貯蔵安定性:潤滑離型剤を常温で1ヶ月静置後に分離が生じているかどうかを目視観察した。 ○:分離なし×:分離。
(4)離型性:潤滑離型剤を150℃に加熱されたダイス鋼(100×100mm角)にスプレー塗布(厚み0.2mm)した後、アルミニウム融液中に30秒浸漬→30秒引き上げる操作を100回繰り返して行い、アルミニウムの付着状況を目視観察した。○:付着なし △:一部付着 ×:ほぼ全面に付着。
(5)表面粗さ:潤滑離型剤を塗布乾燥して得られた塗膜の表面粗さを東京精密社製商品名「サーフコム554A」にて測定した。
【0025】
【表1】
Figure 0004204815
【0026】
表1から、本発明の実施例によれば、比較例に比べ、低粘度で、分散性と貯蔵安定性が良好であり、離型性に優れる潤滑離型剤が得られることがわかった。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、環境汚染物質を用いないで、低粘度で、分散性と貯蔵安定性が良好であり、離型性に優れる潤滑離型剤が製造される。

Claims (1)

  1. 窒化ホウ素粉末超微粉シリカと分散剤とを含むスラリー同士を10MPa以上の圧力で衝突分散させて潤滑離型剤を製造する方法であって、上記超微粉シリカが、炭化水素ガスによる火炎中に金属Si微粉末を投入し、2000℃以上の高温で熱処理して製造された比表面積35m /g以上の超微粉シリカであり、しかも上記窒化ホウ素粉末:上記超微粉シリカの質量比が1:0.3〜3、上記窒化ホウ素粉末と上記超微粉シリカの合計の含有率が10〜40質量%であることを特徴とする潤滑離型剤の製造方法。
JP2002190132A 2002-06-28 2002-06-28 潤滑離型剤の製造方法 Expired - Fee Related JP4204815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190132A JP4204815B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 潤滑離型剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190132A JP4204815B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 潤滑離型剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004035579A JP2004035579A (ja) 2004-02-05
JP4204815B2 true JP4204815B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=31700137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002190132A Expired - Fee Related JP4204815B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 潤滑離型剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4204815B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102896716A (zh) * 2012-10-18 2013-01-30 双登集团股份有限公司 热浇注模具脱模剂及制备方法
CN104827611B (zh) * 2015-05-11 2017-01-25 江苏力凡胶囊有限公司 一种低粘度的胶囊脱模剂及其制备方法
JP2019500221A (ja) * 2015-12-29 2019-01-10 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 金属処理のための窒化ホウ素コーティングおよびその使用方法
KR102639387B1 (ko) * 2021-07-20 2024-02-23 동국제강 주식회사 복수의 티타늄 슬라브가 적층된 팩 슬라브의 열간압연 후 티타늄 합금 박판재를 분리하기 위한 이형제, 슬라브의 이형제 도포장치 및 이를 이용하는 슬라브의 이형제 도포 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004035579A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101990474B (zh) 复合银纳米粒子、复合银纳米糊膏、其制法、制造装置、接合方法及图案形成方法
CN105131607B (zh) 点、线、面三维立体碳材料复合导热硅胶及其制备方法
KR101881436B1 (ko) 탄소나노튜브와 그라핀 혼합체가 코팅된 고용량 방열판 제조방법
US8293040B2 (en) Homogeneous mesoporous nanoenergetic metal oxide composites and fabrication thereof
JP4204815B2 (ja) 潤滑離型剤の製造方法
JP6153076B2 (ja) 金属ナノ粒子ペースト、それを含有する接合材料、及びそれを用いた半導体装置
CN112853315A (zh) 一种太阳能正面银浆银粉末的表面改性方法
Haji et al. Gelcasting of Al2O3/Ag nanocomposite using water-soluble solid-salt precursor
WO2020158185A1 (ja) 被覆粒子、これを含む分散液および成型体、ならびにこれを用いて形成される焼結体
Yang et al. Gelation, Consolidation, and Rheological Properties of Boehmite‐Coated Silicon Carbide Suspensions
CN102127443B (zh) 一种稀土氟化物-pvp芯壳型材料的制备方法
CN110582362A (zh) 接合材料及使用该接合材料的接合体
JP2004067706A (ja) 潤滑離型剤
Jain et al. The effect of stability on the thermal conductivity of copper nanofluid at low particle loadings
JP2010254574A (ja) 球状多成分ガラス微粒子
TWI435781B (zh) 微米級球形銀粒及其製造方法暨應用
KR100707855B1 (ko) 분말사출성형용 금속 미세입자 피드스톡의 제조방법
CN105984891A (zh) 一种低温制备纳米氧化铝的方法
JP4822550B2 (ja) 球状多成分ガラス微粒子
JP2019151908A (ja) 金属粒子凝集体及びその製造方法並びにペースト状金属粒子凝集体組成物及びこれを用いた複合体の製造方法
Burlakova et al. Obtaining and physicochemical properties of cobalt-containing thermolysis products complex compounds
KR20170044485A (ko) 탄화규소 슬러리 및 이의 제조방법
CN116194405A (zh) 含硼的二氧化硅分散体和其制造方法
Wang et al. Synthesis and characterization of monodisperse spherical SiO2@ Y2O3: Tb3+ particles with core-shell structure
Xiong et al. Influence of powder properties and mixing technique under different conditions, on the densification and thermal conductivity of AlN for solar thermal applications

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4204815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees