JP4201289B2 - 共重合体 - Google Patents

共重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP4201289B2
JP4201289B2 JP07784498A JP7784498A JP4201289B2 JP 4201289 B2 JP4201289 B2 JP 4201289B2 JP 07784498 A JP07784498 A JP 07784498A JP 7784498 A JP7784498 A JP 7784498A JP 4201289 B2 JP4201289 B2 JP 4201289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
monomer
meth
mol
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07784498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11279232A (ja
Inventor
直志 村田
哲哉 池本
匡之 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP07784498A priority Critical patent/JP4201289B2/ja
Publication of JPH11279232A publication Critical patent/JPH11279232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201289B2 publication Critical patent/JP4201289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属表面等の極性の高い表面に対する密着性に優れ、効果的に疎水性および耐熱性を付与することができ、かつ、塗料等として使用する場合に溶剤に対する溶解性が良好で不溶分の少ない好適な共重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、金属表面等の極性の高い表面に対しては、同じく極性の高い化合物が、静電的な相互作用により、密着性が良いことが知られている。一方、疎水性に関しては極性の低い化合物が優れており、また、耐熱性に関しては環状の化合物が優れていることが知られている。そこで、両方の特性を具備すると考えられる極性の高い単量体と極性が低い環状構造を有する単量体を共重合させた二元系共重合体が提案されている。
【0003】
しかしながら、このような組み合わせの二元系共重合体を溶剤系塗料等として使用すべく溶剤に溶解させると、溶剤不要分が生じるため、濾過工程でのフィルター詰まり、塗膜等の外観不良の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって本発明の目的は、金属表面等の極性の高い表面に対して優れた密着性を有し、さらに疎水性および耐熱性も併せて有しており、かつ、塗料等として使用する場合に溶剤に対する溶解性が良好で不溶分の少ない好適な共重合体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題に鑑み、二元以上の系の共重合体の溶解性について鋭意検討した結果、脂環式骨格を有する単量体と極性の高いγ−ラクトンのα位にメチレン鎖を2つ導入した特定の単量体を構成単位として含む共重合体において、両単量体の平均共重合組成を特定の領域にすることにより、金属表面等の極性の高い表面に対する密着性を有し、かつ、塗料用等の溶剤に対する溶解性が良好で不溶分の少ない好適な共重合体が得られることを見い出し、本発明に至った。
【0006】
すなわち、本発明の共重合体は、脂環式骨格を有する単量体と一般式(1)で示される単量体と任意に他の単量体とを構成単位とする共重合体であって、共重合体の重量平均分子量が1,000〜100,000であり、共重合体中の脂環式骨格を有する単量体の共重合組成が30〜70モル%であり、かつ一般式(1)で示される単量体の共重合組成が30〜70モル%である(但し、前記脂環式骨格を有する単量体が、(メタ)アクリル酸1 - メチルアダマンチル、(メタ)アクリル酸アダマンチルメチル、(メタ)アクリル酸アダマンチルまたは(メタ)アクリル酸トリシクロデカニルであり、前記他の単量体が、(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸2 - ヒドロキシプロピルである場合を除く)ことを特徴とする。
【0007】
【化2】
Figure 0004201289
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳しく説明する。本発明の共重合体は、脂環式骨格を有する単量体と前記一般式(1)で示される単量体を構成単位として含む二元以上の系の共重合体である。
【0009】
上記脂環式骨格を有する単量体は、これを構成単位として含む共重合体に疎水性と耐熱性を付与するものである。上記脂環式骨格を有する単量体としては、特に限定されないが、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、および、これらの置換体からなる群から選ばれる少なくとも1種以上が好ましい。ここで置換体とは、環状骨格の水素原子の少なくとも一つが置換基により置換されたものをいい、置換基としては、例えば炭素数1〜5の鎖状または分枝のアルキル基等が挙げられる。このような脂環式骨格を有する単量体としては、具体的には、1−イソボルニルメタクリレート、2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、アダマンチルメタクリレート、トリシクロデカニルメタクリレート、ジシクロペンタジエチルメタクリレート等が挙げられ、これらは必要に応じて単独、あるいは2種以上を組み合わせることができる。また、重合して得られる共重合体に効果的に疎水性および耐熱性を付与できる点で、下記一般式(2)で示される2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレートが好ましく、特に2−メチル−2−アダマンチルメタクリレートが好ましい。
【0010】
【化3】
Figure 0004201289
【0011】
本発明の(共)重合体には脂環式骨格を有する単量体と前記一般式(1)で示される単量体以外の単量体を構成単位として含んでいてもよい。このような単量体としては、脂環式骨格を有する単量体と前記一般式(1)で示される単量体と共重合が可能なものであれば特に限定されないが、例えば、メタクリル酸、スチレン、メチルメタクリレート、メバロノラクトンメタクリレート等が挙げられる。
【0012】
前記一般式(1)で示される単量体とは、具体的には、一般式(1)中のRが水素原子の場合の1−(γ−ブチロラクトン−2−イル)エチルアクリレート、および一般式(1)中のRがメチル基の場合の1−(γ−ブチロラクトン−2−イル)エチルメタクリレートの2種類である。
【0013】
本発明の共重合体における、脂環式骨格を有する単量体の共重合組成は30〜70モル%、かつ前記一般式(1)で示される単量体の共重合組成は30〜70モル%である。両単量体の共重合組成がこの領域から外れると、塗膜とした場合の性能が低くなる。また、密着性、疎水性、耐熱性をバランスよく付与するには、脂環式骨格を有する単量体と前記一般式(1)で示される単量体のそれぞれの共重合組成を40〜60モル%とすることが好ましい。
【0014】
本発明の共重合体の重量平均分子量は、特に限定されないが、好ましくは、1,000〜100,000の範囲とされる。重量平均分子量が1,000未満では得られる共重合体の疎水性および耐熱性が劣り、100,000を超えると塗料用等の溶剤に対する溶解性が悪くなるので好ましくない。
【0015】
本発明の共重合体の製造方法は特に限定されず、公知の溶液重合、懸濁重合、乳化重合等が利用できる。具体的には、原料の単量体等を全て混合して重合を開始させる一括重合、予め単量体や重合開始剤を有機溶剤に溶解した単量体溶液を一定温度に保持した有機溶剤中に滴下する滴下重合等が挙げられる。
【0016】
次に、本発明の共重合体の使用方法について説明する。上記の製造方法によって製造された共重合体溶液は、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等の良溶媒にて適当な溶液粘度に希釈された後、メタノール、水等の多量の貧溶媒中に滴下して析出させる。その後、得られた析出物を濾別して十分に乾燥する。この工程は再沈と呼ばれ、場合により不要になることもあるが、重合溶液中に残存する未反応の単量体、あるいは重合開始剤等を取り除くために非常に有効である。これら未反応の単量体等がそのまま残存していると塗料等とした後の保存安定性や塗膜等の外観に悪影響を及ぼす可能性があるため、できれば再沈を行うことが好ましい。
【0017】
その後、乾燥した共重合体粉体を塗料用等の溶剤に溶解させる。この塗料用等の溶剤は、目的に応じて任意に選択されるが、本発明の脂環式骨格とラクトン骨格を含む共重合体は、それらの極性が大きく異なるため、溶剤の選択が非常に難しく、また溶剤の選択は樹脂の溶解性以外の理由、例えば、塗膜の均一性、外観、あるいは安全性等からも制約を受ける。
【0018】
このような条件を満たす塗料用等の溶剤としては、例えば、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、ジグライム等が挙げられる。
【0019】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。ここで「部」は、特に断りがない限り、「重量部」を意味する。
【0020】
また、共重合体の物性の測定は、以下の方法を用いて行った。
・重量平均分子量
ゲル・パーミエイション・クロマトグラフィー(GPC)により、ポリメタクリル酸メチル換算で求めた。溶剤にはクロロホルムを使用した。
・共重合組成
1H−NMRの測定を行い積分強度比から求めた。溶剤には重クロロホルムを使用した。
・溶解性テスト
乳酸エチルまたはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート10部に共重合体1部を添加し、室温で2時間攪拌し、溶液の状態を観察した。
・密着性テスト
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートによる溶解性テストで得られた溶液を、SUS304製のステンレススチールの表面に塗布し、120℃で10分間乾燥し、塗膜の状態を観察した。ただし、溶解テストで得られた溶液に不溶分がある場合はこれを除去してスチール表面に塗布した。
【0021】
[実施例1]
窒素導入口、攪拌機、コンデンサーおよび温度計を備えたフラスコに、窒素雰囲気下で、2−メチルアダマンチルメタクリレート29.3部(単量体全成分に対して50モル%)、1−(γ−ブチロラクトン−2−イル)エチルメタクリレート24.8部(単量体全成分に対して50モル%)、1,4−ジオキサン82.5部、アゾビスイソブチロニトリル3.8部を入れ、攪拌しながら湯浴の温度を80℃に上げ、その温度で8時間重合させた。次いで、得られた反応溶液をテトラヒドロフランで約2倍に希釈し、約10倍量のメタノール中に攪拌しながら滴下し、白色の析出物の沈殿を得た。得られた沈殿を濾別し、減圧下60℃で約40時間乾燥して42.8部の共重合体を得た。
【0022】
得られた共重合体の重量平均分子量は12,000で、1−(γ−ブチロラクトン−2−イル)エチルメタクリレート構成単位の全共重合体に対する共重合組成は49モル%であった。この共重合体の1H−NMRチャートを図1に示す。
【0023】
この共重合体の乳酸エチルおよびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対する溶解性テストの結果については不溶分がなく良好であった。また、密着性テストの結果についても塗膜表面の剥がれ等は観察されず良好であった。
【0024】
[比較例1]
実施例1において、1−(γ−ブチロラクトン−2−イル)エチルメタクリレート24.8部をβ−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン21.2部(単量体全成分に対して50モル%)に変更した以外は実施例1と同様にして39.5部の共重合体を得た。
【0025】
得られた共重合体の重量平均分子量は11,000で、β−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン構成単位の全共重合体に対する共重合組成は50モル%であった。この共重合体の乳酸エチルおよびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対する溶解性テストの結果、いずれの場合も不溶分が観察された。ただし、この共重合体の密着性テストの結果、剥がれ等は観察されなかった。
【0026】
[比較例2]
実施例1において、1−(γ−ブチロラクトン−2−イル)エチルメタクリレート24.8部をβ−メタクリロイルオキシ−β−メチル−γ−ブチロラクトン23.0部(単量体全成分に対して50モル%)に変更した以外は実施例1と同様にして39.5部の共重合体を得た。
【0027】
得られた共重合体の重量平均分子量は15,000で、β−メタクリロイルオキシ−β−メチル−γ−ブチロラクトン構成単位の全共重合体に対する共重合組成は51モル%であった。この共重合体の溶解性性テストの結果、乳酸エチルに対しては若干の不溶分が観察され、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対しても不溶分が観察された。ただし、この共重合体の密着性テストの結果、剥がれ等は観察されなかった。
【0028】
[比較例3]
実施例1において、2−メチルアダマンチルメタクリレートの仕込量を46.8部(単量体全成分に対して80モル%)に変更し、1−(γ−ブチロラクトン−2−イル)エチルメタクリレートの仕込量を10.0部(単量体全成分に対して20モル%)に変更した以外は実施例1と同様にして44.3部の共重合体を得た。
【0029】
得られた共重合体の重量平均分子量は17,000で、1−(γ−ブチロラクトン−2−イル)エチルメタクリレート構成単位の全共重合体に対する共重合組成は22モル%であった。この共重合体の乳酸エチルに対する溶解性テストの結果、若干の不溶分が観察された。またプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対する溶解性テストの結果、不溶分が観察された。この共重合体の密着性テストの結果、全体に剥がれが観察された。
【0030】
[比較例4]
実施例1において、2−メチルアダマンチルメタクリレートを11.7部(単量体全成分に対して20モル%)に変更し、1−(γ−ブチロラクトン−2−イル)エチルメタクリレートを40.0部(単量体全成分に対して80モル%)に変更した以外は実施例1と同様にして36.5部の共重合体を得た。
【0031】
得られた共重合体の重量平均分子量は16,000で、1−(γ−ブチロラクトン−2−イル)エチルメタクリレート構成単位の全共重合体に対する共重合組成は81モル%であった。この共重合体の乳酸エチルに対する溶解性テストの結果、かなりの不溶分が観察された。またプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対する溶解性テストの結果、多量の不溶分が観察された。この共重合体の密着性テストの結果、剥がれ等は観測されなかった。
【0032】
【発明の効果】
本発明の共重合体は、金属表面等の極性の高い表面に対して優れた密着性を有し、さらに疎水性および耐熱性も併せて有しており、かつ、塗料等として使用する場合に溶剤に対する溶解性が良好で不溶分の少ない共重合体であるので、塗料等に使用した場合の濾過工程でのフィルターの詰まり、および塗膜等の外観不良を防止することができる。
【0033】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の共重合体の1H−NMRチャート。

Claims (1)

  1. 脂環式骨格を有する単量体と一般式(1)で示される単量体と任意に他の単量体とを構成単位とする共重合体であって、共重合体の重量平均分子量が1,000〜100,000であり、共重合体中の脂環式骨格を有する単量体の共重合組成が30〜70モル%であり、かつ一般式(1)で示される単量体の共重合組成が30〜70モル%である(但し、前記脂環式骨格を有する単量体が、(メタ)アクリル酸1 - メチルアダマンチル、(メタ)アクリル酸アダマンチルメチル、(メタ)アクリル酸アダマンチルまたは(メタ)アクリル酸トリシクロデカニルであり、前記他の単量体が、(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸2 - ヒドロキシプロピルである場合を除く)ことを特徴とする共重合体。
    Figure 0004201289
JP07784498A 1998-03-25 1998-03-25 共重合体 Expired - Lifetime JP4201289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07784498A JP4201289B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07784498A JP4201289B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11279232A JPH11279232A (ja) 1999-10-12
JP4201289B2 true JP4201289B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=13645373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07784498A Expired - Lifetime JP4201289B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4201289B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6642346B2 (en) 2000-02-28 2003-11-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating compositions containing substituted and unsubstituted exomethylene lactone or lactam monomers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11279232A (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5314962A (en) ABA type block copolymers
EP0286376B1 (en) Aba type block copolymers
JP4912590B2 (ja) 4つの水素ブリッジを形成することができるモノマー及びこれらのモノマーと通常のモノマーとの共重合によって形成される超分子ポリマー
US6706826B1 (en) Copolymer, process for producing the same, and resist composition
Nanjundan et al. Homopolymer of 4-benzoylphenyl methacrylate and its copolymers with glycidyl methacrylate: synthesis, characterization, monomer reactivity ratios and application as adhesives
JPH10226714A (ja) (メタ)アクリル酸エステル系共重合体及びその製造方法
Vidts et al. Block, blocky gradient and random copolymers of 2-ethylhexyl acrylate and acrylic acid by atom transfer radical polymerization
JP4201289B2 (ja) 共重合体
WO2002074822A1 (en) Process for producing copolymer
JPH02258815A (ja) (メタ)アクリレート共重合体
JP4601103B2 (ja) 共重合体およびその製造方法
Kucharski et al. Copolymerization of hydroxyalkyl methacrylates with acrylamide and methacrylamide I. Determination of reactivity ratios
JP2658152B2 (ja) ポリシロキサン基含有重合体
Senthilkumar et al. Synthesis, characterization and reactivity ratios of phenylethyl acrylate/methacrylate copolymers
JP5625268B2 (ja) 重合体の製造方法
JP2812164B2 (ja) カルボン酸基含有重合体粉末の製造方法
CN114656591B (zh) 一种水溶性大分子光引发剂及其制备方法和用途
Tanabe et al. Maximization of the molecular weight of poly [alkyl (meth) acrylate] using SmMe (C5Me5) 2 (THF) as an initiator
JP4001108B2 (ja) 硬化物及び塗膜の製造方法
JP3268307B2 (ja) N−ビニルカルボン酸アミド・(メタ)アクリル酸エステル共重合体および該共重合体と有機溶剤とから成る均一液体組成物
JPH10279528A (ja) イタコン酸エステルおよび重合体
JPH0351725B2 (ja)
JPH04252213A (ja) (メタ)アクリロイル基を側鎖に有するビニル重合体の製造法
JP3026384B2 (ja) 耐水化塗工液
JPH04252214A (ja) (メタ)アクリロイル基を側鎖に有するビニル重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term