JP4200969B2 - 半導体装置及び電子機器 - Google Patents

半導体装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4200969B2
JP4200969B2 JP2004351692A JP2004351692A JP4200969B2 JP 4200969 B2 JP4200969 B2 JP 4200969B2 JP 2004351692 A JP2004351692 A JP 2004351692A JP 2004351692 A JP2004351692 A JP 2004351692A JP 4200969 B2 JP4200969 B2 JP 4200969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
clock
controller
pll circuit
dram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004351692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006164357A (ja
Inventor
淳 小日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004351692A priority Critical patent/JP4200969B2/ja
Priority to US11/291,386 priority patent/US7330928B2/en
Publication of JP2006164357A publication Critical patent/JP2006164357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200969B2 publication Critical patent/JP4200969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1605Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration
    • G06F13/161Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration with latency improvement
    • G06F13/1636Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration with latency improvement using refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40603Arbitration, priority and concurrent access to memory cells for read/write or refresh operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びこれを含む電子機器に関する。
従来より、バッテリで動作する携帯電話機(広義には、電子機器)に搭載される半導体装置には、低消費電力で動作することが強く要求されている。その一方で、携帯電話機において画像処理や通信処理等の高度な情報処理が必要とされ、増大する処理データを保持するメモリの大容量化が進んでいる。このような携帯機器に搭載される半導体装置には、例えばダイナミックランダムアクセスメモリ(Dynamic Random Access Memory:DRAM)が内蔵される。この場合、適宜スタンバイモードに移行して、不要な消費電力の削減が図られることがある。
一般的に、半導体装置を動作させるために該半導体装置にクロックを与える必要がある。1つの方法として、外部から直接、目的とする周波数のクロックを与えることが考えられる。また別の方法として、半導体装置にPLL(Phased Locked Loop)回路を内蔵させ、外部から与えた低周波数のクロックを逓倍して、目的とする周波数のクロックを生成することが考えられる。使いやすさの面を考慮して、半導体装置にPLL回路を内蔵させる方法が採用されることが多い。
ところで、DRAMにデータを保持させる場合、保持データを消失させないためにリフレッシュ動作が必要となる。ところが、PLL回路でクロックを生成する場合、低消費電力を目的としてスタンバイモードに移行したとしても、PLL回路やDRAMのリフレッシュ動作を行うためのリフレッシュコントローラの電力消費が無視できなくなってきている。
このようなDRAMのリフレッシュ動作に伴う消費電力の削減を図る技術が、例えば特許文献1に開示されている。この技術では、DRAMのリフレッシュ動作として、RASオンリ・リフレッシュモードやCASビフォアRASリフレッシュモードにおけるリフレッシュ動作時の消費電流に比べて、セルフリフレッシュモードにおけるリフレッシュ動作時の消費電流が小さいことに着目している。そして、メモリが使用中か未使用中かを検出して、使用中にはRASオンリ・リフレッシュモードやCASビフォアRASリフレッシュモードでリフレッシュ動作を行い、未使用中にはセルフリフレッシュモードでリフレッシュ動作を行うことで、保持データを消失させることなく低消費電力化を図る。
特開平6−60645号公報
しかしながら、セルフリフレッシュモードの機能を有さないDRAMに対して上記の技術を用いることができない。従って、セルフリフレッシュモードを有さないDRAMを内蔵する半導体装置では、例えば上述のようにPLL回路にクロックを生成させ、該クロックに基づいてDRAMのリフレッシュ動作が行われる。そのため、常にPLL回路を動作させる必要が生じ、DRAMへのアクセスが不要でデータだけを保持させたい場合でもPLL回路やリフレッシュコントローラを動作させるため、余分な電流を消費していた。
本発明は、以上のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、PLL回路を内蔵した場合でもリフレッシュ動作が必要なメモリのデータを消失させることなく低消費電力化を実現できる半導体装置、及びこれを内蔵する電子機器を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、
周期的なリフレッシュ動作によりデータが保持される揮発性メモリと、
入力クロックを逓倍して、該入力クロックの周波数より高い周波数を有する動作クロックを出力する第1のPLL回路と、
前記動作クロックに同期して動作する回路ブロックと、
前記揮発性メモリに対してリフレッシュ動作を要求するための第1及び第2のリフレッシュコントローラと、
前記回路ブロックの前記揮発性メモリへのアクセス要求及び前記第1のリフレッシュコントローラからのリフレッシュ要求を調停し、前記アクセス要求及び前記リフレッシュ要求のいずれか1つに対応して前記揮発性メモリへのアクセス制御を行うメモリコントローラとを含み、
前記第1のPLL回路が動作する第1のモードでは、
前記第1のリフレッシュコントローラが、前記動作クロックに同期して動作して、記メモリコントローラに対し、前記揮発性メモリに対するリフレッシュ要求を行い、
前記第1のPLL回路の動作が停止する第2のモードでは、
前記第1のリフレッシュコントローラ及び前記メモリコントローラへの前記動作クロックの供給を停止し、前記第2のリフレッシュコントローラが、前記入力クロックに同期して動作し、前記メモリコントローラをバイパスして前記揮発性メモリに対してリフレッシュ要求を行う半導体装置に関係する。
本発明においては、第1のリフレッシュコントローラとは、別個に第2のリフレッシュコントローラが設けられている。第1のリフレッシュコントローラが、第1のPLL回路が動作する第1のモードにおいて揮発性メモリに対するリフレッシュ要求を行うのに対し、第2のリフレッシュコントローラは、第1のPLL回路の動作が停止する第2のモードにおいて、リフレッシュ要求を行う。この第2のモードでは、第1のリフレッシュコントローラ及びメモリコントローラへの動作クロックの供給を停止する。そのため、第2のリフレッシュコントローラは、入力クロックに同期して動作すると共に、メモリコントローラをバイパスして、揮発性メモリに対して直接リフレッシュ要求を行う。このように高周波数の動作クロックを停止させ、低周波数の入力クロックに同期する回路のみが動作するため、低消費電力化を図ることができる。
また、第1のリフレッシュコントローラと別個に、第2のモード用に第2のリフレッシュコントローラを設けることで、第2のモードにおいて必要最小限の回路のみを動作させることができる。
例えば揮発性メモリのリフレッシュ期間が一定であるとすると、高周波数の動作クロックに同期する第1のリフレッシュコントローラは、低周波数の入力クロックに同期する第2のリフレッシュコントローラに比べて、リフレッシュ期間を計時するための付加回路(カウント値を保持する余分なビット数のフリップフロップ)が必要となる。従って、第1のリフレッシュコントローラが入力クロックに同期して動作する場合、余分な付加回路まで動作してしまい、無駄な電力が消費される。或いは、余計な制御を行う必要がある。そのため、本発明のように第2のリフレッシュコントローラを別個に設けることで、制御及び構成を簡素化し、より一層の低消費電力化を図ることができる。
また本発明に係る半導体装置では、
前記第1のPLL回路の逓倍率より低い逓倍率を有し、前記入力クロックを逓倍して、該入力クロックの周波数より高く且つ前記動作クロックの周波数より低いリフレッシュ用クロックを出力する第2のPLL回路を含み、
前記第2のモードでは、
前記第2のリフレッシュコントローラが、前記リフレッシュ用クロックに同期して動作し、前記メモリコントローラをバイパスして前記揮発性メモリに対してリフレッシュ要求を行うことができる。
本発明においては、第1のPLL回路とは別個に、第2のリフレッシュコントローラ用に第2のPLL回路が設けられる。そして、第2のPLL回路の逓倍率が、第1のPLL回路の逓倍率より低い。そのため、第1及び第2のPLL回路に同じ入力クロックを与えると、第1のPLL回路の出力クロックの周波数より、第2のPLL回路の出力クロックの周波数が低い。従って、第1のPLL回路に比べて、第2のPLL回路の方がより消費電力が小さくできる。
例えば入力クロックの周波数が低く、該入力クロックに同期して第2のリフレッシュコントローラが、揮発性メモリのリフレッシュ期間内にリフレッシュ要求を行うことができない場合がある。本発明によれば、消費電力をそれ程上げることなく、第2のモードにおけるリフレッシュ動作を実現させることができるようになる。
また本発明に係る半導体装置では、
前記揮発性メモリの記憶領域が複数のブロックに分割される場合に、ブロック毎にリフレッシュするか否かを指定するための制御情報が設定されるレジスタを含み、
前記第2のリフレッシュコントローラからのリフレッシュ要求に基づいて、前記制御情報により指定された前記揮発性メモリのブロックのみリフレッシュ動作を行うことができる。
本発明によれば、メモリブロック毎に、リフレッシュ動作を省略できるようになるので、第1及び第2のモードにおいて、より一層の低消費電力化を図ることができるようになる。
また本発明に係る半導体装置では、
前記第1のPLL回路を起動させるための第1のPLL回路動作制御レジスタを含み、
前記第1のPLL回路動作制御レジスタが、
前記動作クロック及び前記入力クロックと非同期でアクセスされるレジスタであり、
前記第2のモードにおいて前記第1のPLL回路動作制御レジスタがアクセスされたことを条件に、前記第1のPLL回路が起動することができる。
また本発明は、
周期的なリフレッシュ動作によりデータが保持される揮発性メモリと、
入力クロックを逓倍して、該入力クロックの周波数より高い周波数を有する動作クロックを出力する第1のPLL回路と、
前記動作クロックに同期して動作する回路ブロックと、
前記揮発性メモリに対してリフレッシュ動作を要求するためのリフレッシュコントローラと、
前記回路ブロックの前記揮発性メモリへのアクセス要求及び前記リフレッシュコントローラからのリフレッシュ要求を調停し、前記アクセス要求及び前記リフレッシュ要求の1つに対応して前記揮発性メモリへのアクセス制御を行うメモリコントローラとを含み、
前記第1のPLL回路が動作する第1のモードでは、
前記リフレッシュコントローラが、前記動作クロックに同期して動作し、前記揮発性メモリに対してリフレッシュ要求を行い、
前記第1のPLL回路の動作が停止する第2のモードでは、
前記リフレッシュコントローラが、前記入力クロックに同期して動作し、前記揮発性メモリに対してリフレッシュ要求を行う半導体装置に関係する。
本発明によれば、第1のPLL回路の動作を停止させた状態でも、揮発性メモリのリフレッシュ動作を実現できる。そのため、第2のモードにおいて、PLL回路の大きな電力消費を回避し、低消費電力化を図ることができる。
また本発明に係る半導体装置では、
前記第1のPLL回路の逓倍率より低い逓倍率を有し、前記入力クロックを逓倍して、該入力クロックの周波数より高く且つ前記動作クロックの周波数より低いリフレッシュ用クロックを出力する第2のPLL回路を含み、
前記第2のモードでは、
前記リフレッシュコントローラが、前記リフレッシュ用クロックに同期して動作し、前記メモリコントローラをバイパスして前記揮発性メモリに対してリフレッシュ要求を行うことができる。
本発明においては、第1のPLL回路とは別個に、第2のリフレッシュコントローラ用に第2のPLL回路が設けられる。そして、第2のPLL回路の逓倍率が、第1のPLL回路の逓倍率より低い。そのため、第1及び第2のPLL回路に同じ入力クロックを与えると、第1のPLL回路の出力クロックの周波数より、第2のPLL回路の出力クロックの周波数が低い。従って、第1のPLL回路に比べて、第2のPLL回路の方がより消費電力が小さくできる。
例えば入力クロックの周波数が低く、該入力クロックに同期してリフレッシュコントローラが、揮発性メモリのリフレッシュ期間内にリフレッシュ要求を行うことができない場合がある。本発明によれば、消費電力をそれ程上げることなく、第2のモードにおけるリフレッシュ動作を実現させることができるようになる。
また本発明に係る半導体装置では、
前記揮発性メモリの記憶領域が複数のブロックに分割される場合に、ブロック毎にリフレッシュするか否かを指定するための制御情報が設定されるレジスタを含み、
前記メモリコントローラからのリフレッシュ要求に基づいて、前記制御情報により指定された前記揮発性メモリのブロックのみリフレッシュ動作を行うことができる。
本発明によれば、メモリブロック毎に、リフレッシュ動作を省略できるようになるので、第1及び第2のモードにおいて、より一層の低消費電力化を図ることができるようになる。
また本発明に係る半導体装置では、
前記第1のPLL回路を起動させるための第1のPLL回路動作制御レジスタを含み、
前記第1のPLL回路起動レジスタが、
前記動作クロック及び前記入力クロックと非同期でアクセスされるレジスタであり、
前記第2のモードにおいて前記第1のPLL回路動作制御レジスタがアクセスされたことを条件に、PLL回路が起動することができる。
また本発明に係る半導体装置では、
前記揮発性メモリに、表示パネルを駆動する表示ドライバに供給される画像データが保持されてもよい。
また本発明は、上記のいずれか記載の半導体装置を含む電子機器に関係する。
また本発明は、
表示パネルと、
画像データに基づいて前記表示パネルを駆動する表示ドライバと、
前記表示ドライバに対し、前記揮発性メモリに保持されたデータを前記画像データとして供給する上記記載の半導体装置とを含む電子機器に関係する。
本発明によれば、PLL回路を内蔵した場合でもリフレッシュ動作が必要なメモリのデータを消失させることなく低消費電力化を実現できる半導体装置を含む電子機器を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成のすべてが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 半導体装置
図1に、以下で説明する半導体装置とホストとの関係を示す。
以下で説明する半導体装置100は、周期的なリフレッシュ動作によりデータが保持される揮発性メモリとしてDRAM110を含む。そして、半導体装置100は、バス12を介して中央演算処理装置(Central Processing Unit:CPU)によって構成されるホスト10と接続される。ホスト10は、バス12を介して、半導体装置100に対してアクセス制御信号を出力し、DRAM110にデータを書き込むことができる。またホスト10は、バス12を介して、半導体装置100に対してアクセス制御信号を出力し、DRAM110からデータを読み出すことができる。半導体装置100は、DRAM110の保持データを消失させないためリフレッシュ動作を周期的に行う。
ホスト10及び半導体装置100には、低周波数(例えば32kHz)のシステムクロックが入力クロックCLKとして供給される。そして、ホスト10及び半導体装置100は、入力クロックCLKを逓倍した高周波数(例えば60MHz)の動作クロックCLKに同期して動作するようになっている。
なお図1では、ホスト10が半導体装置100とバス12を介して接続されているが、半導体装置100がホスト10を内蔵するようにしてもよい。
1.1 第1の実施形態
図2に、第1の実施形態における半導体装置の構成例を示すブロック図を示す。
半導体装置100は、揮発性メモリとしてのDRAM110の他に、PLL回路(第1のPLL回路)120を含む。PLL回路120は、入力クロックCLKを逓倍して、該入力クロックCLKの周波数より高い周波数を有する動作クロックCLKを出力する。また、半導体装置100は、この動作クロックCLKに同期して動作する回路ブロック(論路回路ブロック、組み合わせ回路ブロック)を含む。図2では、半導体装置100が、第1及び第2の回路ブロック130、132を含み、各回路ブロックが動作クロックCLKに同期して動作する。
更に半導体装置100は、第1及び第2のリフレッシュコントローラ140、150と、メモリコントローラとしてのDRAMコントローラ160を含む。第1及び第2のリフレッシュコントローラ140、150は、DRAM110のリフレッシュ動作を行うためのものであり、第1及び第2のリフレッシュコントローラ140、150のうちどちらかの一方が、DRAM110のリフレッシュ動作を要求する。
DRAMコントローラ160は、第1及び第2の回路ブロック130、132(回路ブロック)のDRAM110へのアクセス要求と第1のリフレッシュコントローラ140からのリフレッシュ要求とを調停する。そしてDRAMコントローラ160は、アクセス要求及びリフレッシュ要求のうち、調停された要求の1つに対応してDRAM110へのアクセス制御(リード制御、ライト制御、或いはリフレッシュ制御)を行う。このDRAMコントローラ160は、第2のリフレッシュコントローラ150からのリフレッシュ要求については調停しない。
そのため第1のリフレッシュコントローラ140は、動作クロックCLKに同期して動作し、所定の期間(DRAM110のリフレッシュ期間)が経過したか否かを検出する。そして、該期間が経過したことを検出したとき、第1のリフレッシュコントローラ140は、DRAMコントローラ160に対してリフレッシュ要求REFRQを出力する。
一方、第2のリフレッシュコントローラ150は、入力クロックCLKに同期して動作し、上記期間(DRAM110のリフレッシュ期間)が経過したか否かを検出する。そして、該期間が経過したことを検出したとき、第2のリフレッシュコントローラ150は、DRAM160のリフレッシュ動作を行うためのDRAMクロックDCLKR、アクセス制御信号CNTR(例えば、CS信号、RAS信号、CAS信号、WE信号)を出力する。
DRAMコントローラ160は、第1及び第2の回路ブロック130、132からのアクセス要求RQc1、RQc2と第1のリフレッシュコントローラ140からのリフレッシュ要求REFRQとを調停する。そしてDRAMコントローラ160は、アクセス要求RQc1、RQc2及びリフレッシュ要求REFRQのうち、調停された要求の1つに対応してDRAM110へのDRAMクロックDCLK0、アクセス制御信号CNT0(CS信号、RAS信号、CAS信号、WE信号)、アクセスアドレスADを出力する。
ここでDRAMコントローラ160は、DRAM110への書き込み制御のとき、第1の回路ブロック130からのアクセスアドレスAc1とデータDc1、又は第2の回路ブロックからのアクセスアドレスAc2とデータDc2を、DRAM110のアクセスアドレスADとデータDとして出力する。
またDRAMコントローラ160は、DRAM110からの読み出し制御のとき、第1の回路ブロック130からのアクセスアドレスAc1又は第2の回路ブロックからのアクセスアドレスAc2を、DRAM110のアクセスアドレスADとして出力する。そして、DRAM110からの読み出しデータDを、第1の回路ブロック130へのデータDc1、又は第2の回路ブロック132へのDc2として出力する。
半導体装置100は、ホストインタフェース(Interface:I/F)回路170を含む。ホストI/F回路170には、ホスト10からのデータが入力される。このとき、ホストI/F回路170は、インタフェース処理(ホストとの間の受信処理や、信号のバッファリング)を行い、インタフェース処理後のデータをDRAMコントローラ160に供給する。また、DRAMコントローラ160によってDRAM110から読み出されたデータを、ホストI/F回路170を介してホスト10に供給できるようになっている。この場合、ホストI/F回路170は、インタフェース処理(ホストとの間の送信処理や、信号のバッファリング)を行い、インタフェース処理後のデータをホスト10に出力する。
更にホストI/F回路170は、ホスト10によってアクセスされるレジスタ180を有し、該レジスタ180の設定値に対応した制御情報を出力する。半導体装置100の各部は、この制御情報に基づいて制御される。
第1の実施形態における半導体装置100は、PLL回路120(第1のPLL回路)が動作する通常モード(第1のモード)と、PLL回路120が動作しない(動作クロックCLKを出力しない)スタンバイモード(第2のモード)とを有し、いずれかのモードに切り換えて動作できるようになっている。より具体的には、いずれのモードで動作するかは、レジスタ180の設定値に応じて生成された制御信号MODEにより指定される。
通常モードにおいて、半導体装置100では、第1のリフレッシュコントローラ140が、動作クロックCLKに同期して動作し、DRAM110に対してリフレッシュ要求を行うことができる。そして図2では、このリフレッシュ要求に対し、DRAMコントローラ160によって調停された結果、実際にDRAM110のリフレッシュ動作が行われることになる。
またスタンバイモードにおいて、半導体装置100では、第1のリフレッシュコントローラ140及びDRAMコントローラ160への動作クロックCLKの供給が停止される。そして、第2のリフレッシュコントローラ150が、入力クロックCLKに同期して動作し、DRAMコントローラ160をバイパスしてDRAM110に対してリフレッシュ要求を行うことができる。
そのため半導体装置100は、セレクタSEL1、SEL2を含むことができる。
セレクタSEL1は、制御信号MODEによりにより通常モードが指定されたとき、DRAMコントローラ160からDRAMクロックDCLK0を、DRAM110へのDRAMクロックDCLKとして出力する。またセレクタSEL1は、制御信号MODEによりによりスタンバイモードが指定されたとき、第2のリフレッシュコントローラ150からのDRAMクロックDCLKRを、DRAM110へのDRAMクロックDCLKとして出力する。
セレクタSEL2は、制御信号MODEによりにより通常モードが指定されたとき、DRAMコントローラ160からアクセス制御信号CNT0を、DRAM110へのアクセス制御信号CNTとして出力する。またセレクタSEL2は、制御信号MODEによりによりスタンバイモードが指定されたとき、第2のリフレッシュコントローラ150からのアクセス制御信号CNTRを、DRAM110へのDRAMクロックDCLKとして出力する。
ここで、比較例との対比において、第1の実施形態における半導体装置100の効果を説明する。
図3に、第1の実施形態の比較例における半導体装置の構成例のブロック図を示す。
但し、図3において、図2と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。比較例における半導体装置300が、図2に示す半導体装置100と異なる第1の点は、半導体装置100が第1及び第2のリフレッシュコントローラ140、150を有するのに対し、半導体装置300はリフレッシュコントローラ310を有する点である。また半導体装置300が半導体装置100と異なる第2の点は、セレクタSEL1、SEL2が省略され、DRAMコントローラ160のみがDRAM110のリフレッシュを行う点である。実際には、その他に、上記構成の違いに起因して各部を制御する制御信号も異なるため、ホストI/F回路320が有するレジスタの構成も異なる。
このような半導体装置300では、通常モード及びスタンバイモードにおいて、リフレッシュコントローラ310がDRAMコントローラ160に対してリフレッシュ要求REFRQを出力し続ける必要がある。そして、通常モード及びスタンバイモードにおいて、DRAMコントローラ160が、DRAM110に対してリフレッシュ制御を行う。
即ち、スタンバイモードであっても、PLL回路120は動作クロックCLKを出力し、動作クロックCLKがリフレッシュコントローラ310及びDRAMコントローラ160に対して供給される。そして、スタンバイモードであっても、リフレッシュコントローラ310及びDRAMコントローラ160が、動作クロックCLKに同期して動作する。
これに対して、第1の実施形態では、スタンバイモードにおいて、PLL回路120のみならずDRAMコントローラ160の動作を停止させて、DRAM110のリフレッシュを行うことができる。即ち、高周波数の動作クロックCLKを停止させ、低周波数の入力クロックCLKに同期する回路のみが動作するため、より一層の低消費電力化を図ることができる。
更に、第1の実施形態では、第1のリフレッシュコントローラ140と別個に、スタンバイモード用に第2のリフレッシュコントローラ150を設けることで、スタンバイモードにおいて必要最小限の回路のみを動作させることができる。
例えば第1及び第2のリフレッシュコントローラ140、150は、カウンタを用いて所定のリフレッシュ期間が経過したとき、DRAM110に対してリフレッシュ要求を行う。ここで第1のリフレッシュコントローラ140は、動作クロックCLKに同期して動作し、第2のリフレッシュコントローラ150は、入力クロックCLKに同期して動作する。DRAM110のリフレッシュ期間が一定であるとすると、第1のリフレッシュコントローラ140は、第2のリフレッシュコントローラ150に比べて、リフレッシュ期間を計時するためのカウンタのビット数や動作クロックの分周等の付加回路が必要となる。そのため、第1のリフレッシュコントローラ140(図3では、リフレッシュコントローラ310)が入力クロックCLKに同期して動作する場合、これらの付加回路まで動作してしまい、無駄な電力が消費される。このように第1及び第2のリフレッシュコントローラ140、150の回路規模がそれ程大きくないことを考慮すると、第2のリフレッシュコントローラ150を別個に設けることで、スタンバイモードにおける低消費電力化を図ることができる。
以下、第1の実施形態における半導体装置100の各部の構成例について具体的に説明する。
図4に、図2のPLL回路120の構成例のブロック図を示す。
PLL回路120は、位相検出器122、ローパスフィルタ(Low Pass Filter:LPF)124、電圧制御発振器(Voltage-Controlled Oscillator:VCO)126、分周器128を含む。
位相検出器122は、入力クロックCLKと分周器128からのループバッククロックとの位相差を検出する。即ち、位相検出器122は、入力クロックCLKとループバッククロックとの位相差に対応した出力信号を出力する。LPF124は、位相検出器122の出力信号のAC成分を除去する。
VCO126は、LPF124の出力信号(AC成分が除去され、入力クロックCLKとループバッククロックとの位相差に対応した電圧)に応じて周波数が変化する動作クロックCLKを出力する。動作クロックCLKは、分周器128にも供給される。分周器128は、所定の分周比で、入力クロックCLKの周波数に近い周波数のループバッククロックを出力する。
以上のようにフィードバック制御された結果、PLL回路120は、例えば32kHzの入力クロックCLKを逓倍して60MHzの動作クロックCLKを出力できる。
図5に、図2の第1のリフレッシュコントローラ140の構成例のブロック図を示す。
第1のリフレッシュコントローラ140は、DRAM110のリフレッシュ動作をDRAMコントローラ160に要求するためのリフレッシュ要求REFRQを生成する。そのため、第1のリフレッシュコントローラ140は、カウンタ142、比較器144、カウンタ初期値レジスタ146を含む。
また第1のリフレッシュコントローラ140は、クロックゲーティング回路148、カウンタクロック生成回路149を含む。クロックゲーティング回路148は、PLL回路120からの動作クロックCLKのゲーティング処理を行う。より具体的には、第1のリフレッシュコントローラ140を起動状態に移行させるイネーブル信号EN1がアクティブのとき、クロックゲーティング回路148は、動作クロックCLKをそのまま出力する。また、このイネーブル信号EN1がアクティブではないとき(非アクティブのとき)、クロックゲーティング回路148は、その出力を例えばLレベルに固定する。
クロックゲーティング回路148の出力は、カウンタクロック生成回路149に供給される。カウンタクロック生成回路149は、カウンタ142及び比較器144を同期して動作させるカウンタクロックCOCLK1を生成する。このカウンタクロック生成回路149は、第1のリフレッシュコントローラ140のカウンタクロックの周波数設定信号SET1に基づいて、クロックゲーティング回路148の出力、又は該出力を分周した分周クロックのいずれかをカウンタクロックCOCLK1として出力する。
カウンタ142は、カウンタ初期値レジスタ146に設定されたカウンタ初期値を初期値として、カウンタクロックCOCLK1に同期してカウントダウンを行う。カウンタ142のカウント結果CRES1は、比較器144に供給される。比較器144は、カウンタ142のカウント結果CRES1が0になったか否かを検出し、0になったことを検出すると、リフレッシュ要求REFRQをアクティブにして出力する。
このリフレッシュ要求REFRQは、カウンタ142にも供給される。カウンタ142は、リフレッシュ要求REFRQがアクティブになると、カウンタ初期値レジスタ146に設定されたカウンタ初期値をカウンタ142に設定する。
なお、図5において、カウンタ初期値レジスタ146に設定されるカウンタ初期値は、ホストI/F回路170を介して設定される。このカウンタ初期値レジスタ146は、動作クロックCLKに同期してアクセスされる。またイネーブル信号EN1及びカウンタクロックの周波数設定信号SET1もまた、ホストI/F回路170のレジスタ180の設定値に基づいて生成される。
図6に、図5の第1のリフレッシュコントローラ140の動作例のタイミング図を示す。
図6では、リフレッシュ要求REFRQがアクティブになったときに、カウンタ142には、カウンタ初期値M(Mは自然数)がカウンタ初期値としてロードされる。その後、カウンタ142は、カウンタクロックCOCLK1の立ち上がりエッジで、カウントダウンを行う。そして、カウント結果CRES1が0になったとき、次のカウンタクロックCOCLK1の立ち上がりエッジでリフレッシュ要求REFRQをアクティブにすると共に、カウンタ142には、カウンタ初期値Mがカウンタ初期値として再びロードされる。
図7に、図2の第2のリフレッシュコントローラ150の構成例のブロック図を示す。図7に示す第2のリフレッシュコントローラ150の構成は、図5に示す第1のリフレッシュコントローラ140の構成とほぼ同様である。即ち、第2のリフレッシュコントローラ150は、カウンタ152、比較器154、カウンタ初期値レジスタ156、クロックゲーティング回路158、カウンタクロック生成回路159を含む。第2のリフレッシュコントローラ150の各部の構成及び機能は、それぞれ第1のリフレッシュコントローラ140の対応する各部の構成及び機能と同様であるため説明は省略する。
図7に示す第2のリフレッシュコントローラ150が、図5に示す第1のリフレッシュコントローラ140と異なる点は、DRAM制御信号生成回路190有する点と、カウンタクロック生成回路159が生成したカウンタクロックCOCLK2をDRAMクロックDCLKRとして出力する点である。また、カウンタ152とカウンタ初期値レジスタ156のビット数を削減できる。
DRAM制御信号生成回路190は、比較器154によりカウント結果CRES2が0になったことが検出されたとき、DRAM110のリフレッシュ動作を行うためのアクセス制御信号を生成し、該アクセス制御信号を出力する。これにより、第2のリフレッシュコントローラ150は、DRAMコントローラ160をバイパスしてDRAM110に対してリフレッシュ要求を行って、リフレッシュ動作を行わせることができる。
なお、図7において、カウンタ初期値レジスタ156に設定されるカウンタ初期値がホストI/F回路170を介して設定される点も、第1のリフレッシュコントローラ140と同様である。このカウンタ初期値レジスタ156は、非同期レジスタである。またイネーブル信号EN2及びカウンタクロックの周波数設定信号SET2がホストI/F回路170のレジスタ180の設定値に基づいて生成される点も、第1のリフレッシュコントローラ140と同様である。
図8に、図2のホストI/F回路170の構成例のブロック図を示す。
ホストI/F回路170は、レジスタ180の他に、I/F回路172と同期化回路174とを含む。I/F回路172は、上述した受信インタフェース処理(ホストとの間の受信処理や、信号のバッファリング)を行う。またI/F回路172は、上述した送信インタフェース処理(ホストとの間の送信処理や、信号のバッファリング)を行う。同期化回路174は、I/F回路172でインタフェース処理されたライトデータWR_Dataを、PLL回路120からの動作クロックCLKで同期化する。
レジスタ180は、非同期レジスタ部182と、同期レジスタ部184とを含む。非同期レジスタ部182は、動作クロックCLKと非同期でアクセスされるレジスタ群を有する。同期レジスタ部184は、動作クロックCLKに同期してアクセスされるレジスタ群を有する。アクセスされるレジスタは、アドレスデコーダ173によって判別される。
図9に、図8の非同期レジスタ部182の構成例のブロック図を示す。
非同期レジスタ部182は、動作モード設定レジスタ200、PLL周波数設定レジスタ202、第2のリフレッシュコントローラ動作制御レジスタ204、PLL回路動作制御レジスタ206、第2のリフレッシュコントローラカウンタクロック設定レジスタ208を含むことができる。
動作モード設定レジスタ200には、通常モード及びスタンバイモードのいずれかを指定する設定値が設定される。この設定値に基づいて制御信号MODEが生成される。
PLL周波数設定レジスタ202には、PLL回路120の出力レンジ内で調整可能な動作クロックCLKの周波数を指定するための設定値が設定される。この設定値に基づいて生成された図示しない制御信号により、図4に示すPLL回路120が出力する動作クロックCLKの周波数が定められる。
第2のリフレッシュコントローラ動作制御レジスタ204には、第2のリフレッシュコントローラ150の起動又は停止を指定する設定値が設定される。この設定値に基づいて、イネーブル信号EN2が生成される。
PLL回路動作制御レジスタ206(第1のPLL回路動作制御レジスタ)には、PLL回路120の起動又は停止を指定する設定値が設定される。この設定値に基づいて生成された図示しない制御信号により、図4に示すPLL回路120が起動又は停止するようになっている。
第2のリフレッシュコントローラカウンタクロック設定レジスタ208には、図7のカウンタクロック生成回路159において生成されるカウンタクロックの周波数を設定するための設定値が設定される。この設定値に基づいて、カウンタクロックの周波数設定信号SET2が生成される。
このようなレジスタは、動作クロックCLKと非同期で、ホストからアクセスされる。
図10に、図8の同期レジスタ部184の構成例のブロック図を示す。
同期レジスタ部184は、第1のリフレッシュコントローラ動作制御レジスタ210、第1のリフレッシュコントローラカウンタクロック設定レジスタ212を含むことができる。
第1のリフレッシュコントローラ動作制御レジスタ210には、第1のリフレッシュコントローラ140の起動又は停止を指定する設定値が設定される。この設定値に基づいて、イネーブル信号EN1が生成される。
第1のリフレッシュコントローラカウンタクロック設定レジスタ212には、図5のカウンタクロック生成回路149において生成されるカウンタクロックの周波数を設定するための設定値が設定される。この設定値に基づいて、カウンタクロックの周波数設定信号SET1が生成される。
同期レジスタ部184は、上記以外に、半導体装置100を制御する各部の動作を設定するためのレジスタを含む。なお、同期レジスタ部184は、図5のカウンタ初期値レジスタ146及び図7のカウンタ初期値レジスタ156の少なくとも1つを含むことができる。
図11に、図2のDRAMコントローラ160の構成例のブロック図を示す。
DRAMコントローラ160は、DRAM110のリフレッシュ要求を含む、DRAM110に対する複数のアクセス要求を調停し、調停後の1つのリフレッシュ要求又はアクセス要求に対応したアクセス制御信号を生成する。このようなDRAMコントローラ160は、調停回路162、シーケンサ164、CS信号生成回路166−1、CAS信号生成回路166−2、RAS信号生成回路166−3、WE信号生成回路166−4を含む。
調停回路162は、プライオリティエンコーダ163を含む。プライオリティエンコーダ163は、第1のリフレッシュコントローラ140からのリフレッシュ要求REFRQ、ホストI/F回路からのアクセス要求RQh、第1の回路ブロック130からのアクセス要求RQc1、第2の回路ブロック132からのアクセス要求RQc2のうち、予め決められた優先順位に従って最も優先度の高い要求を選択する。そして、選択された要求の要求元に対して、アクノリッジ信号(ACK、ACKh、ACKc1、ACKc2のいずれか)で通知する。
また、プライオリティエンコーダ163において選択された要求は、シーケンサ164にも通知される。シーケンサ164は、この調停によって選択された要求に対応した一連のシーケンスを実行する制御を行うことができる。より具体的には、シーケンサ164は、選択された要求に対応して、DRAM110をアクセスするためのアドレス、ライトデータ及びアクセス制御信号を生成する制御を行う。
ここで、DRAM110からのリードデータは、フリップフロップ(F/F)で取り込まれた後、調停回路162を介して、リード要求元に出力する。
CS信号生成回路166−1は、DRAM110のチップセレクト信号であるCS信号を生成する。CAS信号生成回路166−2は、DRAM110のカラムアドレスの取り込みタイミングを指定するCAS信号を生成する。RAS信号生成回路166−3は、DRAM110のロウアドレスの取り込みタイミングを指定するRAS信号を生成する。WE信号生成回路166−4は、DRAM110に対するライト制御を行うかリード制御を行うかを指定するWE信号を生成する。
このようなDRAMコントローラ160は、PLL回路120から動作クロックCLKに同期して動作する。そして、動作クロックCLK、又は動作クロックCLKを分周した分周クロックのいずれかを、DRAMクロックDCLK0として出力する。
DRAMコントローラ160が出力するDRAMクロックDCLK0及びアクセス制御信号CNT0(CS信号、CAS信号、RAS信号、WE信号)、或いは第2のリフレッシュコントローラ150からのDRAMクロックDCLKR及びアクセス制御信号CNT0(CS信号、CAS信号、RAS信号、WE信号)が、DRAM110に対するDRAMクロック及びアクセス制御信号として出力される。
図12に、DRAM110に対するライト制御時におけるDRAMクロック及びアクセス制御信号のタイミングの一例を示す。
図12では、CS信号、RAS信号、CAS信号及びWE信号は、Lレベルがアクティブであり、Hレベルが非アクティブであるものとして説明する。
DRAMクロックDCLKに同期して、例えばDRAMクロックDCLKの立ち下がりエッジでCS信号及びRAS信号がLレベルに変化すると、DRAM110は、ロウアドレスとして供給されたアドレスデータRAを取り込む。
続いて、例えばDRAMクロックDCLKの立ち下がりエッジでCS信号及びCAS信号がLレベルに変化すると、DRAM110は、カラムアドレスとして供給されたアドレスデータCAを取り込む。このタイミングで、WE信号もまたLレベルに変化して、ライトデータWD1が供給される。そのため、DRAM110では、ロウアドレスRA及びカラムアドレスCAにより特定される書き込み領域にライトデータWD1が書き込まれる。
次のクロックでは、ライトデータWD2が供給される。そのため、DRAM110内で、カラムアドレスCAをインクリメントして、カラムアドレス(CA+1)を生成する。そして、DRAM110では、ロウアドレスRA及びカラムアドレス(CA+1)により特定される書き込み領域にライトデータWD2が書き込まれる。以下、同様にして、順次ライトデータWD3、WD4が書き込まれる。
図13に、DRAM110に対するリード制御時におけるDRAMクロック及びアクセス制御信号のタイミングの一例を示す。
図13においても、図12と同様に、CS信号、RAS信号、CAS信号及びWE信号は、Lレベルがアクティブであり、Hレベルが非アクティブであるものとして説明する。
DRAMクロックDCLKに同期して、例えばDRAMクロックDCLKの立ち下がりエッジでCS信号及びRAS信号がLレベルに変化すると、DRAM110は、ロウアドレスとして供給されたアドレスデータRAを取り込む。
続いて、例えばDRAMクロックDCLKの立ち下がりエッジでCS信号及びCAS信号がLレベルに変化すると、DRAM110は、カラムアドレスとして供給されたアドレスデータCAを取り込む。このタイミングで、WE信号はHレベルのままである。
従って、DRAM110は、ロウアドレスRA及びカラムアドレスCAにより特定される読み出し領域からリードデータRD1を出力する。
そして、次のクロックでは、DRAM110内で、カラムアドレスCAをインクリメントして、カラムアドレス(CA+1)を生成し、ロウアドレスRA及びカラムアドレス(CA+1)により特定される読み出し領域からリードデータRD2を出力する。以下、同様にして、順次リードデータRD3、RD4を出力する。
図14に、DRAM110に対するリフレッシュ制御時におけるDRAMクロック及びアクセス信号のタイミングの一例を示す。
図14においても、図12及び図13と同様に、CS信号、RAS信号、CAS信号及びWE信号は、Lレベルがアクティブであり、Hレベルが非アクティブであるものとして説明する。
第1の実施形態では、DRAM110が、その内部でリフレッシュ動作を行うリフレッシュ制御部を有している。従って、DRAMコントローラ160及び第2のリフレッシュコントローラ150がDRAM110に対してリフレッシュ動作を開始させる場合には、DRAM110に対して、リフレッシュ動作の開始を指示するリフレッシュコマンドを供給するだけでよい。即ち、DRAMコントローラ160及び第2のリフレッシュコントローラ150がDRAM110に対してリフレッシュアドレスを与える必要がなく、該リフレッシュアドレスは、DRAM110が内蔵するリフレッシュアドレスカウンタによって生成される。
DRAM110では、図14に示すように、DRAMクロックDCLKに同期して、例えばDRAMクロックDCLKの立ち下がりエッジでCS信号、RAS信号及びCAS信号がLレベルに変化し、WE信号がHレベルのとき、リフレッシュコマンドが入力されたものと判断される。そして、DRAM110では、このリフレッシュコマンドによりリフレッシュ動作の開始が指示されると、内部でリフレッシュ動作を行う。
即ち、DRAM110は、リフレッシュアドレスを生成する。そして、リフレッシュアドレスに対応したワードライン(図示せず)に接続されたメモリセルを選択して、各メモリセルに保持されたデータを一旦DRAM110の読み出しライン(図示せず)に出力する。読み出しラインに出力されたデータは、センスアンプによって増幅された後に、再び同じメモリセルに書き戻される。このようなDRAM110の構成及び動作は、公知であるため詳細な説明を省略する。
なお第1の実施形態では、リフレッシュ制御部を有しているものとしたが、これに限定されるものではない。DRAM110がリフレッシュ制御部を有していない場合、DRAMコントローラ160及び第2のリフレッシュコントローラ150が、上述のリフレッシュ動作を行うためのアドレスデータ、DRAMクロック及びアクセス制御信号をDRAM110に与えるようにしてもよい。
以上説明した構成の半導体装置100において、通常モード(第1のモード)からスタンバイモード(第2のモード)に移行する場合のシーケンスについて説明する。
図15に、半導体装置100において通常モードからスタンバイモードに移行する場合のシーケンスの一例を示す。
通常モードでは、周期的に、第1のリフレッシュコントローラ140がDRAMコントローラ160に対してリフレッシュ要求を出力する。このとき、第2のリフレッシュコントローラ150は、クロックゲーティング回路158によってクロックが供給されず、その動作が停止している。
ここで、まずホスト10が、半導体装置100に対して、スタンバイモード設定コマンドを発行する(S1)。即ち、ホスト10が、半導体装置100の動作モード設定レジスタ200に、スタンバイモードに移行するための設定値を設定する。これによって、制御信号MODEが変化し、例えばDRAMコントローラ160に対する第1及び第2の回路ブロック130、132からのアクセス要求とホストI/F回路170からのアクセス要求とが停止し、その後に第1のリフレッシュコントローラ140からのリフレッシュ要求REFRQが停止する(S2)。
続いて、ホスト10が、半導体装置100に対して、PLL回路停止コマンドを発行する(S3)。即ちホスト10が、PLL回路動作制御レジスタ206にアクセスして、PLL回路120の動作を停止させるための設定値を設定する。これによって、PLL回路120の動作が停止され、動作クロックCLKもHレベル又はLレベルに固定される(S4)。従って、PLL回路120の他に、第1及び第2の回路ブロック130、132、第1のリフレッシュコントローラ140、DRAMコントローラ160及びホストI/F回路170の同期レジスタ部184の動作が停止する。
次に、ホスト10が、半導体装置100に対して、第2のリフレッシュコントローラ起動コマンドを発行する(S5)。即ちホスト10が、非同期レジスタ部182の第2のリフレッシュコントローラ動作制御レジスタ204にアクセスして、第2のリフレッシュコントローラ150の起動を指示する。これにより、イネーブル信号EN2が変化し、第2のリフレッシュコントローラ150のクロックゲーティング回路158を介して、クロックの供給が開始される(S6)。
以上のシーケンスで、ホストI/F回路170のレジスタ180の非同期レジスタ部182、第2のリフレッシュコントローラ150及びDRAM110のみが動作する状態(スタンバイモード状態)となる(S7)。
次に、半導体装置100において、スタンバイモード(第2のモード)から通常モード(第1のモード)に移行する場合のシーケンスについて説明する。
図16に、半導体装置100においてスタンバイモードから通常モードに移行する場合のシーケンスの一例を示す。
スタンバイモードでは、ホストI/F回路170のレジスタ180の非同期レジスタ部182、第2のリフレッシュコントローラ150及びDRAM110のみが動作する状態である。そして、周期的に、第2のリフレッシュコントローラ150がDRAM110に対して、リフレッシュコマンドを出力する。
ここで、まずホスト10が、半導体装置100に対して、PLL回路起動コマンドを発行する(S10)。即ち、ホスト10が、PLL回路動作制御レジスタ206にアクセスして、PLL回路120を起動させるための設定値を設定する。これによって、PLL回路120の動作が開始され、動作クロックCLKがHレベルとLレベルとに交互に変化するようになる(S11)。従って、第1及び第2の回路ブロック130、132、第1のリフレッシュコントローラ140、DRAMコントローラ160及びホストI/F回路170の動作が開始される。
次にホスト10が、半導体装置100に対して、第1のリフレッシュコントローラ起動コマンドを発行する(S12)。即ち、ホスト10が、同期レジスタ部184の第1のリフレッシュコントローラ動作制御レジスタ210にアクセスして、第1のリフレッシュコントローラ140の起動を指示する。これにより、イネーブル信号EN1が変化し、第1のリフレッシュコントローラ140のクロックゲーティング回路148を介して、クロックの供給が開始される(S13)。このとき、第2のリフレッシュコントローラ動作制御レジスタ204にもアクセスされ、イネーブル信号EN2が変化し、第2のリフレッシュコントローラ150のクロックゲーティング回路158を介して、クロックの供給が停止される。
その後、ホスト10が、半導体装置100に対して、通常モード設定コマンドを発行する(S14)。即ち、ホスト10が、半導体装置100の動作モード設定レジスタ200に、通常モードに移行するための設定値を設定する。これによって、制御信号MODEが変化し、例えばDRAMコントローラ160に対する第1及び第2の回路ブロック130、132からのアクセス要求とホストI/F回路170からのアクセス要求とが開始される。なお、第2のリフレッシュコントローラ150の停止タイミングは、通常モード設定コマンドが設定された後であってもよい。
以上のシーケンスで、第2のリフレッシュコントローラ150を除く各部で、動作クロックCLKに同期して動作が開始される状態(通常モード状態)となる。
なお、第1の実施形態の変形例として、DRAM110の記憶領域が複数のブロックに分割される場合に、ブロック毎にリフレッシュするか否かを指定するための制御情報により指定されたブロックに対してのみ、第2のリフレッシュコントローラ150からのリフレッシュ要求に対応したリフレッシュ動作を行うようにしてもよい。
図17に、第1の実施形態の変形例における半導体装置の要部の構成例を模式的に示す。本変形例では、DRAM110の記憶領域が、第1〜第3のメモリブロックに分割されているものとする。また、メモリブロック毎にDRAMコントローラ160又は第2のリフレッシュコントローラ150からのリフレッシュ要求に基づくリフレッシュ動作をイネーブル又はディセーブルに設定するために、DRAMクロックを、メモリブロック毎にマスク制御する。
このような制御を行うために、ホストI/F回路170の同期レジスタ部184は、上述したレジスタの他に、更にMEM1リフレッシュ制御レジスタ220、MEM2リフレッシュ制御レジスタ222、MEM3リフレッシュ制御レジスタ224を含むことができる。MEM1リフレッシュ制御レジスタ220、MEM2リフレッシュ制御レジスタ222、及びMEM3リフレッシュ制御レジスタ224には、ホスト10が、各メモリブロックのリフレッシュ動作をイネーブル又はディセーブルに指定するための制御情報を設定する。
そして、各リフレッシュ制御レジスタの制御情報に基づいて、DRAMクロックDCLKのマスク制御を行うことができる。この結果、DRAM110のメモリブロックMEM1では、MEM1リフレッシュ制御レジスタ220の制御情報によりDRAMクロックDCLKをマスク制御したクロックが、DRAMクロックとして供給される。また、DRAM110のメモリブロックMEM2では、MEM2リフレッシュ制御レジスタ222の制御情報によりDRAMクロックDCLKをマスク制御したクロックが、DRAMクロックとして供給される。更に、DRAM110のメモリブロックMEM3では、MEM3リフレッシュ制御レジスタ224の制御情報によりDRAMクロックDCLKをマスク制御したクロックが、DRAMクロックとして供給される。
こうすることで、メモリブロック毎に、リフレッシュ動作を省略できるようになるので、通常モードのみならずスタンバイモードにおいても、より一層の低消費電力化を図ることができるようになる。
1.2 第2の実施形態
第1の実施形態では、第2のリフレッシュコントローラ150が、入力クロックCLKに同期して動作し、DRAM110に対してリフレッシュコマンドを出力していた。第2の実施形態では、図2のPLL回路120を第1のPLL回路とし、新たに第2のPLL回路を設けている。
図18に、第2の実施形態における半導体装置の構成例を示すブロック図を示す。但し、図18において、図2と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
図18に示す第2の実施形態における半導体装置400が、図2の第1の実施形態における半導体装置100と異なる点は、PLL回路120に置き換えて第1のPLL回路410が設けられると共に、新たに第2のPLL回路420が追加されている点である。
第1のPLL回路410は、図2のPLL回路120と同じものであり、図4と同じ構成を有している。
第2のPLL回路420の構成もまた図4に示す構成を有する。しかしながら、第2のPLL回路420の逓倍率が、第1のPLL回路410の逓倍率より低い。そのため、第1及び第2のPLL回路410、420に同じ入力クロックCLKを与えると、第1のPLL回路410の出力クロックの周波数より、第2のPLL回路420の出力クロックの周波数が低い。従って、第1のPLL回路410に比べて、第2のPLL回路420の方がより消費電力が小さくできる。
そのため、図18において、第2のPLL回路420には、入力クロックCLKが入力され、該入力クロックCLKを逓倍したリフレッシュ用クロックREFCLKを出力する。このリフレッシュ用クロックREFCLKは、入力クロックCLKの周波数より高く且つ動作クロックCLKの周波数より低い。第2のリフレッシュコントローラ150には、図2の入力クロックCLKに置き換えてリフレッシュ用クロックREFCLKが供給される。
そして、第2の実施形態では、スタンバイモード(第2のモード)において、第2のリフレッシュコントローラ150が、リフレッシュ用クロックREFCLKに同期して動作して、DRAMコントローラ160をバイパスしてDRAM110のリフレッシュ要求を行うことができる。
例えば入力クロックCLKの周波数が低く、1周期がT0であるものとする。一方、DRAM110の保持データを消失させないためのリフレッシュ期間がT1であるものとする。ここで、T0がT1より長い場合には、第1の実施形態の構成では、第2のリフレッシュコントローラ150が入力クロックCLKに同期してリフレッシュ要求を出力すると、リフレッシュ期間内にリフレッシュ要求を行うことができない。
これに対して、第2の実施形態では、第2のリフレッシュコントローラ150が、入力クロックCLKより周波数が高いリフレッシュ用クロックREFCLKに同期して動作できるので、リフレッシュ期間T1以内にリフレッシュ要求を行うことができる。
また、第1のPLL回路410が、入力クロックCLKを逓倍して動作クロックCLK及びリフレッシュ用クロックREFCLKを生成できるほどの出力レンジを有することは、困難である。そのため、第1のPLL回路410とは別個に、より逓倍率の低い第2のPLL回路420を設けることで、消費電力の削減を図ることができる。この場合、第2のPLL回路420は、通常モードで動作を停止、スタンバイモードで動作することが望ましい。
このような第2のPLL回路420の動作制御を行うためのレジスタを、第1の実施形態と同様に、ホストI/F回路170のレジスタ180に設けることができる。この場合、図9のPLL周波数設定レジスタ202及びPLL回路動作制御レジスタ206に相当する第2のPLL回路420用のレジスタを、非同期レジスタ部182に含ませることができる。
1.3 第3の実施形態
第1の実施形態では、第1のリフレッシュコントローラ140とは別個に第2のリフレッシュコントローラ150を設けるようにしていたが、これに限定されるものではない。
図19に、第3の実施形態における半導体装置の構成例を示すブロック図を示す
但し、図19において、図2と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。図19に示す第3の実施形態における半導体装置450が、図2の第1の実施形態における半導体装置100と異なる点は、第2のリフレッシュコントローラ150、セレクタSEL1、SEL2が省略され、セレクタSEL3が追加されている点である。
セレクタSEL3は、制御信号MODEに基づいて、入力クロックCLK又は動作クロックCLKを第1のリフレッシュコントローラ140(リフレッシュコントローラ)に供給する。より具体的には、制御信号MODEにより通常モード(第1のモード)が指定されたとき、動作クロックCLKを第1のリフレッシュコントローラ140に供給する。また制御信号MODEによりスタンバイモード(第2のモード)が指定されたとき、入力クロックCLKを第1のリフレッシュコントローラ140に供給する。
これにより、PLL回路120が動作する通常モードでは、第1のリフレッシュコントローラ140が、動作クロックCLKに同期して動作してDRAM110のリフレッシュ要求を行うことができる。また、PLL回路120の動作が停止するスタンバイモードでは、第1のリフレッシュコントローラ140が、入力クロックCLKに同期して動作してDRAM110のリフレッシュ要求を行うことができる。
第3の実施形態では、DRAMコントローラ160と、第1のリフレッシュコントローラ140のうち通常モードとスタンバイモードで共通しない回路部分とがスタンバイモードでも動作してしまう場合がある。しかしながら、PLL回路120の動作を停止させた上でDRAM110の保持データを消失させないようにすることができ、PLL回路120の消費電流を削減できるという効果がある。
1.4 第4の実施形態
第3の実施形態では、スタンバイモードにおいて、第1のリフレッシュコントローラ140が、入力クロックCLKに同期して動作し、DRAM110に対してリフレッシュコマンドを出力していた。第4の実施形態では、図19のPLL回路120を第1のPLL回路とし、新たに第2のPLL回路が追加されている。
図20に、第4の実施形態における半導体装置の構成例を示すブロック図を示す
但し、図20において、図19と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。図20に示す第4の実施形態における半導体装置500が、図19の第3の実施形態における半導体装置450と異なる点は、PLL回路120に置き換えて第1のPLL回路510が設けられると共に、新たに第2のPLL回路520が設けられている点である。
第1のPLL回路510は、図2のPLL回路120と同じものであり、図4と同じ構成を有している。
第2のPLL回路520の構成もまた図4に示す構成を有する。しかしながら、第2のPLL回路520の逓倍率が、第1のPLL回路510の逓倍率より低い。そのため、上述のように、第1及び第2のPLL回路510、520に同じ入力クロックCLKを与えると、第2のPLL回路520の方がより消費電力が小さくできる。
図20において、第2のPLL回路520には、入力クロックCLKが入力され、該入力クロックCLKを逓倍したリフレッシュ用クロックREFCLKを出力する。このリフレッシュ用クロックREFCLKは、入力クロックCLKの周波数より高く且つ動作クロックCLKの周波数より低い。第1のリフレッシュコントローラ140には、制御信号MODEによりスタンバイモードが指定されているとき、図19の入力クロックCLKに置き換えてリフレッシュ用クロックREFCLKが、SEL3を介して供給される。
そして、第4の実施形態では、スタンバイモード(第2のモード)において、第1のリフレッシュコントローラ140が、リフレッシュ用クロックREFCLKに同期して動作して、DRAMコントローラ160に対してDRAM110のリフレッシュ要求を行うことができる。
例えば入力クロックCLKの周波数が低く、1周期がT0であるものとする。一方、DRAM110の保持データを消失させないためのリフレッシュ期間がT1であるものとする。ここで、T0がT1より長い場合には、第3の実施形態の構成では、第1のリフレッシュコントローラ140が入力クロックCLKに同期してリフレッシュ要求を出力すると、リフレッシュ期間内にリフレッシュ要求を行うことができない。
これに対して、第4の実施形態では、第1のリフレッシュコントローラ140が、入力クロックCLKより周波数が高いリフレッシュ用クロックREFCLKに同期して動作できるので、リフレッシュ期間T1以内にリフレッシュ要求を行うことができる。
また、第1のPLL回路510が、入力クロックCLKを逓倍して動作クロックCLK及びリフレッシュ用クロックREFCLKを生成できるほどの出力レンジを有することは、困難である。そのため、第1のPLL回路510とは別個に、より逓倍率の低い第2のPLL回路520を設けることで、消費電力の削減を図ることができる。この場合、第2のPLL回路520は、通常モードで動作を停止、スタンバイモードで動作することが望ましい。
このような第2のPLL回路520の動作制御を行うためのレジスタを、第1〜第3の実施形態と同様に、ホストI/F回路170のレジスタ180に設けることができる。この場合、図9のPLL周波数設定レジスタ202及びPLL回路動作制御レジスタ206に相当する第2のPLL回路520用のレジスタを、非同期レジスタ部182に含ませることができる。
以上説明した第2〜第4の実施形態において、図17に示したように、メモリブロック毎にリフレッシュ動作をイネーブル又はディセーブルに設定できることは言うまでもない。
2. 表示コントローラへの適用
上述の第1〜第4の実施形態における半導体装置は、表示システムを構成する表示コントローラに適用できる。
図21に、上述の表示システムの構成例のブロック図を示す。図21に示す表示システムが、電子機器に搭載される。
表示システム600は、図1に示すホスト10、表示コントローラ610、表示ドライバ620、表示パネル630を含む。ホスト10は、CPU(Central Processing Unit)及びメモリを有し、メモリに記憶されたプログラムを読み込んだCPUが該プログラムに対応した処理を実行することで所定の機能を実現する。ここでは、ホスト10が、表示パネル630に表示させる画像に対応した画像データを生成又は加工し、表示コントローラ610に供給する。
表示コントローラ610は、表示パネル630を駆動する表示ドライバ620にホスト10からの画像データ、又は該画像データを加工処理した画像データを供給することができる。表示コントローラ610は、第1〜第4の実施形態のいずれかにおける半導体装置の機能及び構成を有する。
表示ドライバ620は、表示コントローラ610からの画像データに基づいて表示パネル630を駆動することができる。表示パネル630として、例えばアクティブマトリクス型或いは単純マトリクス型のLCDパネルを採用できる。
このように表示コントローラ610は、ホスト10及び表示ドライバ620の間に設けられ、表示コントローラ610がホスト10に代わって例えば画像データの加工処理を行うことで、ホスト10の処理負荷を軽減できる。
図22に、図21の表示コントローラ610の構成例のブロック図を示す。
図22において、図2と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。また図22では、図2におけるセレクタSEL1、SEL2の構成も簡略化して図示している。
図22に示す表示コントローラ610は、図2の構成に加えて、LCDI/F回路(広義には表示ドライバインタフェース)612を含む。
LCDI/F回路612は、DRAM110から読み出された画像データを表示ドライバ620に出力する。LCDI/F回路618は、画像データのインタフェース処理(表示ドライバとの間の送信処理や、信号のバッファリング)を行い、インタフェース処理後の画像データを表示ドライバ620に出力する。LCDI/F回路612は、同期信号発生回路(図示せず)を含み、表示パネル630を駆動するための同期信号(垂直同期信号VSYNC、水平同期信号HSYNC、ドットクロックDCK等)を生成し、該同期信号を表示ドライバ620に供給することができる。
LCDI/F回路612もまた、ホストI/F回路170と同様に、DRAMコントローラ160に対してアクセス要求を出力する。そして、DRAMコントローラ160が、第1のリフレッシュコントローラ140からのリフレッシュ要求、ホストI/F回路170からのアクセス要求、LCDI/F回路612からのアクセス要求、第1又は第2の回路ブロック130、132からのアクセス要求の調停を行う。
なお、第1及び第2の回路ブロック130、132として、例えば、画像データの向きを回転させる画像回転処理回路、画像データの圧縮処理又は伸張処理を行う画像処理回路、画像データの画像サイズを縮小させる画像サイズ縮小回路、RGBフォーマットの画像データとYUVフォーマットとの間の変換処理を行うフォーマット変換処理のいずれかを採用できる。
このような表示コントローラ610では、DRAM110に、表示パネル630に表示させるための例えば1画面分(或いは少なくとも1走査ライン分)の画像データが保持される。
図22では、第1の実施形態における半導体装置100を表示コントローラ610に適用した場合について説明したが、第2〜第4の実施形態における半導体装置を、同様に表示コントローラ610に適用できることは当然である。
図23に、図21の表示システムを含む電子機器の構成例のブロック図を示す。ここでは、電子機器として、携帯電話機の構成例のブロック図を示す。
図23において、図21又は図22と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
携帯電話機700は、カメラモジュール710を含む。カメラモジュール710は、CCDカメラを含み、CCDカメラで撮像した画像のデータを、YUVフォーマットで表示コントローラ610に供給する。
携帯電話機700は、表示パネル630を含む。表示パネル630として、液晶表示パネルを採用できる。この場合、表示パネル630は、表示ドライバ620によって駆動される。表示パネル630は、複数の走査線、複数のデータ線、複数の画素を含む。表示ドライバ620は、複数の走査線の1又は複数本単位で走査線を選択する走査ドライバの機能を有すると共に、画像データに対応した電圧を複数のデータ線に供給するデータドライバの機能を有する。
表示コントローラ610は、表示ドライバ620に接続され、表示ドライバ620に対してRGBフォーマットの画像データを供給する。画像データのRGBフォーマットとYUVフォーマットの間の変換は、表示コントローラ610内で行うことができる。
ホスト10は、表示コントローラ610に接続される。ホスト10は、表示コントローラ610を制御する。またホスト10は、アンテナ720を介して受信された画像データを、変復調部730で復調した後、表示コントローラ610に供給できる。表示コントローラ610は、この画像データに基づき、表示ドライバ620により表示パネル630に表示させる。
ホスト10は、カメラモジュール710で生成された画像データを変復調部730で変調した後、アンテナ720を介して他の通信装置への送信を指示できる。
ホスト10は、操作入力部740からの操作情報に基づいて画像データの送受信処理、カメラモジュール710の撮像、表示パネルの表示処理を行う。
なお、図23では、表示パネル630として液晶表示パネルを例に説明したが、これに限定されるものではない。表示パネル630は、エレクトロクミネッセンス、プラズマディスプレイ装置であってもよく、これらを駆動する表示ドライバに画像データを供給する表示コントローラに適用できる。
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、本発明は上述のDRAMのリフレッシュ動作に適用されるものに限らず、リフレッシュ動作が必要なメモリに適用可能である。
また、本発明のうち従属請求項に係る発明においては、従属先の請求項の構成要件の一部を省略する構成とすることもできる。また、本発明の1の独立請求項に係る発明の要部を、他の独立請求項に従属させることもできる。
半導体装置とホストとの関係を示す図。 第1の実施形態における半導体装置の構成例を示すブロック図。 第1の実施形態の比較例における半導体装置の構成例のブロック図。 図2のPLL回路の構成例のブロック図。 図2の第1のリフレッシュコントローラの構成例のブロック図。 図5の第1のリフレッシュコントローラの動作例のタイミング図。 図2の第2のリフレッシュコントローラの構成例のブロック図。 図2のホストI/F回路の構成例のブロック図。 図8の非同期レジスタ部の構成例のブロック図。 図8の同期レジスタ部の構成例のブロック図。 図2のDRAMコントローラの構成例のブロック図。 DRAMに対するライト制御時におけるDRAMクロック及びアクセス制御信号のタイミングの一例を示す図。 DRAMに対するリード制御時におけるDRAMクロック及びアクセス制御信号のタイミングの一例を示す図。 DRAMに対するリフレッシュ制御時におけるDRAMクロック及びアクセス信号のタイミングの一例を示す図。 通常モードからスタンバイモードに移行する場合のシーケンスの一例を示す図。 スタンバイモードから通常モードに移行する場合のシーケンスの一例を示す図。 第1の実施形態の変形例における半導体装置の構成例の模式図。 第2の実施形態における半導体装置の構成例を示すブロック図。 第3の実施形態における半導体装置の構成例を示すブロック図。 第4の実施形態における半導体装置の構成例を示すブロック図。 表示システムの構成例のブロック図。 図21の表示コントローラの構成例のブロック図。 図21の表示システムを含む電子機器の構成例のブロック図。
符号の説明
10 ホスト、 12 バス、 100 半導体装置、 110 DRAM、
120 PLL回路、 130 第1の回路ブロック、 132 第2の回路ブロック、
140 第1のリフレッシュコントローラ、
150 第2のリフレッシュコントローラ、 160 DRAMコントローラ、
170 ホストI/F回路、 180 レジスタ、
Ac1、Ac2、Ah、AD アクセスアドレス、 CLK 動作クロック、
CLK 入力クロック、 CNT、CNT0、CNTR アクセス制御信号、
D データ、 DCLK、DCLK0、DCLKR DRAMクロック、
Dc1、Dc2、Dh アクセスデータ、 MODE 制御信号、
REFRQ リフレッシュ要求、 RQh、RQc1、RQc2 アクセス要求、
SEL1、SEL2 セレクタ

Claims (11)

  1. 周期的なリフレッシュ動作によりデータが保持される揮発性メモリと、
    入力クロックを逓倍して、該入力クロックの周波数より高い周波数を有する動作クロックを出力する第1のPLL回路と、
    前記動作クロックに同期して動作する回路ブロックと、
    前記揮発性メモリに対してリフレッシュ動作を要求するための第1及び第2のリフレッシュコントローラと、
    前記回路ブロックの前記揮発性メモリへのアクセス要求及び前記第1のリフレッシュコントローラからのリフレッシュ要求を調停し、前記アクセス要求及び前記リフレッシュ要求のいずれか1つに対応して前記揮発性メモリへのアクセス制御を行うメモリコントローラとを含み、
    前記第1のPLL回路が動作する第1のモードでは、
    前記第1のリフレッシュコントローラが、前記動作クロックに同期して動作して、記メモリコントローラに対し、前記揮発性メモリに対するリフレッシュ要求を行い、
    前記第1のPLL回路の動作が停止する第2のモードでは、
    前記第1のリフレッシュコントローラ及び前記メモリコントローラへの前記動作クロックの供給を停止し、前記第2のリフレッシュコントローラが、前記入力クロックに同期して動作し、前記メモリコントローラをバイパスして前記揮発性メモリに対してリフレッシュ要求を行うことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1のPLL回路の逓倍率より低い逓倍率を有し、前記入力クロックを逓倍して、該入力クロックの周波数より高く且つ前記動作クロックの周波数より低いリフレッシュ用クロックを出力する第2のPLL回路を含み、
    前記第2のモードでは、
    前記第2のリフレッシュコントローラが、前記リフレッシュ用クロックに同期して動作し、前記メモリコントローラをバイパスして前記揮発性メモリに対してリフレッシュ要求を行うことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記揮発性メモリの記憶領域が複数のブロックに分割される場合に、ブロック毎にリフレッシュするか否かを指定するための制御情報が設定されるレジスタを含み、
    前記第2のリフレッシュコントローラからのリフレッシュ要求に基づいて、前記制御情報により指定された前記揮発性メモリのブロックのみリフレッシュ動作を行うことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記第1のPLL回路を起動させるための第1のPLL回路動作制御レジスタを含み、
    前記第1のPLL回路動作制御レジスタが、
    前記動作クロック及び前記入力クロックと非同期でアクセスされるレジスタであり、
    前記第2のモードにおいて前記第1のPLL回路動作制御レジスタがアクセスされたことを条件に、前記第1のPLL回路が起動することを特徴とする半導体装置。
  5. 周期的なリフレッシュ動作によりデータが保持される揮発性メモリと、
    入力クロックを逓倍して、該入力クロックの周波数より高い周波数を有する動作クロックを出力する第1のPLL回路と、
    前記動作クロックに同期して動作する回路ブロックと、
    前記揮発性メモリに対してリフレッシュ動作を要求するためのリフレッシュコントローラと、
    前記回路ブロックの前記揮発性メモリへのアクセス要求及び前記リフレッシュコントローラからのリフレッシュ要求を調停し、前記アクセス要求及び前記リフレッシュ要求の1つに対応して前記揮発性メモリへのアクセス制御を行うメモリコントローラとを含み、
    前記第1のPLL回路が動作する第1のモードでは、
    前記リフレッシュコントローラが、前記動作クロックに同期して動作し、前記揮発性メモリに対してリフレッシュ要求を行い、
    前記第1のPLL回路の動作が停止する第2のモードでは、
    前記リフレッシュコントローラが、前記入力クロックに同期して動作し、前記揮発性メモリに対してリフレッシュ要求を行うことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5において、
    前記第1のPLL回路の逓倍率より低い逓倍率を有し、前記入力クロックを逓倍して、該入力クロックの周波数より高く且つ前記動作クロックの周波数より低いリフレッシュ用クロックを出力する第2のPLL回路を含み、
    前記第2のモードでは、
    前記リフレッシュコントローラが、前記リフレッシュ用クロックに同期して動作し、前記メモリコントローラをバイパスして前記揮発性メモリに対してリフレッシュ要求を行うことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項5又は6において、
    前記揮発性メモリの記憶領域が複数のブロックに分割される場合に、ブロック毎にリフレッシュするか否かを指定するための制御情報が設定されるレジスタを含み、
    前記メモリコントローラからのリフレッシュ要求に基づいて、前記制御情報により指定された前記揮発性メモリのブロックのみリフレッシュ動作を行うことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項5乃至7のいずれかにおいて、
    前記第1のPLL回路を起動させるための第1のPLL回路動作制御レジスタを含み、
    前記第1のPLL回路起動レジスタが、
    前記動作クロック及び前記入力クロックと非同期でアクセスされるレジスタであり、
    前記第2のモードにおいて前記第1のPLL回路動作制御レジスタがアクセスされたことを条件に、PLL回路が起動することを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかにおいて、
    前記揮発性メモリに、表示パネルを駆動する表示ドライバに供給される画像データが保持されることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか記載の半導体装置を含むことを特徴とする電子機器。
  11. 表示パネルと、
    画像データに基づいて前記表示パネルを駆動する表示ドライバと、
    前記表示ドライバに対し、前記揮発性メモリに保持されたデータを前記画像データとして供給する請求項9記載の半導体装置とを含むことを特徴とする電子機器。
JP2004351692A 2004-12-03 2004-12-03 半導体装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4200969B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351692A JP4200969B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 半導体装置及び電子機器
US11/291,386 US7330928B2 (en) 2004-12-03 2005-12-01 Semiconductor device and electronic instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351692A JP4200969B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 半導体装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006164357A JP2006164357A (ja) 2006-06-22
JP4200969B2 true JP4200969B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=36575723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004351692A Expired - Fee Related JP4200969B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 半導体装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7330928B2 (ja)
JP (1) JP4200969B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5123150B2 (ja) * 2008-12-10 2013-01-16 株式会社東芝 トリガー信号検出装置
US8495287B2 (en) 2010-06-24 2013-07-23 International Business Machines Corporation Clock-based debugging for embedded dynamic random access memory element in a processor core
US9824741B2 (en) * 2013-03-14 2017-11-21 Panasonic Intellectual Property Managment Co., Ltd. Refresh control device, wireless receiver, and semiconductor integrated circuit
KR20160023274A (ko) * 2014-08-22 2016-03-03 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
KR102373544B1 (ko) 2015-11-06 2022-03-11 삼성전자주식회사 요청 기반의 리프레쉬를 수행하는 메모리 장치, 메모리 시스템 및 메모리 장치의 동작방법
EP3903315A4 (en) * 2018-12-28 2022-08-17 Micron Technology, Inc. REDUCING SYSTEM PERFORMANCE BASED ON STORAGE USE PATTERNS

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660645A (ja) 1992-08-04 1994-03-04 Ricoh Co Ltd 節電型メモリ装置
JP4817510B2 (ja) * 2001-02-23 2011-11-16 キヤノン株式会社 メモリコントローラ及びメモリ制御装置
JP2002358231A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Fujitsu Ltd メモリ制御システム
US7200711B2 (en) * 2002-08-15 2007-04-03 Network Appliance, Inc. Apparatus and method for placing memory into self-refresh state

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006164357A (ja) 2006-06-22
US20060123188A1 (en) 2006-06-08
US7330928B2 (en) 2008-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW525051B (en) A method and apparatus to power up an integrated device from a low power state
US7657775B1 (en) Dynamic memory clock adjustments
EP1581856B1 (en) Memory controller considering processor power states
US6914852B2 (en) Multi-frequency synchronizing clock signal generator
TWI463302B (zh) 用於協調效能參數之方法及相關之系統單晶片及邏輯電路
US8115721B2 (en) Display data receiving circuit and display panel driver having changeable internal clock and sychronization mechanisms
US8645743B2 (en) Mechanism for an efficient DLL training protocol during a frequency change
US20070002036A1 (en) Display controller
JP4992140B2 (ja) 表示装置駆動用方法、表示装置駆動システム及び機械読取り自在記憶媒体
JP2009545770A (ja) グラフィックス・ソースを切り替えるための方法及び装置
US7330928B2 (en) Semiconductor device and electronic instrument
US7254729B2 (en) Processing system and memory module having frequency selective memory
JP3266110B2 (ja) ビデオコントローラ及びその消費電力制御回路
JP2006072597A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP2005157389A (ja) 信号処理装置及び方法
US20150378418A1 (en) Systems and methods for conserving power in a universal serial bus (usb)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4200969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees