JP3460967B2 - 液体容器 - Google Patents

液体容器

Info

Publication number
JP3460967B2
JP3460967B2 JP17043499A JP17043499A JP3460967B2 JP 3460967 B2 JP3460967 B2 JP 3460967B2 JP 17043499 A JP17043499 A JP 17043499A JP 17043499 A JP17043499 A JP 17043499A JP 3460967 B2 JP3460967 B2 JP 3460967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid container
reference body
bag body
spout
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17043499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001002129A (ja
Inventor
文夫 直井
和彦 箕輪
Original Assignee
トチセン化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トチセン化成工業株式会社 filed Critical トチセン化成工業株式会社
Priority to JP17043499A priority Critical patent/JP3460967B2/ja
Publication of JP2001002129A publication Critical patent/JP2001002129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3460967B2 publication Critical patent/JP3460967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/04Articles or materials enclosed in two or more containers disposed one within another
    • B65D77/06Liquids or semi-liquids or other materials or articles enclosed in flexible containers disposed within rigid containers
    • B65D77/062Flexible containers disposed within polygonal containers formed by folding a carton blank
    • B65D77/065Spouts, pouring necks or discharging tubes fixed to or integral with the flexible container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2231/00Means for facilitating the complete expelling of the contents
    • B65D2231/001Means for facilitating the complete expelling of the contents the container being a bag

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体を容れるため
の液体容器およびその製造方法に関するもので、特にイ
ンク自吸式謄写印刷機に用いられるインク等の粘稠性を
有した液体を容れるのに好適な液体容器およびその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の液体容器としては、例えば本出
願人の実開昭64−17926号公報に示されたものが
ある。この液体容器は、外面の下縁部から注出口が突出
した比較的剛性を有する矩形の基準体と、該基準体の周
縁部に設けた筒枠部に一端を接合した可撓性袋体とで構
成されたものである。基準体の筒枠部と可撓性袋体との
接合には、例えばヒートシールが適用されている。
【0003】こうして構成された液体容器は、通常、厚
紙製の箱体に収容された状態で使用される。この場合、
液体容器は、基準体が箱体の一側面に合致することによ
って互いの位置決めが行われ、さらに該箱体の一側面に
設けた穴から注出口が外部に突出されることになる。従
って、この注出口に液体吸込口を接続すれば、液体容器
に充填された液体を外部に吸い出すことができるように
なる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した液
体容器は、基準体が液体容器の一面を構成するものであ
る。従って、この基準体は、所定の大きさを有したプレ
ート状を成している必要がある。しかも、この基準体に
は、可撓性袋体との間に十分な接合力を得るため、上述
した筒枠部が必須の構成になる。
【0005】これらの結果、上記液体容器においては、
これを製造する場合に、五面がいずれもプレート状を成
す基準体を用意しなければならず、つまり極めて多くの
材料を必要とする基準体が必要となり、製造コストの著
しい増大を招来することになる。
【0006】また、上記液体容器では、基準体と可撓性
袋体とを接合するに先立って、該基準体の筒枠部に可撓
性袋体の開口部を嵌合させる作業が必要となる。こうし
た嵌合作業は、両者が剛性を有した部材である場合、こ
れを容易に行うことが可能である。しかしながら、上記
液体容器にあっては、袋体が可撓性を有したものであ
り、剛性体である筒枠部に接触した場合にその開口形状
が任意に変形するようになるため、上述した作業が極め
て煩雑となる。
【0007】本発明は、上記実情に鑑みて、製造コスト
の低減図るとともに、製造作業の容易化を図ることので
きる液体容器およびその製造方法を提供することを解決
課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、可撓性を有
し、内部に液体が充填される袋体と、比較的剛性のある
材質によって形成された枠状部と該枠状部から直角方向
に突設した邪魔板とが一体成形され、前記袋体の内面に
接合された基準体と、この基準体と一体に成形され、前
記袋体から外に突出した注出口とを備えた液体容器であ
って、前記邪魔板が、前記注出口の周囲に配設された液
体容器を構成している。
【0009】
【0010】この場合、前記邪魔板は、それぞれ所定角
度を有して配設して構成してもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、一実施の形態を示す図面に
基づいて本発明を詳細に説明する。図1は、本発明に係
る液体容器の一実施形態を示したものである。ここで例
示する液体容器1は、特に、インク自吸式謄写印刷機に
用いられるインク等の粘稠性を有した液体を容れるのに
好適なもので、袋体10と基準体20とを備えている。
【0012】袋体10は、半透明プラスティックの薄い
可撓性を有したシート材によって成形したもので、密封
の袋状を成している。
【0013】一方、基準体20は、比較的剛性を有した
プラスチックによって枠状部21と邪魔板部22とを一
体に成形したものである。枠状部21は、矩形の枠状を
成すプレート状部材であり、その枠内部に一対の補強用
リブ23を有している。補強用リブ23は、枠内部にお
いて互いに平行となるように延在し、個々の両端部がそ
れぞれ枠状部21の両端辺部間を互いに連結している。
邪魔板部22は、上記枠状部21の底面から直角方向に
突設したプレート状部材であり、上記一対の補強用リブ
23の間を互いに連結している。
【0014】また、上記基準体20は、枠状部21の一
端隅部に注出口24を有している。注出口24は、先端
部に螺子部24aを有する一方、基端部にフランジ部2
5を有した円筒状を成すものである。この注出口24
は、フランジ部25を介して上記枠状部21に連結する
ことにより、該枠状部21の上面から直角方向に突出し
ている。なお、この注出口24には、上述した螺子部2
4aに蓋体30を着脱可能に装着することが可能であ
る。
【0015】上記のような構成を有する液体容器1を製
造する場合には、まず、図2に示すように、枠状部2
1、補強用リブ23および邪魔板部22から成る基準体
20と、上記注出口24とを一体に成形したものを用意
するとともに、インフレーション法で長尺に成形した半
透明プラスティックの薄い可撓性を有するチューブを適
当な長さに切断した筒状シート材10′を用意する。そ
して、筒状シート材10′には、注出口24を挿通させ
ることのできる挿通孔11を設ける。切断して筒状シー
ト材10′を得る可撓性のチューブは、図2(b)に示
すように、内向きに折り返した対のガセット(襠)10
a,10aを有し、切断後に対のガセット10a,10
aを伸ばしてまっすぐにすると基準体20の外形に対応
した四角筒になるものを使用することが好ましい。それ
は、これによって筒状シート材10′を容易に直方形の
袋体にすることができるからである。ここで、基準体2
0は、上述したように、矩形の枠状を成すプレート状部
材である。従って、これを製造する場合に従来のものに
比べて材料が極端に少なくて済み、製造コストを大幅に
低減することができるようになるとともに、重量の低減
を図ることが可能となる。
【0016】次いで、注出口24を上述した挿通孔11
から突出させる状態で、筒状シート材10′の内周面に
基準体20をあてがった後、注出口24のフランジ部2
5および基準体20をそれぞれ筒状シート材10′に接
合させることにより、該基準体20が袋体10の周面と
ともに液体容器1の一面を構成するようにする。この場
合、筒状シート材10′と基準体20との接合に際し
て、両者を嵌合させるという作業が不要であるため、そ
の作業を容易に行うことが可能である。また、基準体2
0は、筒状シート材10′の内周面に接合するものであ
るため、従来のもののようにその周囲に筒枠部を設ける
ことなく、当該筒状シート材10′との間に十分な接合
力を確保することができる。なお、注出口24のフラン
ジ部25と筒状シート材10′との接合、並びに基準体
20と筒状シート材10′との接合には、それぞれヒー
トシールを適用すればよい。
【0017】次いで、上述した状態から、筒状シート材
10′の一方の端部を閉塞する。さらに、筒状シート材
10′の内部に液体、例えばインクを充填し、最後に筒
状シート材10′の他方の端部を閉塞すれば、当該筒状
シート材10′が四角い六面体の密封された袋体10と
なり、この袋体10にインクを充填した状態の液体容器
1が完成する。なお、筒状シート材10′の両端部を閉
塞する場合にも、それぞれにヒートシールを適用すれば
よい。
【0018】こうして構成した液体容器1は、例えば、
図3に示すように、厚紙製の箱体40に収容され、イン
ク自吸式謄写印刷機の所定の場所に設置される。この場
合、液体容器1は、図4(a)に示すように、基準体2
0が箱体40の一側面に合致することによって互いの位
置決めが行われ、さらに該箱体40の一側面に設けた穴
41から注出口24が外部に突出されることになる。従
って、注出口24から蓋体30を取り外した後、この注
出口24にインク吸込口を接続すれば、液体容器1に充
填されたインクが印刷機に吸い出されるようになる。
【0019】この場合、液体容器1に充填したインクが
注出口24から吸い出されると、このインクの減少に従
って袋体10が順次容易に変形するようになり、図4
(b)に示すように、液体容器1に充填されたインクの
残量が僅かになると、可撓性を有した袋体10が基準体
20に張り付くように変形する。しかしながら、上記液
体容器1では、この基準体20の底面に邪魔板部22を
設けているため、袋体10が注出口24を塞いでしまう
事態を防止し、充填されたインクを最後まで印刷機に供
給することが可能になる。
【0020】このように、上記液体容器1では、袋体1
0の内周面に基準体20を接合させ、この基準体20が
袋体10の内周面とともに液体容器1の一面を構成する
ようにしているため、これを枠状に形成することが可能
になる。しかも、この基準体20は、袋体10の内周面
に接合するのであるから、従来のもののようにその周囲
に筒枠部を設けることなく、袋体10との接合力を十分
に確保することができるようになる。これらの結果、上
記液体容器1によれば、所望の機能を確保しつつ、製造
コストの低減を図ることが可能になるとともに、軽量化
を図ることができるようになる。
【0021】さらに、袋体10と基準体20との接合に
際して両者を嵌合させるという作業が不要であるため、
製造作業を容易に行うことも可能である。
【0022】なお、上述した実施の形態では、枠状部2
1に互いに平行となる一対の補強用リブ23および邪魔
板部22を有した基準体20を例示しているが、本発明
はこれらに限定されない。
【0023】また、本願発明に使用される基準体20
は、図5(a)および(b)に示すように、枠状部21
に邪魔板部22のみを設けて構成するものである。この
場合、図面から明らかなように邪魔板部22が所定の角
度を有して配設されている。
【0024】また、上述した実施の形態では、液体容器
1を箱体40の内部に収容した状態で使用するようにし
ているが、箱体40は必ずしも必要ではない。さらに、
内部に充填する液体として、インク自吸式謄写印刷機に
用いられるインクを例示しているが、液体であれば、も
ちろんその他のものを充填することが可能である。この
場合、液体は必ずしも粘稠性を有している必要はない。
また、充填された液体を取り出す場合には、必ずしも吸
込口を接続する必要はなく、単に蓋体30を取り外した
注出口24から注ぎ出すことももちろん可能である。
【0025】さらに、上述した実施の形態では、筒状シ
ート材10′の一方の端部を閉塞した後、液体を充填し
てから他方の端部を閉塞するようにしているが、筒状シ
ート材10′の両端部を閉塞した後に、注出口24を通
じて袋体10の内部に液体を充填するようにしても構わ
ない。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
袋体の内面に基準体を接合させ、この基準体が可撓性の
袋体とともに液体容器の一面を構成するようにしている
ため、これを枠状に形成することが可能になる。しか
も、この基準体は、袋体の内面に接合するのであるか
ら、従前のごとくその周囲に筒枠部を設けることなく可
撓性の袋体との接合力を十分に確保することができるよ
うになる。従って、本発明によれば、液体容器に所望の
機能を確保しつつ、製造コストの低減を図ることが可能
になるとともに、軽量化を図ることができるようにな
る。また、液体容器に充填された液体の残量が僅かにな
っても、基準体の底面に邪魔板を設けているので、袋体
が注出口を塞ぐ事態を防止し、インクを最後まで供給す
ることができる。さらに、袋体と基準体との接合に際し
て両者を嵌合させるという作業が不要となり、製造作業
の容易化を図ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液体容器の一実施形態を示す斜視
図である。
【図2】(a)は図1に示した液体容器の製造方法を示
す分解斜視図、(b)は(a)の筒状シート材を切断し
て得るチューブの斜視図である。
【図3】図1に示した液体容器およびこの液体容器を収
容する箱体を示した斜視図である。
【図4】図1に示した液体容器を箱体に収容した状態を
示すもので、(a)は液体を充填した状態を示す断面
図、(b)は液体が減少した状態を示す断面図である。
【図5】(a)は本発明に係る液体容器に適用する基準
体の変形例を示した斜視図、(b)は、その底面図であ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−253266(JP,A) 特開 平5−330560(JP,A) 特開 平6−179455(JP,A) 実開 平4−3968(JP,U) 実開 昭64−17926(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 77/06 B65D 5/74 B65D 33/02 B65D 33/36

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性を有し、内部に液体が充填される
    袋体と、 比較的剛性のある材質によって形成された枠状部と該枠
    状部から直角方向に突設した邪魔板とが一体成形され、
    前記袋体の内面に接合された基準体と、 この基準体と一体に成形され、前記袋体から外に突出し
    た注出口とを備えた液体容器であって、前記邪魔板は、前記注出口の周囲に配設された ことを特
    徴とする液体容器。
  2. 【請求項2】 前記邪魔板は、それぞれ所定角度を有し
    て配設されたことを特徴とする請求項1に記載の液体容
    器。
JP17043499A 1999-06-17 1999-06-17 液体容器 Expired - Fee Related JP3460967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17043499A JP3460967B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17043499A JP3460967B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 液体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001002129A JP2001002129A (ja) 2001-01-09
JP3460967B2 true JP3460967B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=15904852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17043499A Expired - Fee Related JP3460967B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3460967B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103764515A (zh) * 2011-07-13 2014-04-30 阿普塔尔法国简易股份公司 封口机构和具有这种机构的分配器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2841539B1 (fr) * 2002-06-28 2004-11-05 Valois Sa Distributeur de produit fluide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103764515A (zh) * 2011-07-13 2014-04-30 阿普塔尔法国简易股份公司 封口机构和具有这种机构的分配器
CN103764515B (zh) * 2011-07-13 2015-07-29 阿普塔尔法国简易股份公司 封口机构和具有这种机构的分配器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001002129A (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6474512B2 (en) Liquid container
KR20060009229A (ko) 화상 형성용 분체를 내포하는 변형하기 쉬운 성질의 용기수납 상자
JP3460967B2 (ja) 液体容器
JP2007204059A (ja) 注出口付き液体容器
JP5390329B2 (ja) 流体の包装容器
JP4202700B2 (ja) 内袋収蔵容器
JP3064983U (ja) 液体容器
JP2564042Y2 (ja) 詰め替え用液体収納袋
JP2002225942A (ja) プラスチック製成型容器及びバッグインボックス
JPH10157770A (ja) 粘性内容物用容器
JP3060307B1 (ja) 液体容器
JP2584063Y2 (ja) 液体収納袋
JP3075466U (ja) 感熱孔版用バッグインボックス
JP4460114B2 (ja) 二重容器
JP2584062Y2 (ja) 液体収納袋
JPH0646851Y2 (ja) 粘稠液の吸出し容器
JP2002037271A (ja) 液体用容器
GB2406559A (en) Bag in box container having a fitment
JP2891674B2 (ja) インク容器
EP1118550A2 (en) Container for liquid products
JP3290747B2 (ja) 半流動体用容器
JP3290729B2 (ja) 液体容器
JPH11124151A (ja) 注出用口栓
JP3157640B2 (ja) 包装体
JPH10203562A (ja) 粘性内容物用容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees