JP4201838B2 - 組み合わせ部品の製造方法 - Google Patents

組み合わせ部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4201838B2
JP4201838B2 JP51827898A JP51827898A JP4201838B2 JP 4201838 B2 JP4201838 B2 JP 4201838B2 JP 51827898 A JP51827898 A JP 51827898A JP 51827898 A JP51827898 A JP 51827898A JP 4201838 B2 JP4201838 B2 JP 4201838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
green compact
green
mpa
split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51827898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001502380A (ja
Inventor
カラルバウム,ニルス
ヨハンソン,ブヨルン
Original Assignee
ホガナス アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホガナス アクチボラゲット filed Critical ホガナス アクチボラゲット
Publication of JP2001502380A publication Critical patent/JP2001502380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201838B2 publication Critical patent/JP4201838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/003Articles made for being fractured or separated into parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/04Connecting-rod bearings; Attachments thereof
    • F16C9/045Connecting-rod bearings; Attachments thereof the bearing cap of the connecting rod being split by fracturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

本発明は、圧縮された粉末金属部品の製造方法に係わり、この圧縮粉末金属部品は、引き続く工程で、組み合わせ対となる個々の部品に分離され、燒結され、必要に応じて熱処理される。本発明は、連接棒の製造にとりわけ関係が深いが、例えば分割された滑り軸受、軸受ケージ(箱体)等の他の利用分野にも関係がある。
背景技術
連接棒(コネクチグロッド)は、元来、別体の取り付けキャップ部分と本体部分を鋳造または鍛造して作られる。通常、これらの部品は、中炭素鍛連鋼で作られ、それぞれ、結合面およびスラスト面が機械加工される。それらの部品は、その後締着具を受ける穴を別々にドリル加工される。
第1の発展段階は、単一鋼部品として連接棒を鋳造または鍛造し、続いて締着具を受ける穴をドリル加工することであった。この単一部品はキャップ部分および本体部分を得るために鋸切断され、それらの部分が別々にスラスト面および接触面を機械的に粗加工される。その後、この2つの部分は仕上げ機械加工のために互いにボルト結合される。別工程である機械加工および鋸切断は煩雑で費用が高くなるだけでなく、作動力が作用する条件の下でキャップと本体との完全な合致を保証しない。幾つかの作動条件の下では、固有の直径方向における締着具間隙がキャップ部分および本体部分の僅かな変位を可能にして、これが軸受寿命に影響を及ぼす。
次の発展段階では、単一部品である連接棒が、非滑り面を与えるために、キャップ部分と本体部分に分断または割断された。このキャップ部分と本体部分は互いにボルト結合される。非滑り面が適正に再組み合わされて、再組み合わせがいかなる微小変位をも防止し、作動時の正確な整合を保証することが期待された。単一部品を2つの部分に分断するために、当初は、片側に鋭い打撃が与えられた。この方法は亀裂の伝播を制御することが困難で、塑性変形および素材の損傷の危険があるために、条件が与えられ、成功例は限られていた。
適正に位置決めされノッチに沿って部品を互いに素早く破断する機械加工、鍛造、レーザー切断などが可能な各種の方法がさらに開発された。これらの方法も破断面に小さな塑性変形を発生し、これが分断部品の組み合わせを困難にすることになる。
連接棒の工業生産における共通の特徴は、軸受またはブッシングの組立体を準備するために連接棒の大径端および小径端における穴の位置、真直度および真円度を保証するための最終機械加工段階である。単一部材を2つに分断するために、当初は、片側に鋭い一撃が加えられた。これは亀裂面および連接棒に生じ得る損傷が制御不能であるという理由で、ほとんど成功しなかった。
更に新しい改良された分断方法が、米国特許第2553953号、同第3571080号、同第3993054号、同第4923674号
Figure 0004201838
に記載されている。
発明の概要
本発明は、実質的に、破断面の微細変位または塑性変形のない、粉末冶金法による燒結された再組み合わせ部品を製造する新規な方法に関するものである。
この方法は、一体圧粉成形体を成形するためのキャビティ(空所)を有する単一ダイを備えたモールドを使用する鉄基粉末を同時に圧粉成形する段階と、
圧粉成形体を生(なま)のままで機械加工する段階と、
圧粉成形体を意図する分割面にて少なくとも2つの部品に破断分割する段階と、
これらの部品を燒結する段階と、
部品を分割面で再組み合わせする段階とを含む。
旋削およびフライス削りなどを含む燒結部品の選択的な機械加工もまた行うことができる。
本発明方法に含まれる他の選択的な作業は、燒結部品の熱処理である。
鉄基粉末は予合金化された(すなわち、予め合金化された)粉末、部分的に予合金化された粉末、またはCu、Ni、Mo、Cr、Mn、Cのような元素を含む粉末混合材のような、各種粉末から選ぶことができる。
本発明の重要な特徴は、圧粉成形された圧粉成形体のグリーン(生)強度であり、所望のグリーン強度を得るために異なる方法が使用できる。高グリーン強度を得る一つの方法は、金属粉末を上昇温度で圧粉成形することである。このような温間圧粉成形は、少なくとも100℃の温度、好ましくは少なくとも120℃の温度で、少なくとも600MPaの圧力で行うことができる。使用できる他の方法は、潤滑されたダイ(型)を使用する環境温度での圧粉成形である。ポリマーのようなさまざまなグリーン強度増大添加剤、または高グリーン強度を与える特別な潤滑剤を使用することで、高グリーン強度が得られる。グリーン強度の正確な値は圧粉成形体の引き続く工程に依存する。一般に、圧粉成形体は少なくとも20MPa、好ましくは少なくとも25MPa、最も好ましくは少なくとも30MPaのグリーン強度を有しなければならないと見込まれる。自動化された製造においては、更に大きなグリーン強度が必要であるかもしれない。このような高い値のグリーン強度を有する圧粉成形体が、容易に、また良好な費用対効果をもって所望形状に機械加工可能である。
本発明の重要な特徴は、一体圧粉成形体のグリーン機械加工を可能にする高グリーン強度である。圧粉状態での機械加工を容易に行うことができるため、仕上げ状態でドリル加工/ねじ切りを行うことができない材料を使用できる。このグリーン機械加工の実施による他の利点は、分割された機械的部品の最終使用に向けての燒結部品の後処理が容易になることである。このことは、例えばヨーロッパ特許公報第696688号で提案された、燒結部品の塑性変形を得るための別の作業を省略できることを意味する。
前記利点に加えて、小さな力によって分断を行うことができ、そのため簡単な破断分割装置を使用できる。連接棒の大径端を分割する上で好適な簡易分割装置の一例は、2つの半円形に形成された半体から成り、これらの半体は共に大径端の穴に嵌合され、この2つの半体が形成する穴にくさびが配置される。大径端の穴内に軸線方向に沿ってくさびを圧入すると、連接棒の両部品は制御された状況の下で、また非常に小さい変形で容易に分割される。2重亀裂(ダブル・クラック)が分割面に形成される危険性は小さい。
連接棒の部品の燒結は、1080℃〜1300℃(好ましくは、1100℃〜1150℃)、15〜90分(好ましくは、20〜60分)の時間にわたって実施できる。還元雰囲気の例は、通常、エンドガス(endogas:内部ガス)または各種の水素/窒素混合気である。
必要に応じて、燒結部品は、熱処理(例えば、完全焼き入れまたは表面焼き入れ)を行うことができる。この熱処理は、燒結部品の最終用途に考慮して選択される。
本発明方法を使用して得られる正確な再組み合わせおよび微小変位の防止は、分割面が粉末の粒径と同程度の平坦さではでないという事実による。
現在、自動車エンジンの連接棒を従来通り鍛造する方法で金属粉末が使用されているが、これらの方法では粉末冶金と鍛造の組み合わせが使用されている。これらの方法は重量制御を改善し、また寸法制御に大きな向上を与えると言われる。この組み合わせは自動車工業分野から非常に関心を持たれている。
一般に、このような粉末鍛造工程は、所望組成になるように混合された遊離金属粉末から始まる。その後、連接棒の一般形状をした前述の予備成形体が標準的なP/M圧縮化プレスで製造される。生の予備成形体は還元雰囲気中で燒結され、鍛造プレスへ直接送られる。鍛造は1回のストロークで完了し、このストロークでピン穴およびクランク穴の両者が完全に形成される。第2作業は、鍛造プレスの形式に応じて、ダブルディスク研削、およびショットピーニングを含むことができる。
金属粉末から連接棒を作るために提案される他の工程は、圧粉成形、予備燒結、機械加工、破断および最終燒結である。
本発明方法は、鍛造と予備燒結段階をそれぞれ省略するものであり、したがってこの点についても新規である。
本発明は、連接棒の大径端における結合部分のシミュレーションを意味する以下の非制限的例によってさらに説明される。本発明は以下の非制限的例でさらに説明される。
スウェーデンのヘガネスAB社から入手できる鉄基粉末であるデイスタロイ(Distaloy)AE+0.8C材料が、密度7.34g/cm3およびグリーン強度45〜50MPaを有する30×12×10mmの棒形状の圧粉成形体となるように、温度130℃および圧縮力700MPaで温間圧粉成形された。間隙穴が棒長の半分までドリル加工され、またねじ切りされる貫通孔が棒長の残りの部分にドリル加工された。貫通孔はM6×1ねじを形成され、棒は曲げによって2つの部品に分割破断された。これらの部品はエンドガス中で温度1120℃で30分間にわたり燒結された。これらの部品は結合されてねじ止めテストが行われ、テストによって、生の状態で形成されかつ燒結されたねじが、誤差および強度に関し標準ナットのねじと同等の性能を有し得ることが見い出された。
以下の表は圧粉成形状体でタップ立てした部材および標準ナット(参照番号1,2)に関する各種トルク値でのボルト力を示している。
生状態での分断は粒子間破断を与え、これは平坦でない面を生じ、この面が燒結後に再組み合わせされた。塑性変形は破断面に全く認められず、部品どうしの再組み合わせはぴったり対接して、部品間の相対的な滑りはできなかった。貫通孔がねじ切りされ、棒が曲げによって2部品に分割破断された。これらの部品は温度1120℃でエンドガス中で30分間燒結された。ねじがテストされ、生の状態で形成されたねじは標準ナットのねじとほとんど同じであることが見い出された。
以下の表は、生の状態でタップ立てされた本体および標準ナットに関する異なるトルク値でのボルト力を示す。
Figure 0004201838
生の状態での分断は粒子間での破断を与え、これは粗く平坦でない面を生じ、この面は燒結後に残った。部品の再組み合わせはピッタリと対接して、部品間の相対的な滑りはできなかった。
連接棒の製造に関して説明したが、当業者には本発明が分割された滑り軸受と軸受ケージ(箱体)等のような他の応用例にも使用できることは明白であって、容易な機械加工と正確な組み合わせが最も重要である。

Claims (9)

  1. 分割式機械部品を製造する方法であって、
    一体圧粉成形体を成形するためのキャビティを有する単一ダイを備えたモールドを使用して鉄基粉末を同時に圧粉および成形する段階と、
    圧粉成形体を生のままで機械加工する段階と、
    生のままで機械加工された前記圧粉成形体を意図する分割面にて少なくとも2つの部品に破断分割する段階と、
    前記圧粉成形体を破断分割して得られた前記部品を燒結する段階と、
    焼結された前記部品を分割面で再組み合わせする段階とを有する製造方法。
  2. 請求項1に記載された方法であって、前記圧粉成形体が少なくとも20MPaのグリーン強度を有することを特徴とする製造方法。
  3. 請求項1に記載された方法であって、前記圧粉成形体が少なくとも25MPaのグリーン強度を有することを特徴とする製造方法
  4. 請求項1に記載された方法であって、前記圧粉成形体が少なくとも30MPaのグリーン強度を有することを特徴とする製造方法
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載された方法であって、圧粉成形が温間圧縮成形技術を使用して実施される製造方法。
  6. 請求項1からのいずれか一項に記載された方法であって、圧粉成形が潤滑されたダイで実施される製造方法。
  7. 請求項1から6の何れか一項に記載の方法であって、金属粉末がグリーン強度増大添加剤を含む製造方法。
  8. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載された方法であって、燒結段階の後にさらに機械加工段階がおこなわれる製造方法。
  9. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載された方法であって、燒結された前記部品が熱処理される製造方法。
JP51827898A 1996-10-15 1997-10-15 組み合わせ部品の製造方法 Expired - Fee Related JP4201838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9603805A SE9603805D0 (sv) 1996-10-15 1996-10-15 Method of producing mating parts
SE9603805-4 1996-10-15
PCT/SE1997/001731 WO1998016339A1 (en) 1996-10-15 1997-10-15 Method of producing mating parts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001502380A JP2001502380A (ja) 2001-02-20
JP4201838B2 true JP4201838B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=20404287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51827898A Expired - Fee Related JP4201838B2 (ja) 1996-10-15 1997-10-15 組み合わせ部品の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5997605A (ja)
EP (1) EP0946326A1 (ja)
JP (1) JP4201838B2 (ja)
KR (1) KR20000049144A (ja)
CN (1) CN1079713C (ja)
AU (1) AU710190B2 (ja)
BR (1) BR9712330A (ja)
CA (1) CA2268843A1 (ja)
PL (1) PL183647B1 (ja)
RU (1) RU2189293C2 (ja)
SE (1) SE9603805D0 (ja)
TW (1) TW450853B (ja)
WO (1) WO1998016339A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6676895B2 (en) * 2000-06-05 2004-01-13 Michael L. Kuhns Method of manufacturing an object, such as a form tool for forming threaded fasteners
DE10111325C1 (de) * 2001-03-08 2002-10-02 Gkn Sinter Metals Gmbh Verfahren zur Herstellung eines gesinterten metallischen Bauteils mit wenigstens einer Bohrung
WO2007075135A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Höganäs Ab Bearing housing
DE102009042598A1 (de) * 2009-09-23 2011-03-24 Gkn Sinter Metals Holding Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Grünlings
DE102010008654A1 (de) * 2010-02-20 2011-08-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, 80809 Verfahren zur Herstellung eines gesinterten oder geschmiedeten Bauteils
AT519625A1 (de) * 2017-01-24 2018-08-15 Miba Sinter Austria Gmbh Lagerdeckel
AT520865B1 (de) * 2018-02-14 2021-08-15 Miba Sinter Austria Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Pleuels

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2553935A (en) * 1948-04-17 1951-05-22 F A Boucha Method of manufacturing connecting rods
US3993054A (en) * 1975-06-19 1976-11-23 Stryker Corporation Therapeutic lavage
EP0330830B1 (de) * 1988-02-27 1992-05-13 Sintermetallwerk Krebsöge GmbH Verfahren zur Herstellung pulvergeschmiedeter Bauteile
US4936163A (en) * 1988-05-17 1990-06-26 Ford Motor Company Making a fractured powder metal connecting rod
DE3904020A1 (de) * 1989-02-10 1990-08-16 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum herstellen von bauteilen mit geteiltem lagerauge
FR2711562B1 (fr) * 1993-10-29 1995-12-15 Sintertech Procédé de fabrication de pièces frittées conjuguées.
JP2846263B2 (ja) * 1994-08-12 1999-01-13 日立粉末冶金株式会社 半割り機械部品の製造方法
US5613182A (en) * 1996-04-02 1997-03-18 Chrysler Corporation Method of manufacturing a powder metal connecting rod with stress riser crease formed in the side face

Also Published As

Publication number Publication date
CN1079713C (zh) 2002-02-27
PL332866A1 (en) 1999-10-25
CA2268843A1 (en) 1998-04-23
CN1233200A (zh) 1999-10-27
JP2001502380A (ja) 2001-02-20
KR20000049144A (ko) 2000-07-25
TW450853B (en) 2001-08-21
AU710190B2 (en) 1999-09-16
WO1998016339A1 (en) 1998-04-23
BR9712330A (pt) 1999-08-31
RU2189293C2 (ru) 2002-09-20
SE9603805D0 (sv) 1996-10-15
AU4732797A (en) 1998-05-11
EP0946326A1 (en) 1999-10-06
US5997605A (en) 1999-12-07
PL183647B1 (pl) 2002-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5878323A (en) Process for producing split type mechanical part
US5544413A (en) Method and apparatus for manfacturing a flashless metal connecting rod
JPS61116116A (ja) クランクシヤフト
CN1018160B (zh) 制造粉末锻造部件的方法
JPH07506661A (ja) 分割された少なくとも一つの転動体用軸受面を有する部品の製作方法
US8935852B2 (en) Prealloyed copper powder forged connecting rod
JP4201838B2 (ja) 組み合わせ部品の製造方法
US5460776A (en) Process for producing connected sintered articles
WO2018216461A1 (ja) 焼結部材の製造方法
JPH09137202A (ja) コンロッドの製造方法
KR20060122894A (ko) 절삭 공구용 다이아몬드부를 제조하는 방법
JP3621377B2 (ja) 傘歯車の製造方法、傘歯車のギアブランクの製造方法、傘歯車のギアブランクおよび傘歯車のギアブランク製造用の金型本体
JPS6345306A (ja) 焼結部材の製造方法
EP1629908B1 (en) Method of making valve guide by forming a not hollowed compact by uniaxial pressure perpendicular to its longitudinal axis
JP2007508460A (ja) 緻密化表面を有する焼結金属部品の製造方法
JPS6144103A (ja) コネクテイングロツドの製造方法
CN105436506B (zh) 一种粉末冶金支座的制造方法
CN1037826C (zh) 汽车传动轴等速接头的内轮制造方法
Skoglund et al. Materials for highly loaded parts such as connecting rod
JPH0641604B2 (ja) コンロッドの製造方法
Skoglund et al. Functional Material Design for High-Density P/M Connecting Rods
JP2009522515A (ja) 軸受ハウジング
JPH01254345A (ja) 厚肉有底筒状材の鍛造成形方法
JPH03165948A (ja) アルミニウム合金製ローターの製造方法
Nikam Material Design for Advanced Connecting Rod for Mass Optimization-Design for Light Weight Connecting Rod

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees