JP4204762B2 - 宅配サービスの本人確認システム - Google Patents

宅配サービスの本人確認システム Download PDF

Info

Publication number
JP4204762B2
JP4204762B2 JP2001089047A JP2001089047A JP4204762B2 JP 4204762 B2 JP4204762 B2 JP 4204762B2 JP 2001089047 A JP2001089047 A JP 2001089047A JP 2001089047 A JP2001089047 A JP 2001089047A JP 4204762 B2 JP4204762 B2 JP 4204762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consignee
data
delivery
order
invoice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001089047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002288292A (ja
Inventor
正智 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Express Co Ltd
Original Assignee
Nippon Express Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Express Co Ltd filed Critical Nippon Express Co Ltd
Priority to JP2001089047A priority Critical patent/JP4204762B2/ja
Publication of JP2002288292A publication Critical patent/JP2002288292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204762B2 publication Critical patent/JP4204762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、商品の売り手などの荷主から、外貨・貴重品・機密品・プライベート品などの宅配貨物を集荷して買い手などの荷受人へ配達するとき、宅配貨物の受取人が荷受人本人であることを確認するのに好適な宅配サービスの本人確認システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、各種の宅配サービスの中に、通信販売業者などの荷主から宅配の依頼を受けると、宅配者は、荷主人先に出向いて宅配貨物を集荷し、荷受人へ配送して品代金と引き換えに届ける、品代金引換宅配サービスといわれる宅配システムがある。この品代金引換宅配システムでは、配達時、荷受人先にて宅配貨物の引き渡し前に、荷受人側から受領印やサインを入手して本人確認を行うようになっている。一方、荷受人から受領した品代金は、所望時期に一括して宅配者から荷主側に受け渡して決済されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来の品代金引換宅配システムでは、宅配者側において、配達担当ドライバが回収後の品代金を持ち歩くことになるため、安全性に乏しく、また、宅配者側から荷主への品代金の銀行振込など、その受け渡し手続に手間がかかるし、品代金の振込金額も巨額化してきていることが問題になっている。一方、外貨や貴重品など比較的高額な商品の宅配の場合は、通常、買い手たる荷受人において、いちいち銀行などに出向いて事前に品代金を用意する必要があり、その代金調達に手間がかかるという問題もある。
【0004】
そこで、これら高額な商品の宅配サービスでは、最近、荷主(売り手)が荷受人(買い手)から予め品代金の支払を受けた上で(元払い)、その代金支払済みの商品を荷受人へ宅配できる元払い宅配システムの構築が望まれている。
【0005】
しかし、元払い宅配システムでは、宅配貨物の受取人が確実に荷受人本人であるとの確認が特に必要とされるが、従来のように荷受人側から受領印やサインを入手して本人確認をする程度では、受取人が荷受人本人であるとの確証は得られず不十分である。
【0006】
一方、宅配の対象貨物の中には、たとえ高額でなくても、機密品やプライベート品など、秘密保持のため、荷受人本人が確実に受け取ることが特に指定される物品もある。しかし、これら荷受人指定の宅配システムにおいても、同様に、受取人から受領印やサインを入手して本人確認をする程度では、不十分であるという課題があった。
【0007】
そこで、本発明の目的は、上述のような従来の課題を解決し、広く宅配サービスにおいて、宅配貨物の受取人が荷受人本人であることを確実に且つ簡単に確認することのできる本人確認システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そのため、上記目的を達成すべく、請求項1に記載の発明は、たとえば以下に図面を用いて説明する実施の形態に示すとおり、荷主X側に備える受注端末1と、宅配者Z側に備えるドライバ通信端末20および貨物集配情報を集中管理するホストコンピュータ15とを通信ネットワークで結び、宅配者が受注品13を荷主Xから集荷して荷受人Y先まで配達する宅配の場合、受注品13の受取人が荷受人本人であることを確認する必要があるときに、その荷受人本人の認証を実行するための宅配サービスの本人確認システムにおいて、前記受注端末1は、予め取り交わした荷主Xと荷受人Yしか知り得ない荷受人本人を識別する暗証番号を含む、受注データを入力する入力手段4と、前記受注データのうち、荷受人先で受注品の受取人が荷受人本人であることを確認する必要があるか否かの荷受人認証の要否を示す番号を含んだ送り状番号データと、前記暗証番号データとをそれぞれバーコード化するバーコード生成手段7と、受注案件ごとに前記受注データを所定顧客ファイル10に登録して格納する記憶手段8と、受注品13の出荷指示を受けると、前記顧客ファイル10から前記送り状番号を含む宅配に必要な送り状発行データを生成し、その送り状発行データと登録暗証番号データを、それらをラベルに出力する端末プリンタ3へ送信する制御手段9とを備え、前記ドライバ通信端末20は、荷受人Yに受注品13を配達したとき、その受注品に予め荷主X側にて貼り付けた送り状と暗証番号のバーコード表示をそれぞれ読み取ってデータ入力するバーコードリーダ部24と、入力された送り状番号および登録暗証番号を含むデータを表示する表示部26と、配達時に送り状番号のバーコード表示を読み取ったとき、送り状番号が荷受人認証を必要とする番号であると判断すると、次いで、登録暗証番号のバーコード表示の読み取りを促す表示を前記表示部26に指示する一方、荷受人先での番号申告に応じて、申告暗証番号が入力部22から入力されると、その申告暗証番号と登録暗証番号を照合し、番号が一致すると、荷受人認証を含む配達完了データを生成して前記ホストコンピュータ15へと伝送する制御部25と、を備えることを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の宅配サービスの本人確認システムにおいて、たとえば以下に図面を用いて説明する実施の形態に示すとおり、前記受注端末1は、前記受注データとして荷受人Yの暗証番号が入力されると、その暗証番号を演算処理して暗号化するデータ演算手段6を備える一方、前記ドライバ通信端末20は、前記バーコードリーダ部24で読み取った登録暗証番号を、元の番号データに変換して復合化するデータ変換部27を備えることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0011】
図1は、本発明に係る宅配サービスの本人確認システムの一例を示す全体構成ブロック図である。この本人確認システムの例では、売り手たる荷主X側に備える受注端末1と、買い手たる荷受人Y側に備える注文端末2とが通信回線イで接続されている。荷主X側の受注端末1は、宅配者Z側において構築された物流ネットワークNに通信回線ロを介して接続されている。
【0012】
ここでは、荷主Xとして、たとえば米ドルなどの外貨(受注品)の取引を扱う銀行を例に挙げて説明する。この荷主Xには、少なくとも前記受注端末1のほか、受注端末1に設けられた端末プリンタ3を備える。端末プリンタ3は、この例では、ラベルプリンタである。受注端末1は、たとえばウェブサーバとして構成され、図2に示すように、キーボード・マウスなどの入力手段4と、入力データのモニタに用いるディスプレイなどの表示手段5と、各種データの演算を行うデータ演算手段6と、番号・コードなどデータをバーコード化するバーコード生成手段7と、各種のデータ・ファイル・プログラムを記憶して格納する記憶手段8と、これら各手段をコントロールする制御手段(CPU)9などを備えて構成される。
【0013】
特に、受注端末1は、1回の受注案件(外貨売買取引)ごとに、入力手段4により荷受人本人を識別する暗証番号を含む、各種受注データを入力する。暗証番号は、荷主(売り手)Xと荷受人(買い手)Yとの間で、予め取り交わした両者しか知り得ない、たとえば4桁の番号で構成される。データ演算手段6は、入力手段4から暗証番号が入力されると、その暗証番号を所定の演算プログラムに従い演算処理して暗号化する機能を有する。
【0014】
バーコード生成手段7は、受注データのうち、荷受人認証の要否を示すデータを含んだ送り状番号データと、暗証番号データとをそれぞれバーコード化する機能を有する。荷受人認証の要否を示すデータとは、宅配者Zが宅配貨物を配達する荷受人先で、受取人が荷受人(買い手)本人であることを確認する必要があるか否かを示すデータである。送り状番号データとは、宅配貨物に固有の送り状番号(原票番号)のほか、発送店コード・到着店コード・貨物個数などを示すデータである。
【0015】
記憶手段8は、入力された受注データを顧客ファイル10に、たとえばCSVファイル形式で登録して記憶するほか、暗証番号を暗号化するため計算式などの各種演算プログラムを記憶している。制御手段9は、入力手段4から受注品の出荷指示の入力を受けると、顧客ファイル10から送り状番号データを含む宅配に必要な送り状発行データを生成するとともに、送り状発行データと登録暗証番号データとをそれぞれ端末プリンタ3へ送信する機能を有する。送り状発行データは、送り状番号、荷主(宅配依頼先)および荷受人(届け先)の住所・名称・電話番号のほか、集荷日時、宅配貨物の品名・個数・重量などの情報である。
【0016】
端末プリンタ3は、これら送り状発行データに基づいて、図1に示すように送り状11をプリントアウトするとともに、登録暗証番号データに基づいて、暗証番号の暗証バーコードラベル12をプリントアウトする。送り状11および暗証バーコードラベル12は、共にシート上に剥離自在に貼着したシールで、出荷時に宅配貨物(受注品)13に貼り付けて使用する。
【0017】
一方、ここでの荷受人Yは、たとえば外国旅行などのために売り手(荷主)Xからインターネットを利用して外貨を購入する買い手で、注文端末2を、売り手Xの受注端末(ウェブサーバ)1に対しクライアント端末として使用する。
【0018】
他方、宅配者Zは、集配中央処理局Aを中心に、全国各地に設置された宅配貨物の集荷発送局Bおよび配達局Cを、通信回線網で結んで前記物流ネットワークNを構築している。なお、図示省略したが、長距離輸送における集配経過情報を全て集配中央処理局Aにて収集・管理するため、集荷発送局Bと配達局Cとの間の輸送経路途中にも、発送地中継局や到着地中継局などを設け、それら中継局を集配中央処理局Aと通信回線網で結んで同じ物流ネットワークNを構築している。
【0019】
集配中央処理局Aは、ホストコンピュータ15を備える。ホストコンピュータ15は、集荷発送から途中の輸送中継を経て配達完了に至る宅配貨物の物流経過情報を、物流ネットワークNを通して全て収集し集中管理する。
【0020】
集荷発送局Bは、宅配貨物の集荷発送関連情報を生成処理する営業店端末16を備える。配達局Cは、宅配貨物の配達関連情報を生成処理する営業店端末17を備える。加えて、集荷発送局Bおよび配達局Cには、集配担当ドライバが個別に所持する携帯用のドライバ通信端末20を備える。
【0021】
ドライバ通信端末20は、図3に示すように、操作正面側において、表示窓21にタッチパネル22aを設け、その図中上側に入力キー22b・テンキー22cを設けてデータの入力部22を構成している。操作正面側には、そのほか電源ボタン・クリアキー・明るさ調整用ライトキーが設けられている。なお、図中符号23は、バーコードリーダ操作用のトリガキーである。また、ドライバ通信端末20は、テンキー22c側の端面に、レーザー光照射窓を開けたバーコードリーダ部を内蔵している。
【0022】
図4に示す如く、入力部22およびバーコードリーダ部24は、制御部(CPU)25に接続されている。さらに、制御部25は、各部の動作制御機能のほか、データ生成やデータ比較照合機能を有する。そして、入力データのモニタに用いる表示部26と、送り状番号・暗証番号等のデータ検索を行うデータ検索部27と、営業店端末17等との無線通信の送受信を制御する通信制御部28と、データ変換部29と、データやプログラムを記憶する記憶部30とも接続されている。
【0023】
特にデータ変換部29は、バーコードリーダ部24で読み取った登録暗証番号を演算処理し、元の番号データに変換して復合化する機能を有する。記憶部30は、表示部26のタッチパネル式のモニタに、図3に示す初期画面のほか、送り状番号入力画面・申告暗証番号入力画面・判取入力画面などを、制御部25で切り換え表示させるプログラムを記憶している。その他、暗号化された登録暗証番号を元の番号データに変換する演算プログラムを記憶している。
【0024】
さて次に、上述した構成をなす宅配サービスの本人確認システムにおいて、たとえば買い手Yが売り手銀行Xから外貨を購入する場合に、購入外貨の宅配を受けるまでの処理動作を、図5および図6を参照して説明する。
【0025】
まず、買い手(荷受人)Y側の注文端末2から、売り手銀行(荷主)Xの外貨売買に関するウェブサイトにアクセスがあると、受注端末1は、外貨購入に必要な買い手側情報の入力を促す外貨取引画面を、注文端末2の表示手段に表示させる。すると、買い手Yは、注文端末1の入力手段を操作し、住所・氏名・外貨の種類金額・銀行口座等のほか、特に買い手Y本人を識別する任意の暗証番号を入力し、図5のステップS1に示すとおり、外貨購入の申込みと暗証番号を通知する。
【0026】
一方、売り手銀行Xサイドで外貨購入の申込みを承諾すると、ウェブサイト上にて品代金の振込を促す(S2)。この品代金の支払申入れに応じて、買い手Yは、品代金振込処理を行う(S3)。たとえば売り手銀行Xに預金口座があれば、品代金の口座引き落しを依頼し、商品の引き渡し前に予め品代金の支払を済ます。
【0027】
次に、ステップS4に進み、受注端末1は、暗証番号が入力されると、暗証番号をデータ演算手段6により演算処理して暗号化し(S4)、外貨の受注案件ごとに、買い手情報を受注データとして生成し、顧客ファイル10に登録して格納する。受注データのうち、本人認証の要否を示すデータを含んだ送り状番号データと、暗証番号データは、バーコード生成手段7によりバーコード化する(S5)。
【0028】
その後、入力手段4から受注品の出荷指示の入力を受けると、制御手段9は、顧客ファイル10から受注データを検索して送り状発行データを生成し、その送り状発行データと登録暗証番号データを端末プリンタ3へ送信する。そして、端末プリンタ3によって送り状11と暗証バーコードラベル12をプリントアウトし、宅配貨物に貼り付けて買い手Yへの出荷に備える(S6)。しかる後、売り手銀行Xは、宅配者Zに宅配貨物の集配を依頼して出荷する(S7)。そして、以下に詳説するが、宅配者Zの集配処理を経て買い手Yが宅配貨物を受け取ることにより(S8)、売り手買い手間の外貨売買契約の履行が完了する。
【0029】
さて次に、宅配貨物の集配処理動作を説明する。集配時は、まず、集荷担当ドライバが最寄の図1に示す集荷発送局Bから集荷用車両にて荷主X先に出向き、宅配貨物13の集荷を行う。このとき、荷主X先にて、宅配貨物13に貼られた送り状11のバーコード表示を、ドライバ通信端末20のバーコードリーダ部24で読み取って送り状番号など集荷データを入力する。集荷後、集荷発送局Bに戻って、ドライバ通信端末20から営業店端末16に集荷データを読み込ませ、加えて、宅配貨物13を発送するとき、改めて送り状11のバーコード表示を読み取り、発送データの読み込みを行って集荷発送登録を行う。そして、宅配貨物13を輸送して後、荷受人Y先に最寄の配達局Cに到達すると、同様に営業店端末17に読み込み処理して積込登録を行ってから、配達用車両にて荷受人先まで配達する。
【0030】
図6は、配達処理フローチャートである。宅配貨物を配達するときは、荷受人先にて、図3に示すドライバ通信端末20を、電源オンしてモニタに図示初期画面を表示する。次いで、トリガーキー23を操作してバーコードリーダ部24で送り状11のバーコード表示を読み取る(T1)。すると、送り状番号が入力され、図7に示すように送り状番号入力画面aに切り換わり、送り状番号が表示される。
【0031】
このとき、送り状番号の番号が、荷受人本人の認証が必要な番号であるか否かを制御部25で判断し(T2)、認証が必要な番号の場合は、ステップT3に進み、図8に示すように、登録暗証番号の入力画面bに自動的に切り換えて登録暗証番号の入力を促す。従って、配達担当ドライバは、バーコードリーダ部24で暗証バーコード表示を読み取って登録暗証番号(貨物番号)を入力する(T3)。すると、入力された登録暗証番号をデータ変換部29で所定の演算プログラムに従って演算処理し、元の番号データに変換して復合化する(T4)。暗証バーコード表示が複数ある場合は、その数だけスキャンして登録暗証番号を入力し、その数が記憶部30に登録した貨物個数と一致すると、今度は、図9に示すように、申告暗証番号の入力画面cに自動的に切り換えて申告暗証番号の入力を促す。
【0032】
そこで、受取人から暗証番号の申告を受けると、その申告に従って暗証番号をテンキー22cで入力する(T5)。すると、データ検索部27により記憶部30から検索して一方の登録暗証番号を読み出し、制御部25により他方の申告暗証番号と照合する(T6)。照合の結果、番号が一致したとき初めて、受取人は荷受人本人であると認証し、図10に示すように判取入力画面dに自動的に切り換える。
【0033】
しかる後、宅配貨物を荷受人Yに引き渡し、その受取りに代え、送り状11の受領印欄に受領印やサインなどの受領記録を受けて、配達を完了する。このとき、配達担当ドライバは、送り状11の受領記録から、判取入力画面dにおいて入力文字35をタッチして宅配貨物の荷受人名を入力し、最後に「登録」ボタン40をタッチして配達完了登録を行うとともに、この配達完了登録データを配達局Cに送信して営業店端末17に読み込ませて配達処理を終える(T7)。
【0034】
なお、配達完了登録データは、営業店端末17から集配中央処理局Aへ転送されて、ホストコンピュータ15に読み込まれる。集配中央処理局Aでは、配達完了登録データのほか、集荷発送局aや途中の各中継局から、集荷発送登録データや各中継登録データなどが、それぞれ物流ネットワークNを介してリアルタイムにホストコンピュータ15に読み込まれる。そして、宅配貨物の集荷から配達完了に至る各段階の集配経過情報を、荷主Xほかユーザに対して照会可能に集中管理する。
【0035】
上述した図示実施の形態では、買い手Yは、インターネットを利用して売り手Xに対し、暗証番号を通知して外貨購入を申込み、品代金の引落しを依頼すれば、いちいち品代金の調達に出向くことなく、自宅にいながら、間違いなく自分に目的の外貨が届けられる。もちろん、本発明は、インターネットを利用して買い手が売り手から外貨を直接購入する場合に限られず、たとえば買い手が旅行代理店等の店先で外貨購入を申込み、その代理店等を通じて間接的に売り手銀行から外貨が買い手本人に届けられるような場合にも適用することができる。
【0036】
ところで、上述した図示実施の形態では、外貨宅配の例を挙げて説明したが、本発明は、外貨宅配に限らず、比較的高額な商品・貴重品・機密品・プライベート品など、特に荷受人指定の要請の強い宅配サービスに好適なシステムである。更に、本発明は、これら特殊な宅配貨物に限らず、本人認証が必要な限り、通常行われる物品の宅配サービスにも、もちろん適用することができ、宅配貨物の種類について限定を受けるものではない。
【0037】
【発明の効果】
上述のように構成した本発明によれば、次のような効果が得られる。
【0038】
請求項1に記載の発明によれば、荷主側の受注端末にて、予め取り交わした荷受人本人を識別する暗証番号を入力し、本人認証の要否を示す番号を含む送り状番号データとともにバーコード化して顧客ファイルに登録しておき、受注品を配達するとき、宅配者側のドライバ通信端末にて、荷主側で付した送り状のバーコード表示を読み取り、送り状番号の番号が本人認証の必要な番号であると、加えて暗証バーコード表示を読み取る一方、受取人の番号申告に応じて申告暗証番号が入力されると、申告暗証番号と登録暗証番号を照合し、番号が一致したとき初めて、受取人が荷受人本人であると認証するシステム構成であるため、宅配サービスにおいて、宅配貨物の受取人が荷受人本人であることを、確実且つ簡単に確認することができる。その結果、間違いなく、荷受人本人に宅配貨物を引き渡すことが可能になり、安定した荷受人指定の宅配システムを構築させることができる。
【0039】
また、本人確認が前提とされる元払い宅配システムも安全に実現させることができ、その結果、宅配者側において、配達担当ドライバが回収後の品代金を持ち歩く危険性がなくなり、宅配者側から荷主への巨額な品代金の銀行振込など、その受け渡し手続の手間もなくすことができる一方、買い手など荷受人サイドにおいて、いちいち銀行などに出向いて事前に品代金を用意するなど代金調達の手間をなくすこともできる。
【0040】
加えて、配達時に、申告暗証番号と登録暗証番号を照合するシステム構成により、本人認証の実現とともに、宅配貨物自体の誤配発生を確実に防止することもできる。さらに、申告暗証番号と登録暗証番号が一致すると、荷受人認証を含む配達完了データをホストコンピュータへと伝送して集中管理する構成であるため、荷主から、宅配貨物の集荷から配達完了に至る各段階の集配経過情報につき照会を求められても、通信ネットワークを介して簡単に、迅速且つ的確に応答することができ、著しく顧客サービスを向上させることができる。
【0041】
請求項2に記載の発明によれば、荷受人の暗証番号を、荷主側の受注端末のデータ演算手段により暗号化する一方、番号照合時は、ドライバ通信端末に有するデータ変換部により登録暗証番号を元の番号データに変換して復合化し、暗証番号を外部に漏洩させないセキュリティ機能を有するシステム構成とするため、荷受人指定の宅配サービスにおいて、いわゆる口割れ配達の発生を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る宅配サービスの本人確認システムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】 受注端末の内部構成を示すブロック図である。
【図3】 ドライバ通信端末の外観を示す正面図である。
【図4】 ドライバ通信端末の内部構成を示すブロック図である。
【図5】 外貨購入からその外貨の配達完了に至る手順を示すフローチャートである。
【図6】 ドライバ通信端末を用いた宅配貨物の配達処理手順を示すフローチャートである。
【図7】 ドライバ通信端末の送り状番号入力画面の構成説明図である。
【図8】 登録暗証番号入力画面の構成説明図である。
【図9】 申告暗証番号入力画面の構成説明図である。
【図10】 判取入力画面の構成説明図である。
【符号の説明】
1 受注端末
2 注文端末
3 端末プリンタ
4 受注端末の入力手段
5 表示手段
6 データ演算手段
7 バーコード生成手段
8 記憶手段
9 制御手段
10 顧客ファイル
11 送り状
12 暗証バーコードラベル
13 宅配貨物(受注品)
15 ホストコンピュータ
16・17 営業店端末
20 ドライバ通信端末
22 ドライバ通信端末の入力部
24 バーコードリーダ部
25 制御部
26 表示部
27 データ変換部
30 記憶部
A 集配中央処理局
B 集荷発送局
C 配達局
X 荷主(売り手)
Y 荷受人(買い手)
Z 宅配者

Claims (2)

  1. 荷主側に備える受注端末と、宅配者側に備えるドライバ通信端末および貨物集配情報を集中管理するホストコンピュータとを通信ネットワークで結び、宅配者が受注品を荷主から集荷して荷受人先まで配達する宅配の場合、受注品の受取人が荷受人本人であることを確認する必要があるときに、その荷受人本人の認証を実行するための宅配サービスの本人確認システムにおいて、
    前記受注端末は、
    予め取り交わした荷主と荷受人しか知り得ない荷受人本人を識別する暗証番号を含む、受注データを入力する入力手段と、
    前記受注データのうち、荷受人先で受注品の受取人が荷受人本人であることを確認する必要があるか否かの荷受人認証の要否を示す番号を含んだ送り状番号データと、前記暗証番号データとをそれぞれバーコード化するバーコード生成手段と、
    受注案件ごとに前記受注データを所定顧客ファイルに登録して格納する記憶手段と、
    受注品の出荷指示を受けると、前記顧客ファイルから前記送り状番号を含む宅配に必要な送り状発行データを生成し、その送り状発行データと登録暗証番号データを、それらをラベルに出力する端末プリンタへ送信する制御手段とを備え、
    前記ドライバ通信端末は、
    荷受人に受注品を配達したとき、その受注品に予め荷主側にて貼り付けた送り状と暗証番号のバーコード表示をそれぞれ読み取ってデータ入力するバーコードリーダ部と、
    入力された送り状番号および登録暗証番号を含むデータを表示する表示部と、
    配達時に送り状番号のバーコード表示を読み取ったとき、送り状番号が荷受人認証を必要とする番号であると判断すると、次いで、登録暗証番号のバーコード表示の読み取りを促す表示を前記表示部に指示する一方、荷受人先での番号申告に応じて、申告暗証番号が入力部から入力されると、その申告暗証番号と登録暗証番号を照合し、番号が一致すると、荷受人認証を含む配達完了データを生成して前記ホストコンピュータへと伝送する制御部と、
    を備えることを特徴とする宅配サービスの本人確認システム。
  2. 前記受注端末は、
    前記受注データとして荷受人の暗証番号が入力されると、その暗証番号を演算処理して暗号化するデータ演算手段を備える一方、
    前記ドライバ通信端末は、
    前記バーコードリーダ部で読み取った登録暗証番号を、元の番号データに変換して復合化するデータ変換部を備えることを特徴とする請求項1に記載の宅配サービスの本人確認システム。
JP2001089047A 2001-03-27 2001-03-27 宅配サービスの本人確認システム Expired - Lifetime JP4204762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089047A JP4204762B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 宅配サービスの本人確認システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089047A JP4204762B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 宅配サービスの本人確認システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002288292A JP2002288292A (ja) 2002-10-04
JP4204762B2 true JP4204762B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=18944038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089047A Expired - Lifetime JP4204762B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 宅配サービスの本人確認システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4204762B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092507A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Mekiki Creates Co Ltd 携帯端末、認証システム、方法及びコンピュータプログラム
KR20140064140A (ko) * 2012-11-19 2014-05-28 인포뱅크 주식회사 정보 처리 방법 및 시스템과 기록매체
KR102097763B1 (ko) * 2019-01-07 2020-04-06 주식회사 엠제이 스마트폰을 이용한 배달 서비스 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002288292A (ja) 2002-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103858141B (zh) 带有集成芯片的支付设备
US7899755B2 (en) Secure system for the issuance, acquisition, and redemption of certificates in a transaction network
US20020111918A1 (en) IC card transaction system, electronic wallet transaction apparatus and IC card therefor
US20040148254A1 (en) Method for performing a secure cash-free payment transaction and a cash-free payment system
JP2004507842A (ja) 電子商取引による電子領収書管理システム及びその方法
JP2002042008A (ja) 荷物の任意拠点受渡しサービス提供方法及びシステム
KR20120098508A (ko) 물건 매매방법 및 이를 지원하는 쇼핑 지원 시스템
JPH10207962A (ja) ネットワークを用いた商品販売システム及び電子決済システム
KR20190025802A (ko) 클라우드 컴퓨팅 기반의 사업자간 매매정보 교류 및 전자결제시스템
JP2005267618A (ja) 電子商取引支援装置及びプログラム
KR100762305B1 (ko) 신개념의 카드 및 그 카드를 이용한 구매자 중심의판매시스템 및 그 방법
JP4714575B2 (ja) 商品配送における受取人の本人認証システム及び方法、コンピュータプログラム
JP4204762B2 (ja) 宅配サービスの本人確認システム
JP6850207B2 (ja) キャッシュレス代引き決済方法およびキャッシュレス代引き決済システム
KR20020036303A (ko) 전용 단말기를 이용한 지역 전자상거래 시스템 및 방법
JP3603944B2 (ja) 販売もしくは決済情報管理システム
JP2001297275A (ja) 無線電話装置、店舗装置、並びにこれらを用いた決済方法及びシステム
JP3936514B2 (ja) ショッピング方法、システム及び顧客情報管理センタ
JP2003132278A (ja) 電子商取引方法、装置、システム並びにプログラム
KR20010085205A (ko) 전자상거래에 의한 전자영수증 관리 시스템 및 그 방법
JP3860092B2 (ja) 商品タグおよび商品管理システム、商品管理方法
KR101531260B1 (ko) 카드결제 수단을 이용한 쿠폰인증 시스템 및 방법 그리고, 본인인증 택배 서비스 시스템
KR20020064473A (ko) 전자지갑과 통합된 전자 지불 보증 서비스 시스템 및 그방법
KR20050003678A (ko) 지역별 셔틀택배 시스템을 구비한 인터넷 b2c 상거래시스템과 방법
KR100592056B1 (ko) 가상단말기 결제시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4204762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term