JP4202700B2 - 内袋収蔵容器 - Google Patents

内袋収蔵容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4202700B2
JP4202700B2 JP2002263999A JP2002263999A JP4202700B2 JP 4202700 B2 JP4202700 B2 JP 4202700B2 JP 2002263999 A JP2002263999 A JP 2002263999A JP 2002263999 A JP2002263999 A JP 2002263999A JP 4202700 B2 JP4202700 B2 JP 4202700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner bag
width
bag
seal
outer box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002263999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004099110A (ja
Inventor
年朗 谷
敏郎 岩根
秀樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002263999A priority Critical patent/JP4202700B2/ja
Publication of JP2004099110A publication Critical patent/JP2004099110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202700B2 publication Critical patent/JP4202700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内袋を備えた直方体形状または立方体形状の板紙製容器に係り、特に大容量の液体等流動物質を収納するのに適した内袋収蔵容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、各種の液体を収納するための簡便な容器として、金属容器やガラス瓶あるいは樹脂製容器に替えて内袋付箱型容器(一般にバッグインボックスと呼ばれる)が使用されている。すなわち、外装紙製容器に樹脂フィルム製内袋あるいは薄肉の樹脂製成形容器を収め、必要に応じて一部に注出口を取り付けたものである。
【0003】
樹脂フィルム製内袋を外装紙製容器に収める形式では、人手による投入あるいはホッパー(漏斗状投入機構)等を用いた投入が行なわれていたが、人手による投入では内袋に無用な屈折や変形を生じることでピンホールが発生し、内容物の漏れや変質の原因となることがあった。また外装紙製容器内壁への密着度が不完全で、内袋各隅部の収納状態が一定しないことから、内容物排出が完全に行なえず、残量が一定しないという欠点が有った。またホッパー等の特別の機構を用いても、前記の問題が解消されなかった。
【0004】
また、内袋に替わる薄肉の樹脂製成形容器を使用する場合、投入状態は安定するものの、外装紙製容器内壁に密着させることは不可能であり、容器全体として大きく設計する必要があった。さらに樹脂製成形容器の搬送・保管にあたっては、過大な包装容積となるため、輸送および保管コスト等経済性に問題があった。
【0005】
上記の問題を解決するものとして、外箱の内寸とほぼ同寸の箱状に組み上がる形状をした板紙を内袋の外側に貼り合わせて内袋部材を形成し、該内袋部材を箱状に起こして外箱に装入した発明が開示されている。当該発明によれば内袋が板紙によって外箱の内面に沿った状態で固定されることになり、輸送中に内袋が動いてピンホールが発生するようなことがないという強度の高いものになるとともに、使用後における内容物の残量を極力少なくすることができる効果を有している。内容をさらに詳しく述べれば、内袋部材は次のようにして作成されるものである。すなわち、扁平筒状をした樹脂製の内袋と、展開形状に打ち抜いた1枚乃至2枚の板紙とを貼り合わせて作成され、前記扁平筒状をした内袋は、予め注出口を取り付けるとともに上下をヒートシールして閉じるようにしてもよいとされている。また前記展開形状に打ち抜いた1枚乃至2枚の板紙は、外箱の内寸とほぼ同寸をした直方体の箱状に組み上がる形状のもので、胴部を形成する側板と、それぞれ対向する天板と底板を有しており、別の実施例では内袋における耳部分に沿った三角板を延設したものも表されている。しかしながら、大型の液体用紙製容器では、内容物容積および重量に耐えるよう内袋に四方シール袋を用いることが一般的に行なわれており、四方シール袋はその外縁天地左右に帯状シール部もしくはシール部を含む外縁を有した形状の内袋となる。このため上記発明を用いた場合、1枚の板紙タイプでは、袋の立体化寸法より大きな展開寸法の板紙構成となり内袋部材が正しい大きさには起立しないし、また2枚の板紙タイプでは左右のシール部もしくはシール部を含む外縁を噛み込み、擦れによるピンホール発生のおそれが有った(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
【特許文献1】
特開平7−223633号公報
【0007】
また他の従来技術として、各端部を密封されかつ一端に分配オリフイスをもつ一定の長さの薄い平たい管状の熱可塑性材料体と、折りたたみうる矩形状のベースとベースの両側に蝶番状に接続された二枚の側壁と、前記ベースの他の両側に蝶番状に接続された折りたたみうる延長部と、前記ベースの二つの側部に沿って延びるように形成された折りたたみうるフラップとで成る保護ケーシングを有する容器の発明が開示されている。管状の材料体は保護ケーシングの側壁に対して二つの端部の近くで固定され、側壁の間で平板状に折りたたむことができると共に、保護ケーシングが矩形断面のボディを形成するようにし、管状の材料体が拡開して容器が組み上がるもので、不使用時は平板状態で搬送でき、使用時は簡単かつ迅速に組立てることができる容器である。しかしながら、前述のように大型の液体用紙製容器では、内容物容積および重量に耐えるよう内袋に四方シール袋を用いることが一般的で、四方シール袋はその外縁天地左右に帯状シール部もしくはシール部を含む外縁を有した形状となる。このため上記発明を用いた場合、内袋部材の底部寸法に比べて矩形のベース寸法が長大な設計となり、正確に拡開しないし、また側部のフラップによって四方シール袋の左右のシール部もしくはシール部を含む外縁を噛み込み、擦れによるピンホール発生のおそれが有った。さらに、上記発明では、管状の材料体の固定部分が側壁に対して二つの端部の近くとされているため、側部のフラップは自動的に折りたたまれるものではなく、かつ三角形状のポケットの形状に折りたたまれるベースの延長部とともに、別途の組み立て作業を要するという欠点が有った(例えば、特許文献2参照。)。
【0008】
【特許文献2】
特公昭42−25262号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、上記問題を解決するためになしたものであって、内袋を備えた直方体形状または立方体形状の板紙製容器に係り、特に大容量の液体等流動物質を収納するのに適した内袋収蔵容器に関するもので、四方シールの内袋を外函内に容易に装入出来るとともに外函強度を補強し、かつ外函内での揺動を抑えることでピンホール等の損傷を防ぎ、内容物の漏れや変質を防止する。さらに使用後の内容物残量を極力少なくするとともに、廃棄容積を容易に縮減できる内袋収蔵容器を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、直方体形状の外函と、外函の内寸と同寸の直方体形状に成型され外函内に収納される内袋部材とからなる内袋収蔵容器であって、前記内袋部材が、2枚のシート材を重ね合わせ各シート材の周縁部を熱接着して形成され、一方の面の中央上部に注出具を取り付けた注出具付き四方シール袋と、該四方シール袋の表裏外面の上下方向中央部を横断するように貼り付けられる2枚の枠体とからなり、前記枠体は上下方向に延びる2本の折罫により連設された右翼板と中央板と左翼板とを有し、前記折罫で折り曲げることにより上部に注出具を有する直方体形状に成型され、前記枠体のうち一方の枠体は左右翼板の幅が、直方体形状に成型された状態の奥行き寸法の半分に四方シール袋のシール部幅若しくはシール部幅を含む外縁幅を加えた寸法であり、他方の枠体は左右翼板の幅が、直方体形状に成型された状態の奥行き寸法の半分から四方シール袋のシール部幅もしくはシール部幅を含む外縁幅を減じた寸法であることを特徴とする内袋収蔵容器で、特に大容量の液体等流動物質を収蔵するのに適し、注出具付き四方シール袋を直方体形状の外函内に容易に挿入でき、かつ外函内での揺動を抑えることでピンホール等の損傷を防ぎ、内容物の漏れや変質を防止し、外函の内壁に密着させることで使用後の内容物残存量を極力少なくするとともに、廃棄容積を容易に減縮でき、さらに枠体のそれぞれ左右翼板の幅を規定して、枠体による注出具付き四方シール袋のシール幅部分の噛み込みを無くすことにより、さらに外函への装着を容易にするとともに、擦れによるピンホールの発生を防ぐことのできる内袋収蔵容器を提供する。
【0011】
また、請求項2の発明は、前記枠体が積層厚紙あるいは段ボールで形成されたことを特徴とする請求項1記載の内袋収蔵容器で、外函胴部を補強することで積み上げによる座屈等の外函の破損を防ぎ、総合的に得られる強度面から、外函に使用される板紙等材料の斤量を減縮することが可能となるので、経済性にも優れた内袋収蔵容器を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】
上記の本発明について、図面等を用いて以下に詳述する。
図1は本発明にかかる内袋収蔵容器の実施形態の、外函の展開平面図である。図2は内袋部材を構成する各部材を示すもので(A)は注出口付四方シール袋を注出口が取り付けられた面から見た平面図。(B)は注出口付四方シール袋の一方の面に貼り付けられる枠体Aの展開平面図。(C)は同じく他方の面に貼り付けられる枠体A´の展開平面図である。図3(A)は注出口付四方シール袋の一方の面に枠体Aを貼り付けた状態を示す平面図、(B)は同じく他方の面に枠体A´を貼り付けた状態を示す平面図である。図4は枠体AおよびA´を起立させ注出口付四方シール袋を立体化させた状態を示す斜視図である。図5は内袋部材の投入途中の状態を示す斜視図である。図6は内袋収蔵容器の組み立て完了状態を示す斜視図である。
【0014】
図1は本発明にかかる内袋収蔵容器の実施形態の、外函の展開平面図で、縦折線を介して連設される側板11、前板12、側板13、後板14、および貼着片15で構成され、側板11と貼着片15とを貼着接合してなる胴部と、前記側板11、前板12、側板13、後板14のそれぞれ下端延長上には、横折線を介して耳片16、底板17、耳片18、重合底板19が連設されるとともに、上端延長上には、横折線を介して耳片20、重合天板21、耳片22、天板23が連設されている。さらに該天板23の上端中央には横折線を介して差し込み片24が連設されるとともに、前記前板12と重合天板21との間の横折線中央には差し込み溝25が穿設されている。注出口を露出させるため、前記天板23および重合天板21の所定位置には注出口通過孔26および27が穿設されるとともに、前記耳片20および22には切欠28および29が設けられている。なお、外函の構造はこれに限定されるものではない。
【0015】
図2は内袋部材を構成する各部材を示すもので、(A)は、あらかじめ袋の片面に超音波シール等で樹脂製の注出口5を取り付け、外縁四方を熱接着してヒートシール部6とした注出口付四方シール袋Bである。(B)は、前記注出口付四方シール袋Bの一方の面に貼り付けられる枠体Aの展開平面図で、前記外函Dの前板12より略小なる中央板1と該中央板1の両側に縦折線L1、L1´を介して右翼板2a、左翼板2bを設けたものであって、前記右翼板2a、左翼板2bのそれぞれの幅寸法は、外函Dの内寸の、奥行き寸法の半分の幅寸法に前記注出口付四方シール袋Bのシール部幅もしくはシール部幅を含む外縁寸法を加えた寸法である。(C)は、同じく前記注出口付四方シール袋Bの他方の面に貼り付けられる枠体A´の展開平面図で、前記外函Dの後板14より略小なる中央板3と該中央板3の両側に縦折線L2、L2´を介して右翼板4a、左翼板4bを設けたものであって、前記右翼板4a、左翼板4bのそれぞれの幅寸法は、外函Dの内寸の、奥行き寸法の半分の幅寸法から前記注出口付四方シール袋Bのシール部幅もしくはシール部幅を含む外縁寸法を減じた寸法である。
【0016】
次に、図3(A)に示すように、前記注出口付四方シール袋Bの、一方の面の上下方向中央部を横断するように前記枠体Aを貼り付けるとともに、図3(B)に示すように、他方の面の上下方向中央部に前記枠体A´を、前記枠体Aと対称位置に貼り付けて、内袋部材Cを作成する。なお前記枠体AおよびA´を前記注出口付四方シール袋Bに貼り付けるには、枠体AおよびA´全面を貼り付けてもよいが、少なくとも枠体AおよびA´の上下端縁近傍を接着剤あるいはホットメルト剤等で貼着すればよい。
【0017】
前記注出口付四方シール袋Bは内容物の種類に応じて適宜の層構成を持つ樹脂フィルムが使用できる。また四方シール袋の特徴として、容量の大きな袋が必要な場合や強度が要求される場合あるいは特別な保護物性を要求される場合、二重袋あるいは三重袋とすることも可能である。また前記注出口5は、あらかじめ四方シール袋の所定位置に打ち抜かれた孔部分に、内側から樹脂製注出口部材を超音波シール等により取り付けたもので、樹脂の種類に関しては内容物の物性や袋の樹脂フィルムとのシール適性を考慮して適宜選定するものである。
【0018】
次に、前記内袋部材Cを直方体形状に起立させ、前記注出口付四方シール袋Bの天底二個所ずつ形成される耳部分はそれぞれ天面および底面方向へ折り曲げられ、図4に示すように立体化される。なお、このとき前記枠体AおよびA´は、それぞれの縦折線L1、L1´およびL2、L2´で折り曲げられコ字状となるとともに、それぞれの側端部で突き合わされる。また四方シール袋Bには空気が流入し、前記枠体AおよびA´の全面あるいは上下端縁近傍を貼着されていることで、該コ枠体AおよびA´が形成する直方体形状に立体化するものである。
【0019】
次に、図5に示すように、縦折線を用いて側板11、前板12、側板13、後板14で構成される胴部を筒状に起函し、次に横折線を用いて耳片16および18、重合底板19、底板17の順に折り曲げ貼着接合して底部を閉じた外函Dに前記内袋部材Cを装入する。次に横折線を用いて耳片20および22、重合天板21を折り曲げた後、天板23を折り曲げながら差し込み片24を差し込み溝25に差し込んで組み立てを完了し、注出口5から内容物を充填した後、適宜な注出口キャップ7を螺合または嵌合して完成品状態となる。
【0020】
使用に関しては、前記注出口5からの内容物注出により行うが、内袋部材Cが外函Dの内面に沿った状態で装入固定されているので、内容物残量を極めて少なくすることができるものである。また、使用後は外函Dから内袋部材Cが簡単に外すことができ、容易に扁平な状態となし得るので、廃棄物容積を減縮することができる。
【0021】
前述した内袋収蔵容器において、外函の外寸、注出口のサイズ及び取付位置等を既存の金属容器あるいは樹脂製容器と同じにしておけば、使用していた充填機を利用して内容物充填を行うことができ、充填工程に新規コストをかけることなく、紙製容器に代替することができる。
【0022】
【発明の効果】
以上のように本発明の内袋収蔵容器は、それぞれ独立した枠体を表裏外面に貼り付け、外函胴部内寸とほぼ同寸に組み上がる注出口付四方シール袋が、前記外函に収蔵されることとしたので、特に大容量の液体等流動物質を収蔵するのに際し、直方体形状に立体化した内袋部材を外函内に容易に装入出来、かつ外函内での揺動を抑えることでピンホール等の損傷を防ぎ、内容物の漏れや変質を防止し、さらに外函の内壁に密着させることで使用後の内容物残量を極力少なくすることができる。また、廃棄時には、内袋部材が外函から簡単に取り出せ、容易に扁平とすることができるので、廃棄物容積が減縮できるし、内袋を部材から剥離して分別廃棄することも可能である。
【0023】
また、一方の枠体の、左右翼板の幅寸法が前記注出口付四方シール袋のシール部もしくはシール部を含む外縁を加えた幅寸法で形成され、他方の幅寸法が前記注出口付四方シール袋のシール部もしくはシール部を含む外縁を減じた幅寸法で形成されることで、枠体による注出口付四方シール袋のシール幅部分の噛み込みを無くし、外函への装着をさらに容易とするとともに、擦れによるピンホール発生を防ぎ、内容物の漏れや変質を防止することができる。
【0024】
さらに、枠体を積層厚紙あるいは段ボールとすることにより、外函胴部を補強することで積み上げによる座屈等の外函の破損を防ぎ、総合的に得られる強度面から、外函に使用される板紙等材料の斤量を減縮することも可能となるので、経済性にも優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる内袋収蔵容器の実施形態の、外函の展開平面図である。
【図2】 同じく内袋部材を構成する各部材を示すもので(A)は注出口付四方シール袋を注出口が取り付けられた面から見た平面図。(B)は注出口付四方シール袋の一方の面に貼り付けられる枠体Aの展開平面図。(C)は同じく他方の面に貼り付けられる枠体A´の展開平面図である。
【図3】 (A)は注出口付四方シール袋の一方の面に枠体Aを貼り付けた状態を示す平面図、(B)は同じく他方の面に枠体A´を貼り付けた状態を示す平面図である。
【図4】 枠体AおよびA´を起立させ注出口付四方シール袋を立体化させた状態を示す斜視図である。
【図5】 内袋部材の投入途中の状態を示す斜視図である。
【図6】 内袋収蔵容器の組み立て完了状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
A、A´ 枠体
B 注出口付四方シール袋
C 内袋部材
D 外函
1 中央板
2a 右翼板
2b 左翼板
3 中央板
4a 右翼板
4b 左翼板
L1〜L2´ 縦折線
5 注出口
6 ヒートシール部
7 注出口キャップ
11 側板
12 前板
13 側板
14 後板
15 貼着片
16 耳片
17 底板
18 耳片
19 重合底板
20 耳片
21 重合天板
22 耳片
23 天板
24 差し込み片
25 差し込み溝
26、27 注出口通過孔
28、29 切欠

Claims (2)

  1. 直方体形状の外函と、外函の内寸と同寸の直方体形状に成型され外函内に収納される内袋部材とからなる内袋収蔵容器であって、前記内袋部材が、2枚のシート材を重ね合わせ各シート材の周縁部を熱接着して形成され、一方の面の中央上部に注出具を取り付けた注出具付き四方シール袋と、該四方シール袋の表裏外面の上下方向中央部を横断するように貼り付けられる2枚の枠体とからなり、前記枠体は上下方向に延びる2本の折罫により連設された右翼板と中央板と左翼板とを有し、前記折罫で折り曲げることにより上部に注出具を有する直方体形状に成型され、前記枠体のうち一方の枠体は左右翼板の幅が、直方体形状に成型された状態の奥行き寸法の半分に四方シール袋のシール部幅若しくはシール部幅を含む外縁幅を加えた寸法であり、他方の枠体は左右翼板の幅が、直方体形状に成型された状態の奥行き寸法の半分から四方シール袋のシール部幅もしくはシール部幅を含む外縁幅を減じた寸法であることを特徴とする内袋収蔵容器。
  2. 前記枠体が積層厚紙あるいは段ボールで形成されたことを特徴とする請求項1記載の内袋収蔵容器。
JP2002263999A 2002-09-10 2002-09-10 内袋収蔵容器 Expired - Fee Related JP4202700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263999A JP4202700B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 内袋収蔵容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263999A JP4202700B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 内袋収蔵容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004099110A JP2004099110A (ja) 2004-04-02
JP4202700B2 true JP4202700B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=32263554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002263999A Expired - Fee Related JP4202700B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 内袋収蔵容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4202700B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5247114B2 (ja) * 2007-08-14 2013-07-24 敏治 大坂 包装器材
JP5276850B2 (ja) * 2008-01-18 2013-08-28 敏治 大坂 流体材料梱包器材
JP6497074B2 (ja) * 2015-01-09 2019-04-10 凸版印刷株式会社 包装容器
JP6540212B2 (ja) * 2015-05-12 2019-07-10 凸版印刷株式会社 複合容器
CN117425599A (zh) * 2021-05-31 2024-01-19 花王株式会社 片材容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004099110A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2192722A (en) Collapsible container
US5772332A (en) Container having a rectangular base and its manufacturing
JPS6240925Y2 (ja)
JP3034038B2 (ja) 液体のための板紙の包装
NZ232784A (en) Flexible pouch with reinforced spout in a corner region
JP4202700B2 (ja) 内袋収蔵容器
JP4775008B2 (ja) 注出口付き液体容器
JP2004018077A (ja) 紙製容器
JP3241205B2 (ja) 袋体の製造方法及び袋体
JP4287006B2 (ja) バッグインボックス用部材およびバッグインボックス
EP0191499A2 (en) Packing inside bag for viscous material
JP4220216B2 (ja) 複合容器
JP2000085789A (ja) 補助板体付き合成樹脂製袋
US3887125A (en) Semi-rigid impervious package for liquid products
JP3145639U (ja) 収容箱のフラップ蓋用冶具
JP3460967B2 (ja) 液体容器
JP3935520B2 (ja) 密封容器
JPS5822916Y2 (ja) 簡易開封構造を有する密封容器
SK151695A3 (en) Container with multiple chambers, to package components separately prior to use in admixture
JPH0572740U (ja) 内 袋
CN211033406U (zh) 一种包装盒
JP2003285827A (ja) バッグインボックス用外装箱
JPS607343Y2 (ja) 複合包装容器
JP2584062Y2 (ja) 液体収納袋
JP3157640B2 (ja) 包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees